【浜松第2】ハローワーク浜松 雇用指導官 池ヶ谷様による特別講義を開催しました。

令和3年2月4日(木)に、ウェルビー浜松駅前第2センターで『特別講義』を開催しました。

今回はハローワーク浜松 雇用指導官の池ヶ谷様をお招きし、『仕事に向けた準備について』と題してお話しをしていただきました。Zoomアプリを利用し、浜松駅前センター、金沢センターを結び、3センター同時に開講し、大変貴重なお話を多くのご利用者様に向けてお話しいただくことができました。内容を一部、ご紹介いたします。

『仕事に向けた準備について』
~就職活動の流れについて~
就職活動のスタートは、まず自分を知ることから始まります。自分の長所や短所、興味のあること、これまでの経験、将来の生活設計など自分自身の事を分析し、まとめ、自分の言葉で説明できるようにしましょう。
自分が何をやりたいのか、自分は何がどのくらいできるのか、自己理解を深め、自分の言葉で説明できるようにすることで、会社に自分の得意不得意を伝えることができます。自分がやりたい仕事と自分ができる仕事と企業が求める仕事のマッチングが就職活動では大事なことです。

浜松駅前第2センター画像

池ヶ谷様は就職の活動の流れとして、自己理解からスタートし、仕事理解、情報収集、目標設定・・・と、段階を追って具体的にわかりやすくお話ししてくださり、参加者からの質問にも丁寧にご返答いただきました。就職を目指し訓練を続けている参加者の方々にとって大変有益なお話が盛り込まれた有意義な講義となりました。

浜松駅前第2センター講義の様子

講義の様子

ウェルビー浜松駅前第2センターでは、「長く働くために必要なスキル」を身に付けて、自信を持って就職していただくために、様々なカリキュラムと気になるイベントをご用意しています。

新型コロナウィルス感染拡大防止策を徹底して、皆様のご参加をおまちしております。
お問い合わせ、見学など、随時受け付けております。お気軽にご連絡ください。

 

浜松駅前第センターイベント表

【三鷹】特別プログラムをご紹介

みなさんこんにちは、ウェルビー三鷹センターです。
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

コロナウィルス感染に伴う緊急事態宣言にて、日々の対策、対応の重要性を感じております。三鷹センターでは引き続きコロナウィルス対策と致しまして、
① 通所を午前と午後に分け、密集をさけ、1回のカリキュラムを受ける利用者様の人数を10名程度とし人数制限をして対応をしております。
② ご利用者様と職員ともにマスクを着用とし、通所時に体温と味覚嗅覚の確認をしております。
③ 手洗いとアルコール消毒を徹底し、またカリキュラムの際に使用したパソコンは毎回 アルコール消毒をしております。
④ カリキュラムを受ける際は、席の間隔を1つ空け、カリキュラム中も扉を開け室内の換気をしております。

今回は、2月23日(火・祝)にウェルビー三鷹センターの企業実践  企画課が企画をしております特別プログラムをご紹介いたします。

=三鷹センターからのお知らせ=
2月23日(火・祝)特別プログラム

 

日時 内容・詳細
2/23(火・祝) 三鷹センター企業実践企画課による特別企画
「お金の管理のしかた♪」

 

【プログラム説明】
一人暮らしを想定しての初心者向けお金の管理についての講座です。
一ヶ月の収支、節約術をお伝えします。一人暮らしができるか分からない
モヤモヤを解消しましょう。パワーポイントを使って日々のお金について
解説をします。

就労した際に企業での会議やプレゼンテーションを想定しながら、企画から当日に使用する資料の作成、プログラムの進行まで全てをウェルビー三鷹センターの企業実践企画課の皆さんが、昨年の12月より企画をしている特別プログラムです。
ぜひ皆さんの参加をお待ちしております。
2月23日(火・祝)当日のプログラム風景は、またブログでご報告ができればと思います。

以上となります。

三鷹センターでは、随時見学・体験を受け付けております。
現在、三鷹センターご利用中の方々は、
三鷹市・小金井市・武蔵野市・小平市・西東京市・国分寺市・練馬区・立川市・調布市から通われています。皆様のお越しをお待ちしております。

お申込み方法は…

1. 電話でのお申込み
下記の電話番号にお電話ください。
ウェルビー三鷹センター TEL:0422‐40‐4800

2. メールでのお申込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「三鷹センター見学申し込み」
●氏名(ふりがな)
●参加希望日
●電話番号
●質問事項

MAIL:info@welbe.co.jp

3. フォームからのお申込み
資料請求はこちら
見学申し込みはこちら

ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問合せ下さい!!
ちなみに、近隣に荻窪駅前センターがあります。
ご興味ある方は、こちら

【桜木町】卒業生に質問

卒業生のリアルな声を聞いてみました!!

