【桜木町】土曜日特別プログラム「Word&Excel講座」

こんにちは!ウェルビー桜木町駅前センターです。
センターでは、障害のある方が就職に向けて日々訓練を行っています。

今日は、2月上旬に行われた土曜日特別プログラム「Word&Excel講座」の様子を、このブログをご覧の皆様だけに!こっそりご紹介します。

WordやExcelなら使えるよ!と自信がある方もいらっしゃると思いますが…
この講座では、いわゆるビジネス文書を作るのではありません。
例えば、 領収書 や 履歴書 など、普段自分では作らないようなものを、見本を真似して作成していきます。

例えば、こちら!

領収書

この領収書はExcelで作成しています。

一見、簡単に作れそうな感じがしますが、枠線や色、セルの結合、関数…などなど、いろいろな基礎知識が必要になります。これを、PC初心者~上級まで、どなたでもチャレンジしていただけるように、講座内容を工夫しています。

皆様のPCスキルが自然に身に付いたらいいな…との職員の願いから始まった講座で、毎月作成するお題を変えています。飛び込み参加も受付中です!ご興味がありましたら、ぜひ体験してみてくださいね。

☆∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..☆
もっと詳しく訓練の内容が知りたい!
雰囲気を見てみたい! 等ありましたら、
ウェルビー桜木町駅前センターに
見学へいらしてくださいね。

お問い合わせ・見学お申込みはお気軽にこちらまで↓
・お電話: 045-680-1178
・資料請求&見学予約: 左の各項目のボタンをクリック!☆∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..☆

【秋葉原】グループワーク【アサーション】

グループワーク1 (1)

こんにちは。
ウェルビー秋葉原駅前センターです。
1年で最も寒い時期と言われる、2月になりましたね。
今年は、寒さが厳しい日と比較的暖かい日がある様で、体調管理が難しいですね。
毎週火曜日に当センターではグループワーク行なっています。
その中で今回はアサーションを紹介したいと思います。

「assertion」とは、「自己主張」という意味の単語で、相手と対等な立場に立って自己主張をするためのコミュニケーションスキルのことです。

人によっては自分の考えを外部に発信することが出来ず、中にはそのようなことが原因でストレスを感じてしまう事もあると思います。
人との会話がうまく行かない・仕事の効率が良くない
このような時に考えて頂きたいものが「アサーション」です。
アサーションの行う際にはアサーションマインドと言われる4つの項目があります。

・誠実であること。
・対等であること。
・率直である事。
・自己責任であること。

この4つの項目を少しずつ訓練する事で皆さんも周りの方々と円満な関係を維持しながら作業パフォーマンスを向上させることが出来ると思います。ご興味のある方はぜひ見学に来てください。

ウェルビー秋葉原駅前センターでは、新型コロナウイルス感染予防のため、以下の対策を実施しております。

・職員・ご利用者様の検温及びマスク着用の徹底
・手洗い・消毒の徹底
・飛沫防止シートの設置
・センター内のアルコール消毒
・ダチョウ抗体配合スプレーを使用した抗菌・除菌

見学・体験も、随時受け付けております。
スタッフ一同、皆さまからのお問合せを心よりお待ちしております!

≪問い合わせ先≫
ウェルビー秋葉原駅前センター
電話番号:03-5835-1223
FAX番号:03-5835-1224
メールアドレス:akiba@welbe.co.jp

【札幌】グループワークのご紹介

皆様、こんにちは。ウェルビー札幌センターの小川です!

本日は2月22日(月)に行われたグループワークについてご紹介致します!
今回は「海で遭難した時の選択」というテーマでグループワークを行いました!
このテーマは海で遭難した際に食料品や飲料水以外の10種類の道具から何が重要なのかを考え、優先順位を付けようというものです!
このテーマでは下の写真のようなねらいを持って取り組んでいます!

hdr

10種類の道具にはラジオや海図、バケツなどがありグループの中で話し合いをしながら優先順位を決めていきます!
今回はすべてのグループが救助を待つことを選択していましたが、グループごとに優先順位には違いがありました!

hdr

上の写真は青いペンがグループごとに考えた意見で赤いペンが海上保安庁の意見となります!石油缶の優先順位が高いことに驚かれていましたね!

