こんにちは!ウェルビー福山三之丸センター、
オフィスワークシュミレーションの広報課です!
今回は、ウェルビー福山三之丸センターで行っている「ストレスコーピング」というカリキュラムの紹介をしたいと思います!
皆さん「ストレスコーピング」という言葉をご存じでしょうか?
私はウェルビー福山三之丸センターに来て初めて知りました。
ストレスコーピングとは意図的に行う自分を助け「対処する」という意味で、このカリキュラムでは、ストレスに対処するために意図的に行うセルフケア、自身でできるケアの方法を増やす事が目的になっています。
なんだか難しく聞こえるかもしれませんが簡単に言えば、何かストレスの発生する出来事が起こった時に、そのストレスを我慢して溜め込んでしまったり、感情に出てしまわないようにするために「自分で自分の機嫌を取る」みたいな感じです。
実際の取り組みの内容ですが、嫌な気持ちや気分を変えられるように「自分の好きな事や楽しい事」などの気分転換の方法や、「自分を励まして元気付ける声掛けや、自分を労い褒める声掛け」をして気持ちを落ち着かせるなどの方法をたくさん作って、気持ちを切り替えられるようになる事を目的としています。
もちろん一人で取り組むのではなく、センターの利用者同士や職員さんも一緒になって話し合って行うので、皆さんの趣味や楽しみ、方法など沢山の意見が聞く事ができとても参考になります。
一例として私のコーピングをいくつか紹介してみようと思います!
☆その場から離れて深呼吸する
☆温かいコーヒーを飲んでホッとする
☆甘いものを食べる
☆自分に小さなご褒美を買う
☆鼻歌を歌ったり頭の中で音楽やBGMを流す
☆打ちっぱなしに行って発散する
☆日光浴をしながら瞑想をする
☆自分よく頑張った!えらい!と思う
☆誰にでも短所があり、完璧な人はいないから仕方ない、と思う
などなど、ここに挙げたものは一部ですが、私のコーピングリストは100個近くあります!
私自身ストレスに対してあまり強くないと思っていたのですが、ストレスに強い弱いではなく、ストレスに対して上手に対処できるようになれば、いつまでも嫌な事にとらわれず気持ちを自分でコントロールすれば楽になれるんだと学びました。
いろんな方法や考え方を知り、身に着ける事ができて本当に良かったと思っています。
始めはウェルビーに通う事に不安があったのですが、私の人生に大きな影響を与えてもらって今では本当に感謝しています。
今回のこの投稿で、ウェルビーが気になっている、通うか迷っている方の後押しになる事ができれば幸いです。
ウェルビー福山三之丸センターでは、就労に向けた多様なカリキュラムや、楽しんで参加いただけるリフレッシュカリキュラムを実施しています。
興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。
ウェルビー福山三之丸センター 広報課
もっと詳しくカリキュラムの内容について聞いてみたい、
センターの雰囲気を知りたい、という方はお気軽にお問合せください。
見学や体験も随時受け付けております。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
【お問い合わせ】
見学や体験のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-2801
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「ウェルビー福山三之丸センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: sannomaru@welbe.co.jp
●センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/sannomaru.html
投稿者「admin」のアーカイブ
【チャレンジ岡山駅東口】3月の土曜プログラム
こんにちは!ウェルビーチャレンジ岡山駅東口センターです。
花粉症の方はティッシュが手放せない季節になりました。
日中の暖かな日差しの一方で、ごみ箱の中はティッシュの山がまるで雪景色のようです。
桜の開花が待ち遠しいものですね。
3月8日の土曜日は特別プログラム、
【切り取る画角・スマホの撮り方講座】が開催されました。
写真撮影に造詣の深い職員によるスマホでできる写真の撮り方講座、
参加された方には写真が盛れるスマホの持ち方からご説明させていただきました。
身近なものを被写体に、パシャパシャとシャッター音が響き渡りながら約2時間。
ただそこに置いてあるだけの植木鉢も・・・
こんな風におしゃれな写真になりました!
