ワークフェスタin東京の開催のお知らせ(2月13日開催)

ウェルビーが主催するワークフェスタを2025年2月13日に開催いたします。

今回のテーマは「「自分らしく働く社会へ」~企業のホンネ・わたしのホンネ~」です。地域の垣根を超えた「企業」、「支援者」、「当事者」の交流の場を提供することで、参加者が互いの視点を知り見識を深め合い、地域の障害者雇用の促進を図りたいと考え「ワークフェスタ㏌東京2025」を開催することといたしました。
企業ご担当者様にとって障害者雇用に対するハードル感を下げる一助になれば幸いです。

 【開催会場】
TKP新宿カンファレンスセンター6F

東京都新宿区西新宿1-14-11
Daiwa西新宿ビル6階

JR各線新宿駅南口徒歩5分
京王・小田急線・東京メトロ丸ノ内線新宿駅新宿駅西口徒歩5分
都営新宿線・大江戸線新宿駅7番出口徒歩1分

お申込み締め切り
2月12日(水)まで

地域の垣根を超えた「企業」、「支援者」、「当事者」の交流の場を提供することで、参加者が互いの視点を知り見識を深め合い、地域の障害者雇用の促進を図りたいと考え「ワークフェスタ㏌東京2025」を開催することと致しました。
企業ご担当者様にとって障害者雇用に対するハードル感を下げる一助になれば幸いです。

ワークフェスタ㏌東京2025
「自分らしく働く社会へ」~企業のホンネ・わたしのホンネ~

【チラシ】ワークフェスタin東京_2025年2月13日(水) 開催

開催日時

2025年2月13日(木) 13:00~16:30(開場:12:00)
(第一部 13:00~ 第二部 14:45~)

タイムテーブル(予定)

12:00
開場

13:00
受付

13:30 ~ 14:40
■第一部パネルディスカッション
『企業で障害者雇用に携わっている方々をパネラーにお呼びをし、
企業が考える合理的配慮と心のバリアフリーについてディスカッション
していだきます!また参加される方々にも当事者が考える合理的配慮
についてお伺いし、双方の《ホンネ》が聞けちゃいます!!』

◎参加企業一覧 ※順不同、敬称略

【企業一覧】

株式会社帝国データバンク様

株式会社レゾナック様

三菱商事株式会社様

シチロカ合同会社様

日本アイ・ビー・エム株式会社様

14:45
受付

15:00 ~ 16:20
■第二部ブース型企業説明会
企業説明会
※採用面接ではございません

◎参加企業一覧 ※順不同、敬称略

【企業一覧】

株式会社アインファーマシーズ様

デル・テクノロジーズ株式会社様

株式会社湘南ゼミナールオーシャン様

東急不動産株式会社(ウェルネス事業ユニット)様

株式会社アダストリア・ゼネラルサポート様

株式会社サポート21様

三菱食品株式会社様

16:30
閉場

開催場所

東京都新宿区西新宿1-14-11
Daiwa西新宿ビル6階

JR各線新宿駅南口徒歩5分
京王・小田急線・東京メトロ丸ノ内線新宿駅新宿駅西口徒歩5分
都営新宿線・大江戸線新宿駅7番出口徒歩1分

お申込み方法

下記の該当のボタンからお申し込みをお願いいたします。

【お問合せ先】

03-5956-2011 (池袋センター)
042-306-6273 (府中駅前センター)

新型コロナウイルス対応

・マスク着用など感染症対策をお願いいたします
・体調がすぐれない方はお控えください

 

 

<2025年2月13日開催>ワークフェスタ in 東京のお知らせ

 【開催会場】
TKP新宿カンファレンスセンター6F

東京都新宿区西新宿1-14-11
Daiwa西新宿ビル6階

JR各線新宿駅南口徒歩5分
京王・小田急線・東京メトロ丸ノ内線新宿駅新宿駅西口徒歩5分
都営新宿線・大江戸線新宿駅7番出口徒歩1分

お申込み締め切り
2月12日(水)まで

地域の垣根を超えた「企業」、「支援者」、「当事者」の交流の場を提供することで、参加者が互いの視点を知り見識を深め合い、地域の障害者雇用の促進を図りたいと考え「ワークフェスタ㏌東京2025」を開催することと致しました。
企業ご担当者様にとって障害者雇用に対するハードル感を下げる一助になれば幸いです。

