【仙台広瀬通】1/29(水)おのでら整体院 小野寺 央貴様による「心と身体」の講演

みなさんこんにちは!!ウェルビー仙台広瀬通センターです!!
このブログを書いている今は雪が降っていますが、
さらに寒波がくるという話を聞きました!
寒いのが苦手な私は、なかなか布団からでられない日々を過ごしています(笑)
でも、強い寒波が春を運んでくるのだと私は思っていて、
温かい太陽の中桜をみながら穏やかに談笑することを想像すると、
自然と胸が高鳴ります!

しかし、寒波が運んでくるのは春だけではありません!!
それは…花粉 です!!Σ(・ω・ノ)ノ!

私は昔から花粉症持ちで、涙や鼻水が止まらない症状がでます。(ノД`)・゜・。
今回講演していただいた小野寺さんは、整体の治療を通して、重度の花粉症や薄毛、
うつ病、パニック症が良くなった体験をしたそうです!(すごい!!)
今回のブログでは講演の内容にふれながら、私自身が考えたこと、
感じたことを書いていきたいと思います!

1月29日(水)おのでら整体院の柔道整体師、小野寺先生の講演を拝聴しました。

小野寺さんはストレスが多くかかるとき、胃や腸に影響が出ることを
例にだして心と身体の密接な関係について説明しました。
私もたまに眠れない夜がありますが、翌日は倦怠感や集中力の低下で、
作業に取り組みたいのにできないイライラを感じることがあります。
小野寺さんは、やり方の前にあり方があると仰っていました。

やり方とは(セルフケア)、あり方とは(過ごし方)と話しており、
セルフケアや治療も大切ですが、それよりも日々の過ごし方が大切だと仰っていました。
それでは、より良い日々の過ごし方とはいったい何でしょうか?
それは、『自分が充実していると感じる日々を過ごすこと』です。

小野寺さんはどうすれば充実した日々を過ごすことができるのかを、
医学的観点から根拠に基づいて説明されました。

充実していると感じるとき、人間の脳から幸せホルモンがでていて、
その幸せホルモンには3種類のホルモンがあります。
セロトニン、オキシトシン、ドーパミンです。
セロトニンは太陽光を浴びること、リズム運動、規則正しい生活、
よく噛んで食べることなどで、でてきます。
オキシトシンは人との交流、触れ合い、ペットとの時間、
パートナーと寄り添う時などに、でてきます。
ドーパミンは、昇給や昇格、自己成長を感じた時などにでてきます。
しかしドーパミンには依存性があり、次に挙げることは
手軽にドーパミンをだす方法となります。
それがお金、名誉、食、性欲、物欲です。これらに依存してしまうと、
逆に不健康な生活になってしまうことがあります。
なので、ドーパミンとの付き合い方には注意が必要だと仰っていました。

また充実した日々を過ごす上で、日々の生活やコミュニケーション
の中にある幸せに気づいていくために、
友達や家族に感謝していることを伝えるなど、大切なことを仰っていました(*^-^*)
最後に幸せホルモンをだす、セルフケアのやりかたを教えていただきました!!
ウェルビー仙台広瀬通センター_おのでら整体院写真2
※上は実際に小野寺さんに施術を受けている時の写真です
とても充実した時間を過ごすことができました!!

講演を聴きながら私自身、家族や友達に感謝を伝えたのは
いつだったかなと思うのと、
家族に口調が強くなってしまうことを思いだしました(-_-;)
「ごめんなさい」や「ありがとう」と伝えることで
家族も私も「喜び」や「笑顔」になります(*^-^*)
しかし、この一見簡単なことが難しいです。

ごめんなさいは拒絶されるかもと思いながら、
間違いを認める勇気が必要です。

ありがとうは相手に気持ちが届かないかも、
と思いながら気持ちを伝える勇気が必要です。
しかし「ありがとう」には相手を笑顔にする力があり、
相手に伝える勇気以上の対価があるのです!!(*‘∀‘)
また外に出た時、深呼吸して陽の光をあびて、速足で歩いたら
「リズム運動」「太陽光」により幸せホルモンがでると思いました(*^^)v

自己成長につながる事、日常の中でできる小さな工夫、
コミュニケーションの大切さに気づかせてくれた小野寺さんの講演、
とても勉強になりました( ..)φ
また私自身、いろいろなことを考える機会にもなり、
良い時間を過ごすことができました!

