【新大阪】センターイベントご案内

みなさん、こんにちは!
ウェルビー新大阪センターです。
 
雨が多くなり、だんだん夏が近づいてきている気配がしてきましたね。
この時期は湿気や暑さに体がついていくことが大変な今日この頃になりますが、
いかがお過ごしでしょうか。
 
今回は6月、7月に開催するセンターイベントのお知らせになります。
6月27日(金)/7月11日(金) 14:00~16:30
「ジョブスキルチェック」とは現在の自分が持っている就労能力、業務スキルをチェックできる内容です。
 
【ウェルビー新大阪センター】イベントチラシ _ページ_1【ウェルビー新大阪センター】イベントチラシ _ページ_2
 
多様多種な職種、業種が多くいざ就職活動をする時に「強みってなんだろ?」「自分に合う職種ってなに?」と
自分の中で整理できず、就職活動がうまくいかないことがあると思います、
うまくいかない時こそ、自己理解や得手不得手を事前に知っていると就職活動がスムーズになります。
今回は自己理解の補助になるジョブスキルチェックイベントを開催します。
 
PC入力作業、電卓計算やクリップの仕分け等といった業務スキルや、挨拶や対人部分といったコミュニケーションスキルを確認します。
グラフ化した結果シートをお渡しし、職員からのフィードバックや自身の得手不得手についてお伝えさせて頂きます。
そのため、現状のスキルや就職活動の際にアピールできるポイントや自身の適職を知る参考になります。
 
対象者のみならずご家族の方や支援機関の方も見学可能です。
ジョブスキルチェックは実際に行っている訓練に取り組んで頂きますので、
ウェルビーの訓練内容や雰囲気も知って頂く機会になります。
 
イベント参加中でも就職について悩んでいることや相談したいこと等、
遠慮なく職員にご相談ください。
申し込み方法は電話、メールのいずれかで申し込みください。
 
またウェルビー新大阪センターでは見学・体験を随時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
センター職員一同、お越しをお待ちしております。
 
お問い合わせこちら
ウェルビー新大阪センター
Tel:06-4862-6825 FAX:06-4862-6826
Mail:shinosaka@welbe.co.jp

【新大阪】5月特別カリキュラムのご案内

こんにちは!
ウェルビー新大阪センターです。

桜も散り、外を歩いていると緑の葉っぱが茂っていたりと
もう初夏を感じるくらい暑いときがありますね。
今年も、楽しいゴールデンウィークがやってきます。
新大阪センターではゴールデンウィークも開所し、特別カリキュラムも行っていきます!
さて、5月特別カリキュラムのご案内になります。

ウェルビー新大阪センター_5月特別イベント

【5月特別カリキュラム】
・5月3日(土)  採用側の意図を知るVol.3
・5月5日(祝)  企画課イベント(ゲーム大会)
・5月6日(祝)  春の運動会(ベーシックトレーニング)
・5月10日(土)  業界・研究、求人票の見方
・5月17日(土)  仕事がうまくいく人の話し方・聞き方
・5月24日(土)  面接練習
・5月31日(土)  プレゼンテーション大会

今年のゴールデンウィークも長いお休みになります。
長いお休みはついつい夜更かししてしまったり、朝寝坊をしてしまったりと
生活リズムが崩れやすい時期です。
一度リズムを崩してしまうと元に戻すのは時間がかかってしまったりと、大変です( ;∀;)
生活リズムを崩さないようお過ごしいただきたいと思います。

ウェルビー新大阪センターのカリキュラムに興味をお持ちいただけましたら、ぜひ、見学・体験に来てみませんか。
電話やメールでも対応可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
ウェルビ新大阪センター
〒532-0011 大阪市淀川区西中島5-13-14 共栄新大阪ビル3階
Tel:06-4862-6825
E-mail:shinosaka@welbe.co.jp

