【藤沢】通所してからの印象の変化(Kさん編)

こんにちは!
ウェルビー藤沢センター、オフィスワークシミュレーション広報課のKです。

まだまだ寒さが厳しい季節が続きますね!
インフルエンザの流行などもあるこの季節ですが、衛生面や食生活に気をつけ、体調を崩さないよう心がけていきましょう。

☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

私は現在ウェルビー藤沢センターに1年8か月通所しているのですが、通所しはじめた頃は様々な不安がありました。しかし、通所していくにつれて不安が徐々に軽減され、自信がついていきました。
そこで、今回のブログでは、ウェルビーに長く通所しているからこそ感じる、通所しはじめた頃と今の印象の変化を、5つの項目に分けてお話ししていきたいと思います。

<体力面>
通所する前は、前職からのブランクが長いため体力面で不安がありました。ですが、実際に通所してみると徐々にスケジュールを伸ばしていくことができるため、体調にあわせた管理ができました。

<カリキュラム>
当初は自分の持っているスキルがどの程度通用するか、自信がありませんでした。しかし実際には、個々の能力・スキルに応じた指導を受けることができ、意欲がある人にはプログラムを企画し、発表することができる場もあります。私も何度か、プログラムの企画などに参加させていただきました。このように、さまざまなプログラムで短所を補ったり、長所を伸ばしたりすることができます。

<コミュニケーション>
職員や周囲の利用者とコミュニケーションが取れるか不安でした。ですが通ってみると、職員は皆さん気さくで就労に関わる話から雑談までして下さり、利用者同士も仲良くしているので不安はなくなりました。

<就労>
2年間で本当に就労までたどり着けるのか不安がありました。ですが、定期的に個々に応じた支援の目標が設定されるため、着実にステップアップできます。

<その他>
厳しい?いやいや、そんなことはありません笑
『模擬の職場』という側面もありますが、それ以前に利用者を支援してくれる施設・支援員です。不安に思ったことは気兼ねなく相談できます。

☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

このように職員は親身になってくださり、利用者同士も助け合い支え合いながら就職に向かっていけるため、不安も徐々になくなってきました。

はじめは不安がたくさんあると思いますが、気になる方は思い切って見学や体験をされてみてはいかがでしょうか?実際に利用している方を見ることで、通所のイメージが湧くと思います!

『通所してからの印象の変化(Mさん編)』もあわせてご覧ください。

☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

当事業所はいつでもどなたでも見学・体験可能です!
お気軽にお問い合わせください。
【体験や見学のお申し込み方法】
1.お電話でのお申し込み
電話番号:0466-29-2921
2.メールでのお申し込み
ウェルビー藤沢センターEmail:fujisawa@welbe.co.jp
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「ウェルビー藤沢センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●その他、質問などあればお書きください。
ウェルビー資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/

【藤沢】通所してからの印象の変化(Mさん編)

こんにちは。ウェルビー藤沢センター、オフィスワークシミュレーション広報課のMです。

寒い日が続きますが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
——————————————————————
今回は長く通所しているからこそわかる、通所したばかりの頃の印象と今の印象の違いについてお話したいと思います。

私は現在約1年通所しています。
通所したばかりの頃の藤沢センターの印象は親しみを感じられるセンターだと思いました。
今も藤沢センターの印象は変わらず、人の優しさを感じられる素敵なセンターだと思います。
職員さんはもちろん、利用者同士声を掛け合い協力して作業しています。

<新たに気付いたこと>
人とのコミュニケーション
自分自身、不調時は人とのコミュニケーションがうまく取れていないと感じていました。ですが、自分が感じていただけで、周りの方はそう感じていなかったことに気づくことができました。
過去に人間関係で辛い経験が多かったため、難しく考えすぎていたのだと思います。

休憩を取ることの大切さ
過集中になってしまうところがあり、休憩をうまく取ることが出来ていないことに気づきました。

相手と自分を分けて考えることの大切さ
困っている人を見ると自分の体調が悪いときでも無理をして助けてしまい、それが自分自身の体調不良につながっていたことに気づきました。

<出来るようになったこと>
コミュニケーション系プログラム
不調時は自分のコミュニケーション能力に自信が持てなかったのですが、参加を重ねることで自信を持てるようになりました

長時間の作業
長時間の作業が苦手でしたが、合間に小休憩をはさむことにより適度な疲労感で作業を行うことができるようになってきました。

<自分自身の変化>
程よい人間関係を築けるようになった
あまり人間関係を保つことが得意ではないのに深く人と関わることを目指していましたが、人との程よい距離感が必要だと気付いたため、
程よく人と関わることを意識して人間関係を築けるようになりました。

無理をして人と関わることをやめることができた
不調時でも自分自身の成長のためと思い、無理をして人と関わってしまっていました。
結果、自分がそれによって疲れているということに気付いて、
無理してまで関わる必要はないのだと気付きました。

—————————————————————————–
今回は長く通所しているからこそわかる、通所したばかりの頃の印象と今の印象の違いについてお話ししました。
通所してからの印象の変化(Kさん編)もあわせてご覧ください。

気になった方は藤沢センターの雰囲気を味わいにきてください!

☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★

当事業所はいつでもどなたでも見学・体験可能です!
お気軽にお問い合わせください。
【体験や見学のお申し込み方法】
1.お電話でのお申し込み
電話番号:0466-29-2921
2.メールでのお申し込み
ウェルビー藤沢Email:fujisawa@welbe.co.jp
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「ウェルビー藤沢センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●その他、質問などあればお書きください。
ウェルビー資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/

【藤沢】デジタルデトックス、ご存じですか?

こんにちは!
ウェルビー藤沢センター・オフィスワークシミュレーション広報課です!
いよいよ冬も本番となってきましたね。
あわただしい季節ですが、適度にリラックスして乗り越えていきましょう!
体調を崩さないよう、どうぞお身体に気をつけてお過ごし下さい。

☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

さて、みなさんはデジタルデトックスという言葉を聞いたことがあるでしょうか?デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルデバイスから離れ、ストレスや心身の疲れを軽減する取り組みのことです。
そこで、今回のブログではデジタルデトックスを知らなかった方や体験したことがない方に向けて、藤沢センターでのアンケート結果や、広報課メンバーが実際に体験してみた感想をお伝えしていきたいと思います。

…………………………………………………………………………………………

それでは藤沢センターでのデジタルデトックスについてのアンケート結果をお知らせします。
『問1 あなたはデジタルデトックスを意識して生活していますか?』

ウェルビー藤沢センターグラフ

『問2 はいと回答した人に質問です。どのように取り組んでいますか?』
・寝室にスマートフォンを持ち込まない
・スクリーンタイムを把握する
・積極的に外出したり、軽く体を動かしたりして、スマホの見過ぎには注意している
・夜20時以降はスマートフォンに触らない
・近所に散歩に行くときはスマートフォンを家に置いていく
・通勤時間にスマートフォンを見ない
・可能な限りデジタルデバイスから離れるようにしている
『問3 スマホ・PC以外での趣味やリラックス方法はありますか?』
インドア:読書、カラオケ、映画、舞台・クラシック鑑賞、猫と遊ぶ、編み物、絵を描く、掃除、料理、アロマ、楽器(ギター)演奏、プラモデル、寝る、ダンス
アウトドア:運動、散歩、外食、外出、旅行、古民家巡り、神社巡り

ウェルビー藤沢センター旅行(候補1)

このような結果でした。4割の人がデジタルデバイスから離れることを意識して生活していて、共通してスマートフォンの見過ぎには注意していました。
また、皆さん様々な趣味やリラックス方法を持ち、工夫されているということもわかりました。デジタル以外の趣味が無く悩んでいる方は、参考にしてみてはいかがでしょうか?

…………………………………………………………………………………………

それではデジタルデトックスを行うとどのような効果が現れるでしょうか。実際に広報課メンバーと担当職員が2週間程度実施した感想をお伝えします。

≪Nさん≫
夜20時から翌朝までスマートフォンを見ないというルールで取り組み、限定的にやったのが効果的でした。動画を見なくなったので目が疲れることが減りました。また、本を読む時間が増えたので、想像力を膨らませて寝落ちでき、結果的に寝起きもよかったように感じます。
2週目は体調を崩し、寝ていることが多かったため、スマートフォンの機能の便利さに頼ってしまいました。

≪Mさん≫
1週目は通所時や自宅にいる時間など、可能な限りデジタル機器から離れることにしました。すると趣味のゲームができないことで楽しくなくなり、逆にストレスになってしまいました。またデジタルデトックスを意識しすぎて、真面目に考えて日常が楽しくなくなり気分が落ちていました。
そこで2週目は、タイミングは特に決めず、デジタルから離れたいと思った時だけ取り組みました。趣味のゲームや動画鑑賞は普段と変わりなく行い、カフェや日帰り温泉に出かける、自宅で料理や掃除を行うといったことに取り組みました。
この2週間で、デジタルから離れることでデジタルの良さを再認識でき、またデジタルを使わない生活ののんびり感も感じることができました。

