【藤沢】オフィスワークシミュレーション広報課の活動をご紹介!

こんにちは。
藤沢駅南口にあります、障がいのある方の就職を支援する事業所、ウェルビー藤沢センター広報課です。
 
今回はウェルビーのプログラムの一つである、オフィスワークシミュレーションの紹介をしたいと思います。
 
 
<オフィスワークシミュレーションとは?>
 
実際の会社でどのように働くのか不安…」といった悩みはありませんか?
そんな悩みを解決できるのがオフィスワークシミュレーションです!
オフィスワークシミュレーションとは、実際の会社での業務を想定して訓練を行うプログラムです。
訓練していく中で上司や同僚と共に働くといったスキルが身に付きます。
様々な課に分かれ、センター職員が上司役、利用者が同僚役となり、実践的なオフィスワークを体験できます。
今回はその中のひとつ、広報課の紹介をしたいと思います。
 
<広報課の活動内容>
広報課は、主にセンター内に貼りだす広報ポスター「なないろだより」とウェルビーのホームページに掲載されるブログ「ウェルビーブログ」の作成に取り組んでおります。
センターごとに作成・掲載されるのが特徴です。
 
<なないろだより>
「なないろだより」は藤沢センター内であればどなたでも読むことができます。
作成についてはテーマ決めから本文作成、デザインまで一貫して行っております。
まずはメンバー同士で掲載内容の意見を出し合い、テーマを決定するところから始まります。
テーマは季節に沿ったものや、生活の役に立つ情報などがメインです。
見る人の視点を意識して、足を止めて見てもらえるよう鮮やかで見やすいデザインになるように心がけています。
デザインは各号のテーマに沿ったものになるようにしています。
例えば、前回は「セルフケア」についての記事だったので、優しく温かみのある色合いになるよう工夫しました。
完成したら印刷し、センター内の目立つところに貼りだします。
同じセンターの利用者の方が「なないろだより」を読んでいる姿を見ると、やりがいを感じます!
 
<ウェルビーブログ>
「ウェルビーブログ」も「なないろだより」と同じくテーマを決めて、ブログ文章の作成に取り掛かります。
こちらでは藤沢センターのプログラムやイベントの紹介なども取り扱っております。
「なないろだより」と異なり、インターネットで公開され誰でも見ることができるので、記事の内容には注意しています。
私のこの記事がどのように掲載されるか、とても楽しみです!
 
<身に付くスキル>
主に以下のスキルが身に付きます。
初めての方でもメンバーと協力・相談しながらスキルを身に付けることができます。
・コミュニケーションスキル
メンバーで意見を出し合い、記事内容を決めたり文章を共同で推敲したりする中で報連相を意識し、意見の発信や交換をするスキルが身に付きます。
・企画スキル
「なないろだより」「ウェルビーブログ」のテーマを出す中で、取り扱いたい内容をイメージし、企画する力が身に付きます。
・文章スキル
記事は多くの人に読んでもらうため、読みやすい文章を書く能力が求められます。
メンバー内で推敲も行うため、自分の文章に足りない個所を知るきっかけにもなります。
・デザインスキル
「なないろだより」ではポスターとして掲示するために文章や図・イラスト・写真の配置など、グラフィカルなデザインをするスキルが身に付きます。
「ウェルビーブログ」でも文字の装飾や写真の挿入などを行うため、完成を想定したデザインスキルが身に付きます。
「ウェルビーブログ」は「なないろだより」よりも多くの人に読まれるため、文字の色付けやサイズ、添付する画像を工夫しています。
 
<今後の目標>
広報課全体の目標としては、以下の点を意識して作業を進めることです。
・実際の就労を意識したコミュニケーション能力をつけるために報連相を適切に行い、良い記事のために意見を出し合う。
・締め切り日を意識して事前に予定を立て、日ごろから体調管理を意識してスケジュール通りに作業を進める。
個人の目標としては、文章やデザインのスキルを上げてより多くの人に読んでもらえるような記事を作成できればと考えています。
 
いかがだったでしょうか?
この記事を通してオフィスワークシミュレーションや広報課の魅力が伝われば幸いです。
今後も藤沢センターのオフィスワークシミュレーションを紹介する記事を作成する予定なので、ぜひご覧ください。
 
 
☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★
当事業所はいつでもどなたでも見学・体験可能です!
お気軽にお問い合わせください。
【体験や見学のお申し込み方法】
1.お電話でのお申し込み
電話番号:0466-29-2921
2.メールでのお申し込み
ウェルビー藤沢センターEmail:fujisawa@welbe.co.jp
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「ウェルビー藤沢センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●その他、質問などあれば合わせてご記載ください

【藤沢】SSTについてご紹介します

こんにちは。
ウェルビー藤沢センターです。

今回は、ウェルビーで行われているカリキュラム「SST」についてお伝えします。

皆さんはこんな悩みはないでしょうか?

