皆さんこんにちは!
ウェルビー大津センターです。
12月のイベントをご案内いたします。
下記イベントチラシをご参照ください。
是非ご参加お待ちしております。
日別アーカイブ: 2021年11月9日
【町田市役所前】卒業生様プレゼン企画 特別プログラム開催しました
皆さまこんにちは。
発達障害をお持ちの方に特化した就労移行支援を行っている、ウェルビー町田市役所前センターです。
10月30日の特別プログラムでは、ウェルビー町田市役所前センターでの訓練を経て就職されました卒業者様がゲストとして登場し、就職に至るまでの面接対策について、発表を行っていただきました。
今回発表頂いた内容は、
採用面接を受けるまでの 【質問に対する答えを考える際のポイント】 と、
面接前の準備、当日、面接後の気持ちについての 【面接で大切なこと】 の2つをテーマを発表いただきました。
いくつかをご紹介します。
・面接での自己紹介
卒業生コメント:このようにどれくらいの期間やっていたのか、今はどの位のペースで行っているのかを入れるのも1つの方法だと思います。
ここで注意点。自己紹介が長すぎると聞いてる方が疲れてしまいます。
面接官から時間の指定があればそれに従い、なければ1分程度にまとめられると良いと思います。
・自身の障がいについて
卒業生コメント:企業としては長く働いてほしいと思っていると思います。
そのためには、どういった配慮が必要なのかを知りたいと思います。
どういった配慮があれば働くことができるのかを面接の場ではっきりと述べることができれば企業も安心できますし、雇われる側も安心して働くことに繋がります。
発表が終わったあと、参加していた利用者様方から集められた質問に答えるコーナーもありました。
最後に卒業者様より、
「今回お話した内容は、私個人の実際の就職活動時の経験を元にお話をさせていただきました。
皆さまそれぞれの経験や目標をスタッフと共有し合い、皆さまそれぞれの進め方を行っていきましょう。」
という前向きなメッセージを伝えていただき、発表を終了しました。
【ご参加になられた利用者様からの感想】
・今やっている訓練が働いて役立つことがわかった
・就労した方のアドバイスを聞くことができ、とても参考になった
・話を聞いて、やはり通所ペースを作って体力を作っていく必要を感じた
など、今の自分と照らし合わせ今後の就労に向け進んでいこうという意見がたくさん挙がりました。
今回のように、卒業された方の発表など、
ウェルビー町田市役所前センターでは様々なプログラムを予定しております。
引き続き皆様の今後に活かすことのできるような支援を行ってまいりたいと思います。
本日もご一読頂き、ありがとうございました。
ウェルビー町田市役所前センターでは、発達障害(注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、自閉症や自閉症スペクトラム(ASD)、アスペルガー症候群、広汎性発達障害)の方々、またその他の障害などで悩まれている方々へ向けて、
体調や特性に合った通所による社会生活訓練やスキルアップ訓練を提供し、ご本人に合った就労の実現のため専任の職員が個別に支援計画を立てております。
ご見学での訓練内容や就職までの道のりの説明、生活リズムの安定、職業適性の確認のための体験利用など、ご相談を随時受け付けております。
お気軽にお電話・メールにてお問い合わせください。
【三鷹】三鷹市の観光名所のご紹介②
みなさんこんにちは、ウェルビー三鷹センターです。
色づく木の葉に、地面に重なる落ち葉や木の実。
季節はもうすっかり秋ですね。
三鷹センターでは引き続きコロナウィルス対策と致しまして、
①ご利用者様と職員ともにマスクを着用とし、通所時に体温と味覚嗅覚の確認をしております。
②手洗いとアルコール消毒を徹底し、またカリキュラムの際に使用したパソコンは毎回 アルコール消毒をしております。
③カリキュラム中はご利用者様お一人お一人席をパーテーションで区切り、扉や窓を開け室内の換気をしております。
今回は企業実践広報課がブログを担当させていただきます。
前回のブログから3回にわたって「三鷹市の観光名所」についてブログで紹介させていただいています。
前回は三鷹の森ジブリ美術館について紹介しましたので、今回は「井の頭恩賜公園」について紹介します!