 

ウェルビー札幌センターでは見学や体験の希望も受け付けています!
支援員一同心よりお待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください!
【問い合わせ先】
ウェルビー札幌センター
電話番号:011-213-1981/FAX番号:011-213-1982
E-mail:info@welbe.co.jp

【戸塚】3月の特別カリキュラムのご案内

こんにちは、戸塚駅前センターです!

現在、戸塚駅前センターでは緊急事態宣言を受けて利用時間を午前と午後に分け、カリキュラムを提供する分散通所を実施中です。
在宅での訓練をご希望される方には、在宅訓練の提供を行なっており、利用者の皆さまのご協力をいただきながら、感染拡大防止に努めています。

3月につきましても引き続き分散通所を実施する予定ですので「密」を避けて見学、体験頂けます。

しかも、3月は土曜日がすべて特別カリキュラム!!です。
というわけで、今回は3月の特別カリキュラムを紹介させて頂きます。
是非、見学や体験の参考にしてください。

●3/6(土) 10:10~
「SST特別編 ~非言語コミュニケーション~」

SST(社会生活技能訓練)の特別編の開催です。今回のSSTは非言語コミュニケーションの第一歩「相槌」がテーマになっています。会社での会話だけでなく、雑談など日常の会話でも「相槌」をすることはとても大切です。とは言っても、なかなかうまくできない相槌・・・
今回の特別講座ではその相槌の大切さをロールプレイで実感して頂きます!

 

●3/13(土) 13:00~
「PC講座 ~データ入力のその先へ…データ分析へようこそ!~」

戸塚駅前センターでは、PC訓練として「データ入力」を実施していますが、今回はデータ入力をした後、そのデータはどのように使われているのかを実践を通して紹介させて頂きます。
自分がやった仕事がどのように活かされていくのかがわかると、モチベーションが上がりますよね?
データ分析はどのように行うかも丁寧に解説しますので、Excelのスキルも身につけることができるのでExcelを覚えたい方にもおすすめの講座です。 

 

●3/20(土)10:10~
「第2回 ~実践!事務処理~」

2月に開催したこの講座。利用者の皆様からも好評で「是非もう一度!」という声を頂きましたので、満を持してカムバックします!
内容は、見積書・納品書・請求書…以外と知らない書面でのやりとりを事務処理の実践として、実際に書類を作ってみるというもの。
電卓も使って事務業務を体験できるので、事務未経験の方にもオススメの講座です。

 

●3/27(土)13:00~
「しくじり先生 ~ある職員の失敗談に学ぶ~」

「失敗は成功のもと」という言葉があるように、何かを成し遂げるためには「失敗」はつきものです。ただ大切なのは、「失敗」を「失敗」で終わらせず「失敗から何を学び、どう生かしていくか」ということではないでしょうか?
今回は戸塚駅前センターの職員の失敗談を講演形式でご紹介!
「失敗から何を学んで、今にどう生きているのか」を職員が体験した実際のエピソードを元にお話させて頂きます。

戸塚駅前センターの月1恒例講座、「エクセル講座」も3/18、3/25に開催します。(両日とも内容は同じになります)
今回の内容は「わからない関数を調べる!」です。
この講座を受ければ、きっと関数への苦手意識は下がるはず!?

3月の特別カリキュラムの紹介は以上となります。
何かひとつでも興味のあるカリキュラムがあれば、是非ともお気軽お問い合わせください。

戸塚:カリキュラム表3月

<ウェルビー戸塚駅前センターで取り組んでいる新型コロナウィルス対策>
来所時の検温
マスク着用の徹底
小まめな消毒、換気
ソーシャルディスタンスの実施
これらの対策を実施したうえで、戸塚駅前センターでは魅力的な講座を多数準備しております。

見学・体験も随時、受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
戸塚駅は近隣の地域からのアクセスも抜群です。横浜市在住の方に限らず鎌倉市や逗子市、横須賀市など近郊の市からのお問い合わせも多数いただいております。
スタッフ一同、ご連絡を心よりお待ちしております。

 

【浦安】グループワーク ペーパータワー作成しました!

