【松本駅前】職場復帰に向けた支援(リワーク支援)事例のご紹介

みなさん、こんにちは!ウェルビー松本駅前センターです。
今回は、休職されている方の職場復帰に向けた支援(リワーク支援)のご紹介と実際に松本駅前センターで行ったリワーク支援の事例をご紹介致します。

まずは「リワーク支援」とは・・・ うつ病や気分障害等の精神疾患を原因として休職している方に対して、職場復帰に向けたリハビリテーション(リワーク)を実施するプログラムのことをいいます。
松本駅前センターでは、うつ病、統合失調症、適応障害、双極性障害など様々な原因で現在休職されている方を対象とし、職場に復帰できるよう支援を受けることができます。

ここで実際に、松本駅前センターでリワーク支援を行ったAさんの事例を紹介いたします。
Aさんは食品メーカーの製造現場で10年勤務、2020年4月に松本工場へ転勤となり、それに伴い一人暮らしを開始。転勤前の職場との環境の変化に戸惑いながらもOJTを進めていました。1年後、現場のOJTが終わり担当業務が増加。さらに2年後には役職のリーダーへ昇進し、マネジメント業務も行うようになり、元々の仕事量でもギリギリで仕事を進めていたことから業務過多となっていました。ある朝、起床時にベッドから起き上がることができない事態が発生。家族の援助のもと心療内科を受診、うつ病と診断され休職となりました。休職中、職場復帰のための支援としてウェルビーのリワーク支援の利用を会社から提案され、松本駅前センターを利用することとなりました。

利用中は再発・再休職防止のため3つの目標を立て、それに伴ったプログラムに取り組まれました。
① 通常業務ができるよう体力と精神力を戻したい。
⇒ 復帰する勤務条件をもとにセンターを利用する日数・時間を設定し、通所を開始。
② 自分自身の特性を把握し、自身に合った働き方や生活習慣を見つけていきたい。
⇒ まずは休職になった原因を深堀り。異動したことで業務内容が一新、更に役職者となったことで業務量も増量、マネジメントによる心労、生活環境も異動により実家暮らしから慣れない一人暮らしとなった等、様々な要因が重なっていたことが判明しました。
特性理解では作業面/対人面/思考面に分け、自身の特徴を改めて見直しを行いました。そこから自分でできる対処法と他者へ協力が必要な事項と分けて考えることで、自分でも気が付いていない特性に気が付くことができました
③ コミュニケーションを取るのが苦手な為、上記内容にて困った時に相談や話ができるよう相談する習慣を身につけたい。
⇒ コミュニケーションプログラミングに参加し、自己発信する力・相談する力・協働する力を身につけていきました。
その他にもストレスを感じた時に体・メンタル面に発生するサインを振り返り、そういった状況が生じれば危険サインであることを共に確認しました。Aさんは、上記内容等を継続していくことで、半年後、無事職場復帰することができました。現在も安定してお仕事を続けることができています。

現在休職中のご本人、また休職者を抱えておられる企業様、まずはウェルビー松本駅前センターへご相談してみませんか?
一人で悩むよりも、私達スタッフと復職に向けて、一緒に取り組んでいきませんか?
少しでも興味を持たれた方は、ぜひお気軽に松本駅センターへ相談・見学・体験にいらしてください。

↓ 相談・見学・体験のお申し込み方法 ↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 0263-31-0237

2.メールでのお申し込み
MAIL: matsumoto@welbe.co.jp
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「松本駅前センター 相談/見学/体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●希望日
●電話番号
●ご質問内容

【松本駅前】ウェルビー新春コンサート2023

スクリーンショット 2023-03-24 151136

みなさんこんにちは。

節分が終わり、いよいよ春の到来を待ちわびる頃となりましたが、皆様お変わりございませんでしょうか。

さて、1月17日火曜日、ウェルビー松本駅前センターでは、

イベント『新春ウェルビーコンサート』を開催いたしました。
ウェルビー松本駅前センター1

 

琴伝流大正琴赤穂教室ボランティアグループの皆様にお越しいただき大正琴のコンサートを開催いたしました。

大正琴には楽器本来の響きを奏でるアコースティック(生音)タイプとアンプにつないで音を出すためのエレキ(電気)タイプがあり、今回のコンサートではエレキタイプの大正琴でした。

ウェルビー松本駅前センター2
今回のイベントでは、10曲演奏を聴きました。どれもとても素敵な曲でした。パチパチパチ!最後に皆で大正琴の演奏に合わせて合唱しました。筆者は合唱が中学生以来のことでとても緊張しました。

イベントの感想として

知ってる曲があって楽しかった。
大正琴に種類があるのがビックリした
きれいなメロディーを奏でていて感動した
昔を思い出しました。
自分もやってみたくなった。
いつもと違ったイベントで楽しめた。
皆でまた歌いたい。

という感想がありとても素晴らしいイベントだったと思います。

 

【松本駅前】クリスマス会のご報告

クリスマス会

みなさん、こんにちは!ウェルビー松本駅前センター広報課です。
今回は昨年12月20日に行われた「クリスマス会」についてお伝えしたいと思います。

企画課が3ヶ月かけて準備したイベント「クリスマス会」
「ちょいムズ!クリスマスクイズ」、「ビンゴゲーム」等の内容で行いました。

まずは「ちょいムズ!クリスマスクイズ」からスタート!
ちょいムズといいながらなかなかマニアックなクイズに参加者一同悪戦苦闘!

一例をあげると「日本で初めてクリスマスケーキを発売したお店は?」という問題。
① 三越 ②伊勢丹 ③不二家 の3択です!

正解は③不二家でした!

最後に「ビンゴゲーム」!
これはみなさんもご経験があるかもしれませんがリーチが2つ、3つと出てもなかなかあがれない!最初の勝ち抜けまで結構時間がかかり盛り上がりました。

ゲームの後はお菓子を食べながら楽しく談笑してイベントは締めくくられました。
一年間、世界も松本駅前センターもいろいろなことがありました。2023年がみなさんにとっても世界にとってもよい年になりますように!

