【大分】4月1日 祝!!開所1周年

こんにちは!ウェルビー大分センターです。
 
なんと!2025年4月1日、ウェルビー大分センターは1周年を迎えることができました(^^♪
記念となる4月1日、お世話になっている相談支援事業所様にも参加していただき、1周年記念の式典を開催いたしました。
 
協力病院の先生のビデオレターや、ソーシャルワークアドバイザーのミニ講座、ビンゴ大会など、みんなで楽しく過ごすことができました。
開所当初に比べ、今では利用者様も少しずつ増え、皆様に暖かく見守っていただきながら活気あるセンターになっています。
 
今後も地域連携を大切にしながら、「辞めない就労」を目指して頑張っていきます!
 
気になる方は、お気軽に下記連絡先までご連絡ください(^^)
お問合せだけでも大丈夫ですよ♪
 
ウェルビー大分センター連絡先
▶▶▶ 097-574-4870
 
見学体験も行っておりますので、是非一度、
ウェルビー大分センターに足をお運びくださいませ。
まずは、電話・メールでのご連絡をお待ちしております。
 
ウェルビー大分センター1周年記念①ウェルビー大分センター1周年記念②
 
◆・・・◆・・・◆・・・◆・・・◆・・・◆・・・◆
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 097-574-4870
 
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
件名:「大分センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: ooita@welbe.co.jp
◆・・・◆・・・◆・・・◆・・・◆・・・◆・・・◆

【長崎駅前】2025年度センタースローガン

ウェルビー長崎駅前センターです!
 
4月になり、新しい出会いや別れ、新生活など、新しい風がふく月ですね。
また、4月は季節の変わり目でもあるため朝晩の寒暖差によって、風邪を引いたり調子が崩れやすくなります。
お肌の調子も不安定になりやすい時期のため、スキンケアにも気を配っていきたいですね!
春は、春キャベツや新玉ねぎ、たけのこ、アスパラガス、ふきなど旬の食べ物が多い時期でもあるので、
美味しい物をたくさん食べて、オンオフをしっかりと切り替えて、春を感じて行きましょう🌸
 
今回は、長崎駅前センターの2025年度センタースローガンが決定いたしましたのでご報告です☆ミ
 
2025年度のセンタースローガンは…
SMILE☺ ~誰もが人生の主役に~
 
このスローガンには、
〇利用者様の笑顔を作れるセンター
〇職員も楽しく仕事ができる環境
〇多くの人に、自分の生き方や働き方を見つけていただきたい
〇自ら選択し、自分で自分の人生を決めていけるよう支援する
などなど、たくさんの思いが込められています!
2025年度は、このスローガンを掲げて利用者様と共に頑張っていきたいと思います。
 
また、話を聞いてみたい、就労移行ってなに?、働くうえで困りごとがある
など、少しでも興味を持っていただいた方!是非、見学や体験にお越しください!!!
職員一同、心よりお待ちしております。
 
 
[問い合わせ先]
ウェルビー長崎駅前センター
〒850-0051
長崎県長崎市西坂町2-3 長崎駅前第一生命ビルディング7階
電話番号:095-801-1165(電話対応時間:10:00~18:00)
メール:nagasaki@welbe.co.jp

【チャレンジ南越谷駅前】1年が経ちました!

こんにちは♪ウェルビーチャレンジ南越谷駅前センターです。
おかげさまで開所から一年が経ち、4月には更に3名、利用者さんが増えました。
 
センター内では笑顔☺がたくさん見られ、冗談を言いあったり、真剣にカリキュラムを受けたり、とても良い雰囲気の中で皆さんのペースで頑張って通所しています。
日々充実したカリキュラムで一人ひとりの心身の成長に繋がっていると思います。
社会に出てから役に立つことや、心のケア、ウォーキングや椅子ヨガなどのカリキュラム、困りごとや悩み事にはいつでもセンター職員が相談を受けていますので、センターで学べることがたくさんあると思います。
 
また月に一回、職員主催のカフェ☕を開いたりして、おしゃべりをしながらお手製のおいしいスイーツを楽しめる、そんなほっこり幸せな特別プログラムの時間もあります。
 
4月3日には🌸お花見ウォーキングを予定していましたが、
あいにくの雨…で中止になり、代わりに各々で桜の写真を撮ってフォトコンテストを開催📷することになりました。
利用者さんの素敵な写真が見られるのも楽しみです♪
ウェルビーチャレンジ南越谷駅前センター利用者撮影桜画像①
 
