【仙台広瀬通】障害があっても働き続けるために~祝日イベント紹介~

こんにちは!仙台広瀬通センターです!
突然ですが、2021年の立冬11月7日でした。
立冬とは、冬の気配がたち始めることを意味しています。かつて二十四節気が使われていた時代とは、暦が少しずれている現代。立冬といっても「冬が来た」と感じられるほどではないかもしれませんが、ニュースなどでは立冬を迎えると「いよいよ冬の訪れ」と表されることも多いですね。
さて、11/3(水)特別講座を開催いたしましたので、ご報告します!!
題して
「座りながらでも出来るストレッチ&第一印象をアップさせる秘密のトレーニング」

広々としたセンターでまずは
椅子に座って行う事の出来るストレッチ」を行いました。
ウェルビー仙台広瀬通センター①
ウェルビー仙台広瀬通センター②
座りながら行えますので、就職後の休憩時にもリフレッシュとして、行う事も出来ますね♬
参加した皆様は、「普段身体を動かさないので、座りながらでもキツかった~」「役に立ちました」など、疲れたけど勉強になったと話されていました。

次に、「第一印象をアップさせる秘密のトレーニング
として、発声練習を行いました!!
さて、コミュニケーションに占める割合として、こんなデータがあります。

 

ウェルビー仙台広瀬通センター⑥

人は見た目が9割!?
話す内容はもちろん大切!
しかし、初対面の印象では
話す内容は7%…
印象力を磨きたいのなら、
残りの93%を磨く必要がある‥!!

そこで、今回このような内容で、発声練習や顔の体操を行いました。
1.表情をイキイキさせる!顔の筋力トレーニング
2.ハキハキ話すポイント!滑舌トレーニング
ウェルビー仙台広瀬通センター③
ウェルビー仙台広瀬通センター④
ウェルビー仙台広瀬通センター⑤
今後も、祝日や土曜日などに皆さんが楽しめるイベントを行っていきます。
ウェルビー仙台広瀬通センターでは、毎週水曜日14:30~15:30
見学相談会を行っていますので、就職でのお悩みがある方やカリキュラム体験にご興味のある方、相談だけしたい方、ご家族の事で相談したい方、話だけ聞いてみたい方などなど、ぜひ一度お越しいただき、センター内の雰囲気だけでも見ていただければ嬉しいです!!
新しい事業所ですので、綺麗で落ち着いて訓練できる環境です。
一緒に就職活動の準備を始めませんか?
みなさんの「働きたい」気持ちを応援します。
職員一同、皆様のお越しをお待ちしております。
<コロナウイルス感染症対策>
・定期的な換気
・アルコール消毒液による手指消毒
・席の配置変更などの3密を避ける対策
・パーテーションによる飛沫感染防止
見学等にいらっしゃることができない方にも、お電話やオンラインでのご案内もさせていただいておりましたので、ご興味のある方はお気軽にご連絡ください!

【松本】10/16 Word講座開催報告

皆さん、こんにちは。
私の住んでいる安曇野市にある「あづみの公園」ではコスモスも咲き切り、摘み取り体験が行われ、イルミネーションの準備がすでに始まっており、本格的に寒い季節の到来を感じさせます。

10月16日に催されたWord講座。今回は「秋祭りのチラシ」を作成しました。
Wordの中にあるオンライン画像から写真を引っ張ってくるのではなく、インターネットを開き、そこから画像を選び、スクリーンショットというやり方で文書に挿入するやり方。他にも、普段は皆さん大きな見出しを作る時など、テキストボックスを使用していると思われますが、今回は「ワードアート」で文字を打ち込むやり方を教わり、一つの方法だけではなく、何通りかの作り方を学ぶことができました。

私もWordの資格は数年前に取得したものの、色々ある機能をすっかり忘れてしまっていたので、あの時の感覚が戻ってきたという思いと、身に付けたものを復習するいい機会だったと思います。

資格を取ったときは、何冊もワークブックを練習しましたが、形だけ覚えるということが多かったので、今回のワード講座はより実用性を重視して、誰かにお知らせを読んでもらうために見やすさを考えて作成することができたように思います。

