【溝の口】プログラム「エニアグラム」で自分を知る

障害者の就職を支援するウェルビー溝の口駅前センターでは、自分を知る手法の一つである「エニアグラム」カリキュラムを開催しましたので、ご紹介いたします。

「エニアグラム」は、個人の特性を9つのタイプに分類し、性格の基本タイプを見出すものです。9つの性格タイプには、どれが優れており、どれが劣っている、という優劣はありません。大切なのは、自分を知り、「より良い自分」になることです。自分を知ることで適職を見つけるための一助となります。

「エニアグラム」は、診断票にて108の項目について二者択一の診断方法で選択です。今までの人生で、多くの場面で、どう感じ、どのような考え方をして、どう振る舞ってきたかを思い出して素直な気持ちで選びます。正しい、間違い、良い、悪いかの判断をするものではありません。
9つのタイプ、「改革する人、助ける人、達成する人、個性を求める人、調べる人、信頼を求める人、熱中する人、挑戦する人、平和を求める人」 に分類されます。

108の項目の集計が終わったら、自身のタイプがわかります。タイプ別に「人柄、適職性、大切にしている価値観、行動面にみられる特性、人間性を成長させるヒント」の資料をお渡しして、今後の生活、就職活動に役立てていただきたいと思います。また、参考として、9つのタイプ別の有名人を紹介したことで、納得されていました。

今回参加された人では、「信頼を求める人」というタイプの方が多い傾向がみられました。

【参加された方の声】
・診断票の入力に集中できた。
・自分を知ることができた。
・半年前に実施したときと同じタイプになった。
・ウェルビーでの訓練によりタイプに変化があった。
・これからの行動を考えるようにしていきたい。
・適職性を参考にして就活を進めていきたい。

「プログラムに興味がある」「見学してみたい」と、ご興味をお持ちいただけましたら、お気軽にお問い合わせください。
溝の口駅前センターでは、センター見学、個別プログラム体験のご予約・ご質問をいつでも受け付けております。

【新横浜駅前】好きなカリキュラムのプレゼンテーションをして頂きました!

ウェルビー新横浜駅前センターのスタッフNです。

浅い灰色の空が一段と冷たい空気を感じさせる気がしますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
新横浜駅前では梅が咲いており、色の少ない季節の終わりを告げているようで、少し心が暖まります。

さて、今回は、新横浜駅前センター オリジナルカリキュラム「プレゼンテーション」についてお知らせします。「プレゼンテーション」とは、自分の意見や考え、情報を伝えて相手に理解してもらうための訓練です。簡潔に分かりやすく、また、相手にしっかり届けるために、声の大きさや話し方にも工夫が必要になるカリキュラムです。会社内で報連相を行う時や会議での発言などに使うスキルですね。

某日――。
この日のテーマはずばり!
ウェルビーで好きなカリキュラムと、その理由をプレゼンテーション!」でした。
他にも、こんなカリキュラムがあったら、という希望もプレゼンテーションして頂きました。

黙々とペンを走らせる利用者様がいれば、思い出すように空を見つめる利用者様もいますが、皆に共通しているのは真面目に取り組む姿勢だと思います。
時間が来ると、担当スタッフから指名された利用者様が順に前に出て発表しました。
ほとんどの方が手にしたメモを見ずに発表していたのが印象に残っています。

そして気になる結果は……!!

第一位:ウォーキング
・気持ちが良い
・普段お話しできない方とコミュニケーションが取れる
・体力づくり など

第二位:頭の体操
・楽しくリフレッシュできる
・適度に頭を使う
・毎週違うことをやるのが面白い など

第三位:グループワーク
・皆とコミュニケーションが取れる
・色んな考え方を知ることができる
・知らない一面を発見できる など

新横浜駅前イメージ1

皆さまのプレゼンテーションを聞きながら、それぞれが色んな期待や感想を抱きながらカリキュラムに参加されていることが分かり、私も嬉しくなりました。
たかがカリキュラム、されどカリキュラムです。
就職した後も、何かの業務をこなすにあたり、何を目的に、何を成果として得られるのかということをイメージして頂きたいと思います。

ちなみに、希望するカリキュラムで上がったのは、「話し方トレーニング」「マインドフルネス」「e-スポーツ」などです。
実際に就職活動や、就職後も必要になるスキルに繋がる良い案ですね。
実現すべく、スタッフ一同で検討していきます!