こんにちは。
ウェルビー浦安駅前センターです。
今回は2/17のグループワークの内容をご紹介します。
作成したものはこちら!

16196-1

ペーパータワーです!
2つのチームに分かれて、『どっちが高いタワーを作成できるか?』を話し合い実際に作成し、どちらのチームが高いタワーを作れるかを競いました。

話し合いのポイントとして
①自分の意見を主張できるか
②相手の意見を傾聴できるか
③上手くチームをまとめられるか
この3点がポイントでしたが、2チームとも団結してスムーズに話し合いをすることが出来ていました(^_^)/

また参加された利用者様より
「試行錯誤してタワーを積んでいくのは楽しかった」
「自分の意見を取り入れてもらえたのは嬉しかった」
という意見があり、とても盛り上がったカリキュラムでした♪

【グループワーク】の講義は
毎週水曜13:00~14:50に行っております!(休憩時間10分含む)
無料で見学・体験も行っていますのでお気軽にご連絡ください。

見学・体験ご予約/ご質問
ウェルビー浦安駅前センター
047-314-5083
※コロナ対策を徹底しています
※zoomを使ったオンラインの見学も行っております

urayasu

千葉県浦安市当代島1-1-11 フォーレストビル4階
E-MAIL info@welbe.co.jp
URLhttps://www.welbe.co.jp/

 

【宇都宮第2】職員紹介第2弾

こんにちは!ウェルビー宇都宮第2センターです。

初夏のような暖かい日があったり、風がとても冷たく感じたり、季節の変わり目ですね。
この時期は三寒四温と言って暖かい日と寒い日が交互にやってきて春の訪れを告げる現象と言われています。引き続き体調管理にお気をつけ下さい(^^)/

さて、今回のテーマは皆様お待ちかね?の2021年の職員紹介第2弾です!
福田さんの趣味はスノーボード!前回ご紹介した長谷川さんの趣味の登山はやってみたけど、合わなかったそうですよ。登るより降りてくる方が性に合っているのかも⁇
細かいところにもよく気がついてくれる、笑顔が素敵な宇都宮第2センターの突っ込み担当です(笑)
明るく楽しいスタッフが皆様の見学、体験をお待ちしております。
オンラインでの見学も受け付けておりますので、まずはセンターまでお問い合わせください!
次回は職員紹介第3弾です。お楽しみに♬

宇都宮第2センターimage0+(1)

 

 

【溝の口】「検索力向上ワーク ~Research Skill Up~」特別プログラム

こんにちは!ウェルビー溝の口駅前センターです。

障害者の就職を支援するウェルビー溝の口駅前センターでは、2月20日(土)に、特別プログラム「検索力向上ワーク」を実施いたしました。ルールを設けた上で、問題の回答をインターネットを使って検索し、調べる力を付ける訓練を実施いたしました。

溝の口駅前センター画像①

<Research Skill Upとは>
生活をしていてわからないことがあったらどうするでしょうか?①人に聞く②本を読む③検索する こんなところでしょうか?
人に聞くのはどうでしょう。
まわりに先輩や上司、ものしりな同僚などがいると思いますが、その人の時間も使ってしまうし、その人がいなかったら解決ができなくなってしまいます。
本を読むのはどうでしょう。
集中して知識を吸収できると思いますが、時間もお金も不要な情報もたくさん使ってしまいます。
そして、検索。
インターネットがあればすぐにキーワードを入れて調べ物ができます。的確に情報が得られればすぐに問題が解決できますし、共有もしやすいです。そして何よりも自分で動いて調べたので自分の知識として獲得できます。そこで今回はものごとを調べるための「検索力」に着目してみようと思います!