こんにちは!ウェルビー桜木町駅前センターです。
センターでは障害のある方が就職に向けて日々一生懸命訓練を行っています。

新型コロナウィルスの流行で今まで通りの生活がなかなか出来ず、不便さやストレスのたまる日々が続いていますね。こんな中で就活は難しいのでは?と感じる人も少なくないと思います。

今回は、つい最近桜木町駅前センターを卒業した、とある卒業生に色々質問をした生の声をブログで紹介していきます。

<事務職へ就職したXさん>

■桜木町駅前センターに通所したきっかけは何ですか?
病気の症状が良くなってきて就労意欲が出てきた時に、長いブランクが気になりました。そこでブランクを取り戻すために何か訓練できる場は無いかとインターネットで探したところ、就労移行支援というサービスを見つけました。区役所の障害支援課に相談にいったところ、就労移行支援事業所のパンフレットを2社頂き、そのうちの1社がウェルビーでした。その後見学をした後、ウェルビー桜木町駅前センターに通所することになりました。

■他社と比較して桜木町駅前センターを選んだ理由は何ですか?
まず、家から近く通いやすい立地であること。見学・体験の際の職員の方の対応がよかったことから、桜木町駅前センターを選びました。また、ウェルビーは就労移行支援事業所としても大手であり、就職に関するノウハウがあると思いました。

■桜木町駅前センターに通い出来るようになったことは何ですか?
まずは、規則正しく通所して生活リズムを作ることができたことです。安定した生活ができるようになったのは大きかったと思います。また、私は人とのコミュニケーションが苦手だったのですが、グループワークなどのカリキュラムを通じ、人の意見を聞き理解する事と、自分の意見を言う事といったコミュニケーション能力を身に付けることができました。パソコンの知識についても、基礎から学習する機会は今まであまり無かった為、基礎から応用まで学習しなおし、使いこなせるようになったのは良かったと思います。

■桜木町駅前センターの訓練を続けられた秘訣は何ですか?
訓練内容はいろいろありますが、何かしら意図するところ・学ぶところが必ずあるので、それを理解し目的意識を持って訓練を行うことが、訓練を長く続ける秘訣だと思います。

■桜木町駅前センター近辺おすすめスポットはどこですか?
私はウェルビーの通所した日の昼休みは、日本丸メモリアルパークで昼ご飯を食べ、
ランドマークプラザ内で昼休みの時間を過ごしていました。桜木町駅前センターは
みなとみらいが近いので、海側のエリアは全体的におすすめだと思います。

桜木町駅前センター写真

■卒業生から今の利用者に一言!
就職を目指して活動していく中で、体調の管理から始まり実際の就職活動まで、つらいことや大変なことはたくさんあると思いますが、支援して頂けるスタッフの方と相談をして、充実した利用期間を過ごして頂けたら良いなと思います。周りにいる利用者の方も、就職を目指すという点では同志だと思いますので、気負いせずに同じ時間を過ごして欲しいと思います。通所することがつらくなってはいけないと思うので、深く考え込まずに自然体で毎日を過ごして頂きたいと思います。

いかがでしたか?
皆様が聞きたかった・知りたかった話はありましたか?
今後も定期的に卒業生の声をお伝えできればと思います。
楽しみにしていて下さいね!

☆∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..☆
もっと詳しく訓練の内容が知りたい!
雰囲気を見てみたい! 等ありましたら、
ウェルビー桜木町駅前センターに
見学へいらしてくださいね。

お問い合わせ・見学お申込みはお気軽にこちらまで↓
・お電話: 045-680-1178
資料請求見学予約: 左の各項目のリンクをクリック
☆∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..☆

