【新横浜第2】開催イベントのご紹介(03) 「パワーポイント勉強会」

こんにちは!ウェルビー新横浜第2センター利用者SとMです。
今回は、10月2日土曜日に行われた「パワーポイント勉強会」イベント紹介の特集です!
「パワーポイント勉強会」では、ウェルビー新横浜第2センターのカリキュラムの一つである企業実践の企画課主催で行われたイベントです。
イベントは、実際にPCを使い、企画課が講師となり、パワーポイントの操作を学びながらスライドを作成していく内容でした。

前半はワークの時間でパワーポイントの操作方法を勉強しました。

ウェルビー新横浜第2センター
勉強会の様子

パワーポイントの立ち上げ方法、本文入力方法、字のフォントの変え方、大きさの変え方、新しいスライドの組み立て方法、図形の挿入方法、画像の挿入方法、アニメーションの使い方などの説明をしていただき、操作方法を参加者全員で学びました。
分からない部分があった場合は企画課の方が丁寧に教えてくださったので皆同じペースで進めることができました。
ワークの時間終了後の後半では、プレゼン大会が行われました。

ウェルビー新横浜第2センター2
プレゼン大会の様子

ワークの時間で学んだ事を活かし、個人で作成したパワーポイントを使い、「自分の趣味について」という題材でプレゼン大会が行われました。

実際に参加された利用者さんの声
■分かりやすい説明で楽しかった。
■パワーポイントの勉強になった、次回の発表会などで活用しようと思った。
■改めてパワーポイントを使って、使い方を思い出した。
■全体の説明のペースがゆっくりで分かりやすかった。
■企画課の皆さんが1人1人気にかけてくれて作業しやすかった。
■発表の時に皆さんの個性が出ていて見ていて楽しかった。
■パワーポイントの基礎を学べたので参加してよかった。

このような感想が多く寄せられました。

今回のイベントでは、パワーポイントの使い方を細かく学ぶことができました。パワーポイントは事務職などに就職した場合、ポスターやスライド作成などで使用することがあるため、事前に学んでおける良い機会となりました。
ウェルビーでは様々なイベントが行われております、ご興味が湧いた方はぜひ見学にお越しください。

見学・体験のご相談はコチラから

○ ☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆ ○゜+.*.+゜☆ ○
ウェルビー新横浜第2センター
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-12-3 新横浜成田ビル3階
TEL:045-565-9421 FAX:045-565-9422
E-mail shinyokohama2@welbe.co.jp
○ ☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆ ○゜+.*.+゜☆ ○

【障害を活かし働きたいあなたへ】

就労移行支援事業所ウェルビー新横浜第2センターには、主に港北区・緑区・旭区・神奈川区・都筑区・鶴見区・青葉区にお住まいの方々が通っています。
発達障害(ADHD、ASD等)・うつ病・双極性障害・不安障害・統合失調症・高次脳機能障害・身体障害・知的障害などの精神・発達・身体・知的障害をお持ちの方々が、就職スキルを得るために訓練されています。
パソコン訓練や軽作業訓練を行いながら、就職活動、就職後まで幅広くサポートしていきます。
現在新横浜第2センターでは、換気、アルコール消毒、パーテーションの設置などコロナウィルス対策を行っていますが、通所に不安がある方は在宅訓練も行っています。
就職に不安のある方はぜひ一度お問い合わせください。
見学・体験はいつでも行えます。Zoomでのオンラインにも対応。
ご連絡をお待ちしています。

【広島第2】グループディスカッションを行いました

皆様こんにちは。
空を見上げると青空が高く広がり、足元には落ち葉が色鮮やかに広がる季節になりました。朝晩は肌を撫でる風が段々と冷たくなって、秋の終わりを教えてくれているようです。もうすぐ本格的な冬ですね。季節の変わり目には体調を崩しやすいので注意していきましょうね。

ウェルビー広島駅前第2センターでは、コミュニケーションカリキュラムのひとつに「グループディスカッション」があります。グループディスカッションでは、企業で働く上で必要な対人関係技能を身に付けることを目的としています。グループで話し合いを行うことで、協調性や自分の思い、意思を相手に伝える方法を身に付けることができ、また他者の意見や話を聞く事で自分の視野が広がります。