【新大阪】4月特別カリキュラムのご案内

こんにちは!
ウェルビー新大阪センターです。

寒暖差が激しいですが、桜などが咲き始め少しずつ春を感じつつありますね!
さて、4月特別カリキュラムのご案内です。

【4月特別カリキュラム】
・4月5日(土)  採用側の意図を知るVol.1
・4月12日(土)  面接練習
・4月19日(土)  特別イベント:The・雑談力
・4月26日(土)  名刺を作ろう
・4月29日(祝)  電話応対練習 実践編

その他にも就職活動に役に立つ
オンライン講座イベントも開催をしております。

いよいよ、新年度が始める時がやってきました。
新大阪センターではいつでも見学、体験可能です。
わからないことだらけであれば、ぜひ見学にお越しください。
センター内の環境・雰囲気を知っていただくことから始めませんか?
電話やメールでも対応可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
ウェルビー新大阪センター
〒532-0011 大阪市淀川区西中島5-13-14 共栄新大阪ビル3階
Tel:06-4862-6825
E-mail:shinosaka@welbe.co.jp

第3回関西就労フォーラム開催のお知らせ (2025年2月19日開催)

2025年2月19日(水)に、障害者雇用に携わる人事担当者や現場担当者の方を対象としたフォーラムを開催いたしますので、下記のとおりお知らせいたします。

第3回を迎える関西就労フォーラムでは、「~共に生きる社会の実現に向けて~」というテーマで、障害のある方がやりがいや自分らしさを持って働ける雇用の創出、工夫について医療・企業の視点からお話しいただきます。
また、今後の障害者雇用について意見交換の時間も設けておりますので、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 メイン会場
梅田センタービル I・J+K会議室

オンライン視聴
(オンラインシステム「Teams」)

 サテライト会場
神戸会場:中央区文化センター 1112号室
京都会場:YIC学院YIC京都 2号館6階 264教室

お申し込み締切り
2025年2月14日(金)まで

就労フォーラム問い合わせボタン

 

第3回を迎える関西就労フォーラムでは、障害のある方がやりがいを持って働くための就労定着支援の工夫を、医療・企業・就労移行支援事業所・障害者雇用のコンサルタント、それぞれの立場から情報提供致します。
今年は、関西エリアを対象に、メイン会場とは別にオンラインシステム「Teams」を利用したオンラインと、中継地点(サテライト)として2会場を設けました。
企業ご担当者様にとって障害者雇用に対するハードル感を下げる一助になれば幸いです。ぜひご参加ください。

 

第3回関西就労フォーラム
『hand in hand』
ソーシャルインクルージョン
~共に生きる社会の実現に向けて~

【チラシ】第3回ウェルビー関西就労フォーラム

開催日時

2025年 2月19日(水) 13:00-17:00(12:30開場)

 

タイムテーブル(予定)

12:30
開場

13:00
開会挨拶

13:10
ハローワーク淀川
専門援助第1部門 事業所専門相談員 延川 有紀 様

13:50
株式会社健康管理室
代表取締役 統括産業医 益江 毅様

14:50
休憩・名刺交換

15:10
トランス・コスモス株式会社

コーポレート統括 管理本部
執行役員 古原 広行様

コーポレート統括 管理本部
ノーマライゼーション推進統括部 統括部長 横井山 隆介様

15:50
日本ハムキャリアコンサルティング株式会社(特例子会社)
大阪事業所 所長 山口 徹也様

16:30
閉会の挨拶

16:40
閉会

開催場所

メイン会場

梅田センタービル I・J+K会議室
大阪府大阪市北区中崎西2丁目4番12号 梅田センタービル
https://www.ucb.co.jp/access/

サテライト会場(2会場)

【京都府】
京都/YIC学院YIC京都 2号館6階 264教室
京都府京都市下京区西油小路町27番地
https://www.yic-kyoto.ac.jp/access/

【兵庫県】
兵庫/中央区文化センター 1112号室
兵庫県神戸市中央区東町115番地
https://www.city.kobe.lg.jp/a36708/kenko/handicap/syakaikatdudou/barrierfree/shurui/bunka/03-60.html

