こんにちは。ウェルビー福岡天神北センターです。
寒暖差が大きく、体調を崩しやすい気候となっておりますが、皆さん風邪等ひかれていませんか。
今回のブログは2月からの就職が決まった利用者様に
センター利用に至った経緯から就職までの道のりをまとめていただきました。
構成からデザインまで全て利用者様が考えたものとなっており、利用前⇒就職までの一連の流れを前編・後編にわたってお届けいたします。
次回もお楽しみに☆
就労移行支援のウェルビー > ウェルビーブログ > 2021年 > 2月 > 17日
こんにちは! 荻窪駅前センターです。
今回は、特別プログラム振返り紹介です!
働くことと姿勢って関係あるの?と思う方もいらっしゃるかと思います。ですが、とても大切です!!
今回の特別カリキュラムでは、良い姿勢が保てることでの効果や自分の姿勢のタイプを知って頂きました。
また、実際に姿勢を良くするための行動のアドバイスや調整法を利用者様と一緒に行いました。
参加された利用者様からは、姿勢の重要性を改めて知ることができた。調整法を行い、身体がスッキリしてリフレッシュできたというお声がありました。
長く働き続けるためには、作業スキルやビジネスマナーの習得もとても重要です!
それに加えて、自身で健康管理法やストレス解消法を身に付け、体調を大きく崩さず、
安定した勤怠を保つことも大切になります。
荻窪駅前センターの特別カリキュラムでは、今回のような講座も行っております。
体験でもご参加できますので、是非ウェルビー荻窪駅前センターに足を運んで頂ければと思います!!
実際にどのような場所なのか、雰囲気なのか、具体的な訓練内容が知りたいなど
ございましたら、お気軽にお問い合わせください!
皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております!
以上
荻窪駅前センターは荻窪駅から徒歩3分!
杉並区・中野区・新宿区にお住まいの方々が多く通われています。
さらに、練馬区等からも当センターにはバスで乗り換えなしで来ることができ、非常にアクセスしやすいです。
見学はいつでもお受けしておりますので、下記のいずれかでお申込みください。
皆様からのご連絡をお待ちしております。
1. 電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 03-6915-1421
2. メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「荻窪駅前センター 見学申し込み」
●氏名(ふりがな)
●参加希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL:info@welbe.co.jp
3. フォームからのお申し込み
●資料請求はこちら
●見学申込はこちら
ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。よろしくお願いいたします!
ちなみに、近隣に三鷹センターがあります。ご興味ある方は、こちら
今回は千葉駅前センターで開催されたJST講座【引継ぎについて】についてご報告させていただきます。
◎JSTとは?
JST(Job related Skills Training)とは、日本語では「職場における対人技能トレーニング」と言います。
職場環境を円滑に送るには、上司や同僚とのコミュニケーションが、大切な要素の一つになります。
JSTを学ぶことにより自分の気持ちや考えを、職場の同僚に伝えられるような能力を身につけることが出来ます。
◎なぜ引き継ぎについて学ぶのか?
社会人にとって「仕事の引継ぎ」は大事な業務の一つとなります。引継ぎについて学ぶことにより実際の職場で引継ぎの場面に遭遇した時に対応することが出来ます。
◎カリキュラム中の様子
このように利用者同士で意見を出し合って、カリキュラムを進める場面もあります。座学だけではなく話し合いの機会がある事で色々な意見を聞く事が出来ます。
引継ぎをする際に気を付けるポイントを3つ紹介したいと思います。
◎引き継ぐときのポイント
1、後で確認できる資料を作る
口頭で説明するだけではわからないことが出てくると思います。その時に後で確認できる資料を作る事で仕事を引き継いだあと、
困ったときに見直すことが出来ます。
2、相手に伝わりやすいように言葉を選ぶ
業務を説明する際に、自分が知っている情報を相手が知っているという考えで話すと内容が伝わらない可能性があります。相手に伝わりやすい言葉を選んで使うことで引継ぎをスムーズに行うことが出来ます。
3、困ったときにどうすればよいか、準備しておく
引継ぎを行った後、後任者が困ってしまう場面があると思います。その時に対応出来る様、マニュアルを用意したり、誰に相談するのか明確にしておくと困ったときに対応する事が出来ます。
◎参加者の声
アンケートを実施し、参加者の方に感想を聞きました。
Q1 JST【引継ぎについて】に参加してみていかがでしたか?
