【秋葉原】「特別カリキュラム「ふせん企画コンテスト」のご報告」

こんにちは。
ウェルビー秋葉原駅前センターです。

早いもので、2月も半分経過しましたね。
今年はうるう年ではありませんが、うるう年に関する豆知識を一つ。
1年が厳密には365.24219日で、その端数を調整するためにうるう年が生まれたそうです。

さて、今回は、ウェルビー秋葉原駅前センターで2月11日(木)に実施した特別カリキュラム「ふせん企画コンテスト」のご報告をさせていただきます。

今回は、アイディア出しのツールとしてふせんを使い、2つのグループで話し合いながら、職員に売りたい商品を企画していただきました!

秋葉原駅前センター写真1

 

まずは、職員のニーズを確認するために、職員に質問したいことをふせんに書きながらアイディア出しをしていきます。

秋葉原駅前センター写真2

 

休日の過ごし方や料理はするか、体調管理は気にしているか、読書は好きかといった質問や

秋葉原駅前センター写真3

 

今興味のあること、旅行は好きか、一番好きな季節等の質問が出ました!

何をどのように質問すれば職員のニーズが確認できるのか、様々な意見が飛び交いながら、議論が進められていました。

その後は、各グループの代表者が職員に5分間インタビューをし、グループ内でインタビュー結果を共有していただいた後、グループ内でふせんに書き出しながら、商品のアイディア出しをしていただきました。

ふせんを使って沢山のアイディアが出ましたが、、、

最終的には、1つもしくは2つの商品にまとめていただき各グループに企画した商品のプレゼンテーションをしていただきました!

1つ目のグループが提案してくださったのは、“簡単オシャレな水耕栽培セット”。

秋葉原駅前センター写真4

 

家の中でおしゃれに家庭菜園ができる、というコンセプトで栽培キットとミントやプチトマト・野菜の種付きで8,888円。

家の中で育てられるので目の届くところで安心、簡単に育てられる、見た目もおしゃれ、香りもして癒し効果があるといった理由でこの商品をおすすめしてくれました。

2つ目のグループが提案してくださったのは、“多機能フードドライヤー”と“Newスーパーホットプレート”。

秋葉原駅前センター写真5

 

暮らしを豊かにする、というコンセプトで多機能フードドライヤーは、健康と美容を徹底した商品で、無添加の食品を一晩で作れること、酵素ビタミンがとれること、ウサギ用のエサも作れることをおすすめポイントとして、8,000円でNewスーパーホットプレートは、自宅でお好み焼きやたい焼き等が作れること、煮込み料理にも対応していることをおすすめポイントとして、12,000円で提案してくれました。

2グループとも、食べ物に関する商品を企画してくださったのは驚きでしたが、「食べることが好き」「野菜を意識的に食べている」「モノは出来るだけ長く使いたい」
「ウサギが好き」「お好み焼きが好き」といった職員のニーズをしっかりと汲み取った素敵な商品を企画してくださったので、職員は帰宅後にスマートフォンで関連情報を検索して、物欲が高まってしまいました、、、

今回皆様に発揮していただいた質問力や情報収集力、企画力、プレゼンテーション力等は就労後も大いに活用できるスキルなので、今回の経験をさらなる武器として、活かしていっていただければと思っております。

ウェルビー秋葉原駅前センターでは、新型コロナウイルス感染予防のため、
以下の対策を実施しております。

 

・職員・ご利用者様の検温及びマスク着用の徹底
・手洗い・消毒の徹底
・飛沫防止シートの設置
・センター内のアルコール消毒
・定期的な換気
・ダチョウ抗体配合スプレーを使用した抗菌・除菌

 

見学・体験も、随時受け付けております。
スタッフ一同、皆さまからのお問合せを心よりお待ちしております!