とても便利で実用的な機能を教わることができるので、ぜひ、皆さんのご参加をお待ちしております。

ウェルビー松本駅前センターには、松本市をはじめ、安曇野市、塩尻市、長野市、諏訪市、岡谷市などからご利用・見学・体験者様がお越しになっており、グループワークやPC訓練、軽作業訓練、企業実践、ビジネスマナーやウォーキング、リフレッシュ、イベントなど、たくさんのプログラムを開催しております。
『就職に向けて集中力をつけたい』『一般企業への就職に向けてスキルを磨きたい』『人とのコミュニケーションが苦手』『生活リズムを改善したい』等のお手伝いをさせて頂きます。
一度、見学・体験にいらしてみませんか。ご相談でも構いません。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。皆様のご来訪を心よりお待ちしております。※オンライン見学説明会もご用意しております。
そして、このブログを見て下さった皆様に、良い一日を

〒390-0815 長野県松本市深志1-2-2野田ビル3階
電話番号:0263-31-0237 FAX番号:0263-31-0238
最寄り駅:松本駅(お城口) 徒歩3分

ウェルビー松本駅前センター

【松本】カリキュラム紹介 (ウォーキング)

皆さん、こんにちは!企業実践で広報課所属のTと申します。10月下旬になり、信州は朝晩が寒くなってきました。私はついに就寝時用の毛布を出しました。
今回はカリキュラムのひとつ、ウォーキングについてご紹介します。
松本駅前センターでは月曜日の午後、3コマ目の時間にウォーキングにでかけることが多いです。行先は松本城や縄手通りなどの観光地や、松本パルコなどの商業施設、センター近くの公園や神社などにも訪れます。歩くとリフレッシュになって気持ちがすっきりとします。利用者の方とお話もでき、とても楽しい時間です。
今回のウォーキングは縄手通り(なわてどおり)に行きました。秋晴れのとても良い天気で、歩いていて清々しい気持ちでした。10月後半になってきた為、急に肌寒くなってきましたが、歩くとだんだんポカポカ暖かくなるのも気持ちよく感じました。縄手通りは松本駅前センターから松本城に向かう途中にあり、昔ながらの店が並ぶ通りです。少し独特の雰囲気があるかもしれません。ウェルビー松本駅前センター1

 

縄手通りのシンボルがカエルの為、通りのあちこちにカエルがモチーフになっている商品や置物があります。縄手通りの入口、大手交番の横には大きなカエルの像があり、初めて見る方からすると少し不気味かも…?ウェルビー松本駅前センター2

 

縄手通りの真ん中あたりには四柱神社(よはしらじんじゃ)があり、その付近でしばらく自由行動がありました。私は一緒に話しながら歩いていた利用者の方とお参りをしました。四柱神社は様々なご利益があると言われ、長野県内でも有名なパワースポットだそうで、平日でも観光客らしき方々が何人もいらっしゃいました。ウェルビー松本駅前センター3

 

ちなみに、ここに写ってはいませんが鳩がとてもたくさんいて、一斉に飛び立つと少しびっくりしてしまうほどです。(笑)

 

ウェルビー松本駅前センターは様々な場所に歩いて行けるとても良い立地です。2キロくらいの範囲にたくさんの名所・観光地があります。歩くことで新たな発見もあり、とてもわくわくします。皆さんも松本にお越しの際は是非とも“歩いて”街を巡ってみてはいかがでしょうか?

ウェルビー松本駅前センターには、松本市をはじめ、安曇野市、塩尻市、長野市、諏訪市、岡谷市などからご利用・見学・体験者様がお越しになっており、グループワークやPC訓練、軽作業訓練、企業実践、ビジネスマナーやウォーキング、リフレッシュ、イベントなど、たくさんのプログラムを開催しております。『就職に向けて集中力をつけたい』『一般企業への就職に向けてスキルを磨きたい』『人とのコミュニケーションが苦手』『生活リズムを改善したい』等のお手伝いをさせて頂きます。一度、見学・体験にいらしてみませんか。ご相談でも構いません。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。皆様のご来訪を心よりお待ちしております。※オンライン見学説明会もご用意しております。

