【朝霞台】あなたはどれを選ぶ?お弁当人気ランキング発表!

こんにちは!ウェルビー朝霞台駅前センター広報課です!(‘ω’)ノ

まだまだ寒い日が続いています。こんな時は温かくておいしいものを食べて、体も心もほっこりしたいですよね…。

というわけで、ウェルビー朝霞台駅前センターでは企業実践の一環として、
*お弁当人気ランキング*
のアンケートをとりました!

朝霞台駅前センターアンケート

種類の多いお弁当メニューの中からどれを選ぶかとっても迷いましたが、もしかすると今後のメニューにも影響するかもしれない…? とのことで、それぞれが悩んだ結果選ばれたのが以下のメニューです!

まずは…第3位!
・鶏のから揚げ
・トマトソースのチーズハンバーグ
・豚肉のマヨソース
鶏、牛、豚とそろいました! やっぱり肉は強いということでしょうか?

そして…第2位!
・チキン南蛮
・レモンハーブチキン
・鶏肉おろしポン酢
鶏肉メニューが並びました! どれも食べやすくておいしいものばかり…

いよいよ…第1位!
・カレー
が選ばれました! みんな大好きカレー! 納得の1位です!

以上の結果になりました。みなさんのお好きなメニューは選ばれましたか? お好みのメニューがたくさん出るようになるといいですね!

【奈良】企画課、新メンバーのご紹介

皆さん、こんにちは!ウェルビー奈良センター企画課です。

まだまだ寒い日が続きますね。温かくして、この寒い冬を乗り切りましょう!

さてこの度、2月から企画課に新しいメンバーが加わりました。
今回は、新メンバーを加えた4名のご紹介をしたいと思います!!

奈良センター画像奈良センター画像2

 

現在、企画課では3月27日(土)のイベントに向けて、アイデアを持ち寄り企画検討中です。
皆さんに喜んで頂けるよう、楽しいイベントにしたいと思います!!

【朝霞台】2月のイベントの内容について

こんにちは!ウェルビー朝霞台駅前センター広報課です!

昨今コロナウイルスが流行っていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
現在緊急事態宣言が発令されており、過ごしにくい日々をお過ごしの方もいらっしゃると思います。
皆様もコロナに負けず、できることを頑張っていきましょう!

さて、今回は2月のイベントの内容について書いていきたいと思います。
今月のイベントは全部で6つとなっております。

①リフレッシュ『久しぶりの卓球大会 ~特別ルール編~』
優勝の栄冠は誰の手に?
特別ルールで差をつけて勝利を手にしよう!

②ベーシックトレーニング『検定にチャレンジしよう!』
みんなで検定に挑戦して、体験してみよう!

③就活プログラム『模擬面接 ~リベンジ編パート2~』
模擬面接で自己理解や表現のスキルを高めて
就職活動の第一歩を踏み出そう!

④グループワーク『採用するなら誰?』
あなたが面接官ならどんな人を採用したいですか?
皆さんで考えてみましょう。

⑤グループワーク『平田さんへの一問一答!』
新しく入った職員の平田さんに気になることを聞いてみよう!

⑥ビジネス講座『大人が身に付けたい文章の構成について』
志望動機、うまく書けますか?
文章構成のプロに志望動機のコツを学びましょう!

実施したイベントの様子はまた掲載する予定なのでよかったら読んでください!
以上、ウェルビー朝霞台駅前センター広報課でした!