≪問い合わせ先≫
ウェルビー秋葉原駅前センター
電話番号:03-5835-1223
FAX番号:03-5835-1224
メールアドレス:akiba@welbe.co.jp

【三鷹】ウォーキングについての紹介

みなさんこんにちは、ウェルビー三鷹センターです。

コロナウィルス感染に伴う緊急事態宣言にて、日々の対策、対応の重要性を感じております。三鷹センターでは引き続きコロナウィルス対策と致しまして、

①通所を午前と午後に分け、密集をさけ、1回のカリキュラムを受ける利用者様の人数を10名程度とし人数制限をして対応をしております。
②ご利用者様と職員ともにマスクを着用とし、通所時に体温と味覚嗅覚の確認をしております。
③手洗いとアルコール消毒を徹底し、またカリキュラムの際に使用したパソコンは毎回アルコール消毒をしております。
④カリキュラムを受ける際は、席の間隔を1つ空け、カリキュラム中も扉を開け室内の換気をしております。

今回は、ウェルビー三鷹センターの企業実践広報課がブログを担当いたします。

日差しが暖かくなり、少しずつ春を感じるようになりましたね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、皆様ご自愛ください。

さて、今回はウェルビー三鷹センターのウォーキングについての紹介をいたします。
ウォーキングは、毎週木曜日(※現在、緊急事態宣言発令に伴い中止中)に行われるカリキュラムです。
ウェルビー三鷹センターの近くにある観光地や図書館、お寺、公園等を散策します。
ウォーキングを行う目的として、就労には健康な身体が必要になります。そのため適度に身体を動かすことで体力作りに繋がり、心と体のリフレッシュにもなる訓練となっています。

今回はいくつかあるウォーキングコースの中から、下連雀きたうら児童公園、八幡大神社、山本有三記念館の3か所を紹介したいと思います。

 

三鷹センター公園①

まずは、下連雀きたうら児童公園の紹介をいたします。
三鷹センターから徒歩6分(500m)の場所にある下連雀きたうら児童公園は、隣に保育園があるためいつも子供の声で賑わっている公園です。
この公園にはブランコやアスレチックなどの豊富な遊具があり、ボール遊びもできるため、子供たちは生き生きと楽しそうに遊んでいます。子供の楽しそうな声や遊んでいる様子は見ていてとても可愛らしく、こちらまで元気になれます。
また、公園を囲う様に生垣があり、この公園の穏やかな雰囲気を作り出す一因になっているのでしょう。

三鷹センター公園 ②

三鷹センターから徒歩6分ととても近いので、いくつかあるウォーキングコースの中でも1,2位を争うよく行くウォーキングコースです。

三鷹センター神社 ③

次に、八幡大神社の紹介をいたします。
三鷹センターから徒歩8分(700m)の場所にある八幡大神社は、自然が豊かで静寂な雰囲気が魅力です。また、吉祥寺にある武蔵野八幡宮と同じ神が祀られていますが、比較的元旦でも人が少なく、隠れたスポットとされています。
隣にある禅林寺と言うお寺には、太宰治と森鴎外のお墓もあります。
八幡大神社には1年の大きなイベントの例祭があり、9月第2日曜日にあるそうです。参加してみたくなった方はどうぞご参加下さい。

三鷹センター神社④

 

最後に、山本有三記念館を紹介いたします。
三鷹センターから徒歩14分(1.1km)の場所にある山本有三記念館は、大正から昭和にかけて活躍した日本の小説家、劇作家、政治家である山本有三の生涯や作品などを紹介しているほか、展示やイベントを開催している所です。また、この山本有三記念館は山本有三が1936年(昭和11年)から1946年(昭和21年)まで家族とともに住んだ家をそのまま利用しており、三鷹は山本有三にとって愛した土地であるとされています。
三鷹センターからは徒歩14分と上記のウォーキングコースに比べ歩くため、良い運動になります。
皆様もぜひ、ウォーキングのプログラムにご参加ください!!

以上となります。

三鷹センターでは、随時見学・体験を受け付けております。
現在、三鷹センターご利用中の方々は、
三鷹市・小金井市・武蔵野市・小平市・西東京市・国分寺市・練馬区・立川市・調布市から通われています。皆様のお越しをお待ちしております。

お申込み方法は…

1. 電話でのお申込み
下記の電話番号にお電話ください。
ウェルビー三鷹センター TEL:0422‐40‐4800

2. メールでのお申込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「三鷹センター見学申し込み」
●氏名(ふりがな)
●参加希望日
●電話番号
●質問事項

MAIL:info@welbe.co.jp

3. フォームからのお申込み
資料請求はこちら
見学申し込みはこちら

ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問合せ下さい!!
ちなみに、近隣に荻窪駅前センターがあります。
ご興味ある方は、こちら

【札幌】グループディスカッションのご紹介

皆様、こんにちは。ウェルビー札幌センターの小川です!