〒390-0815 長野県松本市深志1-2-2野田ビル3階
電話番号:0263-31-0237 FAX番号:0263-31-0238
最寄り駅:松本駅(お城口) 徒歩3分
ウェルビー松本駅前センター2

https://www.welbe.co.jp/center/nagano/matsumoto.html
ウェルビー松本駅前センター ブログアドレスQRコード

◆就労移行支援とは
障がい・難病をお持ちで、『就職しても長く続ける事ができない』、『学校を卒業予定だが進路が決まっていない』、『就職への見通しがたっていない』等。就職を希望している障がい・難病等がある方に対して、一般企業で働くために必要な知識・能力、生活リズムを身につけるトレーニングや、面接訓練、その人に合った仕事探し等のサポートを行う訓練施設です。施設内での支援だけでなく、ハローワーク、通院、面接の同行等の支援も行っています。

◆就職後もあなたをサポート
ウェルビーでは、晴れて就職され働きだしてからもサポートを継続し『定着支援』を行っています。入社後の慣れない環境での困りごと、仕事の悩み、人間関係についての相談、面談などを行っています。定着支援では、ウェルビーや職場の支援等も受けながら課題を解決し、自立していくことを目指します。

◆ご利用について
就労移行支援をご利用できる方は、一般企業へ就職を考えている以下のような方です。
・18歳~65歳未満で身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病のある方
・18歳~65歳未満で医師の診断書、自立支援医療のご利用のある方
うつ状態、引きこもりが続いている、その他お悩みがある場合でもご相談ください。
心身の状態、ご都合に合わせて、週に数日、短時間からでもご利用できます。

◆ご利用料について
就労移行支援のご利用料(自己負担月額)は、前年の世帯所得で決定されます。
世帯所得とはご本人様、又はご本人様と配偶者(奥様・旦那様)の合計であり、
ご両親様の収入は含まれません。

詳しくは、ウェルビー松本駅前センターまでお問い合わせください。
〒390-0815 長野県松本市深志1-2-2野田ビル3階
電話番号:0263-31-0237 FAX番号:0263-31-0238
最寄り駅:松本駅(お城口) 徒歩3分

【金山】第1回アンケート「お弁当の満足度について」

こんにちは、ウェルビー金山センター「企画運営課・ブログチーム」です。

すっかり朝晩が冷える季節がやってきました。日中は薄っすら暖かく、朝晩はそんな暖かさが恋しくなるような、一日の寒暖差が秋を感じさせる季節ですね。体調を崩しやすい季節なので、身体を冷やしすぎないように、食欲の秋を堪能しましょう。

というわけで、本日はウェルビー金山センター内での第一回アンケート「お弁当の満足度について」を発表していきたいと思います。

ある日のお弁当の後にアンケート用紙を配布した結果を見ていきます。
最初はアンケート当日のお弁当の満足度についてです。
ウェルビー金山センター1

当日のお弁当は「うなぎ御膳」となっており、好みのお弁当アンケートでも「和食」が50%を占めていた程の人気だったので、このように満足度の高い結果になったのかもしれませんね。

次に「普段のお弁当についての満足度」を「味・量・メニュー」の項目で調査しました。

ウェルビー金山センター2
なんと満足以上の方が約70%!不満の方もいるものの、かなり満足していただいています。
やはり暖かいお弁当だと美味しく感じるのかもしれません。

ウェルビー金山センター3
量についてもほとんど「味」のアンケートと同じ結果になりました。
どちらも丁度良い、ということでしょうね。

ウェルビー金山センター4
最後にメニューの種類の満足度についてですが、こちらも満足度は60%を超えていて、全体的にウェルビーのお昼のお弁当の満足度は高いと言えます。

中でも人気が高かったメニューは「からあげ」と「宮崎風チキン南蛮」で、全体的に揚げ物が人気の傾向にありました。
また、「あったらいいなと思うメニュー」についてもアンケート調査をし、「すき焼き弁当」や「天むす」のような名古屋名物や「ハンバーガー」など多様なご意見をいただく事ができました。

以上がウェルビー金山センターで行ったお弁当についての調査アンケートの結果でした。
全体的に満足度が高く、なにより無料で提供されるので是非見学の際はお弁当についても楽しみにしていただけると思います。

今回はお弁当についてのアンケートの結果を発表していきましたが、他にもウェルビーでの出来事について聞き取り調査を実施しています。これは別の機会にまた記事にさせていただこうと思っているので、お楽しみに!