ワークフェスタ㏌東京2025
「自分らしく働く社会へ」~企業のホンネ・わたしのホンネ~

【チラシ】ワークフェスタin東京_2025年2月13日(水) 開催

開催日時

2025年2月13日(木) 13:00~16:30(開場:12:00)
(第一部 13:00~ 第二部 14:45~)

タイムテーブル(予定)

12:00
開場

13:00
受付

13:30 ~ 14:40
■第一部パネルディスカッション
『企業で障害者雇用に携わっている方々をパネラーにお呼びをし、
企業が考える合理的配慮と心のバリアフリーについてディスカッション
していだきます!また参加される方々にも当事者が考える合理的配慮
についてお伺いし、双方の《ホンネ》が聞けちゃいます!!』

◎参加企業一覧 ※順不同、敬称略

【企業一覧】

株式会社帝国データバンク様

株式会社レゾナック様

三菱商事株式会社様

シチロカ合同会社様

日本アイ・ビー・エム株式会社様

14:45
受付

15:00 ~ 16:20
■第二部ブース型企業説明会
企業説明会
※採用面接ではございません

◎参加企業一覧 ※順不同、敬称略

【企業一覧】

株式会社アインファーマシーズ様

デル・テクノロジーズ株式会社様

株式会社湘南ゼミナールオーシャン様

東急不動産株式会社(ウェルネス事業ユニット)様

株式会社アダストリア・ゼネラルサポート様

株式会社サポート21様

三菱食品株式会社様

16:30
閉場

開催場所

東京都新宿区西新宿1-14-11
Daiwa西新宿ビル6階

JR各線新宿駅南口徒歩5分
京王・小田急線・東京メトロ丸ノ内線新宿駅新宿駅西口徒歩5分
都営新宿線・大江戸線新宿駅7番出口徒歩1分

お申込み方法

下記の該当のボタンからお申し込みをお願いいたします。

【お問合せ先】

03-5956-2011 (池袋センター)
042-306-6273 (府中駅前センター)

新型コロナウイルス対応

・マスク着用など感染症対策をお願いいたします
・体調がすぐれない方はお控えください

 

 

【溝の口駅前】イベント報告!ええんじゃないか祭り

皆様こんにちは!
ウェルビー溝の口駅前センターの利用者です。

だいぶ暖かくなってきて、全国でぞくぞくと桜の開花発表がされていますね♪
天気の良い日にお花見して、春を楽しんでいきたいです。

今回は、3月9日(土)に参加したイベントの紹介をさせていただきます。
その名も「ええんじゃないか祭り」
高津区の福祉関連施設が参加するイベントで、ウェルビーは朗読劇を披露しました。
「オフィスワークシミュレーション」のプログラムで企画課に所属している利用者様がアイデアを出し合って創作♪
「走れメロス」のストーリーをもとに、ウェルビーの訓練内容を盛り込んだ内容で、
イベント当日だけでなくセンター内でもアレンジバージョンを発表したので、率直な感想をお届けします!

走れメロスの朗読劇①(ウェルビー溝の口駅前センター)

■K.Sさん
「ええんじゃないか祭り」のイベント当日と、センター内でのアレンジバージョンの両方を観させて頂きました。
「ええんじゃないか祭り」では、観客が沢山いて企画課の皆さん緊張感があり真面目な感じがしました。
センター内の発表では、劇中のスライドに職員さん達が登場するユニークさが観ていて何度も笑ってしまいました。
とても面白くて、発案が凄いなと思いました。
両方とも良さがあって楽しめて、貴重な時間でした。

■M.Sさん
イベント当日は行けませんでしたが、3月22日(金)にウェルビー内での朗読劇を観させていただきました。
朗読劇のパワーポイントがとても凝っており、職員さんがメロス役として朗読に合わせて動いていたり、
最後にパワーポイントの画像内に職員さんが何人いたでしょう?といった遊び心があるクイズもあって面白かったです。
企画課の皆さんが交代で朗読しており、走れメロスの物語を取り入れながらもウェルビーについての説明がわかりやすく丁寧で、
とても良い朗読劇だと感じました。

走れメロスの朗読劇②(ウェルビー溝の口駅前センター)

というわけで、イベントは大成功でした!
来年はどんな内容になるのか、今から待ち遠しいです。
イベントの企画は利用者様のアイデアで決めるので、
毎週金曜日のプログラム「オフィスワークシミュレーション」へぜひお気軽におこしください↓