今回は、カリキュラムのほんの一部をご紹介させて頂きましたが、いかがだったでしょうか。
新横浜駅前センターでは、就職活動や就労に必要なスキルを楽しみながら身に付けて頂きたいと日々、工夫を凝らしています。
就職に不安がある方、まず何をしたら良いのか分からないという方、是非お気軽にお問合せください。
★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★
就労移行支援事業所ウェルビー新横浜駅前センターは、主に港北区・神奈川区・都筑区・鶴見区・青葉区・緑区にお住まいの方々が通っています。

センターがオフィス街にある事もあり、通勤訓練を兼ね、町田や川崎など遠方から通われる方もいらっしゃいます。
発達障害・うつ病・双極性障害・不安障害・統合失調症・高次脳機能障害・身体障害などの精神・発達・身体・知的障害をお持ちの方が、自分らしい働き方ができるよう、一緒に訓練をしています。職員が小まめに相談にのりサポートしますので、就職に不安のある方はぜひ一度ご相談ください。

見学・体験はいつでも行えます。資料請求もお気軽にお問合せください。
★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★

【札幌】オンライン プログラム体験・見学のご案内(3月~4月)

みなさんこんにちは、ウェルビー札幌センターです。

さて今回は「オンライン プログラム体験・見学」(第2弾)をご紹介します。

1月~2月にかけて「オンライン プログラム体験・見学」を実施いたしました。
参加された方々からは、オンラインで体験できるのは良かった。見学の説明もわかりやすかったとの声もいただいており、私達もうれしい気持ちになりました。

これから春に向けて、ぜひウェルビーを知っていただければ幸いです。

<内容>

【見学】
就労移行支援の制度やウェルビー札幌センターの支援内容、訓練内容を説明いたします。
疑問があればその場で聞いていただき、疑問を解決することができます。

【プログラム体験:ビジネスマナーの講義】
基本的な挨拶の仕方や敬語、メモの取り方、ビジネス文書の書き方など、働くうえで必要なマナーを身に付けます。

【プログラム体験:就職活動の講義】
ご自身に合った会社に採用されるための講義の他、働き始めてからのセフルケア、対処方法を身につけられるワークを行います。

※ 定員に達した場合は、日時をご相談させていただきます。

【日程】
ビジネスマナーの講義
2021年 3月 9日(火)
2021年 3月16日(火)
2021年 3月23日(火)
2021年 4月 6日(火)
2021年 4月13日(火)
10:00~11:00

就職活動の講義
2021年 3月11日(木)
2021年 3月18日(木)
2021年 3月25日(木)
2021年 4月 8日(木)
2021年 4月15日(木)
10:00~11:00

オンライン見学の日時についてはご連絡をしていただき相談させてください。

<お申込みの流れ>

1.ウェブサイトの「見学予約」またはメール(info@welbe.co.jp)にてお申込みください。
「オンラインビジネスマナーの講義」または「オンライン就職活動の講義」、「オンライン見学」の記載をお願いいたします。

2.ウェルビー札幌センターより日時確認のメールをお送りします。

3.参加当日までにオンライン会議アプリ「Zoom」のインストール、ご準備をお願いします。

4.参加希望日の前日までに、ウェルビー札幌センターよりメールにてZoomの「参加ID」をお送りします。

5.参加当日、Zoomアプリから、参加IDを使ってミーティングに接続してください。

※ご希望があればプログラム体験後にご相談時間を設けさせていただきます。お気軽にご相談ください。
通信費は自己負担になります。Wifi環境をお勧めします。

【錦糸町】イベントプログラム「日常に取り入れられるヨガ」のご紹介

こんにちは。ウェルビー錦糸町センターです。

立春を過ぎ、少しずつ春を感じるような日差しの日が増えてきました。
まだまだ冷え込む日もありそうですが、春が待ち遠しいですね。
寒暖差の激しい日が続きますので、体調に気をつけて過ごしましょう。

さて、この間の2月11日は、「日常に取り入れられるヨガ」というテーマでイベントプログラムを行いました。
ヨガについての基礎知識、目的、呼吸法についてお伝えしました。
また、面接の前や、気分が落ち着かない時、夜眠れない時など、日常的に使えるポーズをいくつかご紹介しました。