コミュニケーションが苦手、休職中で復職を考えている、生活リズムを整えたい、などの悩みや困りごとを様々なカリキュラムを通して一緒に訓練していきませんか?
センター雰囲気を知りたい、実際にどんなカリキュラムをやっているのか見てみたい!という方は、センター見学やカリキュラム体験がいつでもできますのでお気軽にお問合せください。
ご連絡お待ちしております。
 
ウェルビーチャレンジ南越谷駅前センター月刊記事

【登戸】スタッフ紹介⑤

みなさんこんにちは!就労移行支援事業所ウェルビー登戸センターです。

5月の開所に向けて新しい職員も増え、個性豊かなスタッフが皆さまに就労プログラムを提供させていただきます。

今回は癒しの人柄でいつもあたたかい言葉をくれる 支援員の渡邊さんを紹介します。

はじめまして、支援員の渡邊です。

①入社のきっかけは?
元々アパレルで接客業に従事しておりましたが、転職したのは母が躁うつ病で関わり方に悩んでいたことがきっかけでした。障がいの理解や接し方の勉強をする為に、この業界へ転職いたしました。

②就労支援で大切にしていることは?
ご利用者様が今後どうしていきたいか?どうなりたいか?ニーズを聞き取りし、必要な情報や選択肢を適切に伝えていける人になれるよう努めております。
また、日々の何気ないコミュニケーションを大切にし、気軽に相談してもらえるような存在になれるよう目指しております。

③ウェルビーの利用を検討されている方へメッセージ
ウェルビーには様々な経歴を持った職員がおりますので、多角的な視点で支援の提案が出来ます。皆様の希望する未来へどうしたら近づけるのか、担当者とチーム全体で一緒に悩んで考えていきますので、ぜひお気軽にご相談ください。

ウェルビーでは、うつや双極性障害、強迫性障害、統合失調症などの精神障害、ASDやADHD、LDなどの発達障害、知的障害、身体障害および難病など、さまざまな障がいのある方が利用され、日々訓練に取り組んでおられます。
ウェルビー登戸センターは5月開所のセンターとなりますが、見学・相談・体験の受け入れを開始しておりますので、皆様からのご連絡をお待ちしております。

お問い合わせ方法は…
1. 資料請求はこちら↓
https://www.welbe.co.jp/form/contact/
2. 見学申し込みはこちら↓
https://www.welbe.co.jp/form/entry/
ウェルビー登戸センター
TEL:044-874-4010

【福山】オフィスワークシミュレーション「広報課」によるブログをご紹介

こんにちは!ウェルビー福山センター、オフィスワークシミュレーションの広報課です!
今回で第15回目になります。

「自分を知り、成長させる訓練、それが個別課題」

ウェルビーでは、カリキュラム表にある講義やコミュニケーションプログラムだけでなく、「個別課題」への取り組みも行います。
資格取得に向けての勉強や、担当スタッフさんと一緒に決めた課題、自己理解に関する課題図書など・・・
毎週の面談等で進捗状況を確認しながら、計画的かつ継続的に進めていきます。

通所し始めて最初の頃は、出来るだけ色々なカリキュラムに参加する方が多いです。
通所に慣れてきたら、自分が得意なことや就労に向けて伸ばしていくべきスキルについて担当スタッフさんと話し合います。

つまり、個別課題は人それぞれ違うということです。

国家資格、MOS、簿記、FP、ITパスポート、アサーション関係などなど・・・
もちろん資格だけでなく、自分の興味のある分野を学習してみたいという方も居ます。

そして個別課題を通して「学習する」ことに目覚める人も少なくありません。
一つ成功体験を積むと、次もさらに何か学習したいという気持ちが湧いて、チャレンジしようとするのです。
学習意欲に目覚めるといいますか、やる気スイッチが入るといいますか・・・
もちろん、各種障害や調子を考慮しながら進めて行くようになります。

中にはアサーションの本を熟読し、それを自分なりにまとめ、プレゼン発表する方もおられます。
自身の障害について理解を深めることが出来ており、障害の奥行を理解しながら他者を尊重する会話できるようになっていきます。

このように個別課題は、「強みの創造」という分野の学習においては必要不可欠となっております。
ウェルビー福山センターのカリキュラムや面談を通して、皆さんもより良い自分を探して行きませんか?