「就職したいけど、職場の人間関係が不安…」
「面接でうまく話せるか自信がない…」
「仕事で困ったときに、どう相談すればいいんだろう?」

就職を目指す上で、このようなコミュニケーションや対人関係の悩みを持つ方は少なくありません。そんな悩みを解決に導き、就職、そして職場定着をサポートするのが、ウェルビーで行われているSST(ソーシャルスキルトレーニング)です。

そもそもSSTとは?
SSTとは、「Social Skills Training」の略で、日本語では「社会生活技能訓練」と訳されます。

簡単に言うと、社会の中で他の人と関わりながら、自分らしく、より良い生活を送るためのスキルを学び、練習するプログラムのことです。

精神科の医療現場で開発された技法ですが、現在では発達障害やうつ病など、様々な背景を持つ方の支援に幅広く活用されています。ウェルビーにおいては、特に「職場で必要なコミュニケーションスキル」を身につけることを大きな目的としています。

なぜウェルビーでSSTが重要なのか?
仕事を長く続けるためには、業務スキルだけでなく、職場の同僚や上司と円滑な人間関係を築く能力が不可欠です。

・報告・連絡・相談(報連相)が適切にできる
・分からないことを質問できる
・相手に配慮した頼み方・断り方ができる
・自分の感情をコントロールし、ストレスに対処できる

SSTでは、こうした「職場での困りごと」を未然に防ぎ、安心して働き続けるための土台となるスキルを実践的に学んでいきます。

SSTはどのように進められるの?
SSTは、ただ講義を聞くだけではありません。参加者同士でのディスカッションやロールプレイング(役割演技)が中心となります。
1.スキルの学習(導入): その日のテーマ(例:「上手な断り方」)について、なぜそのスキルが必要なのか、具体的な方法などを学びます。
2.モデリング:まずはスタッフがお手本(モデル)を見せます。成功例だけでなく、失敗例を見ることもあります。
3.ロールプレイング: 参加者が実際にそのスキルを使ってみる「練習」のパートです。他の参加者は、職場の同僚役や上司役などを担当します。
4.フィードバック:ロールプレイングの良かった点や、もっと良くするためのアイデアをグループ全体で出し合います。良かった点を具体的に褒める「ポジティブなフィードバック」が中心なので、安心して参加できます。
5.実践::学んだスキルをウェルビーで試してみます。

このサイクルを繰り返すことで、頭での理解だけでなく、身体でスキルを覚えていくことができます。

SSTは、単に「話し方」を学ぶ場ではありません。職場で起こりうる様々な場面を想定した実践的なトレーニングを通して、対人関係の不安を自信に変え、あなたらしい働き方を実現するための羅針盤となってくれるプログラムです。

ウェルビーでは、SST以外にも様々なカリキュラムを提供しています。
もし興味を持たれた方がいましたら、ぜひ見学や体験にいらしてください!

☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

当事業所はいつでもどなたでも見学・体験可能です!
お気軽にお問い合わせください。
【体験や見学のお申し込み方法】
1.お電話でのお申し込み
電話番号:0466-29-2921
2.メールでのお申し込み
ウェルビー藤沢センターEmail:fujisawa@welbe.co.jp
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「ウェルビー藤沢センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●その他、質問などあればお書きください。

【藤沢】OB・OG交流会を開催しました!

こんにちは。
藤沢市の藤沢駅南口にあります障がい者の就職を支援する事業所、ウェルビー藤沢センター広報課です。
4月12日に開催されたOB・OG交流会についてご報告します。
藤沢センターではおよそ3か月に1回行っているイベントです。
以前センターを利用して就職が決まり、卒業された方から利用者が就職活動や体調管理などのお話を聞ける貴重な会となっています。
 
今回は5名のOB・OGの方がいらっしゃいました。
ご参加いただいたOB・OGの方、貴重なお休みの日にご足労いただきありがとうございました!
 