呼吸法や日常の中で行うことができるポーズは、参加された皆さんで実践し、身に付けた呼吸法を意識しながら、椅子に座ってできるヨガを行いました。
普段のカリキュラムの中でもヨガを行うことがあるのですが、皆さん今回はより気持ちよくリラックスして行うことが出来たのではないかと思います。

ヨガはストレッチのようなイメージがあるかと思いますが、本来の目的は『身体と心をバランスよく結びつけ、心の平安を得る事』です。
身体と心の感覚がバランスよく結びついていないことで、ストレスや疲労を認識することが難しくなり、休養を適切に取ることができず、肉体的もしくは精神的な不調につながってしまうこともあります。

参加された方からからは、
『ヨガのイメージが変わりました。日常で取り入れてみようと思います。』
『ストレスマネジメント的側面があると感じたので、今後活かしたいと思う。』
『呼吸への意識が高まりました。取り入れていきたいと思います。』
等の感想をいただきました。

日常の中で行えるヨガを学んだことで、面接の前など緊張する場面、ストレスを感じた時や気持ちが落ち着かない時、眠れない時などに活用していただけるのではないかと思います。
皆さんも、日常の中で気持ちが落ち着かない時には、呼吸を意識してみましょう。

ウェルビー錦糸町センターでは、今後も様々なイベントを行ってまいりますので、ご興味ある方はお気軽にお電話またはメールにてお問合せください。

今、生活リズムが崩れていて社会に出るのが不安。
コミュニケーションが苦手で就職活動に自信がない。
仕事を長く続けられるか不安。
働かなきゃと思うけれど、何から始めれば良いかわからない、などのお悩みがありましたらぜひご相談ください。

・電話での連絡先
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:03-5625-5751

・メールでのお申し込み
MAIL:info@welbe.co.jp
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
・件名:「錦糸町センター 見学申し込み」
・氏名(ふりがな)
・見学希望日
・電話番号
・質問事項
です。

皆様からのご連絡をスタッフ一同お待ちしております。

【横須賀中央】カリキュラム紹介 ~ベーシックトレーニング編~

皆さんこんにちは!
ウェルビー横須賀中央駅前センターです。

今回は、ウェルビーが提供しているカリキュラムの中から
『ベーシックトレーニング』について紹介いたします。

ベーシックトレーニングとは、
①ゼムクリップ ②電卓計算 ③仕分け帳票整理 ④カード作成
以上4つの種目に取り組むことで、
『軽作業系の作業を通じて働く上で必要な基礎能力がどの程度身に付けているのか』を確認する訓練になります。

横須賀中央センター画像①

働く上で必要な基礎能力とは?
・準備片付け
・作業指示理解力
・作業継続力、集中力
・作業完了させる速さ
・正確性(ミスが少ない)
・問題解決力
などなど・・・・・
事務、接客、軽作業等どの職業に就くにあたっても
共通して必要なスキルになります!!

ウェルビーからの就職者の中でベーシックトレーニングを通じて、
自身の基礎能力が就労前に確認し、対策を立てられたことで安定した職場定着に繋がったとの話が良くでております。

ベーシックトレーニングは、体験利用時に実際に取り組むことが可能ですので、ご希望の方はお気軽にセンターまでお問い合わせください!

ウェルビー横須賀中央駅前センターは、
横須賀市の方だけではなく、横浜市、逗子市、三浦市など、市外の方もご利用いただけますので、
市外の方もお気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします!!

【問い合わせ先】
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:046-845-6261

2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「横須賀中央駅前センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL:yokosuka@welbe.co.jp

3.フォームからのお申し込み
資料請求はこちら

見学申込はこちら

【札幌】ベーシックトレーニングのご紹介

皆様、こんにちは。ウェルビー札幌センターの小川です。

本日は札幌センターで行っているベーシックトレーニングのご紹介をしたいと思います!