ウェルビー福山センターでは、就労に向けた多様なカリキュラムや、
楽しんで参加いただけるリフレッシュカリキュラムを実施しています。
興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。
体験や見学のお申し込み ↓↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-8950
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: fukuyama@welbe.co.jp
●福山センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/fukuyama.html

【岡山駅前】卒業生の声とイベント告知

みなさん、こんにちは。
ウェルビー岡山駅前センターです。
暖かくなってきて、桜も咲き、春の香りがしてきたなぁと思ったのも束の間、今朝は既にチラチラと花びらが舞っていて寂しさも感じます。
さて、今日は桜が咲くこの季節、2025年4月から就職された卒業生T様の声をお届けしましょう。

 
 
卒業生の声(T様 手記)
僕がウェルビーを通うきっかけになったのは支援学校の校外学習です。
高3の時に腎臓病が見つかり医師からは「今すぐには働くのは難しい」と言われて支援学校を卒業してすぐウェルビーを通いながら仕事を探す事にしました。
ウェルビーに通ってからは担当の職員さんと病気について相談したりしました。
担当の職員さんは僕の気持ちや体調に合わせて時には厳しく支援してくださいました。
僕がウェルビーに通っていて楽しかった事はウォーキングです。
理由は他の利用者の方とコミュニケーションをとりやすいからです。
春から就職先に勤務することが決まっていて4月から勤務なので緊張しています。
最後に僕がウェルビーを利用して感じた事は事務職の仕事を探している方にむいていると思いました。
理由はパソコンを使った作業や軽作業の訓練が主だからです。
ぜひ事務職の仕事を探している方、そうでない方も一度体験してみてください。
 
 
–あとがき–
高校生の頃から「体験」に参加して下さったT様、休憩時間に「鬼と刀」が登場するアニメについてお喋りしたのが昨日のことの様です。
職場でも気の合う友人を作って、趣味についてお話される姿が目に浮かぶ様です。
ウェルビーでは、コミュニケーションスキルを磨く訓練を行っております。
どんな風にコミュニケーションを学んでいるのか、はたまた、苦手だなと感じているがどうしたらいいのか分からない…そんな方に朗報です!
5/9(金)、お団子はお好き?というタイトルのコミュニケーションイベントを開催します。
ウェルビーを和菓子屋さんに見立てて、メニューを決めるための話し合いを行ないます。
実際にどんな事をしているか見てみる事で雰囲気が伝わるのではないでしょうか?
皆様のご参加をお待ちしております。(お問い合わせ:086-201-4004

 
ウェルビー岡山駅前センター_5月イベ表
ウェルビー岡山駅前センター_5月イベ裏

【相談支援事業所・北千住駅前】精神障害者支援体制についてのお知らせ

ウェルビー株式会社
相談支援事業所ウェルビー北千住駅前センター

 
 

精神障害者支援体制についてのお知らせ

 
 
当事業所では令和7年5月より、 精神科病院等に入院する精神障害者の方や、地域において単身生活等をする精神障害者の方に対し、地域移行支援や地域定着支援のマネジメントを含めた計画相談支援等を実施するために、下記のとおり、研修を修了した相談支援専門員を事業所に配置しております。
 
 

 

研 修 名:東京都精神障害計画相談支援従事者等養成研修
受講年月日:令和7年3月4日
配   置:相談支援専門員 1名

 

以上

【リワーク福山三之丸】広報課による「スタッフ紹介」

こんにちは!
ウェルビーリワーク福山三之丸センター
オフィスワークシミュレーション広報課の急行S、特急Mです!


桜が咲く季節になりました。みなさんはもうお花見に行かれましたか?
暖かくはなってきましたが未だ肌寒い日がありますので、服装など工夫して体調にはご自愛ください。


さて、今回はウェルビーリワーク福山三之丸センターのスタッフを紹介したいと思います。
スタッフ計6名にご協力いただき、下記の内容をインタビューさせていただきました!
・趣味
・学生時代の部活
・ウェルビーで働こうと思ったきっかけ
・得意なサポート
・仕事をする上で意識している事


それではインタビュー内容を紹介します!