・ロールプレイが実践的で分かりやすかった。
・仕事について考えさせられた。
・情報を相手に正しく伝えることと、正しい情報を聞きとることの両方がないと、正確な引継ぎは難しいなと感じた。
・引継ぎはあまりやったことがなくピンと来なかったが話を聞いてこんな感じなんだとイメージすることが出来た。
Q2 実際に職場について、このカリキュラムの内容で意識したいことはありますか?
・引継ぎの内容を確認している最中にメモを取る。
・意識したことが無かったので参考にしたいです。
・情報の共有にあたり、相手にきちんと伝わるような引継ぎをしたいと考えている。
・自分が実際に引継ぎを行ったりするときに、今回のカリキュラムで学んだ「相手への伝え方」「どうすればわかりやすく伝えられるか」等を意識していきたいです。
・実際に仕事に就いたときに資料を作るなど相手に分かりやすく引継ぎをするように心がけたい。
以上、先月実施したJST講座【引継ぎについて】について紹介させていただきましたが、ウェルビー千葉駅前センターでは、この他にも様々なカリキュラム・イベントをご用意して皆様のお越しをお待ちしておりますので、お気軽にご見学・体験にいらしてください。
ブログをご覧の皆さまへ
就労に向けて「動く一歩」を支援の手で支え「働く歩み」に
繋げていけるように頑張ります。皆様の勇気ある決断を応援させてください。
千葉駅前センターでは、いつでも、お問い合わせをお待ちしています!
見学も随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください!!
コロナ対策にしっかり取り組み皆様が安心して、来て頂けるように今後も努めて参ります‼
こんにちは。
ウェルビー草加駅東口センターの2月のブログは「アサーショントレーニング」についてです。
アサーショントレーニングとは直訳すると「主張」・「断言」・「断定」という意味です。
また「自己主張」と訳されることもあります。
「一人ひとりの自己表現を大切にすること」
「自分の考え、欲求、気持ちなどを率直に、正直に、その場の状況にあった適切な方法で述べる事」「自分と他人を尊重する自己表現」
では実際にトレーニングを行ったシチュエーションの一つをご紹介します。
日常生活編
昼休み、ファミリーレストランに行きました。
そこでハンバーグセットを注文しましたがステーキセットが出てきました。
あなたならどうしますか?
A:店員を呼びつけ怒鳴って文句を言う
B:店員に間違えを伝える
C:黙って我慢して食べる
上記のような選択肢で自分ならどう対処するか考え、その意見をグループの人に理由なども添えて伝えます。
このような状況でどう対応すべきか話し合いますが、多数決や一人の意見だけを押し通すのはNGです。
グループの人が納得するような答えと理由を話し合うことが大切です。
さて、次はSST(ソーシャルスキルトレーニング)について書かせていただきます。
SSTは、どんな場面でどんな振る舞いをすればいいのかということを、職員と利用者様が実際にロールプレイングしたりして学ぶプログラムです。
今までに行った内容は、下記の通りです。
SSTでは実際に仕事をする上で大切になっていくことを学べます。
1回では身につきませんが、何回も繰り返し行っていくうちに身についていきます。
池袋センターよりご就職された卒業生の皆様、こんにちは!
本日は、3月のOBOG会についてお知らせします。
★OBOG会★(卒業生対象)
3月12日(金) 17:00~19:00
ただし、緊急事態宣言が延長された場合は、1月・2月と同様
17:00~18:00の開催となりますのでご注意ください。
OBOG会とは、就職して池袋センターを
卒業した方たちが集まり、スタッフと面談したり
他の卒業生たちとお話したりする会です。
毎月話に花が咲き、皆さん楽しそうにされている
様子がうかがえます。
参加の可否は、お電話(03-5956-2011)
またはメール(ikebukuro@welbe.co.jp)の
いずれかでご連絡ください。
3/8(月)までにご連絡をお願いします。
皆様のご参加をお待ちしています!