ベーシックトレーニングは簡単に言えば軽作業訓練のことで、札幌センターでは電卓、仕分け帳票整理、ピッキング、プラグ組み立て、カード作成の5種目を用意しています!この訓練を通して手先を使った作業や集中力、基本的な作業能力等を培うことができます!
様々な種目がある訓練ですがその中でも本日は電卓についてご紹介させていただきます!
電卓では事務職全般の数字を取り扱う作業を想定しています!電卓の使用スキルはもちろん、一定時間集中力を継続させて作業することが大切となります!
下の写真は電卓をしている様子です!

札幌センター写真① (1)

訓練の内容について詳しく知りたいという方は見学や体験もございますのでご連絡を頂ければと思います!
ウェルビー札幌センターでは見学や体験の希望も受け付けています!
支援員一同心よりお待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください!

【問い合わせ先】
ウェルビー札幌センター
電話番号:011-213-1981/FAX番号:011-213-1982
E-mail:info@welbe.co.jp

【松本】イベント『第5回折り紙教室』を開催

みなさん、こんにちは

季節は寒さもありながら、春まで間近となりました。
未だ乾燥しやすく、体調も崩しやすい季節ですので、みなさん、お体ご自愛のもとお過ごしください。

さて、2月11日木曜日、ウェルビー松本駅前センターでは、
イベント『第5回折り紙教室』を開催いたしました。
前回に続き、今回のイベントでも、利用者様が講師を務めて頂きました。2月という事で、来たる春をイメージした色とりどりの折り紙作品の作成を行いました。今回も簡単なモノから、ハイレベルなモノまで、動画や資料を用意して頂き、個別にも丁寧にレクチャーを行って頂きました。

松本駅前センター画像1

春といえば、ひな祭り。お雛様やひし餅、ぼんぼり等、色鮮やかなになるテーマが満載ですね

松本駅前センター画像2

松本駅前センター画像3

そして、2月という事もあって、バレンタインデイのクッキーやチョコレートの折り紙にも挑戦!

松本駅前センター画像4

ご利用者様のアイデアで、ひし餅の色合いを変えて、『ティラミス』にしてみました。
クッキーも添えると、雰囲気も相まって、とても美味しそうですね‼
そして、前回の折り紙イベントでも、掲載しましたが、折り紙を作り、楽しむと同時に、講師役、参加者共に『教える』、『教わる』、『理解し作業する』、『集中力の持続』、『作品の精度をあげる』といったように、『仕事の基礎訓練』にも繋がります。また、折り紙は『空間認知能力』を養う事が出来ます。『空間認知能力』は、仕事では、例えばホテル、介護施設等でベッドシーツを正しく敷く、レストランのナプキンを折る、平面的な地図から情報を読み取り、立体的な街中で方角を認知する。といった場面で活躍します。イベント自体も『企画』として立ち上げる際に、時間割や手順の作成を行う事で、就労後も活かせる経験の一つになりますね利用者の皆さんもコツを掴み、どんどん作品群が出来上がっていきました。

2時間のイベントを経て出来上がった作品の一部がこちら!

松本駅前センター画像7

春らしく、とてもかわいらしいですね!キュンっ‼とします。

こちらは、センター内にも展示してありますので、よろしかったら見に来てください。
ウェルビー松本駅前センターには、松本市をはじめ、安曇野市、塩尻市、長野市、諏訪市、岡谷市などからご利用・見学・体験者様がお越しになっており、グループワークやPC訓練、軽作業訓練、企業実践、ビジネスマナーやウォーキング、リフレッシュ、イベントなど、たくさんのプログラムを開催しております。『就職に向けて集中力をつけたい』『一般企業への就職に向けてスキルを磨きたい』『人とのコミュニケーションが苦手』『生活リズムを改善したい』等のお手伝いをさせて頂きます。ぜひ一度、見学・体験にいらしてみませんか。皆様のご来訪を心よりお待ちしております。そして、このブログを見て下さった皆様に、良い一日を

〒390-0815 長野県松本市深志1-2-2野田ビル3階
電話番号:0263-31-0237 FAX番号:0263-31-0238
最寄り駅:松本駅(お城口) 徒歩3分