≪Kさん≫
1日2時間PCやスマートフォンを触らないというルールで取り組みました。元々ギターやプラモデル、読書などアナログの趣味も多く、時間もそれほど長く設定しなかったため、あまり苦にならず取り組むことができました。1曲課題曲を決めてギターを練習していたので、モチベーションも維持しやすかったです。頭もすっきりしたように感じます。
ただ、2週目はたまたま体調を崩してしまい、ギターを弾く気力・体力もなく、1週目のようには取り組めませんでした。寝ていることが多かったのでどうしても他にできることがなく、スマートフォンや携帯型ゲームを触ってしまいました。

≪職員Sさん≫
朝夕の通勤時間にスマートフォンを触らないとルールを決めて取り組みました。朝はスマートフォンに触らない分、色々と考える時間ができ、会社に着いてから「何から取り組もうかな」と考える時間が短かったように感じます。ただ、帰りはどうしてもテレビが気になり、野球の情報を見たりしていました。
2週目には、帰宅時の電車の中でスマートフォンを我慢すると、帰ってから無性に触りたくなり、必要以上に使用していることに気が付きました。そのため、通勤中に必要な連絡などを済ませることで、結果的に前の週から使用時間を30%ほど減らすことができました。

…………………………………………………………………………………………

アンケートや実体験から、デジタルデバイスと距離を取ると頭がすっきりしたりのんびり過ごせたりするメリットがあることがわかりました。しかし、デジタルデバイスに触れないこと自体にストレスを感じるときがあることもわかり、程よい距離感で付き合っていくことが大切だと感じました。
このブログを読んで興味を持った方は、メリットとデメリットを理解したうえで、デジタルデトックスに挑戦してみてはいかがでしょうか?

☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

当事業所はいつでもどなたでも見学・体験可能です!
お気軽にお問い合わせください。
【見学・体験のお申し込み方法】
1.お電話でのお申し込み
電話番号:0466-29-2921
2.メールでのお申し込み
ウェルビー藤沢センターEmail:fujisawa@welbe.co.jp
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「ウェルビー藤沢センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●その他、質問などあればお書きください。
ウェルビー資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/

【藤沢】ウェルビーでの1日と藤沢センターの特徴

こんにちは!
ウェルビー藤沢センター・オフィスワークシミュレーション広報課です。
ウェルビー藤沢センター画像1
だんだんと涼しい季節になってきましたね。読書の秋、スポーツの秋、いろいろありますがあなたのおすすめの過ごし方はありますか?
☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★
さて、就労移行支援事業所にもさまざまなものがあります。ご自分にあった事業所を見つけることが長く働く就労につなげるための大切なポイントです。

障害者雇用の場合、どの企業も共通して求める人材の要件は①安定して働けるかどうか、②自分の障害を理解している(できることと、できないことが明確)かどうか、という点です。
こういったことから、ウェルビーではきちんと体調管理をできるようになることに重点をおいています。
まずは目標とする働き方を目指しそれぞれの体調に合わせて通所していき、そのなかで個々の特性に合ったスキルアップ訓練を行います。

ウェルビーに通い始めたばかりのAさんの1日の過ごし方と、通所に慣れてきたBさんの1日の過ごし方について紹介します。

*通い始めたばかりのAさんのある日の過ごし方*
Aさんは朝が苦手です。担当職員と相談して、まずは午後1時間・週1回、パソコン訓練を受けることから始めてみることにしました。
1人1台利用できるパソコンを使い、席は決まっていないので好きな席で訓練に取り組みます。日報に作業内容、服薬、睡眠時間を記入。日報を書くことで一日の目標を立てる力、体調を管理する力、自分自身について客観的に把握できる力が身についていきます。

*通所に慣れてきたBさんのある日の過ごし方*
Bさんは週5日通所できるようになってきました。今日は火曜日。午前中はベーシックトレーニング(あらゆる仕事の基礎となるスキルを身に着ける訓練)の時間です。午後は就活プログラムと、企業研究に取り組みました。
(ウェルビーのホームぺージの中の漫画でわかりやすく解説しています。)

ウェルビーでは共通のトレーニングとは別に各センター独自のカリキュラムがあります。
藤沢センターの特徴は「企業研究」をカリキュラムに取り入れているところです。
※企業研究とは…「就職活動を進めていく中で、求人検索をして応募先が決まった後に、志望動機の作成が待ち受けています。志望動機を作成するにあたっては、企業のホームページを見て情報を調べながら取り掛かります。それが企業研究です。」(Tセンター長)