普通に撮るとなんてことない写真も少し工夫すると
まるで一眼レフで撮ったようになったことに参加された利用者の方も
「変化に感動しました!」との声が寄せられました。
ウェルビーチャレンジ岡山駅東口センターでは自立訓練のカリキュラムだけでなく
日常がちょっと楽しくなる、そんなプログラムも実施しています。
興味がある方はいつでもお問い合わせくださいね。
見学・体験、いつでもお待ちしております!
見学や体験のお申し込み方法↓↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 086-230-0672
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「チャレンジ岡山駅東口センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: challengeokayama@welbe.co.jp
●ウェルビーチャレンジ岡山駅東口センターのHPは
https://www.welbe.co.jp/center/welbechallenge/c_okayama.html/
【鹿児島中央】*………*4月カリキュラム表のご案内 *………*
*………………*. *………………**………………**………………*
こんにちは ウェルビー鹿児島中央センターです
暖かい季節に入り、あちこちで桜や梅の花がきれいな季節。
年明けから異動により職員が変わり、初めての全体でのご挨拶です。
もうすぐ年度末ですが、今年度も利用者様お一人お一人に合わせた支援を心がけてまいりました。
新年度も引き続き質の良い支援を目指してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
◆・◇・◆4月 カリキュラム表のお知らせ ◆・◇・◆
支援員たちの社会経験を活かしたウェルビー鹿児島中央センターオリジナルのカリキュラムを個々のニーズに合わせ、
更に【カスタマイズ】したものを提供しております。
ウェルビー鹿児島中央センターは新しく、【はぐくむ】をコンセプトに掲げました。
自分の道に気づき・築いていく力を【はぐくむ】ことを心とします。
見学や体験のご相談も随時受付しております。
お気軽にウェルビー鹿児島中央センターまでお問い合わせください。
*。●゜**。●゜**。●゜**。●゜**。●゜**。●゜**。●゜**。●゜**。●゜*
~進む道がわからないとき~
ひとりで悩まず、まずは誰かに打ち明けてみることで
パッと道が広がることもあるかもしれません
*。●゜**。●゜**。●゜**。●゜**。●゜**。●゜**。●゜**。●゜**。●゜*
●働きたいけど自分に何ができるかわからない
●今のスキルを確認したい、スキルを上げたい
●仕事が長く続かない
●コミュニケーションを取るのがとても苦手
●ひとりで就職活動するのが不安 など
そんな時は、お気軽にご相談・お問合せください。
∴∴まずは、見学、体験から∴∴
ご相談は随時お受けしております。
お電話・メール・FAXや下記フォームよりお問合せ下さい
↓↓↓こちらのリンクから↓↓↓
https://www.welbe.co.jp/form/entry/
●。〇゜●スタッフ一同、心よりお待ちしています●。〇゜●
ウェルビー鹿児島中央センター
TEL:099-230-7601(センター直通)
または0120-655-773(フリーダイヤル)
Email: info@welbe.co.jp
【西川口】2月開催 特別イベントについて
こんにちは!ウェルビー西川口センターです。
桃の節句も過ぎ、暖かさと寒さが交互に訪れる季節ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
今回は2月24日(月・祝)に行われた
第5回 対人関係高座
~落語に学ぶコミュニケーション講座~
について、私、利用者のWが紹介いたします!
今回のイベントでは、落語に精通した職員が落語の演目『時そば』と『桃太郎』、『お見立て』を演じました。
『時そば』については悪知恵を働かせようとした男の失敗話を面白おかしく演じられており、
『桃太郎』は今の時代の子どもに桃太郎を聞かせたらどうなるだろう?という新しい視点で展開する話が勉強になった人も多かったようです。
『お見立て』は遊郭でのお話ですが、ちょうど現在放送中の大河ドラマでも扱われているのも相まって、かつての日本の笑い話を楽しめた方も多いのではなかったでしょうか?
参加されたみなさんはとても楽しそうに落語を聞かれていて、特に『桃太郎』では「今まで桃太郎をこういう方向で考えたことがなかった」と、自身の知見が広がったというような反応をいただきました。
人同士のやりとりがメインの落語の話で、『対人関係でなにを気をつければいいかな?』を学べたようです。
今後も実施予定がありますので、予定の合う方はぜひ参加してみてくださいね!
また、ウェルビー西川口センターでは、ほかにも職員主催の特別イベントがあるので、気になる方はご連絡を!