本日は2月18日(木)に行われたディスカッションについて紹介致します!
今回は「桃太郎のお供の中で順位付けをしよう」というテーマでディスカッションを行いました!
日本昔話の桃太郎では犬、猿、雉がお供となり桃太郎と一緒に鬼退治を目指します!
その中でそれぞれの動物がどのように貢献したかを個人ごとに考え、それをグループの中で発表します!そしてグループの中で1位から3位まで順位付けを行いグループとしての答えを決定します!
動物ごとの戦闘能力を重視するグループもいれば雉は空を飛ぶことができるなど固有能力に注目するグループもありました!それぞれのグループごとに着目する点や順位を決める基準に違いが生まれるため、グループごとに様々な意見が出ていました!
下の画像はグループごとの順位です!

札幌センター写真① (1)

札幌センターでは雉の評価がとても高かったですね!
桃太郎という多くの方が知っている題材のため、親しみやすいものでありながら、コミュニケーションを取るうえで大切なことをたくさん学べるディスカッションとなりました!

ウェルビー札幌センターでは見学や体験の希望も受け付けています!
支援員一同心よりお待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください!
【問い合わせ先】
ウェルビー札幌センター
電話番号:011-213-1981/FAX番号:011-213-1982
E-mail:info@welbe.co.jp

【新横浜第2】カリキュラム紹介 『ディスカッションB』

こんにちは、ウェルビー新横浜第2センター・利用者のHです。

本日はカリキュラムを紹介したいと思います。
紹介するのは、「ディスカッションB」というカリキュラムになります。

ディスカッションは、コミュニケーション能力を養うことを目的としたカリキュラムです。週に1度、ディカッションAとBを交互に実施しています。

そんなディスカッションBについて、本日は紹介していきたいと思います。

ディスカッションBでは4名前後のグループに分かれ、司会・発表・議事録の3つの役を決めて1つのテーマについて話し合います。

司会役の人は、話が大きく逸れていかないように会話を進行させていきます。
終了時間を過ぎてしまわないように、時間管理をすることも大切な仕事です。

話し合いを行い、各グループで話し合った内容を発表役の人が全体向け発表します。
他のグループの人に対して、簡潔に要点をまとめた発表を心がけます。

カリキュラム終了後、議事録役の人は話し合った内容をパソコンで書面にまとめます。
Wordスキルが向上するのはもちろんの事、話し合った内容を簡潔に文章にまとめるための文章作成能力を身につけることが出来ます。

それぞれの役で必要とされる力をまとめてみました。

新横浜駅前第2センター画像

このように、ディスカッションBでは役に応じた+αの力を付けることができます。
どのスキルも、働いていくうえでとても大切なのではないでしょうか。

このほかにも、ウェルビーでは様々な訓練を行っています。
コミュニケーション能力を身に付けられるカリキュラムだけでなく、パソコンスキルを身に付けられるカリキュラムもあります。

少しでも興味を持たれた方はお気軽にお問い合せ下さい。

○ ☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆ ○゜+.*.+゜☆ ○
ウェルビー新横浜第2センター
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-12-3 新横浜成田ビル3階
TEL:045-565-9421 FAX:045-565-9422
E-mail shinyokohama2@welbe.co.jp
○ ☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆ ○゜+.*.+゜☆ ○

※就労移行支援事業所ウェルビー新横浜第2センターのブログは、訓練の一環としてご利用者様に作成頂いています。
就労移行支援事業所ウェルビー新横浜第2センターには、主に港北区・緑区・旭区・神奈川区・都筑区・鶴見区・青葉区にお住まいの方々が通っています。
発達障害(ADHD、ASD等)・うつ病・双極性障害・不安障害・統合失調症・高次脳機能障害・身体障害・知的障害などの精神・発達・身体・知的障害をお持ちの方々が、就職スキルを得るために訓練されています。パソコン訓練や軽作業訓練を行いながら、就職活動、就職後まで幅広くサポートしていきます。
現在新横浜第2センターでは、換気、アルコール消毒、パーテーションの設置などコロナウィルス対策を行っていますが、通所に不安がある方は在宅訓練も行っています。就職に不安のある方はぜひ一度お問い合わせください。見学・体験はいつでも行えます。Zoomでのオンラインにも対応。ご連絡をお待ちしています。