溝の口駅前センターでは、下記の症状をお持ちの方が利用されています。
うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、高次脳機能障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、自閉症スペクトラム(ASD)、アスペルガー症候群、知的障害、等。
条件に当てはまらなくても、お気軽にご相談ください。
就労移行支援事業の利用契約は18歳以上となりますが、17歳以下の方についても体験のお申込みや将来的な利用相談を承っています。
ぜひともご相談ください。

ウェルビー溝の口駅前センター
TEL:044-870-1147   FAX:044-870-1148
営業時間:9:00~18:00(日曜日を除く)
メール:mizonokuchi@welbe.co.jp

【溝の口駅前】新年度!4月からのNEWプログラム紹介

こんにちは!
川崎市高津区にある就労移行支援事業所、
ウェルビー溝の口駅前センターの利用者です。

みなさん、花粉症は大丈夫ですか?
もうすぐスギ花粉は落ち着いて、今度はヒノキ花粉が気になりますが・・・
ようやく待ちに待った春!
季節の変わり目で体調を崩さないように気を付けて、気持ち良く新年度のスタートをきりたいですね♪

今回は4月からのNEWプログラムを紹介させていただきます。

①美文字・要約
美文字→誰が見ても読みやすい字を書けるための訓練。
要約→即座に要点をつかみ頭の中までまとめる力をつける訓練。

②プレゼンテーション
資料を作成し、発表まで行っていただきます。
要約力や考えを言葉にして伝える力、論理的思考力などが身に付けられます。
2月に実施し、好評につき今年度も継続決定!

③ウォーキング
日光を浴びて自律神経を整えたり、免疫力を高めたりと、健康で丈夫な身体で生活をすることができることを目指します。
目標1日8000歩!

④リフレッシュ体操
毎月、最終月曜日に実施。
内容はミニゲームで、ONとOFFの切り替え、コミュニケーションスキルの実践の機会や気持ちの切り替えを学ぶことができます。
なぜ「リフレッシュ」なのか?乞うご期待!

興味があるプログラムへお気軽に参加できますので、みなさまのご利用をお待ちしております♪
それぞれ実施する曜日と時間は「4月のプログラム表」をぜひチェックしてみてくださいね↓

ウェルビー溝の口駅前センター_プログラム表202404

溝の口駅前センターでは、下記の症状をお持ちの方が利用されています。
うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、高次脳機能障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、自閉症スペクトラム(ASD)、アスペルガー症候群、知的障害、等。
条件に当てはまらなくても、お気軽にご相談ください。
就労移行支援事業の利用契約は18歳以上となりますが、17歳以下の方についても体験のお申込みや将来的な利用相談を承っています。ぜひともご相談ください。

ウェルビー溝の口駅前センター
TEL:044-870-1147   FAX:044-870-1148
営業時間:9:00~18:00(日曜日を除く)
メール:mizonokuchi@welbe.co.jp

【溝の口駅前】祝!ベーシックトレーニング検定 全制覇インタビュー

皆様こんにちは!
就労移行支援事業所「ウェルビー溝の口駅前センター」の利用者です。

春のあたたかさが訪れたかと思いきや、また肌寒い日が続いている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
寒暖差に左右されないよう、体調管理に気をつけていきたいですね。

当センターでベーシックトレーニング検定を全制覇した利用者さまが初めて誕生しました!
今回はその偉業を祝して、インタビューをさせていただきました。
これから検定を受ける方々の参考になるように内容をご紹介いたします。

ウェルビー溝の口駅前センター_BT説明

Q1: 検定で一番大変だったことは?
失敗やミスをしたくないという気持ちが強く、緊張して焦ってしまうことです。

Q2: 大変だったときの乗り越え方は?
何回も練習を繰り返すこと。
やり方を色々変えて練習することで、少しずつミスやタイムを減らし、短くしていきました。
あきらめずに続けることが大事。自信をつけていきました。

Q3: 検定を全制覇しようと思った理由は?
先にクリアしている人に少しでも追いつきたいと思い、挑戦しているうちに全制覇していました。

Q4: モチベーションを維持する秘訣は?
楽しみながらやることです。ゲーム感覚で挑戦することで、落ち込まずに何度も練習することが出来ました。

Q5: 一番得意な作業は?
電卓です。
タッチタイピングができるようになると、PCのテンキーと一緒なので、見ないでもスムーズに打てるようになります。

Q6: 一番苦手な作業は?
仕分け帳票整理です。あいうえお順に並べたり、数字の場合は似ていたりするのがあったので、
少しのミス(間違い)でクリアできなかったときがあって大変でした。
ミスしないように、練習を何回もやりました。

Q7: 実際にどのような行動や工夫をしましたか?
何回も練習して、「無理だ!」と思ったらやめて、別のものに変えて、それ以外の検定が受かったら戻って練習する。色々なやり方を試してみるのを繰り返しました。

Q8:検定を受け始めた頃と、現在で何か変化はありましたか?
一番の変化は、タイピング速度が上がったのと、分からないことや検定の申し込み等での報告相談ができるようになり、ケアレスミスが減って、軽作業以外の所でも成長が出来ました。

Q9:最後に、何かメッセージはありますか?
一番大事だと思うのは、無理せず、他のことをやってリセットする(気持ちを切り替える)こと!
そして、楽しんでやること!