ウェルビー西川口センターでは、発達障害、うつ病や統合失調症などの精神障害の方をはじめ身体障害や知的障害の方など、さまざまな方の「働きたい」を日々サポートしています。
また、当センターは川口市、蕨市、さいたま市、戸田市などの地域から通所されている方々がおられます。「自分は該当地域かどうかわからない…」という方もまずはお気軽にお問合せください。オンラインでの見学説明会も受け付けておりますのでウェルビー西川口センター(048-240-6363)もしくは問い合わせフォームからご連絡ください。
※ウェルビー西川口センターでは「通所することで生活リズムを整えたい」「就労に向けての活動を進めてしたい」という利用者様のご希望を尊重し、安心して通所していただける環境を整えて運営をしています。また、ご希望の方には在宅訓練を提供しています。
お申込みにつきましては、下記の電話番号やアドレスからお申込み可能です。不明点もお気軽にウェルビー西川口センターまでお問合せください。皆様のご連絡をスタッフ一同心よりお待ちしております♪
【ウェルビー西川口センター】
TEL:048(240)6363 (ウェルビー西川口センター)
URL:https://www.welbe.co.jp/
見学:https://www.welbe.co.jp/form/entry/
資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/
【仙台駅前】オフィスワークシミュレーション
こんにちは、ウェルビー仙台駅前センターの企画広報課です。
今回は新しいリフレッシュ種目を考案、実施しました。
「リフレッシュ」は、コミュニケーション訓練の一環として、ゲームなどを通して利用者様同士の交流を深めながら心身ともにリフレッシュできる余暇活動。今回企画広報課が新たに考案したのは「テーブルホッケー」「数並べゲーム」「折り紙」の3種目です。
それでは、この新しいリフレッシュをさっそくご紹介します。
テーブルホッケー
机を囲んで椅子に座りながらピンポン玉を紙コップで打ちあう(転がし合う)アクティビティです。体を動かす種目でありながら座ったままで参加できるため、誰でも気軽に楽しむことができます。
数並べゲーム
相手の意図を読み取ってクリアを目指す協力カードゲームをモチーフに考案しました。実際は1~100のカードを使用しますが、私たちは1~14のカードで実施します。参加者間で楽しくコミュニケーションをとることができます。
折り紙
これまでのリフレッシュ種目になかったもので、シンプルな道具を使って誰でも楽しめるため、気軽に取り組みやすい種目です。落ち着いて一つの作業に集中して取り組みたい、という利用者様にも楽しんでいただきたいという思いから考案いたしました。
企画広報課メンバーで意見を出し合いました
リフレッシュ時の様子
それぞれの企画担当者の感想
・テーブルホッケー
ルールの設定に改善が必要でしたが、身体を動かす良いリフレッシュになりました。
・数並べゲーム
皆さんで考えることが多く、考える時間自体が楽しみになっていてとても良かったです。お題については難易度別に用意しておいてもいいのかな、と思い、次回以降の為に改善案を用意することにしました。
・折り紙
概ね楽しんでくださいました。レベルごとの手順書を用意をしていたのが良かったです。しかし、レベルの高い見本は時間内に折りきれなかったので、事前に実際折ってみるなどをしても良かったかもしれません。
お読み頂きありがとうございました。
オフィスワークシミュレーションでは、ウェルビーを模擬の会社とし各課上司役職員の指示とのもと作業に取り組まれおります。
どんな作業を行っているか興味がございましたら、一度見学にお越し頂ければと思います。
就労移行支援とはどんな場所か、仕事に就くまでのスキルをどんな訓練で身につけることができるかなど、ご質問がございましたらお気軽にご連絡ください!
★お問い合わせ先
ウェルビー仙台駅前センター(TEL:022-355-9548)
見学・体験も随時受け付けております。
スタッフ一同、心よりおまちしております!
★センター見学・相談お申し込みフォーム
リンク:https://www.welbe.co.jp/form/entry/
★資料請求はこちらから
資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/
【福山三之丸】「広報課」によるカリキュラムのご紹介「プレゼン作成」
こんにちは!ウェルビー福山三之丸センター、
オフィスワークシミュレーションの広報課です!