小野寺さん!分かりやすい、とてもためになる講演をしてくださり、
ありがとうございました!

随時見学・体験を受け付けています。
私たちと楽しく、真面目に過ごしませんか?
ご興味・ご関心のある方は下記までご連絡ください(^^♪
以上、ウェルビー仙台広瀬通センターからのご報告でした!

ウェルビー仙台広瀬通センター
電話番号:022-302-6903  FAX番号:022-302-6904
メールアドレス:sendaihirose@welbe.co.jp

【仙台広瀬通】NEWスタッフ紹介

NEWスタッフ紹介

皆さん、こんにちは!!
1月よりウェルビー仙台広瀬通センターに配属となられたスタッフの『蛇口さん』をご紹介します。

仙台駅前センターから仙台広瀬通センターへ異動されました。
いくつかのインタビューにお答え頂いています。
では、観ていきましょう。

Q1.広瀬通センターの第一印象をお聞かせください
A. センター内が広く、明るい印象でした。一人一人挨拶がしっかりされていて、
それも明るい印象につながりました。

Q2.駅前センターとの違いはありますか?
A.センター内の雰囲気は違うと感じました。各センターによって異なると改めて実感しています。大枠は変わりませんが、少しずつ異なる所があり、日々新たな発見を得ております。

Q3.なぜ、この職種を選ばれたのですか?
A.福祉を学んでいたので、学んだことを活かしたいと思ったからです。

Q4.障害福祉に興味をもったきっかけを教えてください
A.学生時代に障害者施設にボランティアや実習に行き、その時は漠然とですがサポート出来たらなと思ったからです。

Q5.大切にしている価値観を教えてください
A.人それぞれ。同じ考えを持っている人はそうそういないので、「この人はこういう考えなんだねー」くらいでいると、だいたいのことは受け入れられます。

Q6.好きな食べ物を教えてください
A.パイナップル。味と食感が好きです。カットのものはつい購入してしまいます。

Q7.休日の過ごし方を教えてください
A.きままドライブ、映画鑑賞、好きなアーティストのライブに行く、
家でボーっとする、好きな音楽を聴きながら家事等(やる気が上がる!笑)

Q8.最後に夢を教えてください
A.資格取得。

ウェルビー仙台広瀬通センターでは見学・体験受付中!!!
見学や体験のお申し込み方法↓↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 022-302-6903
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「ウェルビー仙台広瀬通センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: sendaihirose@welbe.co.jp

【仙台広瀬通】3月14日防犯講習の様子(OWS広報課作成)

皆様、初めまして(^^♪こんにちは!ウェルビー仙台広瀬通センターです。
熱心な利用者も多く刺激を受け、私もそんな先輩になりたいと日々就職に向けて頑張っております。
今回は3月14日(火)に行われた防犯講習についてご報告したいと思います。
午前中2コマ分を使って、仙台市防犯協会連合会の今野様にお越しいただき、前半は泥棒(財産・自転車等)・ストーカー・ひったくり・恐喝・痴漢についての対処法、後半は特殊詐欺(架空料金・オレオレ詐欺等)についての対処法について学びました。

仙台広瀬通センターブログ写真①

今野様から「犯罪から自分の身を守るためにも、『防犯の力』を覚えてもらいたい」と力強く話されている姿が印象的でした。それでは対処法について箇条書きで紹介いたします。