以上がインタビューの内容です。
ご回答いただいた利用者さま、ご協力ありがとうございました!

ウェルビー溝の口駅前センター_検定チェックシート

~ブログを拝見してくださった皆様へ~
溝の口駅前センターでは、以下の症状をお持ちの方が利用されています。
うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、高次脳機能障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、自閉症スペクトラム(ASD)、アスペルガー症候群、知的障害、等。
条件に当てはまらなくても、一度ご相談ください。
就労移行支援事業の利用契約は18歳以上となりますが、17歳以下の方についても体験のお申込みや将来的な利用相談を承っています。

○資料請求のお申込みはこちら(リンクhttps://www.welbe.co.jp/form/contact/)
○見学のお申し込みはこちら(リンクhttps://www.welbe.co.jp/form/entry/
※その他、お電話やメールでも受け付けております。お気軽にお問合せください!

ウェルビー溝の口駅前センター
TEL:044-870-1147   FAX:044-870-1148
営業時間:9:00~18:00 (日曜日を除く)
メール:mizonokuchi@welbe.co.jp

【溝の口駅前】2024年 新カリキュラムの紹介

こんにちは。
川崎市高津区にある就労移行支援事業所、
ウェルビー溝の口駅前センターの利用者です!
雪が降りましたが、これから少しずつ暖かくなっていき、あっという間に春がやってきそうな感じですね。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?

さて、今回は当センターで始まった新カリキュラムを2つご紹介致します。

①【ビジネスPC】
事務の役に立つPCスキルを学びたい…。PCの基礎スキルについて知りたい…。そんな時にとっておきの講座があります!
「ビジネスPC」では就職活動、就労後でも役に立つPCスキルを学ぶことができる講座です。

Word、Excelの基礎や、企業に送信するメールの作成について、さらには覚えておいて損はない裏技など、
ビジネスにおいて重要なことを学ぶことができます。
初心者でもわかりやすく、優しく教わるので安心して講座を受けることができます。
初心者向けの講座だけではなく、中級、上級者向けの応用編も学ぶことが可能です。

私は以前、wordやExcelなどは本を読みながら一人で学んでいましたが、
一人ではよく分からないことも多く、苦戦していました。
しかし、こちらの講座を利用者の皆様と一緒に学ぶことで分からないことが分かる喜びを感じて、
とても良い学びを得ることができると思いました。

「ビジネスPC」は毎週水曜日の午後なので、少しでも興味を持たれた方はぜひ参加してみてください!

②【プレゼンテーション】
2024年1月よりスタートした「プレゼンテーション」では、パワーポイントを使って資料を作成し、スタッフ企画「センター内プレゼン大会」において、2月17日(土)にセンターの利用者さまそれぞれがプレゼンを実施。
テーマが二つあり、「私のスケジュール管理」と「私の推し」で、個々人が選択し、そのテーマに沿った内容をスライド5枚までにまとめ、プレゼンを時間内に行う練習をする内容です。
翌週の2月23日(金・祝)には、自薦他薦問わず利用者さま5名が選抜され、渋谷センター、蒲田センター、川崎センターと4センター合同でプレゼン大会を行います。
他のセンターの利用者さまと初めての交流になるため、みんな楽しみにしています!

今回紹介した2つ以外にも、曜日ごとに様々なカリキュラムがあるので、
「3月のプログラム表」をぜひチェックしてみてください。

ウェルビー溝の口駅前センター_プログラム表

溝の口駅前センターでは、下記の症状をお持ちの方が利用されています。
うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、高次脳機能障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、自閉症スペクトラム(ASD)、アスペルガー症候群、知的障害、等。
条件に当てはまらなくても、お気軽にご相談ください。
就労移行支援事業の利用契約は18歳以上となりますが、17歳以下の方についても体験のお申込みや将来的な利用相談を承っています。
ぜひともご相談ください。

みなさまのご利用を心よりお待ちしております!