 

 

【松本駅前】ルービックキューブの世界

~ウェルビー松本駅前センターから9月の活動情報をお送りいたします~

ルービックキューブの世界

どうも、こんにちは!ウェルビー松本駅前センター、広報課所属のKと申します。いきなりですが、皆さんには熱中できる趣味があるでしょうか?自分は「ルービックキューブ」が趣味です!
ルービックキューブはハンガリーの建築学者、エルノー・ルービックさんが考案した立体パズルで、六面の色をバラバラにしてから、再度色を全面揃えるという立体のパズルです。日本では1980年から1981年にかけて大ブームになったそうです。皆さんも一度はルービックキューブを手にした経験があると思います。

松本駅前1

「一面すらできないよ~。」
「まあ、一面だけなら簡単にできるよ!」
「二面、・・・頑張れば三面揃えられる。」

とまあ、いろいろな声が聞こえてきそうです。
中にはシールをはがして六面を揃えたり、分解して組み立てたなんて人もいるかもしれませんね(笑)

実はルービックキューブにはいろいろな種類があり、とっても奥が深いのです。
普段自分たちが見慣れているルービックキューブは一辺に3個ずつのキューブ、つまり3×3×3のルービックキューブですよね?一面あたりのキューブの数は9個です。しかしその上が存在します。4×4×4、5×5×5、6×6×6、7×7×7のルービックキューブもあります。また、一辺のキューブの数が一個少ない、2×2×2、ピラミッド型のルービックシリーズもあります。

左上の画像は4×4×4と5×5×5のルービックキューブです。一面あたりのキューブの数はそれぞれ16個と25個になります。「もうどうやって揃えるんだよ!」と思うかもしれません。ですが、ちゃんとした揃え方はあります。また、2×2×2~5×5×5までのキューブはお店に売っています。

次に右上の画像は6×6×6と7×7×7のルービックキューブです。この二つのキューブはお店では買うことができません。Amazonやオンラインの立体パズル専門店で購入することができます。一面当たりのキューブの数はそれぞれ、36個と49個と規格外の数になっています。

松本駅前4

上の画像は2×2×2のルービックキューブとピラミッド型の立体パズル「ピラミンクス」です。
「あれ、もしかしたら2×2×2のキューブならできるかも」と考えている人もいるかもしれません。
おそらく無理だと思います。(笑)なぜなら2×2×2のルービックキューブでさえ、色の配置の総数は300万通り以上あるからです。一面は揃えられても六面は厳しいでしょう。
ピラミンクスは見たことがある人はいないと思います。基本的に斜めにしか動かすことができない構造の正四面体パズルです。また、ピラミンクスは6×6×6、7×7×7のルービックキューブと同様、お店では買えません。

現在では六面を揃える速さを競う大会が世界中で開催されています。大会トップクラスの選手たちは六面を10秒未満で揃えてしまいます。なんと世界記録は3.47秒です!もう早すぎて人間技とは思えません。 ちなみに自分は25秒前後で六面を揃えることができます。世界レベルは10秒を簡単に切ってくるので自分はまだまだですね。

ではルービックキューブはどのような方法で六面を揃えることができるのでしょうか?よく、「六面そろえるのにコツはあるの?」と聞かれますがコツはありません。パターンとそれに対応する手順が決まっていてそれを全部暗記すれば六面を揃えることができます。また、早く揃える上級者用の揃え方とタイム関係なしに六面を揃える初心者用の揃え方があります。今回は初心者用の揃え方がどのようなステップを踏んで六面を完成させるのか順を追って解説したいと思います。
(具体的な手順は書くのが大変なのでステップだけ説明させていただきます)

ステップ0 青の十字を作る

松本駅前5

まず、一面を揃える前にやることがあります。それは青の十字を作ることです。
(自分は青で一面を作っているので青で十字を作ります。)
まず画像のように真ん中の青を上にします。次に黄色い点の部分にそれぞれ青いキューブを持ってくれば青い十字ができますね。

画像25

松本駅前6

はい!これで青の十字の完成です。ここで覚えるべき手順はたったの一個です!青の十字を作ることは本当に簡単なステップです。一面をいきなり作ろうとすると難しいので、まずはこのステップを踏むのがいいと思います

ステップ1 一面を揃える

松本駅前7

それではいよいよ一面を作っていこうと思います。青の十字はもうできて切るので黄色い点で示したキューブの四つ角に青を持ってくれば一面が完成します。青の十字→一面というステップを踏むと覚えるべき手順の数を減らすことができます。

画像25

松本駅前8

はい!一面の完成です。このステップで覚えるべき手順の数は二個です。つまり、一面を揃えるのに必要な手順はわずか三個ということになります。また、一面が簡単にできるようになれば次のステップに進みたい、六面を揃えたいという気持ちが出てくるのではないかと個人的に思います。

ステップ2 完全一面を作る

松本駅前9

次のステップは完全一面を作ることです。左の画像を見ると一面は揃っているけれど、緑の点で示したラインは揃っていないですよね。この状態の一面を不完全一面といいます。逆に緑の点の部分のラインが揃った一面を完全一面といいます。

上の二つの画像は一面とその横のラインが揃っていますよね。これが完全一面と呼ばれる状態です。完全一面を作るのに必要な手順の数は5個です。少し多いですね。
そして、次のステップに移る前にキューブを上下逆さまにし、揃えた青の面を下にします。

逆さまにしたら、下にした一面の横のラインと中心の色を合わせます。すると右上の写真のようにオレンジと黄色の凸の字ができます。裏側も同じように凸の字が出来上がっています。

ステップ3 二段目を揃える

画像30

次は二段目を揃えていきます。凸の字の横、緑の丸で囲んだ凸の字の間にキューブを入れて二段目が完成します。左下の画像のように黄色とオレンジのキューブを見つけた後、黄色とオレンジの凸の字の間に入れます。すると右下の画像のようになります。

松本駅前10

 

画像25

松本駅前11

はい!凸の字の間が一か所埋まりました。そして他の凸の字の間にもキューブを入れる作業を繰り返すことで二段目が完成します。凸の字の隙間は全部で四つありますから、その四隅にキューブ入れるわけです。

松本駅前12

四つの凸の字の間にキューブを入れて二段目が完成した画像が左になります。二段目を揃える場合に必要になってくる手順の数は2個になります。数は少ないですが回す回数が多いので覚えるのに多少時間が要ります。

ステップ4 上面に緑の十字を作る
次のステップでは上面に緑の十字を作ります。画像は真上からキューブを見たものです。青面の反対は緑面なので、上面は緑になります。
一面の前に青の十字を作った時と同じ考え方で揃えていきます。このステップは六面を完成させるまでの過程で最も簡単なステップだと思います。必要な手順の数は最初のステップで青の十字を作った時と同様、一個になります。

松本駅前13

 

画像25

松本駅前14

 

ステップ5 上面を揃える

次のステップでは上面を緑で統一します。上面に緑の一面を作るということです。前のステップで上面に緑の十字ができているので4つ角を揃えれば、上面が緑になります。

松本駅前15

はい!上面が全て緑になりましたね。実はこのステップが最も挫折率が高く、難しいものになっています。手順の数は4個なのですが、手順一つ一つがとても長いので覚える難易度が高いからです。また、「このパターンにはこの手順を使う」という判断をするのも非常に難しいです。逆にこのステップを攻略することができれば、後のステップは簡単になります。後のステップでは上面を揃える四つの手順のうち、二つの手順を組み合わせて揃えていくからです。