なぜ企業研究をカリキュラムに取り入れたかというと、「藤沢センターを利用する方には企業研究のプログラムを受けることで『会社の情報と自身のエピソードを交えて考えられる』という、採用側から見て応募者の人物像がわかる志望動機を考えられるようになってほしいと考え、企業研究プログラムの提供を始めました。」(Tセンター長)とのことでした。

藤沢センターが企業研究をプログラムに取り入れて9か月程度経ちます。どのような効果があったかを担当職員さんに伺ったところ、
「企業についての情報を利用者さんが積極的に調べられるようになったと思います。継続的に参加された方は、調べた企業情報と自分を照らし合わせ志望動機までつなげられることができるようになり、実際に就職につなげることが出来ています。(プログラム担当職員Sさん)」と仰っていました。
本気で就職を考えている方は、ぜひウェルビー藤沢センターの雰囲気を味わいに来てください♪
☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★
当事業所はいつでもどなたでも見学・体験可能です!
お気軽にお問い合わせください。
【体験や見学のお申し込み方法】
1.お電話でのお申し込み
電話番号:0466-29-2921
2.メールでのお申し込み
ウェルビー藤沢Email:fujisawa@welbe.co.jp
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「ウェルビー藤沢センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●その他、質問などあればお書きください。
ウェルビー資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/

【藤沢】Let’s Enjoy Music~みんなで歌う音楽会~

こんにちは!ウェルビー藤沢センターです!
まだまだ暑い日が続きますね。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。熱中症予防には手のひらを冷やすといいそうです(冷たいペットボトルにタオルや手拭いを巻いたくらいの温度)。試してみてくださいね。

★‥☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

さて、ウェルビー藤沢センターでは6月22日に『Let‘s Enjoy Music~みんなで歌う音楽会~』というイベントを行いました♪
「音楽は心と体の健康にどのような効果があるのか」ということを学びつつ、まさに音を楽しむ魅力的なイベントとなりました。

開会のあいさつに続き、参加者全員で国民的アイドルの有名ソングをギターの生演奏にのせて合唱しました。

続いて、「歌うとこんなにいいことが!?~心と体の健康のために~」と題し、音楽の効果についてわかりやすい図などを用い、下記のような発表を行いました。

1. 音楽の力とは?(「心の健康のためには歌うことが重要だ」~心理学者ウイリアム・ジェイムス~)
→音楽を聴くことや歌うことで心と身体になぜ良い効果があるのか、ということについて分かりやすく紹介。

2. 音楽療法とは?
→聞いたことはあるけど具体的にはどんなことをやるんだろう?という疑問に答える内容になっています。音楽療法の目的や具体的な種類について学びました。

3. 実践!腹式呼吸!
→複式呼吸はどのような効果があるのかを学び、1、2の講義の内容を受けて腹式呼吸のやり方を学びました。

番外編として喉を潤す意外な方法も?!
そのうちの少しを紹介します。
●「緑茶・豚骨ラーメン・パイナップル」の3つの内、歌う前に摂取するとよいとされているものが1つだけあります。どれでしょう?
(正解はこの文の下のほうにあります)

ウェルビー藤沢センター音楽会1

講義のあとは、それぞれ思い出の曲などについてディスカッションの時間をもちました。普段は聞けない参加者同士のエピソードなども聞くことができ、有意義な時間となりました。

休憩をはさんで、プロの方も行っている発声練習(開口法)を学び実際にやってみました。

最後に今まで学んだことを踏まえて、事前アンケートによりみんなが知っている曲の中から選んだ3曲を全員で熱唱しました。

ウェルビー藤沢センター音楽会2

参加者からは、
「自分の好きなジャンルや好きな曲について話すことができてよかった。お腹から声を出して歌えてよかった。すごく楽しい時間だった。(OB.Xさん)」
「壁に貼り付けてある数々の「人々」がこちらを見つめていて、まじめに歌おうとしているのに、少し笑ってしまった。良い意味で「やばい」絵たちは、存在感がすごかったです。(OG.Zさん)」
「合唱はみなの気持ちがひとつになったかんじで、とても良かった。(利用者Uさん)」
「またやって欲しい。(利用者Iさん)」
などの言葉をいただきましました。

歌う前に曲のミュージックビデオの出だしを流したり、本格的な発声練習を行ったりしたお陰で思い切りのびのびと歌うことができ、また伴奏がギターの生演奏だったことでより一体感が生まれ、大盛り上がりのイベントとなりました!
★‥☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

ウェルビー藤沢センターでは毎月楽しいイベントを開催しています。
9月は
・14日(土)サブカルゲーム、・16日(月)ストレス対処法、・28日(土)就職するためのカリキュラム活用術
といった企画を準備しています。
利用者OBOGに限らず、どなたでも見学・参加ができますので、どうぞお気軽に問い合わせください♪
みなさまにお会い出来るのを楽しみにしています!