そろそろ春の訪れを感じる季節が近づいてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今回のブログでは、ウェルビー福山三之丸センターでのカリキュラム「プレゼン作成」について、「1.概要」、「2.経験談・感想・学べたこと」の二つに分けて、広報課のペンネーム急行Sが紹介していきます。
1. プレゼン作成の概要
プレゼン発表用の資料は主にPPTを用いて作成していきます。このカリキュラムには、スライド枚数は1人3~5枚、発表時間:1人3~5分、プレゼン資料の作成期間は約1カ月というルールが設けられており、発表資料は1か月に3回のカリキュラムの中で作成し、毎月月末に発表という流れで進めていきます。
ちなみに「プレゼン作成」のお題はその月によって異なります。
これまで私がこのカリキュラムに参加した時の実例を紹介させていだだくと・・・
・2024年10月のお題は「I am…自己紹介」
・2024年11月のお題は「座右の銘」
・2025年1月のお題は「今年の目標」
でした。
2. プレゼン作成の経験談や感想、プレゼン作成から学べたこと
私はウェルビーに約4~5ヵ月通所して、プレゼン作成~発表を3回経験しました。最初はとても緊張しましたが、人前で話すことに対しての緊張感が薄れてきている実感がありました。
今では、プレゼン資料の見せ方や、プレゼンの内容を伝わりやすくするための工夫を考えられるほどまで心に余裕ができ、カリキュラムそのものを楽しめています。
またこのカリキュラムは、PPT(パワーポイント)の操作に慣れるための実践練習を目的にカリキュラムに参加をする人もいれば、スライド用の資料を作成することが目的の人、人前での発表練習を目的としている人など、参加する目的は千差万別だと感じます。
その他学べたこととして…
・他の利用者の発表を聞くだけでも、新たな価値観を学べる機会になりました。
・プレゼン発表後の質疑応答の時間の中で、他の利用者さんやウェルビーの職員さんからの質問や感想から、新たな気づきを得ることもできました。
最後に(メンタル不調等で就労移行支援事業所での訓練を検討されている方へ)
もっと詳しくカリキュラムの内容について聞いてみたい、
センターの雰囲気を知りたい、という方はお気軽にお問合せください。
見学や体験も随時受け付けております。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
【お問い合わせ】
体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-2801
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山三之丸センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: sannomaru@welbe.co.jp
●福山センターのページはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/sannomaru.html
【横川駅前】カリキュラム紹介
こんにちは!ウェルビー横川駅前センターです。
3月も中旬に入り、少しずつ暖かくなり春らしさが感じられるこの時期いかがお過ごしでしょうか。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、皆様気をつけてお過ごしください。
さて、4月のカリキュラムが決まりましたので、ご案内いたします。
4月は自己紹介をするカリキュラムをご用意しております。
新たな出会いが多いこの季節に、自分自身のことをまわりの人に知ってもらい、一緒に就職に向けて進んでいきませんか?
また、楽しみながらコミュニケーション力を養えるディスカッションや、リフレッシュなど幅広いカリキュラムを提供しております。
まずは参加しやすいカリキュラムからぜひ見学に来てください♪
ウェルビー横川駅前センターでは随時、見学体験を承っております。
電話、メールにてお気軽にお問合せください。職員一同お待ちしております!