ステップ6 三段目の角を揃える
次のステップでは三段目の角を揃えていきます。

左上の画像は三段目がバラバラですね。右上の画像の緑で囲んだ三段目の角を揃えます。上面を揃えるときに使った四手順のうち、二つを組み合わせて進めていきます。

松本駅前18

はい!三段目の角が揃いましたね。この状態になれば六面完成まであと一歩です。裏側の三段目の角もそろった状態です。次のステップが最後となります。

ステップ7 三段目の真ん中を揃える
ついに最後のステップになります。三段目の真ん中を揃えて六面完成です!上面を揃える手順のうち残りの二つの手順を組み合わせて揃えます。

松本駅前19

はい!六面が揃いましたね!初心者の場合はこれらのステップを踏みながら六面を揃えていきます。おそらく皆さんは、一面の次は二面、その次は三面と一面ずつ揃えていくと考えていたのではないでしょうか?紹介したステップでは一面を揃えた後、一段、二段、三段と揃えていくのですが、この揃え方はLBL法と呼ばれています。

六面を揃えられるようになったら、スピードを求めるのもありですし、息抜きにできる遊びもあります。
それはパターンキューブです。パターンキューブとはキューブ全体を使って模様を作る遊びです。以下の画像がパターンキューブの例になります。

チェッカーキューブ          ヘソキューブ

六面H                六面T

いかがでしょうか?どれもきれいですよね!パターンキューブを作るのもルービックキューブの奥深さといえます。他にも種類がたくさんあるのですが、代表的なものを載せました。

画像31

自分はルービックキューブに初めて挑戦したのは小学校6年生の時でした。始めた当初は、一面すら揃えることができず、イライラしました。(笑)

しかし、負けず嫌いだった自分は攻略サイトを見て、一週間でパターンと手順を暗記し、六面を揃えられるようになりました。始めてから4か月後には40秒を切れるようになりました。当時、別のクラスでは将棋を持ってきて、それが流行っていたので、自分は自身のクラスにルービックキューブを持っていきました。クラスメイト達は自分が六面を揃えられることに驚き、ルービックキューブが大流行しました。クラスメイトに揃え方を教えてクラスの三分の二くらいの人が六面を揃えられるようになりました。
小学校を卒業してからはルービックキューブはやらなくなってしまったのですが、ウェルビーに通所し始めてから懐かしくてまたやりだしました。現在はまず20秒を切ることを目標に練習しています。

ルービックキューブの六面を揃えることはそれほど難しいことではありません。頭の良さも関係ありません。六面を揃えるステップで手順の数のカウントをしていましたが、その総数は15手順になります。たった、15個の手順を覚えるだけで六面を揃えることが可能なのです。そして、初心者用の手順でも熟練すれば一分を切ることができます。一分を切れれば特技として周りの人に披露できること間違いなしです!

このブログを機会にぜひルービックキューブを始めてみてはいかがでしょうか?

皆さんもLet’sキュービング!!

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

グループワークコンセンサス
「地域のお祭りに参加しよう!」

長野県松本駅前センターの利用者Nから、最近のグループワークの様子をお伝えします。
当センターではコンセンサス「地域のお祭りに参加しよう」を行いました。

コンセンサス(consensus)とは意見の一致を意味し、ビジネス用語としても使用され、全員の意見が一致しており、合意を得ることを意味し、使われることが多いです。今回のグループワークも皆で意見を言い合い、合意を得て話し合いを進めようというものです。

「地域のお祭りに参加しよう」は架空のお祭りにサークルを出店するという体で話し合いを1チーム6名から7名ほどで行います。一人一人にやりたいことカードと役職カードがランダムで配られます。やりたいことカードには「綿あめ」「たこ焼き」など、自分が出店したい内容が書いてあります。役職カードには自分がその話し合いに参加するときに演じる個性と役職が書いてあります。例えば、「皆の意見に頷いたり、ほめたりするキャラクター」や「皆の意見を聞き率先して司会進行をするキャラクター」などです。
このやりたいことカードと役職カードのキャラクターを演じながらサークルの出店内容や詳細を決め、発表しました。

松本駅前22

私たちのチームでは、「綿あめ」と「射的」を行うことになりました。それぞれの役割分担や内容を深めることができました。具体的には、射的の景品には各自、不用品を持ってきてリサイクルをするなど実際に実行できそうなくらい内容を煮詰めることができました。
その後、メンバーでそれぞれの役職がなんだったか予測しました。話し合いの際に、率先して発表のために書記を引き受ける役や実現するためにアイディアを出す役、みなさんが演じきっていて6人中5人を当てることができました。

このコンセンサスをやってみて、実際に社会に出ても、自分がやりたくないことをやる場面になっても、いろんな人の意見を聞き、実現に向けてより良い案にしていけるように目指していきたいと思いました。

皆さんもウェルビーの訓練に参加してみて、自分の視野を広げるきっかけをつかんでみませんか?

ウェルビー松本駅前センターには、松本市をはじめ、安曇野市、塩尻市、長野市、諏訪市、岡谷市などからご利用・見学・体験者様がお越しになっており、グループワークやPC訓練、軽作業訓練、企業実践、ビジネスマナーやウォーキング、リフレッシュ、イベントなど、たくさんのプログラムを開催しております。『就職に向けて集中力をつけたい』『一般企業への就職に向けてスキルを磨きたい』『人とのコミュニケーションが苦手』『生活リズムを改善したい』等のお手伝いをさせて頂きます。一度、見学・体験にいらしてみませんか。ご相談でも構いません。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。皆様のご来訪を心よりお待ちしております。※オンライン見学説明会もご用意しております。

〒390-0815 長野県松本市深志1-2-2野田ビル3階
電話番号:0263-31-0237 FAX番号:0263-31-0238
最寄り駅:松本駅(お城口) 徒歩3分

ウェルビー松本センターQRコード

https://www.welbe.co.jp/center/nagano/matsumoto.html
ウェルビー松本駅前センター ブログアドレスQRコード

◆就労移行支援とは
障がい・難病をお持ちで、『就職しても長く続ける事ができない』、『学校を卒業予定だが進路が決まっていない』、『就職への見通しがたっていない』等。就職を希望している障がい・難病等がある方に対して、一般企業で働くために必要な知識・能力、生活リズムを身につけるトレーニングや、面接訓練、その人に合った仕事探し等のサポートを行う訓練施設です。施設内での支援だけでなく、ハローワーク、通院、面接の同行等の支援も行っています。