【お問い合わせはこちら】
ウェルビー藤沢センター
〒251-0023 神奈川県藤沢市鵠沼花沢町13-9 ハナザワビル2階
電話番号:0466-29-2921
Email:fujisawa@welbe.co.jp

~*喉を潤す意外な方法:歌う前に摂取するといいもの*~
●正解:豚骨ラーメン
油は喉を潤すのでよいそう。お茶(ウーロン茶、紅茶、コーヒーなどカフェイン飲料)やパイナップルは喉の潤いを奪うので歌うには適さないそうです。

【藤沢】Sさんを送る会

こんにちは。ウェルビー藤沢センター広報課です。
新緑が美しい季節となってまいりました。
寒暖差が激しい時期ですが、皆様体調はいかがでしょうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回は、今年4月4日に行った、職員Sさんを送る会の内容をご紹介致します。

4月から、職員Sさんが別のセンターへ異動となるため、広報課と企画課が合同で、「Sさんを送る会」を行いました。
まず、事前に広報課と企画課全員で花道を作り、卒業ソングを歌いながらSさんをお出迎えしました。
続いて似顔絵大会と称して、参加者全員でSさんの似顔絵を描いていく流れに。
また、ドッキリ企画として、あらかじめSさんの顔を掘ったハンコを用意し、それを押して短時間でクオリティの高い似顔絵が完成したと思わせて驚かせたりもしました。
次にパワーポイントでSさんのこれまでの生い立ちをSさんが好きな曲に合わせてご紹介。
歓談タイムにはSさんの生い立ちを掘り下げたり今までの思い出を振り返ったりしました。
その後休憩タイムを挟み、マッチ棒パズルのゲーム大会を開催。難易度の高い問題ではほとんどのチームが惜しい回答までたどり着くなど手に汗を握る展開が続きました。
最後に、Sさんに感謝の言葉とプレゼント(似顔絵・メッセージカード)と花束を贈呈。
Sさんにイベントの感想を伺い、閉会となりました。

ウェルビー藤沢センターSさんを送る会花束贈呈画像1

一ヶ月以上も準備した甲斐があり、非常に盛り上がりに事欠かない2時間となり、晴れやかな気持ちで送り出せたと感じます。

次回の広報課・企画課イベントは6月にLet’s enjoy music!~みんなで歌う音楽会~を予定しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広報課とは・・・
ウェルビー藤沢センターでは企画課と連携しながら広報物を作成しています。
メンバー同士進捗状況を報告しあいながら作業を進めています。

当事業所はいつでもどなたでも見学・参加可能です!
スタッフ一同ご連絡お待ちしております!

【お問い合わせはこちら】
ウェルビー藤沢センター
〒251-0023 神奈川県藤沢市鵠沼花沢町13-9 ハナザワビル2階
電話番号:0466-29-2921
Email:fujisawa@welbe.co.jp

【藤沢】サブカルサークル(アニメ・マンガ)

こんにちは!ウェルビー藤沢センター広報課です。
寒さのなかにも、春の気配を感じる頃となりました。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

今回は2月3日にウェルビー開催されましたウェルビー藤沢センター独自のプログラムである、
サブカルサークルについて紹介していきたいと思います。
サブカルサークルとは、参加者の皆さんの趣味等を通じて新たな発見や
利用者同士の交流を深める会となっています。
藤沢センターでは月に一度のペースで定期的に行われている会です。
今回は6名の利用者の方がご参加されました。
そして今回のテーマはアニメ・マンガ
利用者の皆様がそれぞれ自身のオススメのアニメやマンガを紹介します。
それでは会の様子を紹介していきます!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今回紹介するサブカルサークルは、センター利用者同士の交流を通してリフレッシュの場とするとともに、就職後の余暇の過ごし方を学んでいくための場でもあります。

ウェルビー藤沢センター_サブカル2

今回はプロジェクターを用いてそれぞれが紹介したいアニメ・マンガ作品を投影し紹介していきました。
紹介者が作品の概要、おすすめポイントを皆さんに伝えていきます。
写真では今年に入って公開された劇場版の有名ロボットアニメを紹介しています。