<Research Skill Upの効果とは>
検索力を向上させることで、自分のスキルや知識も増えますし、検索力は反復することで勝手に向上していきます。世の中に情報が溢れている現代です。0から何かを生み出すことは簡単にはできませんが、数ある情報のなかから的確な情報を引き出すことができることもとても価値のあることだと思います。
みなさんも検索力を向上させて、時間の短縮や知識をつけて素敵な毎日を過ごしてみてはいかがでしょうか!

溝の口駅前センター画像②

<検索のコツ>
その1.「知らないフレーズ」
テレビや本、病院へ行くと、よく自分の知らないキーワードが出てくることがあります。そんな時はすぐさま検索です。まずはそのキーワードだけで検索してみます。それでもよくわからない時はキーワードに「とは」をつけて検索します。それでほとんどの場合は簡単な解説記事にありつけます。

その2.「この前のあれなんだっけな」
製品名がわからないけどざっくりとしたキーワードだけわかる場合は、キーワードをうまく組み合わせてみましょう。知りたいもののカテゴリ(Webサイト、ポスター、CM など)を入れて、そのほかに覚えているキーワードを続けて入力します。一発ではなかなかたどり着けないかもしれませんが、キーワードを調整しながら検索すると関連する情報から糸口が見つかるかもしれません。

その3.「英語に変換」
海外の人が関わっているかもしれないので「動かない」を「not working」に変えたりしてみましょう。
わからないからといって2時間も3時間も同じことを検索し続ける人がいますが、これはやめましょう。時間が勿体ないです。1時間調べてわからなかったら素直に周りの人に聞いた方が早い場合が多いです。

その4.「検索のキーワードが浮かばない・・・」
検索するキーワードがわからないよ、という方がいるのですがその場合はツールだったり言語だったりの「とは」を調べて基礎力をつけてから検索をすると良いと思います。

<受講者の感想>
「ヒントを言語化して検索をすることが難しかった。」
「自分なりに噛み砕きながら、答えを導き出すのに苦労したが、答えが正解したときは嬉しかった」
「自分の思考を客観視することに繋がり、要約力が必要だと今後の課題が出来た。」
などの感想をいただきました。

また現在、感染症予防対策として職員・ご利用者様共に、
毎日の検温、出勤・昼食時の手洗い消毒、飲食時以外のマスク着用、
飛沫防止パーティションの設置、空気清浄機の設置、
センター内の換気を行い、予防対策に努めております。
詳細はウェルビーホームページをご確認ください。

溝の口駅前センターでは、ご見学での訓練内容や就職までの道のりの説明、
生活リズムの安定、職業適性の確認のための体験利用など、
ご相談を随時受け付けております。
お気軽にお電話・メールにてお問い合わせください。

【淡路】土曜・祝日に『特別プログラム』について

皆さまこんにちは!
ウェルビー淡路駅前センターの林です!

2月に入り寒い日もあれば春のような暖かさ日もあり、体調を崩しがちになっておられるのではないでしょうか?しっかりと食べて、しっかりと睡眠を取って春に向けて身体を整えて行きましょう。

さて、ウェルビー淡路駅前センターでは、金曜日のカリキュラム『企業実践』にて広報課の皆さまにブログを作成し、投稿して頂いています。

『企業実践』とは・・・?
ウェルビーを模擬の会社として想定し、複数の部署に分かれて、所属する上司の指示のもと様々な業務に取り組んで頂いております。
活発な意見交換で、素敵なブログが出来上がりました!是非ご覧ください。

皆さま、こんにちは。
ウェルビー淡路駅前センターの企業実践・広報課のA・H・Tです。

私たちは今月から新たに広報課となりました。

さて、2021年になりましたが、皆さまのお正月はいかがでしたか?
ちなみに、私Hは初詣に行っておみくじを引いたところ、小吉でした。
それなりに良いことがあると嬉しいですね。

さて、ウェルビーでは、土曜・祝日に『特別プログラム』を実施しています。
社会生活・就職活動に役立つ内容を学ぶことはもちろん、時には利用者・スタッフ同士の交流を深めることができるイベントなどがあり、平日とはまた違ったカリキュラム内容となっております。
今回は、今年最初に行われた特別プログラムについて、お話したいと思います!