◆就職後もあなたをサポート
ウェルビーでは、晴れて就職され働きだしてからもサポートを継続し『定着支援』を行っています。入社後の慣れない環境での困りごと、仕事の悩み、人間関係についての相談、面談などを行っています。定着支援では、ウェルビーや職場の支援等も受けながら課題を解決し、自立していくことを目指します。

◆ご利用について
就労移行支援をご利用できる方は、一般企業へ就職を考えている以下のような方です。
・18歳~65歳未満で身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病のある方
・18歳~65歳未満で医師の診断書、自立支援医療のご利用のある方
うつ状態、引きこもりが続いている、その他お悩みがある場合でもご相談ください。
心身の状態、ご都合に合わせて、週に数日、短時間からでもご利用できます。

◆ご利用料について
就労移行支援のご利用料(自己負担月額)は、前年の世帯所得で決定されます。
世帯所得とはご本人様、又はご本人様と配偶者(奥様・旦那様)の合計であり、
ご両親様の収入は含まれません。

詳しくは、ウェルビー松本駅前センターまでお問い合わせください。
〒390-0815 長野県松本市深志1-2-2野田ビル3階
電話番号:0263-31-0237 FAX番号:0263-31-0238
最寄り駅:松本駅(お城口) 徒歩3分

【松本駅前】利用者ブログ『人は話し方が9割』

【ウェルビー松本駅前センター 利用者Y】
「人は話し方が9割」を読んで

店先で見つけた一冊の本
   2月といえば、本格的な受験シーズンの到来とともに、中国では冬季北京オリンピックが開幕し、約1ヵ月間に渡る熱い戦いが繰り広げられています。選手の皆さんのスピード感あふれる試合に期待も高まります。

   さて先日、いつものようにウェルビーの通所を終えた帰り道、駅近にある行きつけの本屋さんに立ち寄ることにしました。店内には、文庫本や雑誌、テキスト本など、色々な書籍が並んでいましたが、その中に、一冊の本が目に留まりました。

「人は話し方が9割」
(著:永松茂久 発行所:すばる舎 定価:1,400円+税)

というビジネス書でした。手頃なB6判サイズで、中身の文字も大きく読みやすい。パラパラと繰ってみて、思わず購入してしまいました。

   この本を読んで私が感じたこと、それは、「相手の話を聞く」ということです。つまり、「相手のことを理解する」ためには、「相手の話に耳を傾ける」ことがとても重要である、ということ。著者はこの本の冒頭部分で、「話し方において一番大切なことは、聞くことである」と述べています。
   特別なシーンにおける話し方ではなく、上司や家族、友人など、身近な人たちとのコミュニケーションを円滑に進めたい。そのためには、まず「相手の話を聞く」ことから始めることがとても大切である、そう感じました。

   「相手のことを理解し、相手の話に耳を傾ける」こと。この本を読んで、改めて「聞くこと」の重要性について、考える機会を与えてくれた一冊だと思います。
   皆さんも、まず「聞くこと」から始めてみませんか。

【松本駅前】利用者ブログ『光老化の怖さとその対策について』

皆さん、こんにちは!ウェルビー松本駅前センター、広報課のKと申します。7月に入りますます暑くなり、猛暑日が続いていますね。日中は気温がかなり高く、紫外線による肌のダメージが気になる季節だと思います。
ウェルビー松本駅前センター1

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで今回のブログは「光老化」について書こうと思います。
みなさんは「光老化」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?あまり聞きなれない言葉だと思います。
「光老化」とは日光を長時間かつ長い期間浴びることによって肌が老化することです。肌の老化は二種類あり、一つは年齢による肌の老化。もう一つが光老化になります。加齢による肌の老化でもシミやしわができたりしますが、光老化はシミやしわの増える年齢が低くなります。肌の老化が日光を浴びることによって早まるのです。また、皮膚がんの発生率も高まります。((((;゚Д゚))))

光老化の例としては、以下のものがあります。(インターネットからは写真を持ってくることはできないのでテキストのみで申し訳ありません。)

◆とあるトラック運転手の顔写真。彼の顔の右半分はしわなどがありませんが、左半分はしわだらけ。

◆ 農家のおばさんの写真と若い女性の写真 

前者のトラック運転手の写真。彼はなぜ、顔の半分がしわだらけなのでしょうか? これも光老化によるもので、トラックの窓から差し込む光に顔の左半分が長年さらされたことによりしわができてしまったのです。彼はトラックの運転手を20年やっているみたいなので、光老化による影響はかなり大きいものだと思われます。

後者の農家のおばさんの写真と若い女性の写真。実は二人とも同じ年齢の女性です!やはり農家は外仕事でどうしても日光を浴びる時間が多いですから、光老化の影響を大きく受けると思います。若い女性はデスクワークで日光を浴びる時間が少ないのでしわはありません。しかし、営業職で外回りが多かったら、光老化の影響を受けてしまい、同様にしみやしわが増えるかもしれませんね。

 では光老化を防ぐにはどのような対策をすればいいのでしょうか?

 光老化対策の一番の基本は可能な限り皮膚を日光にさらさないということです。また、午前10時から午後2時までの間は日光量が多いのでなるべく外出を可能な限り控える必要があります。さらに以下の対策は有効です。

① 外出の際は、長袖、長ズボンの服装を心掛ける。また、帽子を被るか、日傘をさす。

② どうしても肌が露出してしまう部分は日焼け止めクリームを塗る。

③ できるだけ日陰を歩く。

また、帰宅後のケアとしては、水で冷やす方法があります。冷たいシャワーを浴びる、濡れタオルで冷やすなどです。その後、ワセリンを塗れば肌を保湿することができます。睡眠も大事でよく眠ることで皮膚の生まれ変わるサイクル(ターンオーバーと言います)が促進され、皮膚のダメージが回復していきます。

光老化を防ぐというのは本当に大変なことだと思います。私たちは日光を浴びなければ生きていけないですものね。なんか矛盾を感じます(笑)。

ちなみに最近の研究では日光を頭部に長時間かつ長年浴び続けると、頭髪が禿げてしまうリスクも高まるそうです。この現象も光老化によるものだと言われています。ほんとに光老化って怖いですね。日光量が多いこの季節、皆さんも光老化に気を付けて対策してみてはいかがでしょうか。

折り紙夏飾りづくりイベント

皆さん、こんにちは!ウェルビー松本駅前センター、広報課所属のKと申します。6月くらいの梅雨の時期にはあまり雨が降らなかったのに、最近は夕立で雨が降る日が続いています。また、新型コロナウイルスも猛威をふるっています。いつになったらこのコロナ禍が収束してくれるのか、待ち遠しいばかりです。気候の変化とコロナの蔓延、皆さんくれぐれも体調には気を付けてくださいね。