この作品は20年ほど前にテレビで放送されていたシリーズの続編作品です。
映画用にデザインされたの最新の機体はもちろん、当時テレビを見ていた人たちが懐かしく思える機体も登場して、当時のファンも新しく見る人も楽しめる作品となっています。
また、これまでのあらすじが40分にまとめられた動画がYouTube公式チャンネルにあり、新しく興味を持った人にも入りやすいように合わせて紹介されました。
映像では大迫力の宇宙空間バトルが繰り広げられる様子に参加者の目が釘付けになりました。

他にはショートアニメが多く紹介されました。
個人が製作し動画サイトで公開している作品たちがプロジェクターで映し出されました。
ゆる~い雰囲気に反してエスプリの効いたブラックなユーモアや、病床の老夫婦がキレッキレのラップバトルを繰り広げるアニメが映し出され、参加者の笑い声があふれました。
それぞれ10分前後の作品で気軽に見られますので、気になった方は動画サイトで『ショートアニメ』と検索してみてください。

ウェルビー藤沢センター_サブカル1

多くの作品が紹介され、質問や感想を交えながら和気あいあいと楽しみました。
筆者自身も思いもよらない面白い作品に出会えました。

職員さんからは、
「普段のプログラムよりも自発的に発言・交流し、参加者全員がリラックスしたいい場になっています。
利用者様の紹介で自分が触れてこなかった面白い作品にも出会えました。
普段交流してなかった方との会話や興味の幅を広げるきっかけにもなるので、より多くの
利用者様に気軽に参加していただければ嬉しいです。」
との言葉をいただきました。

利用者がそれぞれの趣味をざっくばらんに語らいあって、普段のプログラム中よりも交流を深めることができた素晴らしい会でした!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ウェルビー藤沢センターでは今後も月に1度第1土曜日にサブカルサークルを開催予定となっています。
アニメ・マンガの他にもゲームや音楽等を楽しむ会も催されています。
次回は4月に行う予定となっています。
どなたでも見学・参加ができますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
みなさまにお会い出来るのを楽しみにしています!

次回もお楽しみに!

【藤沢】OB,OG会年末特別編

こんにちは!ウェルビー藤沢センター広報課です。
寒中にも暖かな陽が感じられ、心地のよい日が続いております。
こんな日にはコタツでのんびりアイスを食べるのがおいしいですね!
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

今回は12月9日にウェルビー藤沢センターにて開催されました、
OB・OG会について紹介していきたいと思います。
OB・OG会とはウェルビー藤沢センターを卒業されたOB・OGの方々をお招きして、利用者の方々と交流をする会になります。現在就労されている方々ですので、実際の職場での経験など貴重なアドバイスを頂ける会となっています。
藤沢センターでは月に一度のペースで定期的に行われている会です。
今回は8名のOB・OGの方にご参加いただけました。
そして今回は年末特別編!
。   ☆ 。
☆。/\。 。
/\/*’\ 。
/*’\,’*,\ 。
~~∥~~~∥~~。.:*:・’
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒

企画課の利用者の皆様が主体となって企画運営を行った特別な会となっています。
そんな企画課の集大成とも言えるOB・OG会の様子を紹介していきます!

★‥☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆…‥★

ウェルビー藤沢センター_質問会

☆質問会☆
質問会では事前に利用者から募集した、働く上で疑問に思っていること、不安なこと等をそれぞれOB・OGの方々にお答えいただきました。
働いている中で気分が落ち込んでしまったときはどうしているか、仕事で辛かったこと・楽しかったことは何かあるか、等仕事上の事から、自身の特性での対処法や普段のリフレッシュ法のような個人的な内容まで様々な質問がありました。
堅苦しくなりすぎず、活発に多くの意見を頂けた有意義な会でした!