1/9日(土)の特別カリキュラムは、書初めを行いました!
参加された方々は、書初めなんて何年ぶりだろう!という方がほとんどで、それぞれ思い思いの抱負を書いていらっしゃいました。
当日は墨だけでなく、水彩絵の具も用意されており、カラフルで個性的な書初めを行っている方もいらっしゃいました。

淡路駅前センター書き初め

 

それぞれの個性が出ていて、非常によい書初めになったと思います!
今年1年のいいスタートが切れそうですね!

                                 

ウェルビー淡路駅前センターでは、就労に向けた支援や訓練が受けられます。
コロナ予防対策もしっかりと行っており、

・入室時の手洗いや消毒
・密を回避した座席の配置
・マスク着用での会話
・常時の換気と加湿

といった基本的な三密の回避や予防を行っています。
ご興味のある方、就労について不安や悩みを抱える方はぜひお問合せのうえ、安心して見学や相談にお越しください。

見学・体験のご希望やその他ご不明点やその他ご相談はこちらまで☟
ウェルビー淡路駅前センター
(阪急「淡路駅」から徒歩1分です!)
⇒⇒TEL 06-6300-7075

今年も皆さまのお越しをお待ちしております!

【上大岡】企業実践について紹介

このブログは、企業実践カリキュラムという実践的な訓練の一環で、センターご利用者主体で作成しております。

こんにちは。ウェルビー上大岡センター、広報課です。

ウェルビー上大岡センターの企業実践広報課では、「ウェルビー通信」という冊子を約2ヶ月に1度のペースで発行していますが、この度はブログの記事を担当させていただくことになりました。ウェルビーで行うカリキュラムについて、定期的に発信していこうと思います。

緊急事態宣言を受けて、(2月5日現在)上大岡センターでは、午前と午後の分散通所、及び在宅訓練を行っております。

※通所したら手指のアルコール消毒と検温をしましょう。

上大岡センター画像01

さて、今回は企業実践について紹介いたします。
企業実践とは実際の就労を見据えた訓練で、センターをオフィスに見立てて、各課に分かれて会社と同じように仕事をします。
上大岡センターでは、総務課、企画課、広報課、制作課の4つの課に分かれて実践を行います。
総務課ではセンター内の清掃や備品の検品など、企画課では利用者参加のイベントを企画して実行します。制作課では、「頭の体操」のカリキュラムで使うクイズや、スライド用の素材を作成したりしています。
その中で広報課ではこの度、課題の一環としてウェルビー紹介動画を作成いたしました。
2分くらいの動画で、ウェルビーのカリキュラムを簡潔に紹介しています。

上大岡センター画像02

PowerPointを使用して作成しました。

上大岡センター画像03 上大岡センター画像04

ベーシックトレーニングや座学形式のカリキュラム、他にも企業実践や個別面談について解説しています。

この動画は各関係機関の方々や、これからウェルビーに通いたいという方々に向けて、ウェルビーとはどんな場所で、何をするのか、長くなり過ぎないようになるべく簡潔な言葉で、理解しやすいことを意識して作成を致しました。
広報課の活動実績として、これからウェルビーに通う方に、企業実践での活動内容をイメージする手助けになれば幸いです。

ウェルビー上大岡センターでは、見学・体験を随時受け付けています。
身体・精神に障がいがあって就労が困難だと感じている方、就職する意志はあるが、メンタルに不安があっていま一歩が踏み出せない方など、まずはお気軽にお問い合わせください。

≪≪≪お問い合わせ先≫≫≫
●お問い合わせはこちらから↓↓↓
https://www.welbe.co.jp/inquiry/

●資料請求はこちら↓↓↓
https://contact.welbe.co.jp/Lp2?product_code=welbe&shop_choice_code=welbe001

●見学申込はこちら↓↓↓
https://contact.welbe.co.jp/Lp2?product_code=welbe002&shop_choice_code=welbe002

ウェルビー上大岡センター
〒233-0008
神奈川県横浜市港南区最戸1-6-5松永ビル1F
TEL 045-315-3273
FAX 045-315-3274

上大岡センター広報課では、今後、月に2回のブログ更新を目指して頑張っていきます。
よろしくお願い致します。

この記事を見て『いいね!』と思った方は、ぜひ『いいね!』ボタンにクリックお願いします♪

【上大岡】『はたらく力の測定会』についてご紹介

ブログを見ている皆さんこんにちは!
障がいある方就労サポートをしているウェルビー上大岡センターです!