今回のブログはウェルビー松本駅前センターで開催されたイベントについて書きたいと思います。

7月26日(火)の午後のカリキュラムの時間に「折り紙夏飾りづくり」「壁面づくり」が行われました。このイベントは、当センターの企画課の皆さんが企画してくださったものです。祝日だと参加率が低いという理由で平日の火曜日の午後の時間を使ってイベントを行ってくださいました。祝日はバスが運休でセンターに通所できない自分にとってはとてもありがたい配慮でした。(泣)

今回のイベントは選択制で、自分は折り紙夏飾りづくりのほうに参加させていただきました。Word文書に三種類の夏に関する折り紙と折り方の動画のURLが貼ってあり、その三種類の折り紙は最低限折るという内容になっていました。折り始める前に完成品の見本を見せてもらいました。
ウェルビー松本駅前センター2

 

 

 

 

 

● 金魚
黒と赤の折り紙は金魚の折り紙です。この中では一番簡単かなと最初は思っていました。

● 花火
3つの丸い折り紙は花火です。黒と他の色のコントラストがとてもきれいですね。

● 法被(はっぴ)
青と赤の四角い折り紙は、法被(はっぴ)です。折り方の説明動画を見たら一番複雑でした。

これらの三種類の折り紙を何とか時間内に折ることができました。自分は不器用なのでところどころ変な形になってしまっていますが、楽しみながら折り紙を折れたかなと思います。自分の折り紙の完成品は以下の写真になります。

ウェルビー松本駅前センター3

 

自分の作品だけを置くスペースがなかったのでパソコンの上に置いて写真を撮りました。右から金魚、花火、法被です。折り方の動画がとても分かりやすくて助かりました。わからないところは繰り返し再生して折り進め、作品をつくりました。

金魚は尾ひれを作る際、切り込みを入れるのですが、切りすぎて尾ひれが取れそうになったので、一回だけ最初からやり直しをしました。二回目でなんとか形にはなりました。

花火は紫色の折り紙を使って作成したのですが、切込みが小さすぎて迫力があまりでませんでした。もっと大きく切ればきれいにできたと思います。それから紫の折り紙に上から黒の折り紙をのりで貼り付けるのですが、のりをつけすぎて乾ききれずにベタベタしてしまっています。

法被(はっぴ)は参考動画の通りに折ったつもりだったのですが、見本と完成時の形が少し変わった感になってしまいました。形が見本通りにいかなかった箇所ははさみで切ってしまいました。

周りの人達は自分より上手く折れていて、作業スピードも速かったので金魚、法被、花火以外の折り紙を折る人達もいました!
ウェルビー松本駅前センター4

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は他の方が折ってくれたカメとカブトムシの折り紙です。カメの折り紙は見たことがあるのですが、カブトムシの折り紙は初めて見ました。カメもカブトムシも折るのが難しそうです。とても器用ですよね!機会があれば教えてもらいたいですね。

完成した作品は企画課の皆さんが壁面づくりに参加された方の作品と一緒に壁に貼り付けてくださいました。壁面づくりに参加された方の作品はかき氷、ビール、ラムネ、リンゴあめです。花火の折り紙とともに貼ってあり、とても夏らしい飾りが出来上がりました。
ウェルビー松本駅前センター5ウェルビー松本駅前センター6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

折り紙で複雑なのはツルくらいしか折れない僕ですが、参考動画を見させていただき三種類の折り紙を完成させることができました。自分で検索して調べてみたところYouTube上にはたくさんの折り紙の参考動画がありました。今回のイベントに参加したことで折り紙に興味が出てきたので、時間を見つけて折り紙のレパートリーを増やせればいいなと思いました。
皆さんもぜひ参考動画を見ながら折り紙を折ってみてはいかがでしょうか?

ウェルビー松本駅前センターには、松本市をはじめ、安曇野市、塩尻市、長野市、諏訪市、岡谷市などからご利用・見学・体験者様がお越しになっており、グループワークやPC訓練、軽作業訓練、オフィスワークシミュレーション、ビジネスマナーやウォーキング、リフレッシュ、イベントなど、たくさんのプログラムを開催しております。『就職に向けて集中力をつけたい』『一般企業への就職に向けてスキルを磨きたい』『人とのコミュニケーションが苦手』『生活リズムを改善したい』等のお手伝いをさせて頂きます。一度、見学・体験にいらしてみませんか。ご相談でも構いません。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。皆様のご来訪を心よりお待ちしております。※オンライン見学説明会もご用意しております。

〒390-0815 長野県松本市深志1-2-2野田ビル3階
電話番号:0263-31-0237 FAX番号:0263-31-0238
最寄り駅:松本駅(お城口) 徒歩3分

ウェルビー松本センターQRコード

https://www.welbe.co.jp/center/nagano/matsumoto.html
ウェルビー松本駅前センター ブログアドレスQRコード

◆就労移行支援とは
障がい・難病をお持ちで、『就職しても長く続ける事ができない』、『学校を卒業予定だが進路が決まっていない』、『就職への見通しがたっていない』等。就職を希望している障がい・難病等がある方に対して、一般企業で働くために必要な知識・能力、生活リズムを身につけるトレーニングや、面接訓練、その人に合った仕事探し等のサポートを行う訓練施設です。施設内での支援だけでなく、ハローワーク、通院、面接の同行等の支援も行っています。

◆就職後もあなたをサポート
ウェルビーでは、晴れて就職され働きだしてからもサポートを継続し『定着支援』を行っています。入社後の慣れない環境での困りごと、仕事の悩み、人間関係についての相談、面談などを行っています。定着支援では、ウェルビーや職場の支援等も受けながら課題を解決し、自立していくことを目指します。

◆ご利用について
就労移行支援をご利用できる方は、一般企業へ就職を考えている以下のような方です。
・18歳~65歳未満で身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病のある方
・18歳~65歳未満で医師の診断書、自立支援医療のご利用のある方
うつ状態、引きこもりが続いている、その他お悩みがある場合でもご相談ください。
心身の状態、ご都合に合わせて、週に数日、短時間からでもご利用できます。

◆ご利用料について
就労移行支援のご利用料(自己負担月額)は、前年の世帯所得で決定されます。
世帯所得とはご本人様、又はご本人様と配偶者(奥様・旦那様)の合計であり、
ご両親様の収入は含まれません。

詳しくは、ウェルビー松本駅前センターまでお問い合わせください。
〒390-0815 長野県松本市深志1-2-2野田ビル3階
電話番号:0263-31-0237 FAX番号:0263-31-0238
最寄り駅:松本駅(お城口) 徒歩3分