※メイン会場以外で参加される方はオンライン視聴(オンラインシステム「Teams」)か、サテライト会場(2か所)からお選びください。サテライト会場ではネット回線をつないで同時中継いたします。企業・関係機関の交流の場になる事は勿論、スタッフによる障害者雇用のご相談も行います。詳細は各センターにご連絡・お問い合わせください。

 

お申し込み方法

※下記お申込みフォームからお申込みください
就労フォーラム問い合わせボタン

【2月19日開催】第3回ウェルビー関西就労フォーラムhand in hand ソーシャルインクルージョン  ~共に生きる社会の実現に向けて~

 メイン会場
梅田センタービル I・J+K会議室

オンライン視聴
(オンラインシステム「Teams」)

 サテライト会場
神戸会場:中央区文化センター 1112号室
京都会場:YIC学院YIC京都 2号館6階 264教室

お申し込み締切り
2025年2月14日(金)まで

就労フォーラム問い合わせボタン

 

第3回を迎える関西就労フォーラムでは、障害のある方がやりがいを持って働くための就労定着支援の工夫を、医療・企業・就労移行支援事業所・障害者雇用のコンサルタント、それぞれの立場から情報提供致します。
今年は、関西エリアを対象に、メイン会場とは別にオンラインシステム「Teams」を利用したオンラインと、中継地点(サテライト)として2会場を設けました。
企業ご担当者様にとって障害者雇用に対するハードル感を下げる一助になれば幸いです。ぜひご参加ください。

 

第3回関西就労フォーラム
『hand in hand』
ソーシャルインクルージョン
~共に生きる社会の実現に向けて~

【チラシ】第3回ウェルビー関西就労フォーラム

開催日時

2025年 2月19日(水) 13:00-17:00(12:30開場)

 

タイムテーブル(予定)

12:30
開場

13:00
開会挨拶

13:10
ハローワーク淀川
専門援助第1部門 事業所専門相談員 延川 有紀 様

13:50
株式会社健康管理室
代表取締役 統括産業医 益江 毅様

14:50
休憩・名刺交換

15:10
トランス・コスモス株式会社

コーポレート統括 管理本部
執行役員 古原 広行様

コーポレート統括 管理本部
ノーマライゼーション推進統括部 統括部長 横井山 隆介様

15:50
日本ハムキャリアコンサルティング株式会社(特例子会社)
大阪事業所 所長 山口 徹也様

16:30
閉会の挨拶

16:40
閉会

開催場所

メイン会場

梅田センタービル I・J+K会議室
大阪府大阪市北区中崎西2丁目4番12号 梅田センタービル
https://www.ucb.co.jp/access/

サテライト会場(2会場)

【京都府】
京都/YIC学院YIC京都 2号館6階 264教室
京都府京都市下京区西油小路町27番地
https://www.yic-kyoto.ac.jp/access/

【兵庫県】
兵庫/中央区文化センター 1112号室
兵庫県神戸市中央区東町115番地
https://www.city.kobe.lg.jp/a36708/kenko/handicap/syakaikatdudou/barrierfree/shurui/bunka/03-60.html

※メイン会場以外で参加される方はオンライン視聴(オンラインシステム「Teams」)か、サテライト会場(2か所)からお選びください。サテライト会場ではネット回線をつないで同時中継いたします。企業・関係機関の交流の場になる事は勿論、スタッフによる障害者雇用のご相談も行います。詳細は各センターにご連絡・お問い合わせください。

 

お申し込み方法

※下記お申込みフォームからお申込みください
就労フォーラム問い合わせボタン

 

【枚方市駅前】体験会実施中!