OB・OGの方がいらっしゃる前に、利用者が質問事項を決める事前ディスカッションを行いました。
初めてOB・OG交流会に参加する利用者も含めて、沢山の質問があがりました。
 
☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★
 
お昼休みを挟み、午後からOB・OG交流会がスタートしました。
久しぶりの再会をされている方もおり、アットホームで楽しい雰囲気の会となりました。
 
最初に挙手制のアンケートを行いました。
仕事は大変ですか?との問いかけに半数の方の手が挙がりました。
「仕事は疲れるが、やりがいがあるため続けられる。」といった声もありました。
 
利用者からの質問とOB・OGの方の回答を一部ご紹介します。
 
Q.ウェルビーでの訓練で実際、業務に活かされたことは何ですか?
A.・パソコンを使った訓練が役立ちました(主にアンケート入力)。
パソコンができることで上司から仕事を任されました。
・就活サポートノートが活かされました。
自分がどういったことが苦手なのか具体的に自己分析できました。
 
Q.今の職場を選んだ理由を教えてください。
A.担当の支援員さんの勧めで実習に行き、自分に合っていると感じて選びました。
 
他にも、OB・OGの方全員に通勤時間はどれくらいですか?とお聞きしたところ、
大体の方が約1時間の通勤をされていることがわかりました。
 
就職関連の話題だけでなく、日々の生活のお話などもお聞きしました。
 
Q.体調を保つために意識していることは何ですか?
A.・毎日3食をきちんと食べるようにしています。
・体調のチェック表を自分で作っています。
 
Q.ストレス発散方法は何ですか?
A.・トレーニングルームで筋トレしています。
・気分転換でウォーキングしています。
 
会の最後に訓練している利用者に向けてアドバイスをいただきました。一部ご紹介します。
「挫けない心、切り替えが大事。必ずあなたを求めている会社はある。」
「全力で頑張らない。70%の力で頑張る。」
現在、就職活動している利用者にとって、とても勇気の出るアドバイスをいただきました。
 
職員さんからは「就職活動を一人で悩んでいる方、就職後に不安を抱えながら働いた経験がある方にはぜひ聞いて欲しい内容でした。」とお話がありました。
 
広報課としても、過去や現在の就職活動に関するお話をお聞きできる大事な機会と感じています。そのような機会をいただき、記事にさせていただけることがありがたく思います。
 
☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★
 
ウェルビー藤沢センターでは土曜日、他にも利用者が趣味についてプレゼンテーションを行うサブカルサークルや就職に関するイベントも催されています。
どなたでも見学・参加ができますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
みなさまにお会い出来るのを楽しみにしています!
 
☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★
 
【体験や見学のお申し込み方法】
1.お電話でのお申し込み
電話番号:0466-29-2921
2.メールでのお申し込み
ウェルビー藤沢Email:fujisawa@welbe.co.jp
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「ウェルビー藤沢センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●その他、質問などあればお書きください。
ウェルビー資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/

【藤沢】春爛漫!季節の変わり目の寒暖差に負けないために

みなさんこんにちは!
ウェルビー藤沢センター、オフィスワークシミュレーション広報課のNです。
桜の季節も過ぎ、新緑が待ち遠しい今日この頃。
元気な草木のように、日差しのエネルギーも高まってきました。
ウェルビー藤沢センター桜写真1

春は三寒四温と言われるように、寒暖差が激しく体調を崩しやすい季節です。
そこで今回は、季節の変わり目の寒暖差に負けないためにどのように対策すればいいのか、私が実践している対策をまとめてみました!

<そもそも春は寒暖差が激しい>
実は、春は一年の中で一番寒暖差が激しい季節なのです。
朝晩と昼間とでは気温差が10度を超えることも多々あります。
この激しい寒暖差は、身体にどのような影響を及ぼすのでしょうか?

<寒暖差が体調に与える影響>
寒暖差が大きいと、それに対応するために自律神経の一つである交感神経が優位になります。
すると、体のエネルギー消費の量が増えて疲れやだるさを感じやすくなるのです。
また、交感神経が優位の興奮状態が続くようになると、交感神経と副交感神経からなる自律神経にストレスがかかるため、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
そのため、寒暖差により体調を崩すことが増えるわけです。

<寒暖差対策>
寒暖差の影響が分ったところで、ここからは実際に寒暖差に対してどのような対策が有効なのかを見ていきたいと思います。

その1.食事を3食バランスよく取る
まず、食事を3食バランスよく取ることが寒暖差対策として挙げられます。
特に朝食は、寝ている間に下がった体温を上げて自律神経を整える効果が期待できます。
おすすめの食材は新玉ねぎや春キャベツです。
これらとニンジンや豚肉を合わせた野菜炒めが個人的なおすすめレシピとなります。

その2.運動をする
運動をすると、自律神経のバランスを整えるセロトニンが分泌されます。
運動種目としては、ゆっくり長くできる有酸素運動が効果的だとされています。
私はよく、運動として自転車を漕いでいます。
また、ウェルビー藤沢センターでは朝礼の際に体操を行う他、木曜日にウォーキング・ストレッチの時間が設けられているため、これも効果的といえます。

その3.入浴時にはしっかり湯船につかる
湯船につかると副交感神経が働き、自律神経のバランスが整うと言われています。
お風呂に入り、湯船につかることは運動と同等の効果と負荷があると言われているため、睡眠の数時間前に入ると睡眠の質改善の効果も見込めますね。
私は就寝時間の4時間ほど前に、20分程度の入浴を行っています。
体を洗い、湯船につかりリラックスすることで、精神面でも安定効果を感じております。