ウェルビー溝の口駅前センター
TEL:044-870-1147 FAX:044-870-1148
営業時間:9:00~18:00(日曜日を除く)
メール:mizonokuchi@welbe.co.jp

【溝の口駅前】OB・OG会~夏祭り~ 実施のご報告

皆様、こんにちは。川崎市高津区にあります就労移行支援事業所 ウェルビー溝の口駅前センター利用者です。暑さが厳しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。

障がい者の就職を支援するウェルビー溝の口駅前センターでは、就職された方に対して職場への定着支援も行っています。そんなウェルビー溝の口駅前センターでは、就職をされたOBOGの方々を対象に、夏祭りと題してOB・OG会を開催しました。

ウェルビー溝の口駅前センター

「輪投げ大会」や「参加者同士での懇談」といった、センター卒業生が全員で楽しめるプログラムを行いました。輪投げ大会の上位3名には特別な賞品が用意されており、卒業生の皆様で楽しくお話しされていました。

さらに、今回もスペシャルゲストの登場!バイオリンの生演奏をしていただきました!

また、当センター職員が持参したバイオリンとの「音色を聞き分けるゲーム」もあり、とても盛り上がる企画となりました。

次回のOB・OG会は、クリスマス頃を予定しております。

川崎市高津区にある就労移行支援事業所 ウェルビー溝の口駅前センターでは、以下の症状をお持ちの方が利用されています。

うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、高次脳機能障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、自閉症スペクトラム(ASD)、アスペルガー症候群、知的障害、等。

条件に当てはまらなくても、一度ご相談ください。

就労移行支援事業の利用契約は18歳以上となりますが、17歳以下の方についても体験のお申込みや将来的な利用相談を承っています。ぜひご相談ください。

スタッフ一同心よりお待ちしております!

【溝の口駅前】夏の個別見学・相談会のお知らせ

皆さま、こんにちは!就労移行支援事業所「ウェルビー溝の口駅前センター」の利用者です!
今年は暑さがハンパないですね…!(って毎年言っている)

さて、学生の方々は夏休みに突入いたしましたが、就職活動や進路についてお悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?

・自分に合っている仕事ってなんだろう?
・就職できるか不安だな…
・自己PRのやりかたとか分からない!
・一人でがんばれる気がしない…

ということで、、、
夏休み企画として障がいをお持ちの大学生などの方々に向けた『個別見学・相談会』を開催する運びとなりました!!

☀ 夏の個別見学・相談会 ☀

>日時 8月の毎週金曜日 13:00~18:00(40分程度)
※別日時での相談も大歓迎です!
> 内容 進路相談、自己理解の方法など
> 方法 来所 または オンライン
> 対象 障がいのある大学生の方、もしくは障がいがあるかもと感じている方
そのご家族、関係機関の方など
> 費用 無料(オンラインの場合の通信費用はご負担ください)

♪ウェルビーでは、障がいをお持ちの方に対して就労に向けたサポートを行っております。
毎月平均1名以上の就職を実現させているキャリアコンサルタント有資格者が、そのスキルやノウハウを大学生の皆様にお伝えする特別な機会です。

ちょっと興味ある、一歩踏み出せるきっかけになるかも!?
そう感じたそこのあなた!ぜひこの機会にお気軽にお申し込みくださいませ!
皆様のご応募を心よりお待ちしております!\(^▽^)/\(^▽^)/\(^▽^)/
Google formからもお申込みいただけます。

就労移行支援事業所「ウェルビー溝の口駅前センター」では、例えば、以下の症状をお持ちの方が利用されています。
うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、高次脳機能障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、自閉症スペクトラム(ASD)、アスペルガー症候群、知的障害、等。
条件に当てはまらなくても、一度ご相談ください。
就労移行支援事業の利用契約は18歳以上となりますが、17歳以下の方についても体験のお申込みや将来的な利用相談を承っています。ぜひともご相談ください。
現在、感染症予防対策として
毎日の検温、出勤・昼食時の手洗い消毒、飲食時以外のマスク着用、飛沫防止パーティションの設置、空気清浄機の設置、センター内の換気を行い、予防対策に努めております。
詳細はウェルビーホームページをご確認ください。

【溝の口駅前】就活サポートインタビュー

皆さんこんにちは!川崎市高津区にあります就労移行支援事業所、ウェルビー溝の口駅前センター利用者です!
蒸し暑く、寝苦しい季節、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