こんにちは、ウェルビー枚方市駅前センターです

9月より、当センターはオープンしました!
【個別体験】ウェルビー枚方市駅前センターチラシ
枚方市駅前センターは、京阪 枚方市駅より徒歩4分、
近くにはハローワーク枚方もあり、便利な場所にございます。
9月の月~金曜日は、個別体験会も開催中。
『どんな形で就職できるか相談してみたいな』、『まずは体調の安定から頑張りたいな』、という方は、
ぜひ、当ブログ下部の連絡先よりお気軽にお問い合わせください。
ウェルビー枚方市駅前センター_センター写真

関西のウェルビーでも広さはトップクラス!
また、淀川や枚方宿等の自然や歴史の趣き溢れる場所にございますので、
落ち着いた環境で就職活動に取り組みたいという方は、ぜひお手伝いさせてください。

【個別体験会のお申し込みはこちらから!】
ウェルビー枚方市駅前センター
TEL:072-896-7401
FAX:072-896-7402
Googleフォーム:https://docs.google.com/forms/d/1MN3-pIa9YGroVHVnMuAAubZg0mhzlAw7r_eDjLgUlDM/edit

【資料請求のお申し込みはこちらから!】
ウェルビー資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/

【10月18日開催】第2回ウェルビー関西就労フォーラムhand in hand ソーシャルインクルージョン  ~変わり続ける社会と共に~

 メイン会場
梅田センタービル16階 J+K会議室

オンライン開催
(ウェブ会議システム「ZOOM」でのオンライン視聴)

 サテライト会場
京都/キャンパスプラザ京都 第2会議室
兵庫/中央区文化センター 会議室1111

就労フォーラム問い合わせボタン

 

第2回を迎える関西就労フォーラムでは、障害のある方がやりがいを持って働くための就労定着支援の工夫を、医療・企業・就労移行支援事業所・障害者雇用のコンサルタント、それぞれの立場から情報提供致します。
今年は、関西エリアを対象に、メイン会場とは別にウェブ会議システム「ZOOM」を利用したオンラインと、中継地点(サテライト)として2会場を設けました。
企業ご担当者様にとって障害者雇用に対するハードル感を下げる一助になれば幸いです。ぜひご参加ください。

 

第2回関西就労フォーラム
hand in hand
ソーシャルインクルージョン
~変わり続ける社会と共に~

【チラシ】第2回ウェルビー関西就労フォーラム_10月18日(水)開催

開催日時

2023年 10月18日(水) 13:00-17:00(12:30開場)

 

タイムテーブル(予定)

12:30
開場

13:00
開会挨拶

13:20
ハローワーク神戸
専門援助第一部門
主任就職促進指導官 陸井 徹 様 (約40分)

14:00
株式会社ワールドビジネスサポート
企画管理部 人事課 定着支援チーム
ジョブコーチ 山田 孝 様(約40分)

14:40
休憩・名刺交換 (20分)

15:00
一般財団法人 信貴山病院 ハートランドしぎさん
院長 徳山 明広 様(約60分)

16:00
特例子会社 株式会社トリドールD&I
代表取締役社長 小国政 勝己 様(約40分)

16:40
閉会の挨拶 終了、アンケートフォーム入力のお願い

17:00
閉会

 

開催場所

メイン会場

梅田センタービル16階 J+K会議室
大阪市北区中崎西2丁目4番12号 梅田センタービル
https://www.ucb.co.jp/access.html

サテライト会場(2会場)

【京都府】
京都/キャンパスプラザ京都 第2会議室
京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access

【兵庫県】
兵庫/中央区文化センター 会議室1111
神戸市中央区東町115番地
https://www.city.kobe.lg.jp/a36708/kenko/handicap/syakaikatdudou/barrierfree/shurui/bunka/03-60.html

※メイン会場以外で参加される方はオンライン視聴(ウェブ会議システム「ZOOM」利用)か、サテライト会場(2か所)からお選びください。サテライト会場ではネット回線をつないで同時中継いたします。企業・関係機関の交流の場になる事は勿論、スタッフによる障害者雇用のご相談も行います。詳細は各センターにご連絡・お問い合わせください。