【松本駅前】ご利用者様ブログ『バルーンアート』

皆さんこんにちは。
田んぼに張られた水がきれいな青空を映す季節となりました。
私の住んでいる安曇野市も田植えが終わり、水の張った田んぼには、残雪のくっきりした北アルプスの山々がきれいに映し出されており、とても幻想的です。

さて、今回ご紹介したいイベントは「バルーンアート教室」です。
ウェルビーの利用者さんが主催されたイベントで、私もとても楽しく参加させていただきました。

今回教えていただいたバルーンアートは

子供に人気「ハート」
バルーンアートの定番「犬」
チャンバラで遊ぼう「剣」
他にも「うさぎ」「リボン」「花」などを教えていただきました。

ウェルビー松本センター①

バルーンアートというのは普通の風船と違い、細長いのが特徴です。
細長い一本の風船だけで、動物、花、乗り物なども生み出すことが出来てしまう、変幻自在なもの。
そんなバルーンアートの制作過程の様子や魅力について語っていきたいと思います。

まず、バルーンアートはいきなり空気を入れるのではなく、はじめに4、5回ほど良くバルーン全体を引き伸ばし、特に口の部分は結んで留めてあげなくてはいけないので、念入りに伸ばします。
伸ばさなくても、伸ばしすぎてもバルーンは割れてしまうので力加減が難しく、バルーンの破裂音が室内に響くたび、心臓が止まりそうでした(笑)

バルーンを膨らませることが出来たら次はバルーンを形にしていく作業に移ります。
ねじりながら形にしていく作業も、割れてしまうのではないかと怖がっていると思い通りの形にねじることは出来ません。
バルーン自体は繊細なのですが思い切りと度胸が必要となってくるので、コツを掴んでねじるのがとても大変でした。
皆さん最初のうちは風船が割れてしまったり、うまく理想通りの形に出来なかったりと悪戦苦闘して何度もねじり直していましたが、講師の方に教わりながら一生懸命取り組み、だんだんと手際よくバルーンアートを作れるようになっていき、たくさんの色とりどりの作品であふれた教室はとても賑やかでした。

バルーンアートを自分で作ったことはないけれど、見たこと、もらったことはあるという方は多いのではないでしょうか。
主催者の利用者さんにバルーンアートの魅力を聞いたところ
「一見難しそうに見えるけれどコツをつかめば誰でも作ることができ、自分が一生懸命作ったものを渡すほうも、それを貰うほうもお互いがうれしい気持ちになれるところが魅力的だ。」とお話ししてくれました。

バルーンで作られた作品は抽象的であり本物ではないのですが、あたかもそれらが本物のように感じられ楽しむことができるバルーンアートは、心や想像力を豊かにしてくれる素敵なエンターテイメントだと思いました。

ウェルビー松本駅前センターには、松本市をはじめ、安曇野市、塩尻市、長野市、諏訪市、岡谷市などからご利用・見学・体験者様がお越しになっており、グループワークやPC訓練、軽作業訓練、オフィスワークシミュレーション、ビジネスマナーやウォーキング、リフレッシュ、イベントなど、たくさんのプログラムを開催しております。『就職に向けて集中力をつけたい』『一般企業への就職に向けてスキルを磨きたい』『人とのコミュニケーションが苦手』『生活リズムを改善したい』等のお手伝いをさせて頂きます。一度、見学・体験にいらしてみませんか。ご相談でも構いません。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。皆様のご来訪を心よりお待ちしております。※オンライン見学説明会もご用意しております。

〒390-0815 長野県松本市深志1-2-2野田ビル3階
電話番号:0263-31-0237 FAX番号:0263-31-0238
最寄り駅:松本駅(お城口) 徒歩3分

ウェルビー松本センターQRコード

https://www.welbe.co.jp/center/nagano/matsumoto.html
ウェルビー松本駅前センター ブログアドレスQRコード

【松本駅前】ご利用者様ブログ(オフィスワークシミュレーション:広報課)

   こんにちは、7月になると星空を見上げたくなりませんか?
今日は7月7日の「七夕」(たなばた)について取り上げたいと思います。

七夕ってどんな日なの?

   七夕とは、7月7日の夜のこと。
織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が、1年に1度だけ、天の川で会える日といわれています。

七夕に関するお話

   昔々、天にいる神様の娘の織姫と若者の彦星がいました。織姫は機織り(はたおり=機械を使って布を作ること)が上手な働き者で、彦星は牛の世話を一生懸命にするこれまた働き者でした。
   神様は彦星を気に入り、織姫と結婚させました。ところが、ふたりは結婚した途端に毎日遊んでばかりいるようになり、全く働かなくなってしまいました。
   これに神様はカンカンに怒り、ふたりの間に天の川を作り離れ離れにしてしまいました。すると織姫と彦星は一日中泣き続ける日々をおくるようになってしまいました。
   見かねた神様は、以前のようにまじめに働くなら、1年に1度だけ会わせてあげるとふたりに約束しました。
   それからふたりは以前にも増して懸命に働くようになり、7月7日の夜、天の川をわたって会うことを神様がお許しになったそうです。

   七夕の夜に雨が降ると織姫と彦星が天の川を渡れないという話を耳にされた方もおられることでしょう。
   かつての旧暦で7月7日は現在の8月上旬から下旬ごろのこと。
晴天率の高い日が続き、星空がよく見える時期といえます。
   新暦の現在では、梅雨のさなかで「せっかくの七夕が雨になってしまった」というニュースもよく耳にします。しかし、一部の地域では「雨が降った方が縁起がいい」という風に言われている所もあるそうです。

七夕の由来と歴史

   このお話は、中国古代の民間伝承が起源となっているそうです。
日本には、奈良時代のころ宮中儀式として伝わり、織姫は機(はた)織りが上手な働き者だったというところから、手芸や裁縫の技術向上を願う風習が生まれたようです。
   星に願い事するようになったのはここから始まり、江戸時代には七夕は「五節句」のひとつに数えられ、幕府公式の祝日だったと言われています。
寺子屋などでは紙の短冊に願い事を書いて他の七夕飾りと共に飾り、読み書きの上達などを願ったそうです。この頃には現在の七夕飾りの形になっていたようですね。
   五色の短冊に、さまざまな形の飾りを笹に吊るす七夕飾り。昔は高ければ高いほど、つまり天に近づけば近づくほど星に願いが届くと信じられ、屋根よりも高く掲げていたそうです。
   「五色の短冊」とよく言われますが、ちゃんと意味があるってご存じでしたか?
五色の意味は、古代中国から伝わる「五行説」という自然哲学からきているのです。万物の全ての物は5つの元素でできていて、それらに色を当てはめて考えていました。