今回は就活サポートを受けてどんなメリットがあったか、どんなところが良かったのか、実際に利用者さんへ聞いてみました。

<利用者Aさんの場合>
違う職種への転職を考えていたので、なぜ別の職種に変える必要があったのかを説明するとき、どのように応募書類に落とし込むか親身になって相談に乗って頂きました。
模擬面接では、同じ質問内容でも様々な切口で聞かれることがあり、本番でも焦らず冷静に答えられるようになりました。

<利用者Bさんの場合>
再就職にむけて前職からのブランクが不安でしたが、ウェルビーへの通所実績を通じてブランク期間の説明ができるので安心して就職活動にとり組めています。
また、担当の職員が親身になって相談に乗ってくれるので、自分は1人で頑張っているわけではない、ここが居場所と感じることができ心強いです。

<利用者Cさんの場合>
前職は体調を崩して離職しているため、再就職の際に企業側が体調面に関して不安に思う事があると思いますが、ウェルビーへの通所実績を通じて客観的に体調面の説明をしていただけるので、とても助かります。

このように利用者の必要に応じて履歴書や応募書類の添削、
模擬面接などの就職活動全般のサポートを受けることができます。
ウェルビー溝の口駅前センターでの就活サポートに興味のある方は見学、体験等、お気軽にお問い合わせください。

溝の口駅前センターでは、例えば、以下の症状をお持ちの方が利用されています。
うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、高次脳機能障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、自閉症スペクトラム(ASD)、アスペルガー症候群、知的障害、等。条件に当てはまらなくても、一度ご相談ください。
就労移行支援事業の利用契約は18歳以上となりますが、17歳以下の方についても体験のお申込みや将来的な利用相談を承っています。ぜひともご相談ください。

【溝の口駅前】SST(Social Skills Training ソーシャルスキルトレーニング)のご紹介

皆さんこんにちは!川崎市高津区にあります就労移行支援事業所 ウェルビー溝の口駅前センター利用者です!
 
今回はSST(Social Skills Training ソーシャルスキルトレーニング)について紹介します。
因みにSSTとは?
企業で働く上で必要な対人関係技能を身に付ける訓練です。
 
例えば、「休憩をとる」「相談をする」「質問する」「報告する」などです。
フローはスタッフがあるシチュエーションに対し、モデルロールを見せてくれた後、利用者同士でロールプレイをします。
説明を受けるだけでなく、自らもアウトプットする訓練が、実際に就業した時にとても力になると思います。
 
では、ある日(5月24日)のトレーニング風景を紹介します。
題材は相談するです。
 

シチュエーション
・一週間後の会議にお招きするたくさんのお客様用のお茶とお菓子を今日中に業者へ発注するよう先輩に頼まれていましたが、うっかり発注し忘れてしまい会議までに用意できなくなってしまいました。
・先輩にお詫びし謝りましたが、気まずい状況が続いています。

 
 
皆さんならこんな時どのように上司に相談しますか?
ではスタッフのモデルロールを見てみましょう。
 
 

H社員
I課長、今、相談したいことがあるのですが
お時間よろしいでしょうか

I課長
Hさんどうしました?

 
H社員
実は先日頼まれた業務をうっかり忘れてしまい
Y先輩に迷惑をかけてしまいました。
謝ったのですが、気まずい空気が続いてしまって・・・。

I課長
はい。話は聞いていますよ。

 
H社員
Y先輩に許してもらいたいです。
これからミスのないように頑張って挽回したいです。
どうしたら良いでしょうか?

I課長
分かりました。私からYさんに話しをしてみます。
その上で、Hさんにもお伝えしますね。

 
H社員
お忙しいところ相談に乗っていただき
ありがとうございます。
 

 
いかがでしたか?
この報告モデルでは、最初に「(相談する)相手の都合を聞く」「相談内容を具体的に話す」「聞いてもらったらお礼を言う」など様々な重要ポイントがありますね。
 
相談のポイントは
相談する相手 ②相談するタイミング ③要点をまとめる
そして、
長く働き続ける為にも相談できる相手が何人かいることが大切
とういうことを学びました。
 
まずは、相談する勇気を持つことが大切です!
 
 
溝の口駅前センターでは、例えば、以下の症状をお持ちの方が利用されています。
うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、高次脳機能障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、自閉症スペクトラム(ASD)、アスペルガー症候群、知的障害、等。
条件に当てはまらなくても、一度ご相談ください。
就労移行支援事業の利用契約は18歳以上となりますが、17歳以下の方についても体験のお申込みや将来的な利用相談を承っています。ぜひともご相談ください。