 

お申し込み方法

※下記お申込みフォームからお申込みください
就労フォーラム問い合わせボタン

 

【新大阪】アクセス方法

ウェルビー新大阪センターへのアクセス方法
  1. 1.JR各線「新大阪」駅(正面口一階) 徒歩5分
  2. 2.Osaka Metro御堂筋線「新大阪」駅(南改札出口7) 徒歩5分
  3. 3.阪急京都線「南方」駅(きた西出口・みなみ西出口) 徒歩10分

 

JR各線「新大阪」駅Osaka Metro御堂筋線「新大阪」駅阪急京都線「南方」駅
1.JR各線「新大阪」駅(正面口一階) 徒歩5分

①新大阪駅正面口一階のバス乗り場横の信号を渡ります。

 

②バス乗り場横の信号を渡ったのち、10メートル直進したのち、左側の高架下をくぐる横断歩道を渡ります。

 

③高架下をくぐったのち、右側の歩道に渡り、10メートルほど進んで高架下を通ります。

 

④高架下を通ると正面に歩道橋の階段があるので、その脇を通って200m程直進します。

 

⑤「賃貸住宅サービス」の向かって右側からビルに入りエレベーターにて三階に上がっていただければ「ウェルビー新大阪センター」に到着します。

 

2.Osaka Metro御堂筋線「新大阪」駅(南改札出口7) 徒歩5分」のアクセス方法

①Osaka Metro新大阪駅の7番出口を出て左に20m直進します。

 

②横断歩道を渡りHOTEL VIA INNに突き当ったところで右に曲がり、50mほど直進します。

 

③中洲のある横断歩道を渡り、高架の向こうの道に渡ります。

 

④横断歩道渡ってすぐの「コメダ珈琲店」の手前で左に曲がり、50mほど直進します。

 

⑤「コメダ珈琲店」から約50m直進すると右手に「共栄新大阪ビル」があります。「賃貸住宅サービス」の向かって右の入り口から「共栄新大阪ビル」に入りエレベーターにて3階まで上がっていただくと「ウェルビー新大阪センター」に到着します。

 

3.阪急京都線「南方」駅(きた西出口・みなみ西出口) 徒歩10分

①阪急京都線「南方」駅にて、「きた西改札口」か「みなみ西改札口」を出て右に曲がり、400m程直進します。

 

②「ローソン」前の横断歩道を渡ります。

 

③横断歩道わたってすぐの「コメダ珈琲店」のある角を右に曲がり、約50m直進します。

 

④「コメダ珈琲店」から約50m直進すると右手に「共栄新大阪ビル」があります。「賃貸住宅サービス」の向かって右の入り口から「共栄新大阪ビル」に入りエレベーターにて3階まで上がっていただくと「ウェルビー新大阪センター」に到着します。

 

 

【新大阪】✿梅を見に行こう✿

初めまして。利用者のG.Sです。2月23日に行われたオフィスワークシミュレーション企画課のイベントで、大阪城公園に梅を見に行った感想を書きたいと思います。
(写真は全て筆者・スタッフが撮ったものです。写真が多くて申し訳ございませんm(_ _)m)
画像1

大阪城公園駅に着くと遠目に大阪城が見え、駅の近くには美味しそうなお店が並んでいました。企画イベントに参加中だったので食べれなかったのが残念です(´・ω・`)ショボン
誘惑に負けずに進みます。
画像2

進んで行くと大阪城が見えてきました。
画像3

東外堀添いにある、青くなる前の記念樹の森はとても神秘的でした。
画像4

ゆったりとしたところだったので「今度はお弁当を食べながらゆっくりしたいですね」など雑談をしながら梅林に向かいました。
梅林が少しずつ見えてきて、上から見た景色はとても圧巻でした(@ ̄□ ̄@;)!!
画像5