ウェルビーリワーク福山三之丸センター_スタッフ紹介画像


岩本さん (センター長)
趣味:音楽鑑賞
→クラシックやロックなどいろいろなジャンルの音楽を聴くそうです!
学生時代の部活:バドミントン、剣道
就職のきっかけ:社会貢献がしたかったから
得意なサポート:個別サポート
意識している事:傾聴
→傾聴することで、利用者さんそれぞれのニーズをしっかり汲み取ることができるとのこと


柴田さん (サービス管理責任者)
趣味:ショッピング、ウォーキング
学生時代の部活:バスケ、将棋
就職のきっかけ:前職の就労継続支援事業所での経験で、より事業に関わりたいと思ったから
→当時、就職していく利用者さんさんの目の輝きを見て、より一層、就労移行支援に関わりたい気持ちが強まったとのこと
得意なサポート:全体把握(利用者さんさんのニーズや就活時期など)
意識している事:誰に対しても敬意を持って接すること
→マニュアル通りの対応にならないよう、その人に合わせた対応を心がけているとのこと


今井さん (就労支援員)
趣味:カラオケ、国内旅行、美術品鑑賞
学生時代の部活:居合道
→アニメなど見るときに、刀の扱いが適切かどうかがわかってしまうとのこと…!
就職のきっかけ:事務と営業の経験を生かせそうだと思ったから
得意なサポート:企業へのアプローチ
意識している事:利用者さんへの支援が疎かにならないようにしている
→得意な企業へのアプローチに注力しすぎないよう、バランスを取っているとのこと


渡邉さん (就労支援員)
趣味:ゲーム、ドラマ、漫画、登山など多趣味
学生時代の部活:サッカー、卓球(クラブ)
就職のきっかけ:接客業の経験から誰かのタメになる仕事がしたかったから
→なんと前職で某有名テーマパークで働かれていたとのこと!
得意なサポート:PC関連のスキル
意識している事:笑顔。話しかけてもらいやすい空気作り。
→話しかけてもらいやすい空気づくりのために、自身を客観的なとらえ方で俯瞰することが多いとのこと


佐藤さん (就労支援員)
趣味:スマートウォッチのベルト集め
→現在7本所持しているとのこと。新たなベルトを求め日々探索中…
学生時代の部活:ソフトボール
就職のきっかけ:人が笑顔になる仕事が好き。福祉系の仕事に就きたかったから
得意なサポート:利用者さんそれぞれに合わせた柔軟な対応
意識している事:明るい雰囲気づくり
→声をかけやすい+かけられやすい、相談しやすい雰囲気を心がけているとのこと


甲斐さん (就労支援員)
趣味:お出かけ、ドライブ
学生時代の部活:バレーボール、放送部
→放送部時代に、某テレビ局アナウンス全国大会の出場経験もあるとのこと!
就職のきっかけ:キャリアコンサルトの経験を経て、メンタル不調の方にもう一回頑張れるチャンスを与えたいと思ったから
得意なサポート:利用者さんやウェルビーの職員のみならず、外部機関との関係構築の早さ
意識している事:健康管理
→利用者さんさんを支援する上で、まずは自分自身の健康第一を心がけているとのこと


いかがでしたでしょうか?
ウェルビーリワーク福山三之丸センターのスタッフさんはいろいろな業種や職種を経験されており、サポートが万全です。
また、優しくて温かい雰囲気を持った素敵な方々で、私たち利用者も気持ちよく支援を受けることができています。


もし興味を持たれた方がいましたら、ぜひ見学や体験にいらしてください!


申し込み方法は下記↓


【お問い合わせ】
見学や体験のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-2801
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「ウェルビーリワーク福山三之丸センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: r.sannomaru@welbe.co.jp
●センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/welberework/sannomaru.html

【藤沢】春爛漫!季節の変わり目の寒暖差に負けないために

みなさんこんにちは!
ウェルビー藤沢センター、オフィスワークシミュレーション広報課のNです。
桜の季節も過ぎ、新緑が待ち遠しい今日この頃。
元気な草木のように、日差しのエネルギーも高まってきました。
ウェルビー藤沢センター桜写真1

春は三寒四温と言われるように、寒暖差が激しく体調を崩しやすい季節です。
そこで今回は、季節の変わり目の寒暖差に負けないためにどのように対策すればいいのか、私が実践している対策をまとめてみました!