【お問い合わせ先】
電話:082-555-8828
メール:yokogawaekimae@welbe.co.jp
住所:広島市西区横川町2丁目5番12号横川中谷ビル1階
【八王子駅前】★☆4月のプログラムとイベントスケジュールのご案内☆★
みなさんこんにちは!就労移行支援事業所ウェルビー八王子駅前センターです。
暖かくなってきましたね。みなさんは花粉症は大丈夫でしょうか?私は今年は例年よりはマシですが、やはり目薬・ティッシュとお友達になっております。
さて本日は、4月のカリキュラムのご案内です。
4月はイベントが目白押し!!社労士様をお呼びし障害年金講座や、農園の職員様による企業説明会など、皆様のお役に立つプログラムをご用意しております。
それ以外にも、雑談を磨く特別講座や人気のちぎり絵講座など、楽しいプログラムもたくさん♪♪
ご興味がありましたら、皆様もぜひお問い合わせくださいね。
***********************************************************
ウェルビーでは、うつや双極性障害、強迫性障害、統合失調症などの精神障害、ASDやADHD、LDなどの発達障害、知的障害、身体障害および難病など、さまざまな障がいのある方が利用され、日々訓練に取り組んでおられます。
八王子駅前センターの利用者様、ご相談者様は、【八王子市、日野市、青梅市、立川市、昭島市、あきる野市、武蔵村山市、羽村市、東大和市、神奈川県相模原市】にお住まいの方となっており、地域に合わせた対応を心がけております。
センターでは随時見学を承っておりますので、就労移行事業所に興味のある方、働くことに不安をお抱えの方、最初の一歩がなかなか踏み出せない方も、まずはお話しをお聞かせください(^^)職員一同心よりお待ちしております♪♪
お問い合わせ方法は、
①資料請求
https://www.welbe.co.jp/form/contact/
②お電話での申し込み
ウェルビー八王子駅前センター
TEL:042-631-0540
③見学希望フォームでの申し込み
https://www.welbe.co.jp/form/entry/
☆★八王子駅前センターHP★☆
https://www.welbe.co.jp/center/tokyo/hachioji.html
【あべの】出張講座実施!
こんにちは、ウェルビーあべのセンターです
2月4日(火)、生活訓練つみき様で出張講座をさせていただきました
今回の内容はビジネスマナー『挨拶と自己紹介』です!
アイスブレイクでは前回、人気だった三択クイズをしました!
難しい内容のクイズだったのですが、みんな率先して手をあげて答えてくれました
ありがとうございます
今回の講義は『挨拶と自己紹介』ということで
前半は挨拶の必要性、挨拶をする時のポイントを一緒に勉強しました
後半は自己紹介はどんな場面でするのか、どんなことを伝えれば良いのかを学び
最後は自分の自己紹介を作成し前で発表しました
皆さん上手に自己紹介ができていましたね
そして最後はビシっと語先後礼で終了のあいさつをして終了です!
次回は『報連相』を予定しています
参加して下さった皆様、次回もお楽しみに!
体験・見学のお申込みはいつでも受け付けております♪
*******≪体験・見学のお申込み≫*******
■ウェルビーあべのセンター
TEL:06-6629-8750
Mail:abeno@welbe.co.jp
件名:「あべのセンター 見学・体験申込み」
本文:お名前、ご連絡先、見学・体験 ①希望日②時間帯
*****みなさまからのご連絡お待ちしております*****
【静岡駅前】オフィスワークシミュレーション 活動のご紹介
皆様こんにちは!
ウェルビー静岡駅前センターです。
まだまだ寒い日も続きますが、少しずつ春を感じる今日この頃。
そんな時ふと…
どこかへお出かけしたいなぁ~
どこかお勧めスポットはないかなぁ~
など考える方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、
オフィスワークシミュレーション内にある広報営業課
で作成された静岡おすすめスポットをご紹介させていただきます。
広報営業課は、インターネット等活用し必要な情報を収集。グループ内で整理しまとめ発信するなどといった活動をおこなっています。
1.2月度のグループで作成された静岡おすすめスポットは
①おすすめしたい場所のアンケート作成(アンケート回答は職員も参加)と回収
②西部・中部・東部それぞれの地域担当者が集めたアンケートをもとにおすすめの場所の情報収集をおこなう
③集めた情報をもとに場所やおすすめポイントを話合い、担当者が作成していく
④作成したものを冊子にし完成
もう少し細かい行程はありますが、このような流れで作成してくださいました。
完成した冊子の一部がこちら(冊子全てをお見せする事ができない為、目次の写真となっております)。
PS.ブログ担当の私のおすすめの景色は、ウェルビー静岡駅前センターから見える電車です‼
オフィスワークシミュレーション以外にも様々なカリキュラムがございますので、お気軽にお問い合わせください。
【問い合わせ先】
1.お電話での申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:054-266-3091
2.メールでのお申込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「静岡駅前センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL:info@welbe.co.jp
3.フォームからのお申込み
●ウェルビー資料請求 http://www.welbe.co.jp/form/contact
●ウェルビー見学 http://www.welbe.co.jp/form/entry/