☆フリートーク☆
フリートークではOB・OGの方々と色々なお話をする場が設けられました。
席を定めず自由な形で映画やゲームといった趣味の話から、質問会の時間だけでは聞けなかった就職してから困った事等を利用者の皆さんへ話されていました。

☆レクリエーション☆
レクリエーションの時間には、ペーパータワー作りを行いました。
それぞれ4~5人のチームに分かれてA4用紙を自由に折るなどして積み木のように積み上げ時間内にどれだけ高くできるかを競いました。
OB・OGと利用者が入りまじる即興のチーム編成でありながら、それぞれ意見を出し合い作戦を立てながらタワーを作っていきました。
最終的に優勝チームは天井に届きそうなほどタワーを積み上げることに成功しました。
急遽職員がチームを組んで参戦したり、タワーが途中で崩れてしまって悲鳴が上がったりと、多くの波乱があり、大変な盛り上がりを見せました。

ウェルビー藤沢センター_ペーパータワー

☆おみやげ☆
今回は年末特別編という事で、参加いただいた皆様へクリスマスポストカードのおみやげが配られました。
ポストカードにはツリーやサンタなどのクリスマスらしいイラストの他に、端には職員の方が描かれた小さなイラストが隠されており、誰が描いたのか、どんなイラストがあるのか宝探しのように楽しみました。

このようにそれぞれのプログラムで盛り上がりを見せたOB・OG会でした。
当日参加した利用者さんからは
「OB・OGの方の職務上の実際の声が聞けて良かった」
「自身と近い特性を持つ方と話せて、職員の方とは違った意見が聞けて有益な会だった」
「思ったほど堅苦しくなくて肩の力を抜いて楽しむことが出来た」
という声を頂いています。

>企画課インタビュー<
今回のOB・OG会を運営してくださった企画課の皆さんにお話を伺いました!

・開催に当たってどんな目標を定めましたか?
「参加した方がOB・OGの方々との会話で、視野が広がり皆様の明日への活力になるように心がけました」

・運営として参加してみていかがでしたか?
「OB・OGの方々にたくさん参加してもらえたのが嬉しかった」
「緊張をほぐす雰囲気づくりがうまくいって盛り上がったのが嬉しかった」

・ためになった事はありますか?
「質問内容をわかりやすく伝えるのが難しく、伝える事の大事さを学べた」
「参加者の立場になって考えるというのが貴重な体験だった」

・最後に企画課から一言
「今回多くの方に参加していただきありがとうございました。
この会で得た事が少しでも皆様の就職・就労の糧になれば幸いです」

参加者運営全員が楽しめて就労への糧を得ることのできた素晴らしい会でした!

★‥☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆…‥★

ウェルビー藤沢センターでは今後も月に1度第2土曜日にOB・OG会を開催予定となっています。
また2月21日には企画課運営のもとカリキュラム説明会を行う予定となっています。
どちらもどなたでも見学・参加ができますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
みなさまにお会い出来るのを楽しみにしています!

次回もお楽しみに!

【藤沢】オフィスワークシミュレーションのご紹介

こんにちは!ウェルビー藤沢センターの広報課です。
年も改まり、決意も新たにご活躍のことと存じます。
みなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
 
 
今回は、オフィスワークシミュレーションを紹介していきたいと思います。
オフィスワークシミュレーションとは実際の職場を模した訓練で、
総務課・企画課・広報課・庶務課の4つがあり、利用者がそれぞれの課に所属します。
 
ウェルビー藤沢センター訓練の様子の写真(企画課)
ウェルビー藤沢センター訓練の様子の写真(総務課)
 
これは実際の訓練の様子の写真です。
皆さん集中して作業されていますね!
それでは、各課でどのような作業・訓練をしているか、
またその中で利用者の皆さんが心がけていること、成長できたこと等をご紹介していきます!
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
☆総務課☆
総務課ではオフィスでの電話応対ビジネス文書の作成を想定して訓練を行っています。
各センター間で電話を掛け合い、利用者同士で業務連絡のシミュレーションを行っています。
またプログラム時間内であれば、実際に外部からかかってきた電話の応対も行っています。
電話応対と文書作成は並行して行っていますので、ビジネスマナーと同時に作業を切り換える力も身につけられる課となっています。
利用者の方からは
・「丁寧な言葉遣いを心がけています」
・「並行作業の上達を意識しています」
・「電話先の方のペースに合わせた応対を意識しています」
・「電話に臆することが無くなり、言葉遣いに自信が持てるようになった」
・「電話応対での学びを応用して、ビジネスマナーに即した会話を出来るようになった」
という声を頂いています。
 
☆企画課☆
企画課ではイベントの企画とその運営を行っています。
12月はウェルビーの卒業生を招いてOB・OG会を開催しました。当日はたくさんのご参加をいただき、企画課メンバーが中心となって質問会やレクリエーションを活発に楽しみました!(詳しい内容は次回ブログに掲載予定です!)
話し合いを通して一つのことを決定し、決まったことを実現できるように運営までメンバーでするので、コミュニケーション能力やチームで協力することが特に重要な課となっています。
利用者の方からは
・「皆の意見を否定せず尊重することを意識して作業を行っています」
・「ウェルビーでのトレーニングを通して学んだことを重視して作業に臨んでいます」
・「協力することの難しさと面白さを学べました」
・「1つの事をやり遂げる難しさを学び、それを乗り越える力がつきました」
という声を頂いています。
 