【川越第3】「こころの健康維持~生活の変化と適応~」のご報告

こんにちは。ウェルビー川越駅前第3センターです。

今回は先日行われた川越駅前第3センター特別カリキュラム
「こころの健康維持~生活の変化と適応~」のご報告です。

川越駅前第3センタースライド1

コロナウイルスの影響で日々の過ごし方に変化が出た方が多いと思います。
こころの健康維持のためには、毎日規則正しい生活を送ることがポイントです。
規則正しい生活を過ごすためにはどんなことをしているか利用者様同士ディスカッションをしました。

川越駅前第3センタースライド2

 

働く上で大切なのは自己管理です。
実行していることは皆それぞれ違うことではありますが、
自分に合った自己管理の方法を確立しておくと就職後も非常に役立ちます。

自己管理の方法が分からない、コミュニケーションをとる場がない、相談をしてみたいという方はぜひ一度センターにご連絡くださいませ。

以上、特別カリキュラムのご紹介でした。

※現在コロナウイルスの対策として、川越駅前第3センターでは換気、アルコール消毒、ビニールカーテンの設置、席の間隔を空けての訓練を実施しております。

また、現在通所されている利用者様は、川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、東松山市、滑川町、ふじみ野市、狭山市、上尾市にお住まいの方が利用されています。
その他の市にお住まいの方もぜひお気軽にお問い合わせください。

最後までお読みいただきありがとうございました。
----------------
お問い合わせ先
ウェルビー川越駅前第3センター
電話番号:049-257-5193
メール:info@welbe.co.jp
----------------

【川越】利用者が語る ウェルビー体験のススメ

川越駅前センター画像01

 

はじめに~現役利用者からのごあいさつ~

「障害者就労を考えている」「見学や体験をしてみたいけど、実際はどんな感じなの?」
そんなあなたへ、私たち利用者だからこそ感じられるウェルビー川越駅前センターの姿をお伝えしようと思います。ぜひ参考にしていただければと思います。

利用者の声

・オフィスの雰囲気が味わえる。
→ウェルビー川越駅前センターの構造は、壁で仕切られた職員さんたちの部屋というものがないので、実際に働く職員さんたちの姿を見てオフィスの雰囲気を味わうことができます。実際に働くときの参考になります。

・職員がいつも親身になって教えてくれる。考えてくれる。
→プログラム中は職員の方が作業を見守っていてくれるので、困っている事をいつでも聞きやすい雰囲気です。作業内容によっては、効率良く出来る方法を丁寧に教えてくれるので色々と勉強になります。

・ウェルビー川越駅前センターならではの「朝礼の一言」
→朝礼の際に利用者が一言ずつ「おはようございます」と挨拶をします。挨拶にプラスして配慮してほしいことや、知っておいてほしいことや出来事などを話す方もいます。話下手な人が人前で話したり、話好きな人が簡潔に話す練習になります。中にはクスっと笑える話をして下さる方もいます。

・プログラム内でのワークの中で発言しやすい雰囲気があります。
→「グループワーク・グループディスカッション」はテーマに関する自分の意見を発信しやすい空気です。慣れない方でも参加しやすいです。「ビジネスマナー(座学)」では社会における礼儀や態度の基本を学んでいます。分からないことを聞きやすく、職員さんの質問に対しても手を挙げて答えやすい雰囲気です。

職員さんのご紹介
これから見学や体験をしようかと考えている皆さんの中には、「どんな職員さんがいるのだろう?」「恐い人ではないかな?」など気になる方も多いと思います。今回ウェルビー川越駅前センターの利用者から見た職員さんの雰囲気をご紹介したいと思います。ぜひ参考にしてみてください。

センター長Iさん(女性)川越駅前センター画像⑦
・厳しさの中に優しさがあって安心できる。
・面倒見がよく、何でも相談に乗ってくれる。
・柔軟に対応してくれる。

 

 

サービス管理責任者Aさん(男性)川越駅前センター画像⑧
・話し方やアドバイスが丁寧で優しい。
・自分で考える事の大切さを教えてくれる。
・物腰が柔らかくふんわり穏やか
・悩み事を冷静に分析してくれる。

 

 

 

職員Hさん(女性)川越駅前センター画像⑨
・きちんと話を聞いてくれる。
・柔らかな雰囲気で話しかけやすい。
・的確な指摘をしてくれる。

 

 

 