ウェルビー金山センターでは見学・体験を受け付けています
ご相談やお問い合わせがありましたら、お気軽にお問い合わせください

① 電話でのお申込み
ウェルビー金山センターに直接お電話ください。
TEL:052-253-7035
(9:00~18:00 日曜除く)
② メールでのお申込み
アドレス:info@welbe.co.jp
件名に「金山センター宛て」と入れてください。
また資料請求や相談も受け付けておりますので、ご連絡ください。

【川越第3】10/16 土曜イベントの様子をご紹介

ウェルビーブログをご覧の皆様、こんにちは!
川越駅前第3センターです。
すっかり秋も深まり、街路樹や公園の木々が色づいてきているのではないでしょうか。

さて今回は、10/16㈯に行われた土曜イベントの様子をご紹介したいと思います!
秋と言えば食欲の秋!という事で、参加された皆様には飲食店を想定して、お客役と店員役に分かれ複数人のお客からの注文をより多く正確に聞き取る注文聞き取りゲームに挑戦して頂きました。
今回は2チームに分かれての実施です。
どうすれば多く聞き取ることができるか?逆にどうすれば聞き取り難くなるのか?など、両チーム作戦を立て直しながら、繰り返しチャレンジしていくことが勝利へとつながるので、チームワークも鍛えられるゲームですね☆
また、聖徳太子ゲームとも呼ばれており、聞き取るための集中力も研ぎ澄まされますよ!

まず1回戦目は、これが美味しい季節になりましたね!おでんやさんです。
お客側はあらかじめ用意されたメニュー表の中から、どれを注文するか作戦タイムで相談しています。
川越駅前第3センター1
さて注文が決まったら、いざ注文です!
川越駅前第3センター2

店員役:「ご注文はおきまりでしょうか?」
お客役:「せーの!」「大根!たまご!ちくわ!はんぺん!」など一斉にオーダーします。
そして、店員役は注文票に聞き取ったメニュー名を記入し答えをお客役に確認します。
店員役:「ご注文を繰り返します。はんぺん、たまご、こんぶ、ちくわぶ。以上でよろしいでしょうか?」
お客役は自分の注文したメニューが読み上げられたら「はい!」と手を上げ自己申告し、正解すると店員役のポイントとなります。
これを店員役チーム、お客チームが交互に攻防戦を繰り広げていきました!
時には珍解答もありつつ?!皆さん上手に聞き取れていましたね。
2回戦目はファミリーレストランです。
「さぁ、何にしようか~!」と作戦を立てています。

川越駅前第3センター3

オムライス、カレーライス、ハヤシライス等、似たようなメニュー名で揃えるなど、毎回意見を出し合いながら色んな戦略をたてていましたね☆
ファミレスは色々なメニューがあるので、難易度が高かったのではないでしょうか!?
さて3回戦目はみんな大好きお寿司屋さんです☆

川越駅前第3センター4

寿司ネタは2文字のものも多く、聞き取るのが至難の技だったことでしょう~!

川越駅前第3センター5

参加者の皆さん、飲食店の店員になりきりながら、楽しんで取り組まれていました!
そして、ミラクルなことに~!
3回戦すべて終えた最終結果は、それぞれ15ポイントずつで仲良く同点でした!
それから、聖徳太子に一番近かった得点王はMさんでした!パチパチパチ~☆
皆さんがビックリする程聞き取れていて、驚きの正解率でしたね~!素晴らしかったです!