この場所は桜の名所として有名です。
1917年(大正6年)5月に日本最初の郊外公園として開園してから100年以上経つ歴史ある公園です。江戸時代の市民の行楽地でした。
この井の頭池は9月半ばから3月にかけて、何種類もの渡りのカモが集まってくることで知られています。その他にも多くの野鳥が見られます。
名物として有名なスワンボートに乗ってのんびりとバードウォッチングを楽しむのもよさそうですね。
園内には無料野外ステージがあり、ときどきブラスバンドなどの音楽イベントが開催されています。無料で野外ステージがあるのは嬉しいですね!
また、井の頭公園に隣接した西側には井の頭自然文化園があり170種を超える動物を飼育しています。沢山の動物を見るのも楽しそうですね!
次回は三鷹に住み、「走れメロス」「人間失格(にんげんしっかく)」など多くの名作を残した、太宰治の文学サロンについてのブログを更新予定です。
皆様、どうぞお楽しみに!
以上になります。
三鷹センターでは、随時見学・体験を受け付けております。
現在、三鷹センターご利用中の方々は、三鷹市・小金井市・武蔵野市・小平市・西東京市・国分寺市・練馬区・立川市・調布市から通われています。皆様のお越しをお待ちしております。
お申込み方法は…
1. 電話でのお申込み
下記の電話番号にお電話ください。
ウェルビー三鷹センター TEL:0422‐40‐4800
2. メールでのお申込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「三鷹センター見学申し込み」
●氏名(ふりがな)
●参加希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL:info@welbe.co.jp
3. フォームからのお申込み
・資料請求はこちら
・見学申し込みはこちら
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問合せ下さい!!
「ちなみに、近隣に荻窪駅前センターがあります。
ご興味ある方は、こちら」
【小倉】チーム対抗 ウェルリンピック2021 開催!!
こんにちは!ウェルビー小倉駅前センター広報課です。
ようやく秋らしくなりましたね。寒かったり暖かかったりと温度差があり体調管理も大変だと思います。どうぞご自愛ください。
ところで、秋と言えば何を思い浮かべますか?読書や紅葉、旅行といろいろありますが、小倉駅前センターでは、9月25日に、秋にちなんで企画課主催の
「チーム対抗ウェルリンピック2021~食欲の秋!スポーツの秋!芸術の秋!~」
というイベントを行いました。
企画課の皆さんがイベントの説明と司会進行をつとめていただきました。イベントの内容は、A~Dのペアのチームに分かれて、卓球ダブルス、折り紙クイズを行い、ポイントを合計して勝敗を決めるというものです。
最初は卓球ダブルスです。ちなみに、小倉駅前センターでは、毎月1回土曜日に「ピンポン大会」(シングル戦)を行っており、毎回熱戦が繰り広げられています。しかし、今回はダブルスです。決められたルールのもと、トーナメント戦が行われました。珍プレー好プレーあり、笑いとどよめきの中、白熱した試合が続きました。
卓球の後は同じペアで折り紙クイズです。これは、折り紙を折ってクイズに答えるという、一風変わったクイズです。一度作成した折り紙を元に戻したものを、折った跡と完成品を頼りに折り紙を完成させて解答権を得るというものです。
皆さん悪戦苦闘しながら折り紙を折っていきます。かぶとや鶴(つる)、ロケット、キノコなどを完成させていきます。クイズは秋にちなんだ問題です。では、ここで皆さんにもクイズを解いていただきます。
日本では月といえばウサギのイメージがありますが、南ヨーロッパでは何だと思いますか?
答えは…「カニ」です!ご存じでしたか??
卓球、クイズと二人で協力し合い、笑顔で取り組んでいました。
利用者さんの普段とは違った表情なども見ることができ、とても楽しいイベントとなりました。
【松本】イベント報告(利用者ブログ)
皆さん、こんにちは!ウェルビー松本駅前センターです。
企業実践で広報課所属のTと申します。10月も中頃となり、もうすっかり秋の空ですね。羊雲やトンボをよく見かけるようになりました。
いきなりですが問題です!