今回は「働くことに必要なこととは」をテーマに、4~5人のグループに分かれて行いました。各グループの意見をまとめると、働く力として時間管理、勤怠の安定、体調管理、報連相、コミュニケーション力、メモする力。また、メンタルとしてモチベーション、気力、謙虚さのなどの意見が発表されました。

広島駅前第2センター

今回のグループワークを通じて、「働くために必要な力」を皆さんで改めて確認できた内容となりました。

ウェルビー広島駅前第2センターでは、就労に向けて前向きに取り組めるようなカリキュラムを楽しみも含めながら提供できるよう考えております。

随時、見学体験を承っております。どうぞお気軽に連絡ください。
電話、メールにてお気軽にお問い合わせください
ウェルビー広島駅前第2センター スタッフ一同 心よりお待ちしております!!

体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 082-569-8585
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「広島駅前第2センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: hiroshima2@welbe.co.jp
●広島駅前第2センターのHPはこちらから

【宇都宮】お弁当 人気メニューアンケート

こんにちは、ウェルビー宇都宮センターです。

本年も山茶花がいっせいに咲きだす季節が巡ってまいりました。
宇都宮でも厚着が必要な日も増えてきているように感じます。

さて、ウェルビー宇都宮センターではお昼にお弁当を提供致しております。
現在利用されている利用者様にお弁当のアンケートを実施致しました!
好きなメニューを選んで頂きましてそちらを集計致しました。

1位:豚肉のマヨソース、同率トマトソースのチーズハンバーグ
2位:鶏のから揚げ
3位:カレー

上記の結果になりました!
理由には、
お肉とマヨネーズとの相性は抜群!というお声や、
お米に合うから美味しい!など
色々な理由が御座いました。

宇都宮センターでは、随時、無料の見学・体験を行っております。
お気軽にお問合せください。職員一同、心よりお待ちしております。

【溝の口】セミナー報告

こんにちは、ウェルビー溝の口駅前センターです。

11月4日(木)にかわさき若者サポートステーションで

「報告の仕方」と
アンガーマネジメント~怒りのコントロール術~セミナー
をおこなってきました。
感染症防止対策のため職員はマスク着用のうえ、講義をさせていただいております。
また、参加者の皆さまにはソーシャルディスタンスを保つため間隔をあけてご着席いただいております。
ウェルビー溝の口駅前センター
ビジネスの場で「報告」はとても重要です。
報告の目的は問題点を早期に発見し、トラブルを未然に防ぐことが目的です。
報告はどんな時に行うかや、報告の仕方について説明を行いました。

後半のアンガーマネジメントでは怒りの感情はなぜ起こるのかについて説明をしたあとに、簡単なチェックリストから自分の怒りの傾向を知っていただきました。
自分の怒りの傾向を知っておくことは、感情コントロールをする際に大切なポイントになります。傾向がわかればそれに対して対処法が考えられますね。

最後に就労移行支援事業所ウェルビー溝の口駅前センターで身につけられること、訓練内容について説明を致しました。
溝の口駅前センターでは地域の関係機関と連携しながら支援を行っています!!

最後に! 溝の口駅前センターでは、例えば、以下の症状をお持ちの方が利用されています。
うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、高次脳機能障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、自閉症スペクトラム(ASD)、アスペルガー症候群、知的障害、等。
条件に当てはまらなくても、一度ご相談ください。
就労移行支援事業の利用契約は18歳以上となりますが、17歳以下の方についても体験のお申込みや将来的な利用相談を承っています。ぜひともご相談ください。

現在、感染症予防対策として職員・ご利用者様共に、毎日の検温、出勤・昼食時の手洗い消毒、飲食時以外のマスク着用、飛沫防止パーティションの設置、空気清浄機の設置、センター内の換気を行い、予防対策に努めております。

スタッフ一同心よりお待ちしております!