その4.睡眠をしっかりとる
寒暖差の影響として、自律神経のバランスが崩れやすいという話が先ほどありましたが、自律神経のバランスを整えるうえで睡眠は非常に有効と言われています。
そのため、しっかりと睡眠をとることが寒暖差に負けないためには重要となってきます。
私は毎晩、おおよそ0時から7時の7時間は睡眠の時間をとるようにしています。

その5.衣服で体温調節をする
寒暖差は、主に朝晩と昼間の温度差によって引き起こされます。
また、意外と影響が大きいのが暖房のきいた屋内と冷え込んだ屋外とでうまれる寒暖差です。
屋外へ出て寒い思いをしたり、逆に屋内で汗をかいてしまったりと、この季節の服装に悩む方も多いかと思います。
そこで効果的なのが、脱ぎ着のしやすい服装です。
マフラーやカーディガン、手袋といった比較的取り回しの良い衣類が寒暖差対策に大活躍します。
寒さ対策としては、太い血管が肌の近くを通っている手首・足首・首の「3つの首」を温かくすることが有効です。
逆に、熱いと感じた時には3つの首の風通しを良くし、温めないことで余計な体温を逃がすことが出来ます。
私は今年、寒さ対策として手袋を導入し、これの着脱で昼の高温対策をしていました。

いよいよ春も本番になり、早くも夏の気配を感じる日も出てまいりました。
皆様も寒暖差対策を万全にして、体調を崩されないようお過ごしください。

☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

当事業所はいつでもどなたでも見学・体験可能です!
お気軽にお問合せ下さい。
【体験や見学のお申込み方法】
1.お電話でのお申込み
電話番号:0466-29-2921
2.メールでのお申込み
Mail:fujisawa@welbe.co.jp
下記の必要項目をご記入の上、メールでお申込みください。
●件名:「ウェルビー藤沢センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな):
●見学・体験希望日:
●電話番号:
●その他、質問などあればお書きください:
ウェルビー資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/

☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

【藤沢】通所してからの印象の変化(Kさん編)

こんにちは!
ウェルビー藤沢センター、オフィスワークシミュレーション広報課のKです。

まだまだ寒さが厳しい季節が続きますね!
インフルエンザの流行などもあるこの季節ですが、衛生面や食生活に気をつけ、体調を崩さないよう心がけていきましょう。

☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

私は現在ウェルビー藤沢センターに1年8か月通所しているのですが、通所しはじめた頃は様々な不安がありました。しかし、通所していくにつれて不安が徐々に軽減され、自信がついていきました。
そこで、今回のブログでは、ウェルビーに長く通所しているからこそ感じる、通所しはじめた頃と今の印象の変化を、5つの項目に分けてお話ししていきたいと思います。

<体力面>
通所する前は、前職からのブランクが長いため体力面で不安がありました。ですが、実際に通所してみると徐々にスケジュールを伸ばしていくことができるため、体調にあわせた管理ができました。

<カリキュラム>
当初は自分の持っているスキルがどの程度通用するか、自信がありませんでした。しかし実際には、個々の能力・スキルに応じた指導を受けることができ、意欲がある人にはプログラムを企画し、発表することができる場もあります。私も何度か、プログラムの企画などに参加させていただきました。このように、さまざまなプログラムで短所を補ったり、長所を伸ばしたりすることができます。

<コミュニケーション>
職員や周囲の利用者とコミュニケーションが取れるか不安でした。ですが通ってみると、職員は皆さん気さくで就労に関わる話から雑談までして下さり、利用者同士も仲良くしているので不安はなくなりました。

<就労>
2年間で本当に就労までたどり着けるのか不安がありました。ですが、定期的に個々に応じた支援の目標が設定されるため、着実にステップアップできます。

<その他>
厳しい?いやいや、そんなことはありません笑
『模擬の職場』という側面もありますが、それ以前に利用者を支援してくれる施設・支援員です。不安に思ったことは気兼ねなく相談できます。

☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

このように職員は親身になってくださり、利用者同士も助け合い支え合いながら就職に向かっていけるため、不安も徐々になくなってきました。

はじめは不安がたくさんあると思いますが、気になる方は思い切って見学や体験をされてみてはいかがでしょうか?実際に利用している方を見ることで、通所のイメージが湧くと思います!