Q ロダンの考える人の彫刻は何を考えているとされている?
➀世界平和
➁宇宙の果て
➂人間の愚かさ
➃何も考えていない 答えは本文の最後に記載しています。
今回は、9月末に松本駅前センター内で開催したイベント、クイズ大会についてです。今の問題はクイズ大会で実際に出題されたものです。
企画課の皆さんが様々なジャンルのクイズを考えて出題し、各々で解答用紙に記入して答え合わせをしました。私は9月まで企画課だったので出題する側として参加しました。皆さんに出題するのにどんなクイズを選んだら楽しんでいただけるかを考えながら作成するのが楽しかったです。今回のクイズ大会は第二回目で、第一回目のクイズ大会の反省点を踏まえて行ないました。第一回目は準備が行き当たりばったりでバタバタしてしまっていたので、第二回目は確実に進めるにはいつからどんな準備をしたら良いかをまず話し合って計画を立ててから取り組みました。その結果、クイズ大会直前の企業実践でリハーサルまでできて不安なく当日を迎えることができました。この二回のクイズ大会で反省と計画の大切さを痛感しました。
クイズは雑学問題やビジネスマナーなどの記号で答える問題から、ひっかけ問題や漢字熟語の記述問題まで幅広い内容で、皆さん頭を悩ませながらもクイズを楽しんでいました。
上記のような面白い問題がなんと30問もあり、とてもボリュームのあるクイズ大会になりました。参加された方、成績優秀者には飴のプレゼントもあり、大いに盛り上がりました。成績優秀者の方の発表では自然と拍手が起こるなど、終始和やかで温かくとても良い雰囲気でした。飾り付けもガーランドやバルーンを企画課の皆さんが作って華やかにしていました。
それでは答えです!
A ④何も考えていない
元々は「地獄の門」という作品の頂上に置かれる予定だった作品で、地獄を眺めているとされている。
正解できたでしょうか?
皆さんも問題を出し合ってみてくださいね。
ウェルビー松本駅前センターには、松本市をはじめ、安曇野市、塩尻市、長野市、諏訪市、岡谷市などからご利用・見学・体験者様がお越しになっており、グループワークやPC訓練、軽作業訓練、企業実践、ビジネスマナーやウォーキング、リフレッシュ、イベントなど、たくさんのプログラムを開催しております。『就職に向けて集中力をつけたい』『一般企業への就職に向けてスキルを磨きたい』『人とのコミュニケーションが苦手』『生活リズムを改善したい』等のお手伝いをさせて頂きます。一度、見学・体験にいらしてみませんか。ご相談でも構いません。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。皆様のご来訪を心よりお待ちしております。※オンライン見学説明会もご用意しております。
〒390-0815 長野県松本市深志1-2-2野田ビル3階
電話番号:0263-31-0237 FAX番号:0263-31-0238
最寄り駅:松本駅(お城口) 徒歩3分
https://www.welbe.co.jp/center/nagano/matsumoto.html
ウェルビー松本駅前センター ブログアドレスQRコード
◆就労移行支援とは
障がい・難病をお持ちで、『就職しても長く続ける事ができない』、『学校を卒業予定だが進路が決まっていない』、『就職への見通しがたっていない』等。就職を希望している障がい・難病等がある方に対して、一般企業で働くために必要な知識・能力、生活リズムを身につけるトレーニングや、面接訓練、その人に合った仕事探し等のサポートを行う訓練施設です。施設内での支援だけでなく、ハローワーク、通院、面接の同行等の支援も行っています。
◆就職後もあなたをサポート
