ウェルビーキャンパス

メンタルヘルスなどの不調や障害者の復職・就職をサポート
自立訓練(生活訓練)事業所ウェルビーリワーク

0120-655-773

受付時間  9:00~18:00(年末年始除く)

社員が並んでいる画像

新しい一歩
自分らしく働く

目標に向かう道のりに伴走する
安心のパートナー
復職支援のウェルビーリワーク

復職支援事業所数業界TOPクラス

休職している従業員が
以前と同じように活躍できるよう
オーダーメイド支援を行います

復職支援(リワーク)とは?

男性と女性がジョギングしている画像と女性3人が1つのパソコンを見ている画像
男性と女性がジョギングしている画像と女性3人が1つのパソコンを見ている画像

リワークプログラムは、職場復帰支援プログラムのことで、適応障害やうつ病、ストレス関連疾患など精神的な病気を理由に休職している従業員の方を、職場復帰(return to work)させるためのプログラムです。
復職の妨げになるような問題を解決すると共に、復職した後に再度休職することがないように様々な支援を行います。

現在、休職中の方はこちらのページをご覧ください

障害者手帳をお持ちでない方でも、医師の診断などがあれば復職支援が利用可能な場合があります。

復職までの道のりは
一人ひとり異なります。

ウェルビーリワークは、スムーズな復職にむけて
企業様や休職者の方のサポートをします。
復職するまでの流れや
復職後のフォローアップなど、
いつでもお気軽にご相談ください。(無料)

休職中の方で復職に関してお悩みの方は、
こちらのページをご覧ください

リワークの目的とメリット

リワークは精神的な病気に悩む休職者の職場復帰の支援ですが、休職の原因となった症状やストレスの根源に向きあい再発を防止するという目的があります。うつ病などの精神的な病気は、再発しやすいと言われており、一度回復しても半数以上が再発を繰り返しているという調査結果もでています。
精神疾患は怪我のようにはっきりとした回復の目安がなく、復職できるかどうかの見極めが難しいです。休職者は「服薬、療養をし日常生活が送れるようになったから大丈夫」と思うかもしれませんが、実際は復職しても再発する可能性もあります。

主治医も職場の詳しい状況を見極めての判断は難しく、休職者の伝える状況のみでの判断となります。精神的な病気で休職している従業員が復帰するためには、どの程度心身が回復しているかを知り、業務遂行できるかの判断が必要になります。
リワークプログラムでは復職にあたり不安を抱える人たちや企業様側が安心して元の職場に復帰、受け入れができるようサポートを行います。

ウェルビーリワークの
特長や詳細

自分らしく「暮らす」自分らしく「働く」を
一緒に考え「新しい自分」を実現する場所

ウェルビーリワークでは、メンタル不調で休職された従業員の方が安心して “ 働く再スタート” ができるよう生活面の支援から専門的なプログラム提供まで、スムーズな復職にむけて雇用主様や休職者の方へのサポートをいたします。

休職理由と状況に合わせて支援計画を練り、一人ひとりに合ったプログラムでサポートします。雇用主様やご家族、関係機関と連携をとりながら、再発防止に向けた土台作りやスキルアップカリキュラムで自信を持てる支援を行い、幅広い年齢層の方にご利用をいただいております。

リワークアプローチ

リワークアプローチ

雇用主 (企業様)

摩擦防止、関係再構築など

ニーズの聞き取り
休職者の方からの配慮事項
/ご提案の共有

業務負担軽減のため
調整相談を実施

ご家族

ご本人(休職者の方)に
関する情報共有

病院 (主治医)
関係機関

安定就労の土台構築

ご本人(休職者の方)に
関する情報共有
各関係機関との連携調整

通院同行し医療面からの
アドバイスをもらう

休職中の
従業員

関係各所との連携調整

復職・定着支援
お勤め先(企業様)の
ご要望を共有

休職者の方の同意のもと、復職に向けて雇用主様との間に入って、不調の原因や状況についてやアセスメント結果などを共有いたします。また医療機関とも連携し、復職に向けての準備をサポートをいたします。

プログラムの特長

  • 復職準備性チャート

    自己理解を深めるプログラムと客観評価が行える「復職準備性チャート」の活用で、実際の復職タイミングや復職後のサポート手法について正確に検討することが可能になります。

  • 職場復帰スケジュール

    復帰までのスケジュールを作成し、「休職者が取組むこと」「雇用主様に依頼したいこと」「ウェルビーで行うこと」など、ご相談しながら“見える化” していきます。

  • セルフケアプログラム

    認知行動療法に基づいたセルフケアプログラムを通して、復職に向けた専門的アプローチを受けることができます。※国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター、認知行動療法センター監修

  • 復職レポート

    「復職後の再休職」という課題に対してリワークプログラムでの訓練を通して自己理解を深め、様々な評価結果をご自身でレポートしていただき、休職者の再発防止策も身につけていただきます。

復職後の半年定着率

ウェルビーは、日々支援の見直しを重ねて定着率を伸ばしております。
現在復職して半年の定着率は84.5% になります。

84.5%

2022年4月~2024年3月の間に復職した利用者の内、
6か月以上定着した者の割合(期間中の再休職は含めず)