仙台広瀬通センターブログ写真②

◆泥棒(財産)・・①玄関だけでなく風呂・ベランダ・トイレの鍵も閉めたか確認する!
②2F以上など階数が高くても油断しない!(特に上の階程防犯意識が低く「来ないだろう」と思っている為狙われる)
③ダイヤル式・オートロックの建物でも、裏の非常階段や立体駐車場が近くにあるとそこから入られるケースもあるので、ドアに補助鍵を付けられるならつける!
◆泥棒(自転車)・・①家の敷地内に駐輪する時でも必ず鍵をかける!(家の敷地内でも盗まれる)
②種類の違う鍵で2ロックをする!(なぜ1ロックではダメかというと、メーカーによるがドライバーで無理に回すと鍵を開けることができてしまう為)
◆ストーカー・・帰宅時にはドアを開ける前に振り返って確認する!(恐喝にも有効)
◆ひったくり・・①なるべくリュックを使い両手を開けられる状態にする!
②イヤホンで音楽を聴きながら、スマホを見ながら歩かない!(注意力が散漫になり狙われやすい。痴漢・ストーカーにも有効)
③財布には小銭しか入れない!スマホケースの中も×(恐喝にも有効)
④冬は厚着で身動きがとりにくくなり、それに伴い件数も増加しているので特に注意する!
◆恐喝、痴漢・・①人通りが多く明るい場所が無ければ寄り道しないで足早に帰る!
②人通りが多い通りでも細い路地は沢山あり、そこで狙われるので注意する!
③実際にあった時大声を出すのは難しいので、防犯ブザーかホイッスルを携帯していつでも鳴らせる状態にする!
④被害に合ったらすぐに警察に知らせてパトロールしてもらう!犯罪者はパトカー来ないか等1~2日は様子を見る為。黙っていると第二第三の被害者が出てしまう。
⑤恐喝されたら小銭だけ出す!
◆特殊詐欺(架空料金・オレオレ詐欺等)・・①「こういう事が起きたらどうしよう」と考えPCのサポートセンターを調べてメモしておく!
②高齢者だけでなく10代~40代の被害が最近多い!(「高齢者が被害にあうもの」だと思っている為、またこの年齢層はアプリや動画等から被害にあうケースが多い)
③意外なところから個人情報は流出する為、DM等はシュレッダーや保護スタンプをかけてから捨てる!
④思い込みから抜け出す(子供、孫のピンチ、警察・裁判沙汰等)、やり取りの途中で「ちょっと待てよ」と考える!そうでないと思うツボになり詐欺にあってしまう。
以上です。皆様、参考になりましたか?
犯罪の名前や被害は知っているものの対策については意外と知らなかったので、これを機に犯罪被害にあわないよう心掛けていきたいです!( `―´)ノ
また、質疑応答も活発に行われ大変参考になりました。今野様、お忙しい中本当にありがとうございました!

仙台広瀬通センターブログ写真③

最後に
私の初ブログ記事、いかがでしたでしょうか?会社でもSNSは良く使うツールとなってくるのでとても良い勉強になりました。この機会を与えて下さった職員・広報課の方にも感謝です(*^_^*)
ウェルビー仙台広瀬通センターは、題名に書いたOWS(オフィスワークシミュレーションの略。詳しく知りたい方は「オフィスワークシミュレーションって何?」という記事もご覧下さい。)気になる方は、ぜひ見学・体験しに来てください♪就労移行支援事業所を初めて知った方でも大歓迎です!皆様のご連絡、お待ちしております。
ウェルビー仙台広瀬通センター
電話番号:022-302-6903   FAX番号:022-302-6904
メールアドレス:sendaihirose@welbe.co.jp

【仙台広瀬通】OB・OG会&忘年会の(OWS企画課発案)ご報告

皆さまこんにちは。ウェルビー仙台広瀬通センター利用者のA・Oです。
初雪も降り、うっすら積もる時もあり、冬に突入という感じです。
私は、冬(12月)生まれですが、冬は足元が滑りやすく、顔や耳や手が冷たくるので苦手です。ある方にニット帽やイヤーマフラー、手袋したらと言われますがニット帽のごわごわ感やイヤーマフラーや手袋を外すのが面倒なのです。(共感されません 泣)
余談となりましたm(__)m

本日は12月17日に実施したOB・OG会&忘年会の(OWS企画課発案)ご報告です。
今回は仙台広瀬通センターの卒業生4名と仙台駅前センターの卒業生2名の方をお招きし、OB・OG会&忘年会を行いました。