<そもそも春は寒暖差が激しい>
実は、春は一年の中で一番寒暖差が激しい季節なのです。
朝晩と昼間とでは気温差が10度を超えることも多々あります。
この激しい寒暖差は、身体にどのような影響を及ぼすのでしょうか?

<寒暖差が体調に与える影響>
寒暖差が大きいと、それに対応するために自律神経の一つである交感神経が優位になります。
すると、体のエネルギー消費の量が増えて疲れやだるさを感じやすくなるのです。
また、交感神経が優位の興奮状態が続くようになると、交感神経と副交感神経からなる自律神経にストレスがかかるため、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
そのため、寒暖差により体調を崩すことが増えるわけです。

<寒暖差対策>
寒暖差の影響が分ったところで、ここからは実際に寒暖差に対してどのような対策が有効なのかを見ていきたいと思います。

その1.食事を3食バランスよく取る
まず、食事を3食バランスよく取ることが寒暖差対策として挙げられます。
特に朝食は、寝ている間に下がった体温を上げて自律神経を整える効果が期待できます。
おすすめの食材は新玉ねぎや春キャベツです。
これらとニンジンや豚肉を合わせた野菜炒めが個人的なおすすめレシピとなります。

その2.運動をする
運動をすると、自律神経のバランスを整えるセロトニンが分泌されます。
運動種目としては、ゆっくり長くできる有酸素運動が効果的だとされています。
私はよく、運動として自転車を漕いでいます。
また、ウェルビー藤沢センターでは朝礼の際に体操を行う他、木曜日にウォーキング・ストレッチの時間が設けられているため、これも効果的といえます。

その3.入浴時にはしっかり湯船につかる
湯船につかると副交感神経が働き、自律神経のバランスが整うと言われています。
お風呂に入り、湯船につかることは運動と同等の効果と負荷があると言われているため、睡眠の数時間前に入ると睡眠の質改善の効果も見込めますね。
私は就寝時間の4時間ほど前に、20分程度の入浴を行っています。
体を洗い、湯船につかりリラックスすることで、精神面でも安定効果を感じております。

その4.睡眠をしっかりとる
寒暖差の影響として、自律神経のバランスが崩れやすいという話が先ほどありましたが、自律神経のバランスを整えるうえで睡眠は非常に有効と言われています。
そのため、しっかりと睡眠をとることが寒暖差に負けないためには重要となってきます。
私は毎晩、おおよそ0時から7時の7時間は睡眠の時間をとるようにしています。

その5.衣服で体温調節をする
寒暖差は、主に朝晩と昼間の温度差によって引き起こされます。
また、意外と影響が大きいのが暖房のきいた屋内と冷え込んだ屋外とでうまれる寒暖差です。
屋外へ出て寒い思いをしたり、逆に屋内で汗をかいてしまったりと、この季節の服装に悩む方も多いかと思います。
そこで効果的なのが、脱ぎ着のしやすい服装です。
マフラーやカーディガン、手袋といった比較的取り回しの良い衣類が寒暖差対策に大活躍します。
寒さ対策としては、太い血管が肌の近くを通っている手首・足首・首の「3つの首」を温かくすることが有効です。
逆に、熱いと感じた時には3つの首の風通しを良くし、温めないことで余計な体温を逃がすことが出来ます。
私は今年、寒さ対策として手袋を導入し、これの着脱で昼の高温対策をしていました。

いよいよ春も本番になり、早くも夏の気配を感じる日も出てまいりました。
皆様も寒暖差対策を万全にして、体調を崩されないようお過ごしください。

☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

当事業所はいつでもどなたでも見学・体験可能です!
お気軽にお問合せ下さい。
【体験や見学のお申込み方法】
1.お電話でのお申込み
電話番号:0466-29-2921
2.メールでのお申込み
Mail:fujisawa@welbe.co.jp
下記の必要項目をご記入の上、メールでお申込みください。
●件名:「ウェルビー藤沢センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな):
●見学・体験希望日:
●電話番号:
●その他、質問などあればお書きください:
ウェルビー資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/

☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

【熊本水道町】3月 かわらばん

こんにちは、ウェルビー熊本水道町センターマーケティング課です!!