2022年4月~2024年3月の間に復職した利用者の内、6か月以上定着した者の割合(期間中の再休職は含めず)

復職後の半年定着率

復職までの道のりは
一人ひとり異なります。

ウェルビーリワークは、スムーズな復職にむけて
企業様や休職者の方のサポートをします。
復職するまでの流れや
復職後のフォローアップなど、
いつでもお気軽にご相談ください。(無料)

休職中の方で復職に関してお悩みの方は、
こちらのページをご覧ください

一人ひとりに合わせた
リワーク支援

復職までの道のりは一人ひとり異なります。希望に合わせて通所ペースや訓練内容をアレンジすることが可能です。
訓練期間中は支援者が企業担当者や主治医と連携し、復職までの道のりをコーディネートします。

DAY.01

【プログラム例】生活リズムを整える

  • 9:30~

    通所・訓練準備

    生活リズムのため決まった時間に通所

  • 10:00~

    AMプログラム

    セルフケア
    -マインドフルネスで心身を整える-

  • 12:00~

    お昼休憩(昼食)

    昼食と気分転換の散歩

  • 13:00~

    PMプログラム

    セルフケア
    -認知行動療法プログラムで心の柔軟性UP-

  • 15:00

    日報・帰宅

    1日の振り返り、帰宅準備

DAY.02

【プログラム例】復職に向けた取り組み

  • 9:30~

    通所・訓練準備

    生活リズムが安定し問題なく通所

  • 10:00~

    AMプログラム

    コミュニケーション-チームビルディング-

  • 12:00~

    お昼休憩(昼食)

    昼食と気分転換の散歩
    マインドフルネス

  • 13:00~

    PMプログラム

    Work UP-職場でのPDCA術-

  • 15:00

    日報・帰宅

    1日の振り返り、帰宅準備

復職者の声
復職者の声

※写真はイメージになります

復職者の声ご利用者様:Cさん(40代)

「復職してもきっと大丈夫」と
思えるようになりました。

職場に復帰するにあたって、また同じことを繰り返してしまわないかと不安で、主治医に相談する中で、リワークの存在を知りました。ウェルビーのリワーク支援を会社から紹介してもらい、復職まで通所することになりました。
オフィスに近い空間で過ごすことは、最初とても緊張しましたが、次第に慣れてきて「ここで過ごせているのだから復職してもきっと大丈夫」と思えるようになりました。リワークプログラムの中で、セルフコントロールの方法や対人スキルを学んでおり、今後何かあった際に対処できるという自信につながっています。また、会社や病院にも自分の状態を伝えてくれるので助かっています。

Q&A

休職者の方への対応やリワーク支援を利用するきっかけなどご紹介いたします。

休職者の方への対応やリワーク支援を利用するきっかけなどご紹介いたします。

復職者対応で悩むことは?

従業員の中には時に長期休養になってしまうケースがあります。
療養期間が長くなればなるほど自宅療養から会社復帰までのハードルは高くなってしまうんです。
企業によっては、復帰後に半日出勤や月単位での試し出勤の制度がなくフルタイムでの復帰が求められるため個人での訓練は限界があるのではないかと思っています。
また、復帰の際は試し出勤制度を取り入れている企業に関しては、コロナ禍で試し出勤する場所等がなくなり通勤先に困るケースも多々あります。
医療リワークは空きがない状況ですが、休職期間には定めがあるので個人の復帰前のタイミングでタイムリーに利用できない現状もあります。

リワーク(復職支援)を依頼をするきっかけは

最初は、中途障害になった従業員のリハビリ施設からの紹介でした。
復職前にどの程度業務が出来るのかを確認するために自立訓練に通所させて頂いたのがきっかけでした。
とてもよかった点の一つに会社とは違う場所、またある程度制限がある中での通所体験が本人の生活リズムを元に戻し、社会復帰のきっかけとなれたことが大きいですね。他利用者さんとコミュニケーションをとることで社会性を取り戻すことが出来たり、私たちと目標の共有が出来たことで復職する本人、職場側の意向についても踏まえながら本人へ対応してくださったり、第三者の目線で本人状況を判断してくださったことでスムーズな復帰を見込むことができました。

リワーク(復職支援)に求めること

事務作業や電話対応、他社との協業など疑似体験が出来るカリキュラムがより充実していくことが望ましいです。
またリワークを利用するにあたり休職者の客観的な評価の充実が重要であると思っています。
よって復職支援プログラムを通して休職者の自己評価が適正なのか評価指標がはっきりして頂くと、よりいいと感じています。
有資格支援者との相談が出来たりすることも心強いですね。

復職までの道のりは
一人ひとり異なります。

ウェルビーリワークは、スムーズな復職にむけて
企業様や休職者の方のサポートをします。
復職するまでの流れや
復職後のフォローアップなど、
いつでもお気軽にご相談ください。(無料)

休職中の方で復職に関してお悩みの方は、
こちらのページをご覧ください

ページのトップへ

受付時間
9:00~18:00(年末年始除く)

0120-655-773