ウェルビーでは、晴れて就職され働きだしてからもサポートを継続し『定着支援』を行っています。入社後の慣れない環境での困りごと、仕事の悩み、人間関係についての相談、面談などを行っています。定着支援では、ウェルビーや職場の支援等も受けながら課題を解決し、自立していくことを目指します。
◆ご利用について
就労移行支援をご利用できる方は、一般企業へ就職を考えている以下のような方です。
・18歳~65歳未満で身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病のある方
・18歳~65歳未満で医師の診断書、自立支援医療のご利用のある方
※うつ状態、引きこもりが続いている、その他お悩みがある場合でもご相談ください。
心身の状態、ご都合に合わせて、週に数日、短時間からでもご利用できます。
◆ご利用料について
就労移行支援のご利用料(自己負担月額)は、前年の世帯所得で決定されます。
世帯所得とはご本人様、又はご本人様と配偶者(奥様・旦那様)の合計であり、
ご両親様の収入は含まれません。
詳しくは、ウェルビー松本駅前センターまでお問い合わせください。
〒390-0815 長野県松本市深志1-2-2野田ビル3階
電話番号:0263-31-0237 FAX番号:0263-31-0238
最寄り駅:松本駅(お城口) 徒歩3分
【松本】折り紙から得られる「達成感」「やりがい」の積み重ね ~自己肯定感を高めるために~(利用者ブログ)
みなさん、こんにちは。
コスモスが見ごろを迎える季節になりました。歩いていると歩道にコスモスが咲いているのを見かけます。
皆さまは折り紙、お好きでしょうか?
小さい頃は「鶴」や「手裏剣」など、お父さんやお母さんと一緒に、折り方が載っている本とにらめっこしながら。そして、作品が完成する頃には手汗でしわしわになりながら、夢中になって折った記憶を思い出すのではないでしょうか。
今回のお話は私事で恐縮なのですが、私は折り紙がとても好きで、今も様々な作品を日々コツコツと製作中です。
そんな私も大きくなってからは折り紙には全くと言っていいほど、触れていなかったのですが、あるフリースペースへ通うようになり、折り紙を折る機会に再び恵まれました。
はじめは、自分でも折れそうなものから折ってみる。そんな気持ちで気軽に折っていました。
フリースペースの真っ白だった壁も随分と折り紙で彩られてきた頃、フリースペースの講演会にお越しになられた皆様が私の折った折り紙を見て、とても感動してくださったのを覚えています。具体的に褒められることよりも、皆さんが作品を見た時の「わぁ…!」という感嘆の声や、目の輝きが、なによりも「私の作品が誰かの心を動かしたこと」の証でした。
そして、皆さんの感動や楽しそうに作品を眺められている姿が、私の次の作品を折りたいと思う原動力の源となり、季節色とりどりのリースや、皆さまとの共同作品、折り紙だけで作ったドールハウスなど様々な作品を作り出すことができました。
作る作品はどんなに簡単なものだって構いません。ズレてしまって丁寧に折れなくても全く問題なしです。折り紙は基本、楽しく折るものですが、私も時には、難しくてつまづきそうになってしまうこともあります。それでも試行錯誤を重ねながら、説明をよく見ながら、最後まで折り紙を完成させた時、そこには、
途中で投げ出さずに、最後まで頑張って折り紙を完成させたという「達成感」「やりがい」が待っているのです。
折り紙で得られる達成感は小さなものなのかもしれませんが、どんなに小さなことでも諦めずに進み続け、何か一つの物事を最後まで成し遂げたという「達成感」「やりがい」の積み重ねは私にとって、自己肯定感を高めるためのとても大切なものです。
上手い、下手は全然関係ありません。皆さんも久々に折り紙に触れ、楽しく自分に自信をつける一歩にしてみませんか?