川越駅前センター画像02

・基本的に毎週同じプログラムが行われます。ビジネスマナーや就活について学べる講座や、PC作業、軽作業、グループワークなどの共同作業の訓練を行っています。
・ベーシックトレーニングやジョブトレ、リフレッシュの時間は、就活に充てることも可能です。
(事前に職員さんと相談しましょう)
・土曜日は特別プログラム(イベント)があります。日常生活や就活に役立つものからリフレッシュ的なものまで、内容は様々です。
・プログラム参加のスケジュールについては、それぞれの方のご希望や状態に合わせて職員さんと相談をしながら決める事が出来ます。「まずは慣れるまで少ない日数から始めたい」、「体調に自信がないので午前や午後の半日通所から徐々に慣らしていきたい」、または「体調は整っているので、週に5日の通所を最初からしてみたい」、など様々なスタイルがあります。まずは職員さんが一緒になって考えてくれるので、就職活動に向けてご自身は今どの立ち位置にいるのかを確認しながら決めてみてください。

おわりに
現役利用者目線で作られたブログはいかがだったでしょうか。
ちなみにこのブログは企業実践プログラム内にて編成された「営業課」のチームで作成をしました。
今回のブログは、読んでくださった方が一歩踏み出していけるような内容見やすさを重視してチームの4人で力を合わせ、他の利用者さんにも協力をしてもらいながら完成に至ることが出来ました。
利用者がセンターの外に発信する物を作る機会も増やそうと、今回の利用者によるブログの作成に至りました。「こういうこともやっているんだ」というふうに参考にしていただけるといいなと思います。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

【京都第2】ウェルビー京都四条烏丸第2センター内覧会のお知らせ

この春開所予定のウェルビー京都四条烏丸第2センターでは、普段お世話になっている皆様に向けて内覧会を以下の日時にて開催致します。

お忙しいとは存じますが、ご参加くださいますよう伏してお願い申し上げます。
尚、参加をご希望の場合は所謂「三密」を避ける為にも、お手数ですが極力事前申込をお願い致します。
※当日参加も可能です
※利用を検討されている方に関しては別途「見学・体験・相談会」を開催予定ですので、今しばらくお待ち下さい。

【ウェルビー京都四条烏丸第2センター】内覧会_ページ_1

【ウェルビー京都四条烏丸第2センター】内覧会_ページ_2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】2月24日(水)14:00~17:30
2月26日(金)14:00~20:00
※入退室自由となっております。

【内容】新規開所事業所内覧会及びプログラム紹介

【場所】ウェルビー京都四条烏丸第2センター
京都府京都市中京区蛸薬師通東洞院東入泉正寺町328 西川ビル1階

【申込】MAIL:kyotoshijokarasuma@welbe.co.jp
TEL :075-585-5130
FAX :075-585-5131
※ウェルビー京都四条烏丸センターに繋がります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

就労移行支援事業ウェルビー「金山センター」「京都四条烏丸第2センター」「広島駅前第2センター」を3月開設予定

障害者の就職支援や自立支援、障害児の発達支援を行うウェルビー
愛知県と京都府と広島県に3月同時開設予定

 

障害者の就職支援、発達の遅れが気になるお子さまの支援などを全国で展開するウェルビー株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:大田誠)は、就労移行支援事業 ウェルビーで、「金山センター」(愛知県)、「京都四条烏丸第2センター」(京都府)、「広島駅前第2センター」(広島県)を3月に開設いたします。

ウェルビーではお子さまから大人の方まですべての年代の障害のある方や社会的な困難を抱える方への支援を、支援機関や医療機関などと連携しながら積極的に行い、さまざまな場面でのサポートを提供してまいります。

 

ウェルビー金山センター
〒460-0022 愛知県名古屋市中区金山2-16-22 守随ビル4階
JR各線「金山」駅(金山総合北口) 徒歩5分
地下鉄名城線「金山」駅(1番出口) 徒歩1分
ウェルビー金山センター地図

 

ウェルビー京都四条烏丸第2センター
〒604-8141 京都府京都市中京区蛸薬師通東洞院東入泉正寺町328 西川ビル1階
阪急京都線「烏丸」駅(出口21) 徒歩5分
市営地下鉄烏丸線「四条」駅(出口1) 徒歩7分
ウェルビー京都四条烏丸センター・京都四条烏丸第2センター地図

 

ウェルビー広島駅前第2センター
〒732-0824 広島県広島市南区的場町1-2-21 広島第一生命OSビル8階
JR各線「広島」駅 徒歩10分
広島電鉄「稲荷町」駅 徒歩3分
岡山