貴重なお休みの中、ご足労頂きました卒業生の方々にこの場を借りて感謝を申し上げます。ありがとうございました!
ウェルビー仙台広瀬通_写真①

OB・OG会では、ウェルビーに通所して一番ためになったカリキュラムとカリキュラム以外のことや、仕事を続けていく中で一番重要なことや生活に変化はあるのかなど伺いました。
ご利用者様はお話を聞き、真剣にメモをしていました。
質疑応答では、訓練での困りごとや対処法などについて、アドバイスをいただき、休憩時間にも個別でお話を伺っている方もいらっしゃいました。
ウェルビー仙台広瀬通_写真②

OB・OG会の様子
ウェルビー仙台広瀬通_写真③
質疑応答
忘年会では、OWS企画課主体でビンゴ大会を行いました。
ウェルビー仙台広瀬通_写真④

ビンゴゲームの様子
ウェルビー仙台広瀬通_写真⑤

やったー!!!ビンゴ!!!
久しぶりにお会いしたOB・OGの方と利用者様(職員)で想い出話をして、談笑する時間もありました。
毎日の訓練にOB・OGの方々の意見を参考にし、訓練に取り組んでいきたいと思います。
ウェルビー仙台広瀬通_写真⑥
全体で記念撮影を行いました。

ウェルビー仙台広瀬通センターは時に真面目に、時に楽しく和気あいあいとアットホームな雰囲気で訓練に取り組み、過ごしております。
地下鉄南北線・広瀬通駅から徒歩2分、JR各線・仙台駅から徒歩5分の好立地!!!
近所には、仙台のアーケード街がありたくさんの食事処やカフェ、ドラッグストアなどが立ち並んでおり、たくさんの人で平日・土日祝日関係なく賑わっています。

随時見学・体験を受け付けています。
私たちと楽しく、真面目に過ごしませんか?
ご興味・ご関心のある方は下記までご連絡ください(^^♪
以上、仙台広瀬通センターからのご報告でした!

ウェルビー仙台広瀬通センター
電話番号:022-302-6903  FAX番号:022-302-6904
メールアドレス:sendaihirose@welbe.co.jp

【仙台広瀬通】企業実習報告 (利用者様執筆)

皆様、こんにちは(*´▽`*)
ウェルビー仙台広瀬通センターです。
 
仙台はすっかり冷え込み、冬の足音が近づいてきて、おでんや鍋料理のおいしい季節になってきました。皆様冬の味覚楽しんでいるでしょうか?
冬に近づくにつれ、体調管理が難しくなってきますが皆様の健康を切に願っています!
 
今回は10月26日(水)から12月9日まで開始された、某カー用品メーカーでの企業実習について報告したいと思いますm(__)m
 
10月26日に企業で実習体験をさせていただきました。私が伺った企業では様々な障害を持った方が10名ほど障害者雇用で働いており、それぞれの適性に合った作業をしていました。そのため存分に力を発揮し自信を持ち、且つ楽しそうに作業をされていました。
実習の内容は、倉庫内で保管しているお客様からお預かりしたタイヤを移動させる(ピッキング)作業でした。積み重なっているタイヤの中から目的のタイヤを探し出して取り出すのですが、一番下の方にあると1度タイヤを下して積み直さないといけないのでなかなか大変でした。
仙台広瀬通ブログ写真①
→タイヤの積み下ろしの様子
最終的に積み下ろしたタイヤを転がしたり、両手に抱えて運び、パレットに積んでいきます。積み下ろすときもそうですが、タイヤの運搬時にもお客様のタイヤ(ホイール)を傷つけないように注意をする必要があるので少し疲れたりもしました。パレットに積む際も、タイヤにそれぞれ大きさがあるので1つのパレットに何セット積むのか等も自分で考え企業の担当者の方に教えていただきながら作業をしました。
 
仙台広瀬通ブログ写真②
→パレットへの積み込み作業の様子
その後、ハンドフォークリフトでパレットを運搬し、運送する前の形までの準備をしました。ハンドフォークを使ったことはありましたが、小回りが利くのでちょっとハンドルを切るだけでもすごく曲がって操作するのに苦戦する人もいました。でも、最後はみんなスムーズに操作することが出来ていました。
 