火(炎)  = 赤
水       = 黒
木(植物) = 青
金(鉱物) = 白
土(大地) = 黄

   後の時代になって、青は緑も含まれるようになって、黒は縁起が悪いからという理由で高貴な色とされる紫が使われるようになりました。

   ちなみに七夕と書いて「たなばた」と読むようになったのは、日本において古来より神事に使う高貴な布を織る行為を「たなばた」(棚機)と呼んでいたことから、本当なら「しちせき」と読むはずの外来語に、「たなばた」という大和言葉を当てた。という説もあるそうです。

   いかがだったでしょうか。身近な風習には様々な歴史、逸話があるものですね。科学万能な現代社会ですが、七夕の夜に星にお願いをしてみてはいかがでしょうか。
   今年の7月7日の夜が快晴で満天の星空であることを祈って締めくくりたいと思います。

ウェルビー松本駅前センターには、松本市をはじめ、安曇野市、塩尻市、長野市、諏訪市、岡谷市などからご利用・見学・体験者様がお越しになっており、グループワークやPC訓練、軽作業訓練、オフィスワークシミュレーション、ビジネスマナーやウォーキング、リフレッシュ、イベントなど、たくさんのプログラムを開催しております。『就職に向けて集中力をつけたい』『一般企業への就職に向けてスキルを磨きたい』『人とのコミュニケーションが苦手』『生活リズムを改善したい』等のお手伝いをさせて頂きます。一度、見学・体験にいらしてみませんか。ご相談でも構いません。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。皆様のご来訪を心よりお待ちしております。※オンライン見学説明会もご用意しております。

〒390-0815 長野県松本市深志1-2-2野田ビル3階
電話番号:0263-31-0237 FAX番号:0263-31-0238
最寄り駅:松本駅(お城口) 徒歩3分

ウェルビー松本駅前センター①
https://www.welbe.co.jp/center/nagano/matsumoto.html
ウェルビー松本駅前センター ブログアドレスQRコード

【松本駅前】利用者作成ブログについて

   皆様、こんにちは。ウェルビー松本駅前センターです。
   GWも開けて、徐々に初夏の兆しを感じ始めましたね。今回は、ウェルビー松本駅前センター広報課で利用者様が作成されたブログを2つ掲載させていただきます。
一つは、「ウグイスの鳴き声」について、もう一つは「柏餅」をテーマに各々記事をまとめて下さいました。いろいろ興味深い内容になっておりますので、是非最後までお楽しみください。

ウグイスの鳴き声

   過ごしやすい爽やかな風の吹く季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
私の家の近くには穂高川が流れており、その川沿いにある早春賦の石碑と桜並木の道をゆったりと散歩するのが私のリフレッシュの一つです。春にその周辺を歩いていると、時々「ホーホケキョ」というウグイスの鳴き声が聞こえてきて、春の訪れを感じさせてくれます。

「ホーホケキョ♪」
ウェルビー松本センター
ほかの鳥と違って独特な鳴き声ですよね。
なぜうぐいすはこのような鳴き方をするのでしょうか。今回はうぐいすが「ホーホケキョ」と鳴く理由について調べてみました。

うぐいすが鳴くのはメッセージを伝えたいためであり、鳴き声というものは3つに分類することが出来るそうです。

   ・オスがメスに対してする求愛行動

   ・縄張りを守るため

   ・地鳴き

実は「ホーホケキョ」と鳴いているうぐいすはオスだけで、春の訪れを喜んでいるわけではありません。
鳴き方にも微妙な違いがあり、低い声で鳴いている場合は縄張りにだれかが侵入したことを仲間に知らせるためで、高い声で鳴いている場合はメスへの求愛アピールをしています。
一方でメスは「チャッチャッ」と短く鳴きます。こちらが地鳴きと呼ばれるもので、繁殖期と縄張りを守る以外のうぐいす同士のコミュニケーションは基本的にこの地鳴きによって交わされています。

オスは初めからあれほど流暢に鳴けるわけではなく、意中のメスを振り向かせるために一生懸命になって鳴き声を練習します。
皆さんも上手とお世辞には言えない「ホーホケキョ」を耳にしたことはありませんか?
「ホ~…ケ、ケキョッ!」という間の抜けた鳴き声はまだまだ練習中であり、鳴き声によって子孫が残せるかどうかということになってくるため、オスのうぐいすたちは懸命にボイトレの努力をするのです。とても一途で努力家なことがうかがえます。

オスが綺麗な声で鳴けるようになるのには、日照時間も関係しています。
春になり、日照時間が長くなると、オスの体には繁殖に備えるための雄性ホルモンが生成されます。雄性ホルモンがのどの筋肉を発達させ、それによってうぐいすは、のびやかでよく通る美しい鳴き声が出せるようになるのです。

私たちの聞いている「ホーホケキョ」はうぐいすたちの努力の賜物であり、メスに捧げるラブソングだということがわかりました。
うぐいすは春の訪れだけでなく、一生懸命努力する素晴らしさも教えてくれますね。

柏餅

   こんにちは、五月になりましたね。
今日はこの時期に食べたい和菓子、「柏餅」について取り上げてみたいと思います。

柏餅って何?

   柏餅は、平たく丸形にした上新粉のお餅にあんこを挟んで二つ折りにして、
カシワ又はサルトリイバラの葉っぱ等で包んだ和菓子です。

いつ頃からあるの?

   江戸時代、九代将軍徳川家重から十代将軍徳川家治のころ、江戸の町で生まれたようです。
   カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないので、
「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起物して好まれたそうです。
   江戸で生まれた五月五日の端午の節句に柏餅を供える文化は、参勤交代
で全国に広がったと考えられています。

葉っぱを食べてもいいの?

   柏餅の葉っぱは、基本的に食用ではないので食べるにはお勧めできません。
直接、柏餅を巻いているものなので食べても害はありませんが、独特の苦みと筋っぽさがあるため、餅やあんこの食感、味わいを損なう恐れがあります。

   もともとは保存容器がなかった時代に、その丈夫さからお皿や保存の目的として使われていたといわれ、食用ではありませんでした。

柏餅に葉っぱを巻く意味

   柏餅に葉っぱを巻くのには、いくつか理由があります。

殺菌作用

   柏の葉っぱには「オイゲノール」という殺菌作用のある成分が含まれているのが特徴です。菌の繁殖を防ぐ効果があり、お餅が傷むのを防ぐことができるため、昔の人は柏の葉を巻いたといわれています。

保湿作用

   柏餅に巻かれている葉っぱには、お餅の乾燥を防ぐという目的もあります。お餅は乾燥してしまうと表面が固くなり、食感が悪くなってしまうため、乾燥から守るラップなどがない時代に天然のもので保湿をしていました。