【新越谷】埼玉県発達障害者就労支援センター ジョブセンター草加・川越・川口 合同主催 【ワークフェスタ 参加報告】

こんにちは、ウェルビー新越谷駅前センターです。

2021年2月16日に開催されましたワークフェスタにセンターで参加致しましたので、
概要・ご利用者様の感想などをご報告させて頂きます。

ワークフェスタとは、障害やお病気を抱えた方に向けた基調講演と、障害者雇用を積極的に行って頂いております企業様の説明会とで2部構成となっております。

例年各センター近隣のホールを貸し切り、企業様やお近くの福祉事業所、医療機関の方々等お招きし賑やかに開催されておりましたが、本年につきましては新型コロナウイルス感染防止のため、オンラインでの開催となりました。
当日新越谷駅センターではプロジェクターを使用し大々的に内容を放映し、センターご利用者様他、体験利用中の方にもゆったりとご覧頂くことができました。

本年の基調講演は「不安やいらいらした気持ちとの付き合い方 気持ちをやすらかにするヒント集」をテーマに医療法人昭友会 森林公園メンタルクリニック 稲見浩太医師よりお話を伺いました。

お話を伺った利用者様からは、「やすらかな気持ちの土台は良い睡眠とバランスの良い食生活であると改めて分かった。」「睡眠時間8時間の確保に苦慮していたが、日中眠気を感じなければ良いという考え方もあると知り、時間に囚われ神経質になっていたことが分かった。」「イライラの根本にある考え方の癖について柔軟性を持たせていくことが必要であると分かった。」
等、感想を頂き大変好評でした。

企業説明会では、事務・軽作業・農業・介護等様々な業界の企業様全9社の採用についての取り組みや実際に提供されております合理的配慮、求める人物像等についてお話頂きました。

お話を伺ったご利用者様からは、
「日頃の通所訓練においての目標立てに役立った。」
「自分が就職する際に企業に求める配慮について考えるための参考になった。」
「理解ある会社が多くあることを嬉しく感じた」
等、感想を頂きました。

新越谷駅前センターでは、ご利用者様と企業様が採用場面以前にも関わりを持てますよう、企業説明会の実施、企業見学や実習の機会のご提案・ご提供を行っております。
ご興味頂けましたら是非お気軽にお問合せください、お待ちしております。

 

新越谷駅前センターチラシ

 

 

 

【松戸】特別プログラム2本についてご報告

こんにちは。ウェルビー松戸センターです。

2月も半ばを過ぎ、寒さの中にも春の気配が感じられるようになって来ましたね。待ち遠しい季節の到来まであと僅か。皆様、風邪など引かれませぬよう、引き続きご自愛下さいませ。

本日は最近開催いたしました特別プログラム2本についてご報告させて頂きます。

1本目は「小走りのススメ」です。ウェルビー松戸センターでは久しぶりの運動系プログラムとなりました。

寒さで縮まったり丸まりがちな身体を、小走り程度のミニ・ジョギングでほぐしていただき心身をリフレッシュして頂けるよう、参加者の皆様には様々なポーズを取って頂いたり、その場での足踏みなどを行って頂きました。

参加された方からは「ちょうど運動系に参加したかったので楽しむことができた」「小走りするだけで身体が温まってきた」などの感想を頂きました。

もう一つの特別プログラムは「会社見学のビジネスマナー」です。こちらは昨年提供させていただいた内容(10月2日のブログをご参照下さい)に、昨今の状況を反映し増加傾向にある「リモート見学会・ウェブ説明会」のビジネスマナーを追加して再提供させて頂きました。マナーやモラル、気構えや心掛けなどはなかなか一度に覚えることが難しいものですが、繰り返し確認することによって身に付くものが少しずつ増え、皆様の自信へと繋がって頂けたら私達も大変嬉しく思います。

ウェルビー松戸センターでは今後も、季節や時勢に合わせた特別プログラムを企画し、皆様の就職へのお手伝いをさせて頂きたいと考えています。

ウェルビー松戸センターでは来訪者の検温、マスク着用のお願い、アルコール消毒を徹底し、訓練スペースも飛沫防止対策を実施しています。

興味のある方は是非、お気軽にお問い合わせの上、まずは見学から始めてみませんか?