『通所してからの印象の変化(Mさん編)』もあわせてご覧ください。

☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

当事業所はいつでもどなたでも見学・体験可能です!
お気軽にお問い合わせください。
【体験や見学のお申し込み方法】
1.お電話でのお申し込み
電話番号:0466-29-2921
2.メールでのお申し込み
ウェルビー藤沢センターEmail:fujisawa@welbe.co.jp
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「ウェルビー藤沢センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●その他、質問などあればお書きください。
ウェルビー資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/

【藤沢】通所してからの印象の変化(Mさん編)

こんにちは。ウェルビー藤沢センター、オフィスワークシミュレーション広報課のMです。

寒い日が続きますが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
——————————————————————
今回は長く通所しているからこそわかる、通所したばかりの頃の印象と今の印象の違いについてお話したいと思います。

私は現在約1年通所しています。
通所したばかりの頃の藤沢センターの印象は親しみを感じられるセンターだと思いました。
今も藤沢センターの印象は変わらず、人の優しさを感じられる素敵なセンターだと思います。
職員さんはもちろん、利用者同士声を掛け合い協力して作業しています。

<新たに気付いたこと>
人とのコミュニケーション
自分自身、不調時は人とのコミュニケーションがうまく取れていないと感じていました。ですが、自分が感じていただけで、周りの方はそう感じていなかったことに気づくことができました。
過去に人間関係で辛い経験が多かったため、難しく考えすぎていたのだと思います。

休憩を取ることの大切さ
過集中になってしまうところがあり、休憩をうまく取ることが出来ていないことに気づきました。

相手と自分を分けて考えることの大切さ
困っている人を見ると自分の体調が悪いときでも無理をして助けてしまい、それが自分自身の体調不良につながっていたことに気づきました。

<出来るようになったこと>
コミュニケーション系プログラム
不調時は自分のコミュニケーション能力に自信が持てなかったのですが、参加を重ねることで自信を持てるようになりました

長時間の作業
長時間の作業が苦手でしたが、合間に小休憩をはさむことにより適度な疲労感で作業を行うことができるようになってきました。

<自分自身の変化>
程よい人間関係を築けるようになった
あまり人間関係を保つことが得意ではないのに深く人と関わることを目指していましたが、人との程よい距離感が必要だと気付いたため、
程よく人と関わることを意識して人間関係を築けるようになりました。

無理をして人と関わることをやめることができた
不調時でも自分自身の成長のためと思い、無理をして人と関わってしまっていました。
結果、自分がそれによって疲れているということに気付いて、
無理してまで関わる必要はないのだと気付きました。

—————————————————————————–
今回は長く通所しているからこそわかる、通所したばかりの頃の印象と今の印象の違いについてお話ししました。
通所してからの印象の変化(Kさん編)もあわせてご覧ください。

気になった方は藤沢センターの雰囲気を味わいにきてください!

☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★

当事業所はいつでもどなたでも見学・体験可能です!
お気軽にお問い合わせください。
【体験や見学のお申し込み方法】
1.お電話でのお申し込み
電話番号:0466-29-2921
2.メールでのお申し込み
ウェルビー藤沢Email:fujisawa@welbe.co.jp
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「ウェルビー藤沢センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●その他、質問などあればお書きください。
ウェルビー資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/

【藤沢】デジタルデトックス、ご存じですか?

こんにちは!
ウェルビー藤沢センター・オフィスワークシミュレーション広報課です!
いよいよ冬も本番となってきましたね。
あわただしい季節ですが、適度にリラックスして乗り越えていきましょう!
体調を崩さないよう、どうぞお身体に気をつけてお過ごし下さい。

☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

さて、みなさんはデジタルデトックスという言葉を聞いたことがあるでしょうか?デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやPCなどのデジタルデバイスから離れ、ストレスや心身の疲れを軽減する取り組みのことです。
そこで、今回のブログではデジタルデトックスを知らなかった方や体験したことがない方に向けて、藤沢センターでのアンケート結果や、広報課メンバーが実際に体験してみた感想をお伝えしていきたいと思います。

…………………………………………………………………………………………

それでは藤沢センターでのデジタルデトックスについてのアンケート結果をお知らせします。
『問1 あなたはデジタルデトックスを意識して生活していますか?』

ウェルビー藤沢センターグラフ

『問2 はいと回答した人に質問です。どのように取り組んでいますか?』
・寝室にスマートフォンを持ち込まない
・スクリーンタイムを把握する
・積極的に外出したり、軽く体を動かしたりして、スマホの見過ぎには注意している
・夜20時以降はスマートフォンに触らない
・近所に散歩に行くときはスマートフォンを家に置いていく
・通勤時間にスマートフォンを見ない
・可能な限りデジタルデバイスから離れるようにしている
『問3 スマホ・PC以外での趣味やリラックス方法はありますか?』
インドア:読書、カラオケ、映画、舞台・クラシック鑑賞、猫と遊ぶ、編み物、絵を描く、掃除、料理、アロマ、楽器(ギター)演奏、プラモデル、寝る、ダンス
アウトドア:運動、散歩、外食、外出、旅行、古民家巡り、神社巡り

ウェルビー藤沢センター旅行(候補1)

このような結果でした。4割の人がデジタルデバイスから離れることを意識して生活していて、共通してスマートフォンの見過ぎには注意していました。
また、皆さん様々な趣味やリラックス方法を持ち、工夫されているということもわかりました。デジタル以外の趣味が無く悩んでいる方は、参考にしてみてはいかがでしょうか?