ウェルビー溝の口駅前センター
TEL:044-870-1147 FAX:044-870-1148
営業時間:9:00~18:00(日曜日を除く)
MAIL:info@welbe.co.jp

【渋谷】アンケート「お正月の過ごし方」

ウェルビー渋谷センター

こんにちは!
毎度、ご閲覧いただきありがとうございます。
ウェルビー渋谷センター広報課の利用者です。
段々と肌寒く、コートが恋しい季節になってきましたね。
今回は「お正月の過ごし方について」皆さんにアンケートを取ったのでご紹介します。

第1位 初詣……5票
アンケートで一番多かったのが「初詣」でした。
おみくじを引いたり、線香を焚いたり、参拝したり。神社では気が清められますよね。
ちなみに初詣の参拝者数が全国で1番多いのは東京の「明治神宮」で310万人、続けて2番が千葉県の成田山新勝寺で305万人、3番目が神奈川県の川崎大師、平間寺で300万人だそうです。普段行かれている神社とは異なるかもしれませんが、上位の神社の雰囲気や魅力を肌で感じてみるのも新たな気付きがあっていいかもしれませんね。

第2位 家でゆっくり寝正月……4票
お正月はゆっくり家で過ごされる方が多いようです。
家族とおせちや雑煮を食べて正月特番やお笑い番組、紅白歌合戦などを観て過ごされる方がいらっしゃいました。普段はなかなかゆっくりできない方も多いかと思いますが、せっかくのお正月はゆっくりと過ごして、英気を養って過ごされてくださいね。

第3位 友達と外に出かける……3票
寝正月にならないために外出の予定を立てられる方や、友人とお酒を飲んでゆっくり過ごされる方がいました。お正月は普段なかなか会えない友人と過ごせる貴重なタイミングかもしれません。この機に飲んだことのないお酒や行ったことのない場所に行ってみたりするのもいいリフレッシュになるかもしれませんね。

上記以外にも素敵な過ごし方をされる方がいらっしゃったのでご紹介します。
箱根駅伝を現地に行って観戦する。
Zoomを使って友達とパーティをする、カウントダウンを迎える。
ショッピングモールでお買い得商品の入った福袋を買いに行く。
引越しのお手伝いをする。
ゲームをする。
旅館でゆっくり過ごす。
寝正月にならないように外出の予定を立てる。

いかがでしたか?
皆さんの素敵な過ごし方についてご紹介させていただきました。
利用者の皆さまアンケートのご協力ありがとうございました。
ウェルビー渋谷センターでは随時見学・体験を受け付けておりますので、少しでもご興味をもたれましたら、お気軽にお問い合わせください。
これからだんだんと寒い日が続くと思いますが、体調を崩されませんようご自愛ください。

【新潟】グループワーク「カード作成」

こんにちは!
今回はグループワークで行った「カード作成」について、ご紹介させていただきます。

※グループワークとは・・・
・グループでの作業や話し合いを行う事で協調性を身に付ける。
・自分の思いや意思を相手に伝える方法を身に付ける
・他者の意見や話を聞く事で考え方の視野を広げる。
などを目的として取り組んでいます。

先月リフレッシュで行ったカードゲームが「楽しかった」と大好評!
そこで、「センターオリジナルのカードを作ろう!!」と、グループワークの中で、利用者の皆様にカード作成に挑戦していただきました。

具体的には手書きやパソコン(Word、PowerPointなど)で、自分の作りやすい方法で、イラストを作成していただき、それをラミネート加工してカード型に
仕上げる・・・という内容となります。

中には「 PCでイラストを作成したことがない」と話されていた利用者様もいらっしゃいましたが、PC訓練も兼ねて画像や図形の挿入の仕方、色の変更の仕方など、実際に職員と一緒に取り組んでていただいたところ、何枚もイラストが出来上がるほど、真剣に楽しく取り組まれていました。

初めは「思いつかない」「難しい」との声もあり、「自分の好きな物をモチーフにする」「好きな形を組み合わせてみる」など手探りから始まったカード作成ですが、他の方の作品を見て回って参考にされたりしながら、皆さん楽しく取り組んでいただいた結果・・・

なんと40種類以上のカードが出来上がりました!!

個人ワークから始まったカード作成ですが、他の方のカードを見て回り、和気あいあいと様々な意見交換をされていました。

カードの最終仕上げでも、
①土台をハサミで切る
②折る
③並べる
④ラミネートする
⑤加工された台紙をカード型に切る
⑥枚数のチェックしながら仕分けをする
など皆さんで協力しフォローし合いながら取り組まれました。

このカードゲームは「協調性(ルールを守って参加する)」「想像力(引いたカードの名前を考える)」「記憶力(付けられた名前を覚える)」「瞬発力(誰よりも先に答える)」5つの要素が組み込まれています。

今後、アイスブレイクなどで使用できるのが楽しみです!!