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【新越谷】『ベーシックトレーニング』のご様子

2月も中旬に差し掛かり、暖かくなる日も増えてきました。
また、花粉の飛散も始まっているという報道も出てくるようになりました。

気が抜けない日々が続きますが、睡眠、食事、運動を大事に乗り切っていきたいですね。

今回はウェルビーの月曜プログラム『ベーシックトレーニング』のご様子について発信したいと思います。

ベーシックトレーニングは、名前の通りあらゆる仕事の基礎となるスキルを身に着けるための訓練です。

作業内容としては、仕分け、電卓計算、カード作成など様々なものがあり、初心者から上級者まで対応できるよう、レベルが設定されています。

新越谷駅前センター写真① (1) 新越谷駅前センター写真②

 

これらの作業から、継続する力や正確性、準備、工夫して準備したり片づけたりするなどのスキルアップを目指していきます。

また、得意なことや不得意なことの把握に役立つので、就職活動の方向性を定めることにも活かせるプログラムになっております。

見学、体験いつでもできます。
職員一同、心よりお待ちしております。

【浦安】祝日のカリキュラム紹介その②

こんにちは!ウェルビー浦安駅前センターです。
今の時期は寒いですが天気の良い日は日差しが気持ちいいですね✨

本日は祝日の特別カリキュラムのご紹介その②です!
2月の祝日、浦安駅前センターでは普段とは違うカリキュラムを実施します(^^)/

23日スキルアップ特別編・チラシ作成講座

となっております♬

内容としては、
架空の商品チラシをWordやExcel、PowerPointなど好きなofficeを使って作っていただこう!という内容になります(^^♪
難しいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが個人に合わせて見本なども用意しますので自分に合った内容でご参加いただく予定です。

普段「スキルアップ」でパソコン訓練をしていますが、そのスキルの確認の場にも利用していただけます!

デザインが好き!や、キャッチコピーを作るのが楽しい!など発見も有るかもしれません。
興味がある方は見学などもできますので、是非お気軽にご連絡ください(^^)/

見学・体験ご予約/ご質問
ウェルビー浦安駅前センター
047-314-5083
※コロナ対策を徹底しています
※zoomを使ったオンラインの見学も行っております

【松山】3月のカリキュラムについてのご案内

こんにちは、ウェルビー松山センターです。

寒暖差が激しい時期ですが、皆さん体調は崩されていませんか?
感染対策に加えて、寒さ対策もしっかりして、くれぐれもお身体には
お気をつけくださいね。

さて、今回は3月のカリキュラムについてのご案内です。

松山センターカリキュラム

 

先月から実施している、岡山センター・広島センターとの合同カリキュラムも
引き続き実施予定です。3月は松山センターが主体となって実施します!
詳細は決まり次第、またお伝えしますね♩

その他にもパソコン訓練やSST・グループワーク・グループディスカッションなどの
対人訓練、ビジネスマナー、就活プログラムなど、就職に必要なスキルを身に付ける
ために様々な訓練を提供しています。
カリキュラム表に関しましては資料送付の際にも送らせて頂いております!

それぞれどんな内容なの?具体的に身に付くスキルは?など、
気になることがありましたら、その疑問にもお答えいたします。

また、見学や体験利用も随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

【戸塚】2月後半のプログラムのご案内

こんにちは!就労移行支援事業所 ウェルビー戸塚駅前センターです。

2/23(火・祝) 「就労GYM ~面接ロープレ 自己PR編~」

就活の鬼? の職員F&Sデュオによる、「就労GYM」。
(某アーティストデュオにあやかった名前です。職員は2人ともこのデュオのファンです)
今回は、面接場面で応募者を悩ませるであろう、「自己PR」のロープレを行っていきます。
自己紹介とはどう違う?
どう話せば面接官に印象付けられるか?
を、お伝えしていきます。

2/27(土) 「自己理解ワーク“価値観ババ抜きゲーム”」
誰にでもある、自分の「譲れない」価値観。
でも、人生においては、それさえも捨てなくてはならない瞬間があるかもしれない。
そんな時、あなたはどうするか?
…そんな、スリリングな瞬間を、ゲームを通じて体験し、「なぜその選択をしたのか」を振り返る自己理解ワークです。