…………………………………………………………………………………………

それではデジタルデトックスを行うとどのような効果が現れるでしょうか。実際に広報課メンバーと担当職員が2週間程度実施した感想をお伝えします。

≪Nさん≫
夜20時から翌朝までスマートフォンを見ないというルールで取り組み、限定的にやったのが効果的でした。動画を見なくなったので目が疲れることが減りました。また、本を読む時間が増えたので、想像力を膨らませて寝落ちでき、結果的に寝起きもよかったように感じます。
2週目は体調を崩し、寝ていることが多かったため、スマートフォンの機能の便利さに頼ってしまいました。

≪Mさん≫
1週目は通所時や自宅にいる時間など、可能な限りデジタル機器から離れることにしました。すると趣味のゲームができないことで楽しくなくなり、逆にストレスになってしまいました。またデジタルデトックスを意識しすぎて、真面目に考えて日常が楽しくなくなり気分が落ちていました。
そこで2週目は、タイミングは特に決めず、デジタルから離れたいと思った時だけ取り組みました。趣味のゲームや動画鑑賞は普段と変わりなく行い、カフェや日帰り温泉に出かける、自宅で料理や掃除を行うといったことに取り組みました。
この2週間で、デジタルから離れることでデジタルの良さを再認識でき、またデジタルを使わない生活ののんびり感も感じることができました。

≪Kさん≫
1日2時間PCやスマートフォンを触らないというルールで取り組みました。元々ギターやプラモデル、読書などアナログの趣味も多く、時間もそれほど長く設定しなかったため、あまり苦にならず取り組むことができました。1曲課題曲を決めてギターを練習していたので、モチベーションも維持しやすかったです。頭もすっきりしたように感じます。
ただ、2週目はたまたま体調を崩してしまい、ギターを弾く気力・体力もなく、1週目のようには取り組めませんでした。寝ていることが多かったのでどうしても他にできることがなく、スマートフォンや携帯型ゲームを触ってしまいました。

≪職員Sさん≫
朝夕の通勤時間にスマートフォンを触らないとルールを決めて取り組みました。朝はスマートフォンに触らない分、色々と考える時間ができ、会社に着いてから「何から取り組もうかな」と考える時間が短かったように感じます。ただ、帰りはどうしてもテレビが気になり、野球の情報を見たりしていました。
2週目には、帰宅時の電車の中でスマートフォンを我慢すると、帰ってから無性に触りたくなり、必要以上に使用していることに気が付きました。そのため、通勤中に必要な連絡などを済ませることで、結果的に前の週から使用時間を30%ほど減らすことができました。

…………………………………………………………………………………………

アンケートや実体験から、デジタルデバイスと距離を取ると頭がすっきりしたりのんびり過ごせたりするメリットがあることがわかりました。しかし、デジタルデバイスに触れないこと自体にストレスを感じるときがあることもわかり、程よい距離感で付き合っていくことが大切だと感じました。
このブログを読んで興味を持った方は、メリットとデメリットを理解したうえで、デジタルデトックスに挑戦してみてはいかがでしょうか?

☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

当事業所はいつでもどなたでも見学・体験可能です!
お気軽にお問い合わせください。
【見学・体験のお申し込み方法】
1.お電話でのお申し込み
電話番号:0466-29-2921
2.メールでのお申し込み
ウェルビー藤沢センターEmail:fujisawa@welbe.co.jp
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「ウェルビー藤沢センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●その他、質問などあればお書きください。
ウェルビー資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/

【藤沢】ウェルビーでの1日と藤沢センターの特徴

こんにちは!
ウェルビー藤沢センター・オフィスワークシミュレーション広報課です。
ウェルビー藤沢センター画像1
だんだんと涼しい季節になってきましたね。読書の秋、スポーツの秋、いろいろありますがあなたのおすすめの過ごし方はありますか?
☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★
さて、就労移行支援事業所にもさまざまなものがあります。ご自分にあった事業所を見つけることが長く働く就労につなげるための大切なポイントです。