川越駅前第3センター6

ぜひ、今後の就活にもその素晴らしい聞き取り力を活かしていけると良いですね!
最後までお読みいただきありがとうございました。

※川越駅前第3センターでは、現在コロナウイルスの対策を行っています。
入室前に手指のアルコール消毒や通所時の体温測定。
室内では換気、パーテーションの設置、席の間隔を空ける、マスクの着用を徹底しています。
また、現在通所されている利用者様は、川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、東松山市、滑川町、ふじみ野市、志木市、狭山市、上尾市にお住まいの方が利用されています。
その他の市にお住まいの方もぜひお気軽にお問い合わせください。

----------------
お問い合わせ先
ウェルビー川越駅前第3センター
電話番号:049-257-5193
メール:info@welbe.co.jp
----------------

【静岡駅南】PC訓練の目的や必要性

こんにちは、静岡駅南センターです。
最近一段と冷えてきました。季節の変わり目ですので、
暖かくして体調を崩さないようにしていきたいですね。

さて、駅南センターではPC訓練を週3回行っています。
PC訓練は、短文・長文入力、数値入力、データ入力などに分かれていて、一般事務や経理事務などの就労に必要な基礎を身につける事が出来る様になっております。

PC訓練の目的
・PCスキルを身につけ、技術面を向上させるため
・集中力を維持しながら、安定性・正確性・継続性を養うため
・作業効率を意識して、工夫しながら仕事をする力をつけるため
・職種の幅を広げ、就労の可能性を高くするため
PC訓練を通して、就労に必要な【技術面】【体力面】【集中力】を養っていきます。

PC訓練は、毎週月・火・木の午前中に行っております。
どういう訓練か興味ある、1回だけ体験してみたいなどの御希望が御座いましたら、お気軽に下記まで御連絡お待ちしております!!
見学会ご予約はコチラをクリック

当センターでは、入室前に手のアルコール消毒や通所時の体温確認、面談室や利用者様のテーブルに飛沫防止の仕切りを設置するなど、安心して就職に向けた訓練を継続できるよう様々な対策を取らせていただいています。ぜひ、足を運んでいただければ幸いです。お待ちしております。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

ウェルビー静岡駅南センターは、静岡市の方だけではなく、

富士・富士宮市、藤枝・焼津市、三島・沼津市など、市外の方もご利用いただけます。

またご利用できる障害に関しては、

身体障害、知的障害、精神障害(うつ、統合失調症、双極性障害等)、

発達障害、難病

の方が対象のサービスとなっております。

よろしくお願いいたします!!

【問い合わせ先】

1.お電話でのお申し込み

下記の電話番号にお電話ください。

TEL:054-204-1340

2.メールでのお申し込み

下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。

●件名:「静岡駅南センター 見学・体験申し込み」

●氏名(ふりがな)

●見学・体験希望日

●電話番号

●質問事項

MAIL:shizuokaekinan@welbe.co.jp

3.フォームからのお申し込み

資料請求はこちら

見学申込はこちら

【浦安】土曜特別カリキュラム

こんにちは!ウェルビー浦安駅前センタースタッフです!
さて、今日は内容が長いのでサクサクご紹介します♪笑
今回は土曜日に行われたレクリエーションです!

ウェルビーは基本平日に通われている方が多いのですが土曜日の開所もございます!
その時はレクリエーションや、サークル活動、特別カリキュラムの実施などしております。

今回は以前行ったレクリエーションが楽しかったのでそのご紹介です♪
ゲームの発案は利用者さんからのモノで、内容を聞いて即OKを出しました(笑)

そのゲームとは「キーボードパズル」です\(^o^)/フー

内容は簡単!PCのキーボードを分解し、また元の位置にはめ治すというモノ。
しかしこれが、意外と難しい(笑)

参加された利用者さんは四苦八苦(;’∀’)
いつも訓練で使っているはずのパソコンなのに、いざピースをはめるとなると迷います。
ココじゃない!そっちだ!とコミュニケーションをとりながら1つのキーボードを完成させました。

その結果が、コチラ‼‼!

\ババン/

ウェルビー浦安駅前センター

なんて恐ろしいパソコンでしょう(´∀`*)ウフフ

1つハマらないピースまで出現しました(笑)
試しに、参加された皆さんの名前を入れてみます。

ウェルビー浦安駅前センター (2)
…文字になりません(笑)

しかし、皆さん大笑い!こんなに間違っていたのかと最後は答え合わせをしました。
スタッフの私も楽しませて頂きました♪
ブラインドタッチを極めたい方などはこういった遊びから覚えていくのも一つではないでしょうか♪
どうやら今回の案は、YouTubeにも動画があるようなので是非興味の有る方はやってみてください(^^)/
※自己責任でお願いします!あと元もキーボードの写真を撮っておくことを推進します!