内堀には屋形船も走っていました。(ぜひ乗ってみたい‼)
画像6

屋形船が走るすぐ隣に梅林があり、梅の良い香りがしていました。
画像7

人が多かったので、梅林の中ではあまり離れ過ぎないように行動をしました。
個人で撮った写真の見せ合いをしたり、今見ている梅の種類を聞いたり、コミュニケーションを取りながら梅を楽しみました。
画像8画像9

⇩一眼レフカメラを持っての初めての遠出で、はしゃいでる筆者(n*´ω`*n)
画像10画像11
まだ咲いていないものもありました。

画像12
画像13
画像14画像15

⇩最後の方にスタッフが撮った集合写真です。みなさん笑顔(#^^#)V
画像16

最後には鷹やフクロウが見送ってくれました。
猛禽類はかっこかわいい❤
画像17

滞在時間が40分とは思えないほど楽しく、濃厚であっという間な時間でした。
このイベントを考えてくれた企画課に感謝ですね(人’’▽`)ありがとう☆ございます。

【新大阪】11/19開催 イベントレポート

風が冷たい季節になってまいりましたね。ウェルビー新大阪センターのです。
今回も利用者目線からの、就労移行支援での訓練模様をお伝えします。

ウェルビー新大阪センターでは、土曜日の午後は「イベント」というカリキュラム枠で、13時~16時の2コマが確保されています。

ゲーム大会や映画鑑賞会、面接ロールプレイ、スタッフによる特別講義など、イベント内容は遊び系から真面目系まで多種多様です。
オフィスワークシミュレーション※注の企画課による、利用者が主体となって開催されるイベントもあります。

※注:オフィスワークシミュレーションとは
毎週金曜日に行われるカリキュラム。実際の職場環境を想定した模擬訓練。利用者はそれぞれの訓練段階に合った課に振り分けられ、「上長」と仮定した職員スタッフから指示された業務にあたります。

というわけで今回は、11月19日(土)に開催されたイベントレポートです。

* * *

教えて先輩! ~働くって、どうですか?~

今回は、実際に就労移行支援事業を利用して障がい者枠で就労している3名の先輩方による体験談をお聞きすることができました。

豊中市障害者就労支援連絡会/とよなか障害者就業・生活支援センターによる主催です。
新大阪センターだけではなく、大阪の各センターともZOOMでつながるオンライン形式での開催となりました(ウェルビーでは引き続きコロナ対策実施中です)。

まず驚いたのが、先輩方の勤続年数です。
短い方でも3年弱長い方だと7年以上同じ職場で勤続されていました。

私自身、就職した経験はありますが、続かないのが悩みです。長くて半年程度しか続けられないため、離転職をくりかえしてきた経緯があります。
今でこそ、ウェルビーでの就労移行支援の訓練を受け、自己理解を深め、原因と対策について考えられるようになりましたが、まだ実際に就職・就労し実践したわけではありません。

今回の先輩方のお話は、就労移行支援事業所を利用するに至った経緯、現在の仕事内容と、就労移行支援の訓練で役に立ったことなど、同じく障がいを持った先輩方からしかうかがうことのできない貴重な内容でした。

経緯や仕事内容、障がい特性、自己対処、希望している障がい配慮などはひとそれぞれでしたが、お三方そろっておっしゃっていたのは、

生活リズムの安定。

そう、それが一番大事。(難しい)。

毎日朝に起きて、3食食べて、夜に寝る。当たり前のことですが、それができない人も当然います。
体力作りのために、1日1万歩歩くことを目標にしている方もいました。
実際、私自身も就寝時間に気を付けるようになってから、身体・精神ともに安定してきました。

そして一番印象に残ったのが、マイペースそうな感じの方がおっしゃった言葉です。

「働き続ければ、自然とスキルは身につく。
最初からスキルを求められるわけではない。

それよりも、休まないことが大事。
一度休むと次も休んでしまうから。

覚えられなければ、覚えられるまで何度も確認すればいい。
続けていれば、覚えられる」

胸に刻んで参りたいと存じます。