障害者雇用の場合、どの企業も共通して求める人材の要件は①安定して働けるかどうか、②自分の障害を理解している(できることと、できないことが明確)かどうか、という点です。
こういったことから、ウェルビーではきちんと体調管理をできるようになることに重点をおいています。
まずは目標とする働き方を目指しそれぞれの体調に合わせて通所していき、そのなかで個々の特性に合ったスキルアップ訓練を行います。

ウェルビーに通い始めたばかりのAさんの1日の過ごし方と、通所に慣れてきたBさんの1日の過ごし方について紹介します。

*通い始めたばかりのAさんのある日の過ごし方*
Aさんは朝が苦手です。担当職員と相談して、まずは午後1時間・週1回、パソコン訓練を受けることから始めてみることにしました。
1人1台利用できるパソコンを使い、席は決まっていないので好きな席で訓練に取り組みます。日報に作業内容、服薬、睡眠時間を記入。日報を書くことで一日の目標を立てる力、体調を管理する力、自分自身について客観的に把握できる力が身についていきます。

*通所に慣れてきたBさんのある日の過ごし方*
Bさんは週5日通所できるようになってきました。今日は火曜日。午前中はベーシックトレーニング(あらゆる仕事の基礎となるスキルを身に着ける訓練)の時間です。午後は就活プログラムと、企業研究に取り組みました。
(ウェルビーのホームぺージの中の漫画でわかりやすく解説しています。)

ウェルビーでは共通のトレーニングとは別に各センター独自のカリキュラムがあります。
藤沢センターの特徴は「企業研究」をカリキュラムに取り入れているところです。
※企業研究とは…「就職活動を進めていく中で、求人検索をして応募先が決まった後に、志望動機の作成が待ち受けています。志望動機を作成するにあたっては、企業のホームページを見て情報を調べながら取り掛かります。それが企業研究です。」(Tセンター長)

なぜ企業研究をカリキュラムに取り入れたかというと、「藤沢センターを利用する方には企業研究のプログラムを受けることで『会社の情報と自身のエピソードを交えて考えられる』という、採用側から見て応募者の人物像がわかる志望動機を考えられるようになってほしいと考え、企業研究プログラムの提供を始めました。」(Tセンター長)とのことでした。

藤沢センターが企業研究をプログラムに取り入れて9か月程度経ちます。どのような効果があったかを担当職員さんに伺ったところ、
「企業についての情報を利用者さんが積極的に調べられるようになったと思います。継続的に参加された方は、調べた企業情報と自分を照らし合わせ志望動機までつなげられることができるようになり、実際に就職につなげることが出来ています。(プログラム担当職員Sさん)」と仰っていました。
本気で就職を考えている方は、ぜひウェルビー藤沢センターの雰囲気を味わいに来てください♪
☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★
当事業所はいつでもどなたでも見学・体験可能です!
お気軽にお問い合わせください。
【体験や見学のお申し込み方法】
1.お電話でのお申し込み
電話番号:0466-29-2921
2.メールでのお申し込み
ウェルビー藤沢Email:fujisawa@welbe.co.jp
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「ウェルビー藤沢センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●その他、質問などあればお書きください。
ウェルビー資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/

【藤沢】Let’s Enjoy Music~みんなで歌う音楽会~

こんにちは!ウェルビー藤沢センターです!
まだまだ暑い日が続きますね。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。熱中症予防には手のひらを冷やすといいそうです(冷たいペットボトルにタオルや手拭いを巻いたくらいの温度)。試してみてくださいね。

★‥☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

さて、ウェルビー藤沢センターでは6月22日に『Let‘s Enjoy Music~みんなで歌う音楽会~』というイベントを行いました♪
「音楽は心と体の健康にどのような効果があるのか」ということを学びつつ、まさに音を楽しむ魅力的なイベントとなりました。

開会のあいさつに続き、参加者全員で国民的アイドルの有名ソングをギターの生演奏にのせて合唱しました。

続いて、「歌うとこんなにいいことが!?~心と体の健康のために~」と題し、音楽の効果についてわかりやすい図などを用い、下記のような発表を行いました。

1. 音楽の力とは?(「心の健康のためには歌うことが重要だ」~心理学者ウイリアム・ジェイムス~)
→音楽を聴くことや歌うことで心と身体になぜ良い効果があるのか、ということについて分かりやすく紹介。

2. 音楽療法とは?
→聞いたことはあるけど具体的にはどんなことをやるんだろう?という疑問に答える内容になっています。音楽療法の目的や具体的な種類について学びました。

3. 実践!腹式呼吸!
→複式呼吸はどのような効果があるのかを学び、1、2の講義の内容を受けて腹式呼吸のやり方を学びました。

番外編として喉を潤す意外な方法も?!
そのうちの少しを紹介します。
●「緑茶・豚骨ラーメン・パイナップル」の3つの内、歌う前に摂取するとよいとされているものが1つだけあります。どれでしょう?
(正解はこの文の下のほうにあります)