普段の訓練以外にもこんな楽しいことも行っているセンターです♪
ご興味の有る方は是非一度見学にいらしてみてくださいね♪

見学・体験ご予約/ご質問
ウェルビー浦安駅前センター
047-314-5083
※コロナ対策を徹底しています
※zoomを使ったオンラインの見学も行っております

【秋葉原】職員紹介:第一弾

こんにちは。

ウェルビー秋葉原駅前センターです。

本日は、ウェルビー秋葉原駅前センターの職員をご紹介します!
シリーズとして、数回に分けて掲載しますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。

記念すべき第一弾は、AさんとBさんにインタビューをしました。

★ Aさん
① 前職ではどのようなお仕事をされていたのですか?
高齢者福祉支援や障害者福祉支援を行っている会社で身体介護や生活支援を中心に訪問介護やグループホーム、デイサービス、福祉用具、特別養護老人ホーム等に携わりました。

②仕事のやりがいを教えてください。
センターでの訓練を通し、就職されご自身の能力を存分に発揮しながらいきいきして働いている姿をみた時です。

③趣味・好きなことは何ですか?
以前は映画鑑賞が好きでした。一時期は毎週映画館に行ったり、 TSUTAYA の映画を見すぎてしまい借りられる映画がなくなった時期もありましたね。今は、祝日や週末に家族全員でゲームをすることが趣味です。

④最後に、皆様へのメッセージをお願いします!
「苦あれば幸あり」と言うことわざがありますね。今の時期は色々悩まれたり、考えすぎてしまう事も多いと思います。今の地道な努力が必ずいい結果につながる原動力になるはずです。まずは一歩進めてみましょう。我々も全力でサポートさせて頂きたいと思います。

★ Bさん
①前職ではどのようなお仕事をされていたのですか?
開発途上国を支援するコンサルティング会社で、開発コンサルタントとして働いていました。
日本が途上国に実施している支援の評価分析や、会社ホームページのリニューアル・パンフレット作成等を担当していました。

②仕事のやりがいを教えてください。
ご利用者様が通所し訓練を続ける中で、今まで出来なかったことが出来るようになった時、就職されて企業でいきいきと働いている姿を見た時は、非常に嬉しいですしやりがいを感じます。

③趣味・好きなことは何ですか?
図書館や本屋さんに行くこと、読書、ごはんを食べること・作ることが好きです。
最近はおうち時間を楽しむべく、ごはんの時におしながきを書いて居酒屋っぽくすることにはまっています。

④最後に、皆様へのメッセージをお願いします!
ウェルビーでは、ご利用者様お一人おひとりに担当スタッフがつき、その方に応じた支援をしております。
ご自身に合った企業に就職し、長く働くことが出来るようにサポートいたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

ウェルビー秋葉原駅前センターでは、新型コロナウイルス感染予防のため、以下の対策を実施しております。

・職員・ご利用者様の検温及びマスク着用の徹底
・手洗い・消毒の徹底
・飛沫防止シートの設置
・センター内のアルコール消毒
・定期的な換気
・ダチョウ抗体配合スプレーを使用した抗菌・除菌

 

見学・体験も、随時受け付けております。

ウェルビー秋葉原駅前センターは、千代田区だけではなく、中央区、江戸川区、台東区、葛飾区、荒川区、足立区、北区、練馬区等、区外にお住まいの方もご利用されています。
また、埼玉県・千葉県・茨城県等、東京都以外にお住まいの方も、ご利用されています!
是非お気軽にお問い合わせくださいませ。

スタッフ一同、皆さまからのお問合せを心よりお待ちしております!

