みなさん、こんにちは。
ウェルビー松戸センターです。
いよいよ12月となりましたが、日中は心地良い秋晴れの日が続いておりますね。そんな日には、6階にある松戸センターから、なんと「富士山」が見えるんですよ(^^)
さて、前回のブログでは、松戸センター火曜日のプログラム、グループディスカッションAのご紹介でしたが、今回もその続きとしましてグループディスカッションBのご紹介をさせていただきます。
現在、松戸センターにはグループディスカッションは2つ、AとBがあり、
Aは、利用者様で出し合ったお題について楽しくディスカッションをするもの。
Bは、職員が考えたお題について、書記、発表者、タイムキーパーと役職を決めて行う、本格的なディスカッションになります。
さて、先日おこなわれたグループディスカッションB。
テーマ「松戸市を今以上に活性化させるために必要なこと」でした。
また、全体目標として、「問題点を見直すのか、それとも良いところを伸ばすのか方向性を決めてから話し合うこと」としました。
4グループ中、「問題点を見直す」としたのが1グループ、残り3グループが「良いところを伸ばす」という方向性を決めて、いざ話し合いスタート。
松戸市が地元という方が多く、積極的に意見が飛び交っていました。
そして、話し合った内容について各グループからの発表です。
まず、
「良いところを伸ばす」という方向性のもと、話し合ったグループから出た意見が次の通りです。
・松戸の名産品をのばす → 梨、ねぎ、レモン もっとブランド力を付けて売り出す。
・松戸出身の著名人を応援する → 山崎直子氏、伊坂幸太郎氏
・江戸川クリーンキャンペーン → 河川敷をキレイにして花畑にする、
「矢切の渡し」の船をの豪華にする。
土手でのマラソンやサイクリングを活性化させる。
・松戸の団地の建て替え → バリアフリー化、エレベーターの設置でより快適な団地へ。
・歴史的な建物が残っている → 古い建物をリノベーション、建物の保存と活用をする。
・マツキヨ、マブチモーターといった大きな企業に投資してもらう。
・千葉ロッテを千葉限定ではなく松戸からも売り出す。
・「とみ田」以外にも松戸発のラーメン店を売り出す。
また、「問題点を見直す」という方向性のもと、話し合ったグループから出た意見は次の通りです。
・新京成線沿いはバス路線が不足しているため、コミュニティバスを導入する。
・高校は普通科が多いため、農業科があってもいい。(特産品のネギや梨について学ぶ)
・松戸駅が暗いためもっと明るい雰囲気を出した方がよい。
・映画館やボーリング場などの娯楽施設が欲しい。
・半蔵門線の計画を実行してほしい(地下鉄を松戸につなげる)。
・イメージを一つに絞って売り出す。
・治安をよくしてほしい。
・子供が安心して遊べる施設を作る。
・キャラクターを作って松戸の宣伝に使う。
最後に、話し合いを終えて「まとめ」として出た意見です。
・梨やラーメンなど名産品があるにもかかわらず、ブランド力で負けていると思うので、もっと推していきたい。
・松戸市はプラスにしろマイナスにしろこれといったものがないので、イメージを一つに絞ってそれを宣伝していく。
グループディスカッションBは固いテーマが多いので、前回ご紹介したAに比べると、意見が出にくいこともありますが、今回のテーマはみなさんに馴染みのある「松戸市」についてだったので、長年住み続けているからこその率直なご意見、厳しい中にも愛のあるご意見がたくさん飛び交いました。そんな中でもまわりの方の意見にしっかりと耳を傾けて聞いていらっしゃる姿がありました。
さて、二回にわたり、グループディスカッションについてお送りしてきましたが、座学で学ぶだけではなく、意見を交わしあうことで自身の気付きが多くあります。コミュニケーション力UPのためだけではなく、自己理解にも大きく役に立つプログラムだと思いますで、お気軽に参加していただけたらと思います。はじめは見学のみで、意見を発信するのはもう少し慣れてから、ということも可能ですのでご安心くださいね。
いかがでしたでしょうか?
松戸センターでは毎月様々なイベントや特別プログラムを実施しております。
もしご興味がありましたらご気軽にお問い合わせの上、見学にいらしてください。
<体験や見学のお申し込み>
お電話・メール・問い合わせフォームにて受け付けております。
<お電話>
ウェルビー松戸センター 047-703-3636
<メール>
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
・件名:「松戸センター 見学・体験申し込み」
・氏名(ふりがな)
・見学・体験希望日
・電話番号
・質問事項等あれば
MAIL:info@welbe.co.jp
<専用フォーム>
・資料請求はこちら
・見学申し込みはこちら
ウェルビー松戸センターでは来訪者の検温、マスク着用のお願い、アルコール消毒を徹底し、訓練スペースも飛沫防止対策を実施しています。