現在、ウェルビー新潟センターでは月曜日にグループワークを行っています。
見学・体験も随時受け付けておりますので、興味のある方は是非いらしてくださいね!

もっと詳しくカリキュラムの内容について聞いてみたい、センターの雰囲気を知りたい、という方はお気軽にお問合せください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【問い合わせ先】
ウェルビー新潟センター
電話番号:025-256-8735
E-mail:info@welbe.co.jp

ウェルビー新潟センターではコロナ予防対策を行っています。
・入室時の検温
・マスク着用のお願い
・アルコールによる手指消毒
・30分に1回の換気
・換気設備の常時運転
・パーテーションの設置

【所沢プロぺ】スタッフ紹介

はじめまして。
この度所沢プロぺ通りセンターに配属となりました相川と申します。

前職では洋菓子販売会社で店舗責任者をしておりました。
もちろん甘いものは大好きなのですが、所謂“コロナ太り”を実感しており今は自制しております!(できる限りですが・・・)
入社のきっかけは、店舗のスタッフたちが精神的な不調や病気で休職=退職という流れでやめてしまうことが多く、そんな方たちのために自分にも何かできることがあるのではないかと考え、思い切って転職しました。
皆様の心に寄り添える支援員となれるよう頑張ります。
よろしくお願いいたします。

*私のストレス解消法*
入社したてではありますが、お休みの日は仕事のことを考えず好きなことに時間を費やすことが大事と考えています。
趣味である観劇や最近興味を持ち始めた着物を着て出かけるなど、休日は友人と出かけていることが多いです!
コロナ禍が収まったら旅行にも行きたいなと思っています!

ウェルビー所沢プロペ通りセンターでは、みなさんの“働きたい”を応援します。
ぜひ一度センターを見学してみませんか?

現在ご利用中の方々は、所沢市・狭山市・入間市・飯能市・日高市・川越市・清瀬市・東久留米市・東村山市・西東京市・小平市・練馬区から通われています。

随時、見学を受け付けておりますので、ご希望の方は下記まで
電話かメールにてお問い合わせください。
皆様のお問い合わせをスタッフ一同お待ちしております。

ちなみに、近隣にウェルビー航空公園駅前センターがあります。どんなところか気になる方は、こちら

【高松】ウォーキングの様子

皆様こんにちは。
ウェルビー高松センターです。
日に日に寒くなり、季節の変わり目は体調を崩しやすいので、引き続き体調管理には十分にお気を付け下さい。
さて先日、サンポート高松へウォーキングに行きました。
ウォーキングは週1回行うカリキュラムです。体力作りの目的のほかに、歩きながら何気ない話をする雑談力、コミュニケーション力を作る目的もあります。

サンポート高松は、高松市の高松港を構成する再開発地区です。 赤灯台までは、さらに距離があったので、歩いていくのはやめました。 休憩した場所からも、瀬戸内の島々がきれいに見えました。”せとシーパレット”で確認できます。 夕刻の日差しと海風が心地よく、ウォーキングにはもってこいの場所で海風にあたりながら、リフレッシュすることができました。小さなバラ園もあり綺麗でした。
ウェルビー高松センター1
ウェルビー高松センター2
ウェルビー高松センター3

ウェルビー高松センターでは、就労に向けて前向きに取り組めるようなカリキュラムを楽しみも含めながら提供できるよう考えております。いつでも見学、体験を承っておりますのでお気軽にお問合せください。お待ちしております

見学・体験・資料請求のお問い合わせ先
ウェルビー高松センター
TEL:087-813-1148
FAX:087-813-1149
MAIL: info@welbe.co.jp
高松センターのHPはコチラ↓
https://www.welbe.co.jp/center/kagawa/takamatsu.html
またウェルビー高松センターは安心して訓練に取り組めるよう新型コロナ予防対策をしっかりと行っています。
・マスク着用のお願い
・検温と手指消毒
・パーテーションの設置
・空気清浄機の設置
・センター内の換気