松本駅前センターロゴとQRコード

https://www.welbe.co.jp/center/nagano/matsumoto.html
ウェルビー松本駅前センター ブログアドレスQRコード

◆就労移行支援とは
障がい・難病をお持ちで、『就職しても長く続ける事ができない』、『学校を卒業予定だが進路が決まっていない』、『就職への見通しがたっていない』等。就職を希望している障がい・難病等がある方に対して、一般企業で働くために必要な知識・能力、生活リズムを身につけるトレーニングや、面接訓練、その人に合った仕事探し等のサポートを行う訓練施設です。施設内での支援だけでなく、ハローワーク、通院、面接の同行等の支援も行っています。

◆就職後もあなたをサポート
ウェルビーでは、晴れて就職され働きだしてからもサポートを継続し『定着支援』を行っています。入社後の慣れない環境での困りごと、仕事の悩み、人間関係についての相談、面談などを行っています。定着支援では、ウェルビーや職場の支援等も受けながら課題を解決し、自立していくことを目指します。

◆ご利用について
就労移行支援をご利用できる方は、一般企業へ就職を考えている以下のような方です。
・18歳~65歳未満で身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病のある方
・18歳~65歳未満で医師の診断書、自立支援医療のご利用のある方
※うつ状態、引きこもりが続いている、その他お悩みがある場合でもご相談ください。
心身の状態、ご都合に合わせて、週に数日、短時間からでもご利用できます。

◆ご利用料について
就労移行支援のご利用料(自己負担月額)は、前年の世帯所得で決定されます。
世帯所得とはご本人様、又はご本人様と配偶者(奥様・旦那様)の合計であり、
ご両親様の収入は含まれません。ウェルビーでは、9割の方が無料で利用されています。

詳しくは、ウェルビー松本駅前センターまでお問い合わせください。
〒390-0815 長野県松本市深志1-2-2野田ビル3階
電話番号:0263-31-0237 FAX番号:0263-31-0238
最寄り駅:松本駅(お城口) 徒歩3分

【岡山】「グループワーク」をご紹介

今日は毎週木曜日の午前中に行われる「グループワーク」をご紹介します。

岡山駅前センター手記

いつも熱心に受講して下さるO様

1時間の訓練の中で、ご自身が見て思ったこと、ご自身が実際にやってみて感じたことが非常に分かり易く伝わってきました。
ありがとうございます。

スマホでも参加が可能です。
2/23(祝)に体験会を開催します。

 

ウェルビーってどんなとこ?
ご興味を持って下さった方に朗報。
2/23(祝日)に「体験会」を開催致します。

スマホでの参加も可能です。
詳しくは下記チラシをご参照下さいませ。

岡山駅前センター202102011チラシ

 

体験会お申込みについて
・氏名、電話番号、ご来場時間、リモート参加をご希望の場合はその旨も
お伝え下さい。(下記までお願い致します)
電話:086-201-4004/FAX:086-201-4005/Mail:okayama@welbe.co.jp

【新大阪】ラミネートフィルムを使った下敷き作り

こんにちは。利用者のTです。

令和3年1月30日(土)、ウェルビー新大阪センターにて、今回はラミネートフィルムを使った下敷き作りに挑戦しました。これからの就職活動や就職してからも使用できるメモ帳用の下敷きを作るということで、「一生懸命 信じて 進め!」という今年のキャッチフレーズ通り、利用者さんの一人一人が試行錯誤を繰り返しながらストイックに取り組んでおられました。
作成の様子です!下敷きの作り方も一緒に!

① まず、パソコン等を活用して絵を作ってみてーの

新大阪センターimage2

② 次にシールタイプのラミネートフィルムに絵を貼って~!

新大阪センターimage3

③ そしてしっかり固定出来たら、今度は水に浸してゴシゴシして~!

新大阪センターimage5新大阪センターimage6

④ 最後に、下敷きに空気と水を抜きながら貼り付ければ~

新大阪センターimage8

これで下敷きの完成です。

これから就職していく上でのマストアイテムとして利用していきたいと思います。絵も利用者さんによって十人十色で、好きなアニメキャラクターなど多様性に富んでいて非常に有意義な時間でした。

このように土日・祝日のイベントでは、就職・定着に関するイベントのほかにも、制作物やゲーム大会など楽しんで取り組むイベントも多数行っております。

また、コロナ対策として、空気清浄機の活用や消毒等を徹底しておりますので、少しでも興味あるカリキュラムがありましたら、ぜひお越しください!
見学・体験は随時行っておりますので、お気軽にご相談・ご連絡ください。