こんにちは、ウェルビー新越谷駅前第2センターです。
寒い毎日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
2月は日が短いので、春を感じられる日も遠くはないでしょう。
早速ですが、2月のカリキュラムをご紹介します。
※緊急事態宣言に伴い、カリキュラムの変更がありました。以下の通り企業実践の担当課ごとに午前、午後に分けられるようになりました。
(総務課、庶務課担当の人は午前のみ、企画広報課、営業課の人は午後のみとなります。土曜、祝日は午前中のみなので、午後の方でも通所可能です。)
※月が変わる毎に人事異動があるため、午前までと午後までが逆転する場合があります。
カリキュラムの内容をご紹介します。
「ディスカッションA」 :利用者さんがテーマを決めて自由に話します。
「ディスカッションB」 :スタッフが決めたテーマで、話し合いを行います。
「週間目標設定」 :自分自身で達成できるテーマをもとに(計画)→(実行)→(評価)→(改善)のサイクルを一週間で繰り返し行います。
「グループワーク ~アサーション~」:自分の意見を発言し相手の意見も受け止める力を身につけます。
「グループワーク ~コンセンサス~」:複数の人の合意や意見の一致の話し合いをします。
「グループワーク ~伝達トレーニング~」:他者に的確にメッセージを(伝えること)が出来るようにします。
「コミュニケーションロールプレイ(場面対人訓練)」:職業生活における基本的なコミュニケーション能力の改善・向上を図れるようにします。
「ベーシックトレーニング」:軽作業訓練(プラグ組み立て、カード作成や仕分け作業など)を通して作業効率・集中力・忍耐力の向上を目指します。
「ビジネスマナー講座」:書類作成、敬語、メモの書き方、身だしなみ社会人として必要なスキルやマナーの向上を目指します。
「就活プログラム」:就職活動の悩み事、困りごとの解決策を身につけます。
「個別課題」:自分たちが課題としているものを各自で取り組みます。
「企業実践」:総務課(電話対応)、企画広報課(資料作成)、営業課(リスト作成)、庶務課(軽作業の検品)それぞれの課に分かれて会社で必要なスキル
「報連相」(メモを取る、協力する力、臨機応変、時間管理、気遣い)を身につけます。
「PC訓練」:データ入力(アンケート入力、顧客伝票修正、短文、数値入力など)の練習をします。
現在ご利用中の方々は、越谷市・草加市・八潮市・川口市・三郷市・吉川市・松伏町・足立区から通われています。
随時、見学を受け付けておりますので、ご希望の方は電話かメールにてお問い合わせください。皆様のお問い合わせをスタッフ一同お待ちしております。
お問い合わせ先
ウェルビー新越谷駅前第2センター
TEL:048-990-5533(センター直通)
または0120-655-733(フリーダイヤル)
Email: info@welbe.co.jp
ウェルビー藤沢センター広報課です!
2月になると閏年(うるう年)かどうか確認しちゃいますよね。残念ながら去年が閏年だったので次は2024年だそうです。約4年に1回の周期ですね。
今回は、「お正月に食べたもの」です!利用者の方々にアンケートを取りました。
では、結果をご覧ください。
〈2位〉お雑煮 10票
2位はお雑煮です。お正月の食べ物といえばという料理ですね。ご家庭によって、中に入っている具材も違ってくるでしょう。
〈3位〉和菓子 5票
3位は和菓子ですね。アンケートには『ねりきり』や『大福』といったものもあったので、こちらも和菓子の票として数えました。
〈4位〉刺身 4票
4位は刺身です。こちらは、ブリ、エビ、ヒラマサ等の様々な刺身を食べられたそうです。
〈5位〉おしるこ・お寿司 各3票
5位はお汁粉とお寿司です。どちらも同じ票数でした。
珍解答
・ピザ
・ポテトチップス
・マルソウダのからあげ
・相模ハム多くの回答がおせちかおせち料理を挙げていた中で、
この四つは異彩を放っておりました。
ちなみに、マルソウダというのは魚のようです。
私のところは親戚が多く、皆でしゃぶしゃぶを食べた年もあったので肉料理がほとんどなかったのは驚きました。
そして今年の正月は例年より大変だと予想しておりましたが、ほとんどの方が今年もおせちを食べているようです。やはり、こういう伝統は守っていきたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
<センターの感染対策について>
当センターでは、入室前に手のアルコール消毒や通所時の体温確認、面談室や利用者様のテーブルに飛沫防止の仕切りを設置、換気など、安心して就職に向けた訓練を継続できるよう様々な対策を取らせていただいています。
個別の見学や資料請求のご依頼も随時受け付けておりますので、これから「就職をお考えの方」、「就職したいけど少し迷いや不安がある方」、当センターへお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。