☆広報課☆
広報課では広報物の作成を想定業務として訓練しています。
現在ご覧になっている、ウェルビーでのプログラムやイベントを紹介する『ウェルビーブログ』と、利用者の方向けに様々な情報を発信する『なないろだより』の作成をそれぞれチームで行っています。
なないろだよりは事業所内に掲示をしています!見学の際にぜひご覧ください。
その他にも随時様々な刊行物の作成をしています。
締め切りのある作業ですので、作業の進捗管理報告連絡相談が重要な課となっています。
利用者の方からは
・「協力作業なので、共通認識をもって作業を行うことを心がけています」
・「コミュニケーションを多くとってチームでの作業を意識しています」
・「スケジュール管理など、計画性をもって作業を行うことが出来るようになりました」
・「初めての作業でも挑戦し、完成まで繋げることが出来ました」
という声を頂いています。
 
☆庶務課☆
庶務課では社内での事務補助を想定した訓練を行っています。
求人票等の書類の整理や、事務用品の管理、郵送書類の宛先作成等、会社で必要になる様々な業務を幅広く行っています。
業務の種類が多い上に、それぞれの作業で正確さや丁寧さが求められる課となっています。
利用者の方からは
・「様々な業務を担当するので覚えるためにメモをとる習慣がつきました」
・「作成物を報告してチェックされるということに慣れることができました」
という声を頂いています。
 
この様にオフィスワークシミュレーションでは、週の訓練のまとめとして、実際の職場の雰囲気を想定した訓練を実施しています。それぞれの課で作業の正確さ、集中力、職場としての意識のあり方、報告連絡相談能力を養い、利用者の方の就職活動とその後の就労の安定へと役立てています。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
藤沢センターでは随時見学も可能で、職員・利用者一同来訪をお待ちしておりますので、
お気軽に職員までお問い合わせ頂ければと思います。
 
次回もお楽しみに!!!
 
ウェルビー資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/
ウェルビー見学:https://www.welbe.co.jp/form/entry/

【藤沢】広報課からのお知らせです!

こんにちは!ウェルビー藤沢センターの広報課です。

今年も残りわずかとなってまいりました。
みなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

今回は、広報課の利用者目線からウェルビー藤沢センターを紹介していきたいと思います。

ウェルビー藤沢センターは、江ノ島が有名な藤沢市にあるセンターです。
職員の皆さんは気さくで明るい印象があり、声をかけていただきます。
利用者の皆さんも積極的に訓練に取り組まれ、就労の目標に向かって頑張っています!

それではここで、実際にプログラムに取り組む利用者の様子をご紹介します。

ウェルビー藤沢センター画像①プログラムに取り組む写真(広報課)

これは実際のオフィスを模して作業する訓練に取り組んでいる様子です。
みなさん集中して取り組んでいます!

次に、訓練に取り組む姿勢・心がけていることを利用者の方にも聞いてみました。

・「分からないことはまず調べ、そして聞く。それから集中力を切らさないように気を付けています」
・「様々な作業・訓練に言えることなのですが、ミスが出ないようにするためにダブルチェックを心がけています」
・「他の利用者さんと円滑に訓練を進めるために、コミュニケーションを多くとることを心がけています」
・「就労に耐えられるような体力・集中力を養えるよう通所しています」

訓練に対する熱心さが伝わってきますね!
このように、ウェルビー藤沢センターでは利用者の皆さんが日々就労を目指して訓練に取り組んでいます。

この他にもPCの訓練や軽作業で体力・集中力をつける訓練、
ウェルビー卒業生との交流会など、様々なプログラムが用意されています。
今後のブログでは各プログラムの紹介などをしていく予定です。

ウェルビー藤沢センターでは随時見学も可能で、職員・利用者一同来訪をお待ちしておりますので、
お気軽に職員までお問い合わせ頂ければと思います。

以上がウェルビー藤沢センターの紹介でした。
最後に、12月のプログラム表を掲載します。

ウェルビー藤沢センター画像②プログラム表

次回もお楽しみに!!!

資料請求、見学のお申し込みはこちらからどうぞ
https://www.welbe.co.jp/form/contact/
https://www.welbe.co.jp/form/entry/