ブログ写真③
→運送前の形の様子
実習中は時折、みんなから笑顔が見え、和気あいあいと実習に取り組むことができました。休憩中も、実習先の方々、他の事業所の皆様とあいさつや、談笑して和やかに過ごすことができました。お昼のお弁当もとても美味しかったです( *´艸`)
最初は自信がなく、緊張で不安もありましたが、終わってみると疲れはあるもののとても充実した企業実習だったと思います。
報告は以上です(`・ω・´)ゞ
 
 

ウェルビー仙台広瀬通センターはやるときはやる、抜くときは抜く等、アットホームに楽しく過ごしております。ご興味・ご関心のある方は下記までご連絡ください♪
随時見学・体験を受け付けております。私たちと楽しく、真面目に過ごしてみませんか?
ウェルビー仙台広瀬通センター
電話番号:022-302-6903   FAX番号:022-302-6904
メールアドレス:sendaihirose@welbe.co.jp

【仙台広瀬通】避難訓練の様子

ブログ掲載記事の内容
皆様、こんにちは( ´∀` )
ウェルビー仙台広瀬通センターです。

急に秋めいたひんやりとした風が吹き始め、衣替えにてんやわんやされている方も
いらっしゃるのではないのでしょうか?
各々元気に過ごしていければと思っています。(笑)

☆彡今回は9月28日(水)に行った避難訓練の様子について、楽しく✨報告したいと思います(^▽^)/
9月28日水曜日の午前中の2コマ分を使って、避難訓練→防災に纏わるVTR→火災図上訓練のディスカッションの順に行われました。
防災訓練の流れは、ビル4Fの給湯室からの電気火災を想定し、1次避難場所・2次避難場所を確認する為、1次避難場所~2次避難場所に移動する形で訓練を行いました。1次避難場所は、仙台広瀬通センターが入居しているビルの道路を挟んだ向かい側の小さな広場でした。
ウェルビー仙台広瀬通センター写真①

→1次避難場所での様子。
職員の方の状況報告を聞いた後、仙台広瀬通センターから徒歩5分程の所にある二次避難場所の錦町公園に移動しました。移動中も皆さんは、しっかり緊張感を持って訓練に参加していました(^▽^)/
ウェルビー仙台広瀬通センター写真②
→移動中の様子
錦町公園は、周囲をビルに囲まれた緑の多い小さな公園です。近くには移転してきたNHKのテレビ局があります。とてものどかな雰囲気が漂っています。
錦町公園に到着すると、実際に災害が起きた場合のこの後の動きについて説明を受けた後、仙台広瀬通センターに戻りました。
センターに戻った後に行われた火災図上訓練のディスカッションでは、センターの見取り図を使用し、実際に避難器具や消火設備を自分たちの目で確認しながら、避難中の手順やスタッフの配置・避難の順番・迅速な避難方法について様々な状況を想定しながら、安全な避難方法について2チームに分かれて話し合いました。(書き手も参加しました(*^^)v)
私の参加したチームでは車いすの方がいる想定での避難方法に関して、二手に分かれるか、一緒に避難するかの二択でとても盛り上がりました!(^^)!
別のチームも白熱した様子でディスカッションを繰り広げていました。
ウェルビー仙台広瀬通センター写真③
報告は以上です( ̄― ̄)ニヤリ
ウェルビー仙台広瀬通センターは時に真面目に、時に楽しく過ごしております。ご興味・ご関心のある方は下記までご連絡下さい♪
随時見学・体験を受け付けています。私たちと楽しく、真面目に過ごしませんか?☺
ウェルビー仙台広瀬通センター
電話番号:022-302-6903   FAX番号:022-302-6904
メールアドレス:sendaihirose@welbe.co.jp

【仙台広瀬通】オフィスワークシミュレーションって何?