ウェルビーでは、毎週土曜、祝日など、ハロウィン交流会などの皆さんと楽しくすごくイベントや、ワード講座などの実用的な講座も開催しております。
どなたでもご気軽に参加できますので、ご興味のある方はぜひ一度、今週のイベントはどんなものを開催しているかなどお電話いただければ幸いです。
様々なイベントをご用意しておりますので、たくさんの方のご参加、お待ちしております。
ウェルビー松本駅前センターには、松本市をはじめ、安曇野市、塩尻市、長野市、諏訪市、岡谷市などからご利用・見学・体験者様がお越しになっており、グループワークやPC訓練、軽作業訓練、企業実践、ビジネスマナーやウォーキング、リフレッシュ、イベントなど、たくさんのプログラムを開催しております。『就職に向けて集中力をつけたい』『一般企業への就職に向けてスキルを磨きたい』『人とのコミュニケーションが苦手』『生活リズムを改善したい』等のお手伝いをさせて頂きます。一度、見学・体験にいらしてみませんか。ご相談でも構いません。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。皆様のご来訪を心よりお待ちしております。※オンライン見学説明会もご用意しております。
〒390-0815 長野県松本市深志1-2-2野田ビル3階
電話番号:0263-31-0237 FAX番号:0263-31-0238
最寄り駅:松本駅(お城口) 徒歩3分
https://www.welbe.co.jp/center/nagano/matsumoto.html
ウェルビー松本駅前センター ブログアドレスQRコード
◆就労移行支援とは
障がい・難病をお持ちで、『就職しても長く続ける事ができない』、『学校を卒業予定だが進路が決まっていない』、『就職への見通しがたっていない』等。就職を希望している障がい・難病等がある方に対して、一般企業で働くために必要な知識・能力、生活リズムを身につけるトレーニングや、面接訓練、その人に合った仕事探し等のサポートを行う訓練施設です。施設内での支援だけでなく、ハローワーク、通院、面接の同行等の支援も行っています。
◆就職後もあなたをサポート
ウェルビーでは、晴れて就職され働きだしてからもサポートを継続し『定着支援』を行っています。入社後の慣れない環境での困りごと、仕事の悩み、人間関係についての相談、面談などを行っています。定着支援では、ウェルビーや職場の支援等も受けながら課題を解決し、自立していくことを目指します。
◆ご利用について
就労移行支援をご利用できる方は、一般企業へ就職を考えている以下のような方です。
・18歳~65歳未満で身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病のある方
・18歳~65歳未満で医師の診断書、自立支援医療のご利用のある方
※うつ状態、引きこもりが続いている、その他お悩みがある場合でもご相談ください。
心身の状態、ご都合に合わせて、週に数日、短時間からでもご利用できます。
◆ご利用料について
就労移行支援のご利用料(自己負担月額)は、前年の世帯所得で決定されます。
世帯所得とはご本人様、又はご本人様と配偶者(奥様・旦那様)の合計であり、
ご両親様の収入は含まれません。
詳しくは、ウェルビー松本駅前センターまでお問い合わせください。
〒390-0815 長野県松本市深志1-2-2野田ビル3階
電話番号:0263-31-0237 FAX番号:0263-31-0238
最寄り駅:松本駅(お城口) 徒歩3分
【北千住】セルフケア講座実施報告
こんにちは!ウェルビー北千住駅前センターです。
10/28(木)に東京足立病院デイケア篠木様をお招きして、セルフケア講座を実施しました。
テーマは『就職後のセルフケア』です。福祉サービスの活用の仕方、体調管理のヒント、ワークとして自身の相談マップを作成。働き始める前に、調子が悪くなるサイン、対処の仕方、相談先を整理しておくことで長く働くためには必要なポイントだと思いました。
参加された利用者様からも、「仕事において相談することの必要性」「社会資源の活用の仕方」など参考になったという声が多かったです。今後も定期的に特別講座を実施したいと思います。
興味のある方は、いつでも連絡をお待ちしています!!!

【大津】ハロウィンパーティーを開催しました
トリックオアトリート!!