が咲き始め、を日々感じることができる季節ですが
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
ウェルビー熊本水道町センターマーケティング課から
マーケティング課を経験しての感想をみなさんにお伝えさせていただきます!

Hさん
私は、マーケティング課を担当するのは9カ月ぶりでとても久しぶりでしたが、以前のマーケティング課での経験を活かして、初めてマーケティング課を経験される人達にかわらばんの記事の作成方法や仕事の進め方などを教えたりするなど、サポートを頑張りました。他の人に教えることで感謝をされる喜びを知り。自分の説明力も向上していることに気づき、自己成長にもつながった三ヶ月間でした。また、機会があればマーケティング課を経験したいです。

Yさん
今期初めてマーケティング課に配属され、期待と不安で胸を膨らませる中、自分が体調を崩してしまい、急遽入院してしまったことで、何が何やら分からぬままかわら版2月が完成し、その勢いのまま3月号、4月号と駆け抜けていったように思います。ですが、ここで学んだ「綿密な報連相の重要性」と横の連携の重要性に関してとても印象深く胸に残っております。

Nさん
最初は新しいメンバー、未経験のメンバーが半分半分だったのでやっていけるかどうか少し不安がありました。しかし、作業を通し協力していくにつれて、一人一人の作業スピードが速くなり、手持無沙汰になった時は声を掛け合い行うことで次のテーマ決めができ、とてもスピーディでしたが、毎日私が経験したことの無いことを経験できた三カ月でした。貴重な経験をすることができたマーケティング課に感謝しています。

Sさん
私は以前もマーケティング課に配属されていましたが、今期で課長の人事異動があり、作業方針などの変化があり、戸惑いがありましたが、作業はしやすかったです。
主にかわら版では俳句コラム、年運勢と就活占いを担当し、これまでの経験が活用できる記事を作成することが出来たと感じました。イベントの記事では他のメンバーのサポートを受け作成することが出来、協力する大切さを学ぶことができました。

みなさんマーケティング課として活動した3ヶ月間はあっという間に感じたと
口をそろえて話されていました。
あっという間に感じるほど濃厚な意義のある時間を過ごせたということですね。
自分の成長を感じることが出来るカリキュラムでもありますので、
今後も様々な経験を通し糧にしていただきたいです。

ウェルビー熊本水道町センター3月号かわらばん_00001ウェルビー熊本水道町センター3月号かわらばん_00002

以上。
マーケティング課からでした。
……………………………………………………………………………………………………
見学・体験等、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしています!
↓↓↓お申込みは下記の方法で受け付けております↓↓↓
お電話・メールでセンターへ直接のお申し込み
ウェルビー熊本水道町センター
TEL:096-273-6437
✉:kumamotosuidocho@welbe.co.jp
見学希望フォームよりお申込み
https://www.welbe.co.jp/form/entry/
……………………………………………………………………………………………………
対象の主な地域は以下となります。
・熊本市全域・合志市・山鹿市・菊池市・益城町など
このように幅広い地域にお住まいの方々が通っておられます。
水道町電停にも近く、バス停も近いため交通アクセスはいい環境です。
近隣のパーキングを利用して自動車での通所も行っておられる方もいらっしゃいます。
……………………………………………………………………………………………………
発達障害・うつ病・双極性障害・不安障害・統合失調症・高次脳機能障害・身体障害などの精神・発達・身体・知的障害をお持ちの方が、『 自分らしく働く 』に向けて、その方の得意や長所、苦手に対する工夫を一緒に見つけていきます。
ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。
ご見学も随時承っております。
●働きたいけど、何ができるかわからない
●今のスキルを確認したい、スキルを上げたい
●なかなか仕事が続かない
●コミュニケーションを取るのがとても不安、苦手
●ひとりで就職活動するのが不安 など
まずはお話しをお聞かせください。
職員一同心よりお待ちしております。
<センター情報など>
資料請求
https://www.welbe.co.jp/form/contact/
☆★ウェルビー熊本水道町センターHP★☆
https://www.welbe.co.jp/center/kumamoto/kumamoto.html