≪問い合わせ先≫
ウェルビー秋葉原駅前センター
電話番号:03-5835-1223
FAX番号:03-5835-1224
メールアドレス:akiba@welbe.co.jp

【京都四条烏丸第2】土曜イベント「エクセルで絵を描こう!」

こんにちは。ウェルビー京都四条烏丸第2センターです。

「秋の日は釣瓶(つるべ)落(お)とし」と言いますが、すっかり日が落ちるのが早くなってきましたね。そんな季節の移り変わりを感じる中、ウェルビー京都四条烏丸第2センターでは皆さん、就職に向けてプログラムに取り組んでおられます。

ということで、今回は先日の土曜日に行った、土曜イベント「エクセルで絵を描こう!」をご紹介します。

皆さんは今までエクセルで絵を描いたことはあるでしょうか?残念ながら私は絵の才能に恵まれていないようで、エクセルどころか普段でも絵を描く機会を、あまり作らないようにしてたのですが・・・、イベントに参加して頂いた利用者の皆様は、お手本を見てエクセルの操作を学びながら簡単に絵を描いておられました。

今回描いて頂いたのは、チューリップの絵です。スタッフの頼りない説明を補うように、パソコンの得意なご利用者様が、パソコンの苦手なご利用者様に手ほどきをして下さいました。気が付けばほぼマンツーマンレッスンでした。そんなこんなで出来上がった作品が、これです。

とてもきれいで、かわいくて、色とりどりの、個性的なチューリップがたくさん咲きました。

実際こんな花壇があったら、楽しいですね!

チューリップの絵を描こうと思うと、エクセルの色々な操作が必要でした。ご利用者様もお互いの長所を生かして協力し、作成して頂きました。それぞれチューリップを作成しましたが、みんなが集まると、とっても素敵な花壇になりました。

これからも色々なイベントを提供して皆様の就職活動をサポートしていきたいと思います。

ウェルビー京都四条烏丸第2センターでは、就職に向けたプログラムが充実しております!
平日・土曜日・祝日も体験利用を行っておりますので、ご興味がある方はお電話またはメールフォームよりお気軽にお問い合わせください!

※ウェルビー京都四条烏丸第2センターでは、今後もより安全な環境を皆様に提供するために、毎日の検温や手指消毒の徹底、センター内の換気、テーブルに衝立の設置などを実施し、感染防止の対策を行っております。

資料請求はこちら
見学申込はこちら

【松山】「客観的な視点」について

こんにちは、ウェルビー松山センターです。
今回は「客観的な視点」について紹介します。
「自分の長所」と「自分の短所」ってすぐに思い浮かびますか?
企業に応募をするときに必ず面接対策をしたいこの項目ですが、実は多くの人が悩んでいます。
例えば「根気強い所」が長所と考えても、根拠となる説明が全くなければ面接官へ伝わりません。また、短所に関しても「自分はマルチタスクが苦手です」だけで終わってしまえば面接官に悪い印象を与えてしまいます。
そこで面接では『伝え方』がとても重要であり、ウェルビーで模擬面接を行う事によって対策を練習しています。そして、ウェルビーで模擬面接を行うメリットとして『客観的な視点』があります。たった数回会った人や初対面の人に模擬面接をしてもらっても、その人の本当の長所を把握することは難しいです。しかし、ウェルビーで半年や1年間訓練をしたご利用者様は、ウェルビーから見た客観的な視点で強み、弱みをお伝えすることができます。この客観的視点で強みを知ることで応募する職種や勤務条件へのヒントにもなりますし、ご利用者様が自分を深く知るきっかけにもなります。ご利用者様からは「職員さんから客観的に見た視点で褒められることで自分には気付かなかった発見がありました」「普段いろいろ見てくれていて嬉しいです。」などと声も頂き、無事採用が決まったときは職員も全員で本当に嬉しく思います。

いかがでしたか?
今回は客観的な視点ついて紹介をしました。
他者から見た長所を聞くと、ご自身では気づかなかった強みを発見するきっかけになります。
ウェルビーでは「精神障害」「知的障害」「発達障害」「身体障害」の18歳から65歳の未満の方を対象に、就職後長く働けるための訓練を行っています。
対人訓練やパソコンスキル、ビジネスマナーなど様々な訓練を行っています。ウェルビーに来たらどんな訓練を受講できるのか、まずはお話だけでも聞いてみませんか?見学・体験もできますので、是非お気軽にご連絡してください!