この特別プログラムは、
「就労移行ってどんなことするんだろう…」
「障害を持つ方の就活ってどんなの?」
と思ったそこのあなたも、体験頂くことができます!
ぜひ、お気軽にご連絡ください♪

就職したいけど上手くいかない…
働くのに対して不安がある…
働きたいけどどうしらたいいか分からない…
漠然とした不安があるが、誰に相談したら良いのかわからない…
など、お悩みをお話にきていただくだけでも大丈夫です!
お気軽にご相談下さい。

また、地域は横浜市在住の方に限らず鎌倉市や逗子市など近郊の市からのお問い合わせも多数いただいております。
戸塚駅は近隣の地域からのアクセスも抜群です。

スタッフ一同、ご連絡を心よりお待ちしております!

<ウェルビー戸塚駅前センターで取り組んでいる新型コロナウィルス対策>
①来所時の検温
②マスク着用の徹底
③小まめな消毒、換気
④ソーシャルディスタンスの実施

これらの対策を実施したうえで、戸塚駅前センターでは魅力的な講座を多数準備しております。

【本厚木】2021年1月18日開催!体力づくり※特別編※報告

皆様こんにちは!ウェルビー本厚木駅前センターです!
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

皆様、こんにちは。本厚木駅前センターの利用者Yです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
2021年もどうぞ宜しくお願い致します。

さて、1月18日に「体力づくり※特別編※」を行いました。
題して「タイムオブ伝統文化」です。
内容は、「愛川町の「三増の獅子舞」」(みませのししまい)と「日本舞踊」についてです。
他のご利用者様にご紹介する内容になっています。
講師は「三増の獅子舞」の保存会に所属する利用者Kと「日本舞踊」をしている僕Yが担当しました。
その内容をご紹介したいと思います。

(まずは、三増の獅子舞の講義の様子です。みなさん真剣に聞いていますね。)

本厚木駅前センターIMG_0793
本厚木駅前センターIMG_0793

(次に、日本舞踊の様子です。)

本厚木駅前センターIMG_0795

(講義する前に「舞踊実践」を行いました。優雅に舞っています。)

本厚木駅前センターIMG_0796
(日本舞踊の講義の様子です。)

 

講義を参加された、ご利用者様に感想を聞いてみました。

・三増の獅子舞について、こんな身近に伝統文化があったんだ。
・獅子舞にも呼び名がついていて、舞っている人は大変だなと思った。
・日本舞踊の「舞踊実践」が優雅に踊れていて、すごいと思いました。
・ただ踊るのを見ている訳ではなく、終盤でみんなで踊るのが楽しかった。
・いろんな伝統文化を知って良かったと思います。
等、色んな感想を頂きました。

続いて講義を終えた、僕Yと利用者Kの感想です。

Y「日本舞踊の中でも、種類はたくさんありますね。手の先から足の先まで神経を集中して、踊らせて頂きました。流派も多数存在しており、踊り方も流派によって舞が違います。僕が見せたのは、祖母が踊った時の踊りです。
他の利用者さんに見せられて、良かったと思います。ありがとうございました」

K「今回の発表を通じて利用者さんの皆様に三増の獅子舞を知ってもらえたのは、三増の獅子舞保存会のメンバーとしてとても誇らしく思っております。
三増の獅子舞についてのスライドを作成し、発表するのは今回が初めてでしたがまた機会がありましたら、今回の発表で得た反省や質問などを活かし、より良い内容のスライドをまた発表したいを考えています。
現在はコロナの影響もあり、三増の獅子舞を直接見に来て頂くことは出来ませんが、今回の発表で少しでも多くの人の記憶に三増の獅子舞の事が残り、「見に行ってもいいかな?」なんて思っていただけたらとても幸いです」

ここまで、ご覧いただき、ありがとうございました。
これからもセンターの様子をどんどん発信していきますので、次回のブログもお楽しみに!