こんにちは♪
ウェルビー仙台広瀬通センターの総務課です(^-^)
8月も終わり、夏の暑さが和らいで過ごしやすくなってきましたね♪
さて、今回は8月度のオフィスワークシミュレーションについてご紹介します‼
そもそもオフィスワークシミュレーションって何?
という方もいらっしゃると思うので簡単に説明します♪

オフィスワークシミュレーションとは?・・・
目的:
上司や同僚とのやり取りをイメージしながら「報告・連絡・相談」等をロールプレイ
形式で実践し、ビジネス上で求められるスキルの習得を目指していきます。
カリキュラム内容:
実際の職場を想定して、いくつかの課に分かれて
それぞれの課に応じた作業を行うプログラムです。

8月度の仙台広瀬通センターのオフィスワークシミュレーションでは、
総務課・庶務課・営業課の3課で行っております‼
3課のそれぞれの上長さんに8月の業務内容等を聞いてみました♪

総務課:
Q1.8月度の業務内容は何ですか?
A:3つあります。
1つ目は、オフィスワークシミュレーション取材を行ってブログを作成することです。
2つ目は、利用者様の検温記録をExcelでまとめることです。
3つ目は、電話応対をしながら別の業務を両立させ進めることです。
Q2.8月度の目標は何ですか?
A:2つあります。
1つ目は、メンバー間及び上司への報・連・相ができることです。
2つ目は、1つずつ丁寧に作業を行うことです。
Q3.上長が課のメンバーに期待していることは何ですか?
A:2つあります。
1つ目は、今回総務課はマルチタスクの作業を行っているため、実際に働くときの
マルチタスクを求められたときの対応力を培ってほしいです!
2つ目は、職場において声掛けが非常に重要となりますので、報・連・相を
自然にできるようになってほしいです!

庶務課:
Q1.8月度の業務内容は何ですか?
A:7つあります。
・在庫管理表作成
・総務課で使用するファイル作成
・環境整備
・利用者様PCのブラウザお気に入り登録整理
・体験セット作成
・資料請求セット作成
・パンフレット折込
このほかに作業の進捗具合を見て、内容の変更が出てくる場合もあります。
Q2.8月度の目標は何ですか?
A:全体目標は1つです。
チームワークを意識した行動ができることです。
※他には各個人で現在取組んでいる目標を追加で設定しています。
Q3.上長が課のメンバーに期待していることは何ですか?
A:2つあります。
1つ目は、他のメンバーと比べず、自身の成長につながることを意識して
行動してほしいです!!
2つ目は、他のメンバーのよいところはどんどん吸収してよりよい
オフィスワークシミュレーションにしてほしいです!!

営業課:
Q1.8月度の業務内容は何ですか?
A:営業先へ訪問する際のリスト作成です。
Q2.8月度の目標は何ですか?
A:2つあります。
1つ目は、入力規定表があるため規定通りに入力できることです。
2つ目は、マニュアルに書いていないことで疑問に思ったことを質問できることです。
Q3.上長が課のメンバーに期待していることは何ですか?
A:3つあります。
1つ目は、報・連・相ができるようになってほしいです‼
2つ目は、自己判断で作業をすすめないようにしてほしいです‼
3つ目は、時間を逆算して行動できるようになってほしいです‼
最後に
今回は、仙台広瀬通センターの8月度のオフィスワークシミュレーション
についてご紹介しました♪
もし体験等で当センターにいらっしゃる事がありましたら、
ぜひオフィスワークシミュレーションの時間にもいらしてください(^▽^)/
皆様のご連絡を心よりお待ちしております♪

※このブログの内容は訓練の一環として利用者様が文章を作成しました!!

【仙台広瀬通】8月・9月「土曜スペシャル」のお知らせ

こんにちは!
ウェルビー仙台広瀬通センターです。

今回は仙台広瀬通センターのイベントについて告知させていただきます。
仙台広瀬通センターでは毎週土曜日に「土曜スペシャル」という週替わりのイベントを実施しています。
8月・9月分のイベントについてご紹介させていただきます。

<8月>
13日 名刺作成コンテスト
センター内で使用する名刺(名札)を作成していただきます!
その後、コンテストを行い、1位の方の名刺を実際にセンターで使用させていただきます。
20日 健康の秘訣
健康管理の秘訣について職員が実際に行っていることをお伝えします!
自身の健康管理を振り返る機会になると思います。
27日 ストレスマネジメント
自身のストレス解消法について振り返り、他に有効的な方法がないかを確認していきます。
就職後に必要なスキルでもあるため、人気のカリキュラムです!