ウェルビー藤沢センター音楽会1

講義のあとは、それぞれ思い出の曲などについてディスカッションの時間をもちました。普段は聞けない参加者同士のエピソードなども聞くことができ、有意義な時間となりました。

休憩をはさんで、プロの方も行っている発声練習(開口法)を学び実際にやってみました。

最後に今まで学んだことを踏まえて、事前アンケートによりみんなが知っている曲の中から選んだ3曲を全員で熱唱しました。

ウェルビー藤沢センター音楽会2

参加者からは、
「自分の好きなジャンルや好きな曲について話すことができてよかった。お腹から声を出して歌えてよかった。すごく楽しい時間だった。(OB.Xさん)」
「壁に貼り付けてある数々の「人々」がこちらを見つめていて、まじめに歌おうとしているのに、少し笑ってしまった。良い意味で「やばい」絵たちは、存在感がすごかったです。(OG.Zさん)」
「合唱はみなの気持ちがひとつになったかんじで、とても良かった。(利用者Uさん)」
「またやって欲しい。(利用者Iさん)」
などの言葉をいただきましました。

歌う前に曲のミュージックビデオの出だしを流したり、本格的な発声練習を行ったりしたお陰で思い切りのびのびと歌うことができ、また伴奏がギターの生演奏だったことでより一体感が生まれ、大盛り上がりのイベントとなりました!
★‥☆…‥★…‥☆…‥★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★‥…☆‥…★

ウェルビー藤沢センターでは毎月楽しいイベントを開催しています。
9月は
・14日(土)サブカルゲーム、・16日(月)ストレス対処法、・28日(土)就職するためのカリキュラム活用術
といった企画を準備しています。
利用者OBOGに限らず、どなたでも見学・参加ができますので、どうぞお気軽に問い合わせください♪
みなさまにお会い出来るのを楽しみにしています!

【お問い合わせはこちら】
ウェルビー藤沢センター
〒251-0023 神奈川県藤沢市鵠沼花沢町13-9 ハナザワビル2階
電話番号:0466-29-2921
Email:fujisawa@welbe.co.jp

~*喉を潤す意外な方法:歌う前に摂取するといいもの*~
●正解:豚骨ラーメン
油は喉を潤すのでよいそう。お茶(ウーロン茶、紅茶、コーヒーなどカフェイン飲料)やパイナップルは喉の潤いを奪うので歌うには適さないそうです。

【藤沢】Sさんを送る会

こんにちは。ウェルビー藤沢センター広報課です。
新緑が美しい季節となってまいりました。
寒暖差が激しい時期ですが、皆様体調はいかがでしょうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回は、今年4月4日に行った、職員Sさんを送る会の内容をご紹介致します。

4月から、職員Sさんが別のセンターへ異動となるため、広報課と企画課が合同で、「Sさんを送る会」を行いました。
まず、事前に広報課と企画課全員で花道を作り、卒業ソングを歌いながらSさんをお出迎えしました。
続いて似顔絵大会と称して、参加者全員でSさんの似顔絵を描いていく流れに。
また、ドッキリ企画として、あらかじめSさんの顔を掘ったハンコを用意し、それを押して短時間でクオリティの高い似顔絵が完成したと思わせて驚かせたりもしました。
次にパワーポイントでSさんのこれまでの生い立ちをSさんが好きな曲に合わせてご紹介。
歓談タイムにはSさんの生い立ちを掘り下げたり今までの思い出を振り返ったりしました。
その後休憩タイムを挟み、マッチ棒パズルのゲーム大会を開催。難易度の高い問題ではほとんどのチームが惜しい回答までたどり着くなど手に汗を握る展開が続きました。
最後に、Sさんに感謝の言葉とプレゼント(似顔絵・メッセージカード)と花束を贈呈。
Sさんにイベントの感想を伺い、閉会となりました。

ウェルビー藤沢センターSさんを送る会花束贈呈画像1

一ヶ月以上も準備した甲斐があり、非常に盛り上がりに事欠かない2時間となり、晴れやかな気持ちで送り出せたと感じます。

次回の広報課・企画課イベントは6月にLet’s enjoy music!~みんなで歌う音楽会~を予定しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広報課とは・・・
ウェルビー藤沢センターでは企画課と連携しながら広報物を作成しています。
メンバー同士進捗状況を報告しあいながら作業を進めています。

当事業所はいつでもどなたでも見学・参加可能です!
スタッフ一同ご連絡お待ちしております!

【お問い合わせはこちら】
ウェルビー藤沢センター
〒251-0023 神奈川県藤沢市鵠沼花沢町13-9 ハナザワビル2階
電話番号:0466-29-2921
Email:fujisawa@welbe.co.jp