香りづけ

   お餅に香りをつけるのも、葉っぱを巻いている理由のひとつです。葉っぱを巻いてから蒸すことでお餅に香りが移り、口に入れた瞬間に風味が広がります。

食べやすさ

   お餅を手に持って食べやすくするためというのも、葉っぱが巻かれている理由です。直接、手で食べるとべたべたとくっついてしまいますが、葉っぱで包まれていることによって手を汚さずに食べることができます。

   いかがでしたでしょうか?
五月五日の端午の節句の縁起物ということで店頭に並ぶ時期も短いものですが、ぜひご賞味ください。

ウェルビー松本駅前センターには、松本市をはじめ、安曇野市、塩尻市、長野市、諏訪市、岡谷市などからご利用・見学・体験者様がお越しになっており、グループワークやPC訓練、軽作業訓練、オフィスワークシミュレーション、ビジネスマナーやウォーキング、リフレッシュ、イベントなど、たくさんのプログラムを開催しております。『就職に向けて集中力をつけたい』『一般企業への就職に向けてスキルを磨きたい』『人とのコミュニケーションが苦手』『生活リズムを改善したい』等のお手伝いをさせて頂きます。一度、見学・体験にいらしてみませんか。ご相談でも構いません。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。皆様のご来訪を心よりお待ちしております。※オンライン見学説明会もご用意しております。

〒390-0815 長野県松本市深志1-2-2野田ビル3階
電話番号:0263-31-0237 FAX番号:0263-31-0238
最寄り駅:松本駅(お城口) 徒歩3分

ウェルビー松本駅前センター①
https://www.welbe.co.jp/center/nagano/matsumoto.html
ウェルビー松本駅前センター ブログアドレスQRコード

【松本】お薦め小説のご紹介

今回は、私のお薦めの小説をご紹介させていただきます。
今回紹介させていただく作品は、「十角館の殺人」です。本作は、綾辻行人氏のデビュー作品であり、同氏による「館シリーズ」の一作目にあたります。ミステリー小説が好きな方には、是非読んでいただきたい作品です。

まずは、本作のあらすじをご紹介したいと思います。

タイトルにもなっている「十角館」が建っている「角島」と呼ばれる孤島。この島で、十角館の設計者である中村青司の自宅が全焼し、その焼け跡から中村青司とその妻、そして使用人夫婦の他殺体が発見されるという事件が起こります。
この事件から半年後、とある大学の推理小説研究会のメンバー七名が角島を訪れ、十角館で合宿を行うことになります。
合宿三日目の朝。メンバーの一人が、寝室で他殺体となって発見されます。そして、同日の昼にはメンバーの一人が毒に倒れてしまい…
一方、本土では、推理小説研究会や事件の関係者の元に怪文書が届きます。その怪文書とは、推理小説研究会の元メンバーであり、中村青司の娘である中村千織の事故死の真相について告発したものでした。この怪文書を受け取った推理小説研究会の元メンバー・江南は、中村千織の唯一の肉親である中村紅次郎の元を訪ねます。そして、そこで出会った素人探偵・島田とともに、怪文書の謎を暴くため調査を開始するのでした。

以上が本作のあらすじとなっています。
本作はクローズド・サークルと呼ばれる作品になっています。(クローズド・サークルとは外部との連絡・往来手段が限られた、いわゆる閉鎖空間で起こる事件を取り扱った作品のことをいいます)
外部との往来手段が限られた孤島で、誰がどのように犯行を重ねていくのか。そして、犯人が推理小説研究会のメンバー達を襲う理由とは。
本作の驚きの結末は、本作が高く評価される謂れの一つでもありますので、気になった方は是非読んでいただければと思います。

綾辻行人氏の「館シリーズ」は、「十角館の殺人」を含めて、九作品が発表されています。
「十角館の殺人」と同様、とても面白い作品ばかりなので、是非「館シリーズ」の他作品もチェックしてみて下さい。

ウェルビー松本駅前センターには、松本市をはじめ、安曇野市、塩尻市、長野市、諏訪市、岡谷市などからご利用・見学・体験者様がお越しになっており、グループワークやPC訓練、軽作業訓練、企業実践、ビジネスマナーやウォーキング、リフレッシュ、イベントなど、たくさんのプログラムを開催しております。『就職に向けて集中力をつけたい』『一般企業への就職に向けてス7キルを磨きたい』『人とのコミュニケーションが苦手』『生活リズムを改善したい』等のお手伝いをさせて頂きます。一度、見学・体験にいらしてみませんか。ご相談でも構いません。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。皆様のご来訪を心よりお待ちしております。※オンライン見学説明会もご用意しております。

〒390-0815 長野県松本市深志1-2-2野田ビル3階
電話番号:0263-31-0237 FAX番号:0263-31-0238
最寄り駅:松本駅(お城口) 徒歩3分

ウェルビー松本駅前センター①
https://www.welbe.co.jp/center/nagano/matsumoto.html
ウェルビー松本駅前センター ブログアドレスQRコード

◆就労移行支援とは
障がい・難病をお持ちで、『就職しても長く続ける事ができない』、『学校を卒業予定だが進路が決まっていない』、『就職への見通しがたっていない』等。就職を希望している障がい・難病等がある方に対して、一般企業で働くために必要な知識・能力、生活リズムを身につけるトレーニングや、面接訓練、その人に合った仕事探し等のサポートを行う訓練施設です。施設内での支援だけでなく、ハローワーク、通院、面接の同行等の支援も行っています。

◆就職後もあなたをサポート
ウェルビーでは、晴れて就職され働きだしてからもサポートを継続し『定着支援』を行っています。入社後の慣れない環境での困りごと、仕事の悩み、人間関係についての相談、面談などを行っています。定着支援では、ウェルビーや職場の支援等も受けながら課題を解決し、自立していくことを目指します。

◆ご利用について
就労移行支援をご利用できる方は、一般企業へ就職を考えている以下のような方です。
・18歳~65歳未満で身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病のある方
・18歳~65歳未満で医師の診断書、自立支援医療のご利用のある方
うつ状態、引きこもりが続いている、その他お悩みがある場合でもご相談ください。
心身の状態、ご都合に合わせて、週に数日、短時間からでもご利用できます。

◆ご利用料について
就労移行支援のご利用料(自己負担月額)は、前年の世帯所得で決定されます。
世帯所得とはご本人様、又はご本人様と配偶者(奥様・旦那様)の合計であり、
ご両親様の収入は含まれません。

詳しくは、ウェルビー松本駅前センターまでお問い合わせください。
〒390-0815 長野県松本市深志1-2-2野田ビル3階
電話番号:0263-31-0237 FAX番号:0263-31-0238
最寄り駅:松本駅(お城口) 徒歩3分