<9月>
3日 セルフコーチング
なりたい自分を実現するための技法であるセルフコーチングについて講座を行います。
時間内で目標の考案なども行っていきますので、なりたい自分について考えてみましょう!
10日 PC講座
Excelの「IF関数」の使い方について講座を行います。
覚えておくと便利な関数なのでこの機会に使い方をマスターしましょう!
17日 スピードジャッジ
日常的に発生するちょっとしたトラブルについて自身の意見をスピーディーに決めていくグループワークです。
意思決定が苦手な方におすすめです!
24日 リフレーミング
自分の考えていることの枠組み(フレーム)を外し、他の視点で物事を考える技法になっています。
ネガティブ思考の方、頭が固いなと感じている方にはおすすめのカリキュラムです!

イベントについては体験参加もできますので、ご興味のある方はぜひご連絡ください!

ウェルビーでは、うつ病や不安障がいなどの精神障がい、自閉症スペクトラム障がい、ADHDなどの発達障がい、難病の方などの様々な方が就職に向けて訓練をしております。
・仕事が長く続かない
・就職活動のやり方に不安がある
・就職後に相談にのってほしい など
お悩みがある方はウェルビーでお手伝いやご提案できることがあるかもしれません。
まずはご相談ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
※現在、ウェルビー仙台広瀬通センターでは新型コロナ感染症予防対策として以下の内容を実施しております。
・定期的な換気
・アルコール消毒液による手指消毒
・席のスペースを開ける等の3密を避ける対策
・パーテーションによる飛沫感染防止

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

【仙台広瀬通】仙台駅前センターの移転告知

こんにちは!
ウェルビー仙台広瀬通センターです。

今回は仙台駅前センターの移転について告知させていただきます。

【ウェルビー仙台広瀬通センター】ウェルビー仙台駅前センター移転チラシ

移転先は「仙台市宮城野区榴岡4-12-1 榴岡BKテラス4階」となっております。
電話番号やFAX、メールアドレスには変更はございません。

尚、移転準備のため7月30日土曜日午後は仙台駅前センターの電話が不通となっておりますので、お電話でご連絡される予定の方はご注意ください。
※メールでのご連絡はいつでも大丈夫です!

リニューアルオープンした仙台駅前センターをどうぞよろしくお願いいたします!

<お知らせ>
仙台広瀬通センターは通常通り営業しております。

仙台市青葉区本町2-9-5 コア本町ビル2階

ご見学や体験のご希望などございましたらぜひご連絡ください!

最後までご覧いただきありがとうございました。
※現在、ウェルビー仙台広瀬通センターでは新型コロナ感染症予防対策として以下の内容を実施しております。
・定期的な換気
・アルコール消毒液による手指消毒
・席のスペースを開ける等の3密を避ける対策
・パーテーションによる飛沫感染防止

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

【仙台広瀬通】イベントの告知

こんにちは!
ウェルビー仙台広瀬通センターです。

今回は広瀬通センターで行うイベントについて告知させていただきます。
お気軽に就労移行の見学をしていただくため、「ミニ体験week」というイベントを企画しました!
ウェルビーのカリキュラムを利用者様と一緒に実際に見て、聞いて、体験していただくことができます。
その他、ご希望の方には就職活動のご相談を伺ったり、現在の不安についてお話を伺う個別相談も承ります。

ウェルビー仙台広瀬通センターチラシ

上記期間外でも見学や体験を受け付けております。
ご興味のある方は、ぜひ仙台広瀬通センターへお申込みください!

最後までご覧いただきありがとうございました。
※現在、ウェルビー仙台広瀬通センターでは新型コロナ感染症予防対策として以下の内容を実施しております。
・定期的な換気
・アルコール消毒液による手指消毒
・席のスペースを開ける等の3密を避ける対策
・パーテーションによる飛沫感染防止

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。