ウェルビー大津センターです。
10月最後のイベントは、ハロウィンパーティーを行いました。
お菓子を食べながらみんなでワイワイ
最近の気になっているニュースや好きなアニメ、はまっているものなど、楽しみながらお話しました。
可愛いイラストやオーナメントなどでセンター全体を飾り付けし、利用者様も仮装しました。
風船を膨らますのが思ったより大変で、かなり苦労しました。
女性陣は、ジブリ派とディズニー派に分かれて、好きな作品について盛り上がりました。
大津センター内で、きのこタケノコ論争が勃発し、意外な話題でトークが進みました。
ペプシ派かコカ・コーラ派かという話題では、ペプシ自体の認知度が低くなっておりほぼ全員がコカ・コーラ派という結果になりました。
ウェルビー大津センターの利用をご検討されている方、困っていること、悩んでいること、お話だけでも聞いて欲しい!などございましたら、いつでもご連絡下さい。(*^^)v
ウェルビー大津センタースタッフ一同、お待ちしております!!
●資料請求はこちら
●見学申込はこちら
【熊本水前寺】ご利用者様 執筆記事:スタッフ紹介(男性編)
こんにちは!ウェルビー熊本水前寺センター広報部です!
この前まで暑かったのですが、急に寒くなりすっかり長袖に変わりましたね。
体調を崩しやすい季節にもなりますので、体調管理に十分気を付けてお過ごしください。
さて、今回は、ウェルビ―熊本水前寺センターで働くスタッフの皆さんについてご紹介します。
この記事をご覧の方の中には、ウェルビーの利用を考えている方もいらっしゃると思います。
「ウェルビ―に興味はあるけど、なかなか一歩が踏み出せない…!」
「体験に行きたいけど、話すのが苦手で不安だ…!」
という方もいらっしゃると思います。
ウェルビ―に通うとなるとスタッフさんはどんな人なのか気になりますよね。
そんな方の不安を少しでも和らげられれば幸いです。
ウェルビー熊本水前寺センターでは、
現在、男性5人、女性4人 合計9人の方が勤めていらっしゃいます。
1人1人、実際に通っていて私たち利用者が受けた印象をご紹介します!
今回は男性編です!
☆楠田さん
・体格から滲み出るたくましさ!
・明るくて気軽に雑談できる。
・ゲームを使ったイベントで盛り上げてくれる!
・リンゴを握りつぶせそう。
☆中村さん
・物静かでクール。
・真面目でしっかり者!
・いざ話すと優しく包み込んでくれるような穏やかさ。
・コーヒー、メガネ、ニュースが似合う。
☆松生(まつおい)さん
・漂う理知的な雰囲気!
・利用者さんが無理しないようによく気にかけてくれる!
・初対面でも話しかけやすい!
・猫好き。言われてみると猫っぽいかも…?
☆松本さん
・スラッとしたスタイル!
・親身に話を聞いてくれる聞き上手!
・ちょっとしたことでもしっかり考えてくれる。
・駅伝に出てそう。
相談支援専門員
※相談支援とは
障害をお持ちの方が地域で生活していくために必要なサービスの調整を行う業務。
☆坂田さん
・自分の経験も踏まえて親身に相談に乗ってくれる。
・いつも笑顔でちょくちょく話しかけてくれる。
・仕事に取り組む姿勢はまさにスマート。かっこいい!
・みんなのお父さん。あったかい方です。
※皆さん許可を受けて掲載しています。
ウェルビーのスタッフさんは個性あふれる方たちですが、
共通して、皆さん「困っている人の力になりたい」と動いてらっしゃる方達です。
ウェルビーに通うか迷っている方もぜひ一度体験にいらしてください。
皆さん全力でサポートしてくださるので、自信をもって社会にでる準備ができます。
自分のペースで頑張っていきましょう!
少しでも興味を持った方がいらっしゃいましたら、お気軽に体験、ご連絡ください。
ウェルビー熊本水前寺センター広報部一同お待ちしております!!

〒862-0950
熊本県熊本市中央区水前寺1-17-32
石本ビル2階
TEL 096-273-8280 FAX 096-273-8281
E-MAIL info@welbe.co.jp
URL
https://www.welbe.co.jp/
熊本市交通局「新水前寺」駅停留所 徒歩3分
JR豊肥本線「新水前寺」駅 徒歩4分
最後まで読んでいただきありがとうございました。