今回は先日おこなったイベントはたらく力の測定会』についてご紹介します。

0224上大岡センターチラシ

 

皆さんははたらくと聞いて、どんなイメージをしますか??
・パソコンのスキル
・コミュニケーションスキル
・ビジネスマナー??      …etc
どれもはたらく上で必要な力ですし、はたらく力は一つとは限りませんよね!

今回のイベントでは、はたらく上で必要な※『4つの力』をポイントにして、参加された方に※『4つの力』がどれだけ身についているか、作業を通してチェックを行いました

↓↓はたらく上で必要な『4つの力』↓↓

①パソコンのスキル
②軽作業のスキル
③コミュニケーションのスキル
④生活習慣

 

チェックの方法はセンター職員より事前に説明の上、まず参加者に実際にウェルビーで行っているパソコンや軽作業の作業を参加者におこなっていただきます

作業の結果ででた記録や作業中の様子(報告ができたか?など)をもとに、センター職員が参加者のはたらくが分かるデータを作成します!

作業終了後にセンター職員より作成したデータを参加者へお渡しし、いまの『はたらくがどれだけあったのか、説明(フィードバック)をさせていただき、終了となります

はたらくが分かるデータには集計された記録を基に、グラフ化したスキルデータや、各スキルに対してウェルビー水準でのレベルでどこまでのレベルなのか自分のレベルが一見で分かるように記載されてあります!

 

 

当日は感染症対策として、完全予約制で参加人数を3名定員とさせていただき、
密を避けて少数人数でイベントをおこないました

上大岡センター画像3

 

参加者には、作業前に検温とアルコール消毒にご協力いただきました!
ソーシャルディスタンスを守り、広々としたスペースで作業をおこなうので、
周りがく気にならず、集中できる環境作業に取り組めますね!

≪ まとめ ≫
一般的には、職業適性検査といえば『GATB(一般職業適性検査)』が有名ですよね!
障がいある方に向けての職業評価『MWS(幕張ワークサンプル)』といった検査方法があります!

今回のイベントでは『はたらく』と題して、簡易的にはなりますが、まさにこの職業適性検査職業評価をおこなっていました!

ウェルビーのトレーニングを通して、職業適性検査職業評価ができるなんて、すごいですね!!

〘♪ココでお得な耳より情報♪〙
イベントは終わりましたが、今回のブログ記事をご覧になった方には特別にはたらく測定個別受付いたします!!
自分もはたらくを測定してみたい、就職前に自分の力を知りたい方は、
ぜひ一度ウェルビー上大岡センターへお問い合わせください♪♪

 

お問い合わせいただいた方には、も れ な くはたらくが分かるデータサンプルデータを送ります

≪≪≪お問い合わせ先≫≫≫

●お問い合わせはこちらから↓↓↓
https://www.welbe.co.jp/inquiry/

●資料請求はこちら↓↓↓
https://contact.welbe.co.jp/Lp2?product_code=welbe&shop_choice_code=welbe001

●見学申込はこちら↓↓↓
https://contact.welbe.co.jp/Lp2?product_code=welbe002&shop_choice_code=welbe002

 

ウェルビー上大岡センターでは、見学・体験を随時受け付けています
身体・精神に障がいがあって就労が困難だと感じている方、就職する意志はあるがメンタルに不安があっていま一歩が踏み出せない方など、まずはお気軽にお問い合わせください

 

ウェルビー上大岡センター
〒233-0008 神奈川県横浜市港南区最戸1-6-5松永ビル1F
TEL 045-315-3273

この記事を見て『いいね!』と思った方は、ぜひ『いいね!』ボタンにクリックお願いします♪