【呉駅前】<企業向け>復職支援(リワーク支援)の復職判定基準について

こんにちは。
ウェルビー呉駅前センターです。
 
当センターでは、適応障害やうつ病などの精神疾患を原因として休職されている方を対象とした職場復帰支援・リワーク支援についても専門的に行っています。
各種心理学に基づくプログラムによって、休職された原因(働き方・考え方など)を振り返り、対策を検討することはもちろん、10年以上にわたる就労移行支援事業のノウハウに基づく仮想オフィスワークでの実践を通じて、復職後に活かすことができる行動まで身につけられるようサポートしています。
 
今回は企業様の人事ご担当者様向けの配信となります。
(復職支援リワークをご検討されているご本人様も是非、お読み下さい)
今回は、復職支援(リワーク)の復職判定基準についてお話しをさせて頂きます。
 
復職の判定基準として「何を基準に判断したらよいのか」とのご相談を多く受けます。
当センターでは、メンタルヘルス不調者の復職判断として、業務遂行能力を基準にすることをお勧めしております。
メンタルヘルス対応の判断を主治医に委ねることが多く、疾病の状況に基づいての判断から、人事担当者が自信を持って対応するのが難しいからです。
つまり、主治医による医療的なアプローチに加え、業務遂行レベルを基準に復職後、安定した労働が期待できる状態であるかを、労務管理の視点から復職を判断する方法となります。
 
メンタルヘルス対応を特別視せず、通常の労務管理の一環として扱うことで、職場全体の公平性を保ち、他の従業員に対しても公正な対応が可能となります。
 
企業様の中には、職場復帰した従業員に半日勤務や業務内容の縮小または見直し、配置転換など、過度な配慮が設けられているケースが見受けられます。
「従業員のために」との配慮が、他の職員から不公平と声があがり、別の問題が発生する可能性があります。メンタル不調を怪我や内臓疾患などの身体的な健康問題と同様に扱い、業務が遂行できる状態になって復職することで「メンタルヘルス不調」という他の従業員からのレッテルを避けることができ、偏見を減らすことも期待できます。(怪我や内臓疾患などの身体的な健康問題による復職は元気に働ける状態になって復職するのが基本です。残業時間の停止3ヶ月程度のみの配慮が理想で、3ヶ月を超えてもなお配慮が必要な場合はメンタル不調が回復していないとみなし、再休職を検討することが妥当と考えます)
 
主治医からの診断書(意見書)をもとに、医療的判断を優先されるのではなく、本人の意思確認や業務遂行可能の評価を行い、企業様(上司、人事、産業医、保健師など)が復職可能と判断した場合のみに、復職判定を行うのが望ましいと考えます。
また、業務遂行可能の評価の基準については、予めご本人と同意を得て置くことも大切です。(評価の判定基準については、企業様と社員様との間でトラブルになるケースが多いです)
このように業務遂行能力に基づいた実践的な対応が、本人の復職後の安定した業務遂行が期待され、偏見のない職場環境の構築が可能となります。
また、結果として再休職を繰り返させない効果を生み出すこともできます。
 
当センターの復職支援(リワーク)ご興味を持たれましたら、是非お問い合わせ下さい。
直接、御社を訪問させて頂き、詳しくご説明させて頂きます。
 
【お問い合わせ】
TEL: 0823-27-3668
MAIL: kureekimae@welbe.co.jp
復職支援(リワーク支援)担当:三尾

●センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/kureekimae.html/

【広島駅前第2】 7月カリキュラム紹介

こんにちは。ウェルビー広島駅前第2センターです。
 
暑い日が続いていますが体調を壊したりされていませんか?
 
今回は広島駅前第2センター
【7月のカリキュラム表】が完成いたしましたのでご紹介いたします。
 
皆さんに楽しんでいただけるカリキュラムをスタッフみんなで考えて作成いたしました!!
ワクワクしていただける内容にしておりますので
ぜひ1度お越しください(╭☞•́⍛•̀)╭☞
 
ウェルビー広島駅前第2センター_2025年カリキュラム表7月
 
7/5(土)10:00~
「ショート動画を作ってみよう」
自分で撮影した動画を編集して、好きな音楽を流してみよう♪
広島駅前第2センターではPremiere Pro、illustrator、Photoshop、などデザインソフトも操作していただけます。
 
7/12(土)10:00~
クラブ活動をしよう!!
 
皆さんの興味のあるものをクラブとして立ち上げ
好きなものを語ることでコミュニケーション能力を身に付ける♪
 
7/19(土)10:00~
SAイベント 思い込みとすれ違いの心理学
 
人気のSAイベントが今月も登場します。
土曜日限定のカリキュラムになるので必見です。
 
7/26(土)10:00~
ホップステップジャンプ
 
9月までにどんな自分になっていたいですか?
なりたい自分、叶えたい未来をみんなで楽しく考えてみよう!
 
ウェルビー広島駅前第2センター では見学・体験受付中!!!
 
体験や見学のお申し込み方法↓↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 082-569-8585
 
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「広島駅前第2センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: hiroshima2@welbe.co.jp

※Adobe、Premiere Pro、illustrator、Photoshop、は、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。

【呉駅前】利用者様によるウォーキング紹介

こんにちは。
ウェルビー呉駅前センターです!!
今回はご利用者様にブログを作成していただきました。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
こんにちは!ウェルビー呉駅前センター、オフィスワークシミュレーション総務課の
ブログ担当「活字好きのKさん」です。
2回目の発信となる今回は、隔週金曜日の午後に行うカリキュラムのウォーキングに
ついてお話します。
 
こちらは、数名の職員と一緒にセンターを少しだけ離れて呉の街を歩き、それを通し
て利用者や職員間の交流を深めたり、軽い運動の習慣を付けたりするのが目的のカリ
キュラムです(ちなみに参加は任意なので、「体調が悪くて参加は難しい……」といった状況でも安心)。
目的地は毎回異なっており、直近ではIHIアリーナ呉(旧名:呉市体育館)の近辺まで歩きました。
 
【写真①】ウェルビー呉駅前センター
 
(職員が撮影した、アリーナすぐそばのモニュメント。呉を象徴する色・ターコイズ
ブルーが白い壁に映える一枚ですね)
 
もちろん、ずっと歩きっぱなし……なんて事はなく、途中で休憩も挟みます。この時
は、アリーナに隣接している呉中央公園ふれあい広場の大きな木陰にて一休み。
 
さて、休憩中のこと。誰からともなく「これって何の木なんだろう?」という声が上
がりました。
そこで私「活字好きのKさん」が、原稿作成の傍ら調べてみることに。
 
【写真②】ウェルビー呉駅前センター
 
(モニュメントに引き続き職員さん撮影。ありがとうございます)
 
調査の結果、葉の特徴や実の付き方から、ふれあい広場で私達に木陰を提供してくれ
たのは「アメリカスズカケノキ」だと推測。
植物の知識には少し自信がある私ですが、また一つその自信の根拠が増えたように思
います。
 
ウェルビーでは、このように「見慣れた日常の中で、新しい発見ができる」機会にも
出会えます。
興味を持たれた方、ぜひ見学にいらしてください!
 
申し込み方法は下記↓
【お問い合わせ】
見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 0823-27-3668
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「ウェルビー呉駅前センター 見学申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: kureekimae@welbe.co.jp
●センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/kureekimae.html/

【宇都宮第2】7月カリキュラム表

こんにちは!
ウェルビー宇都宮第2センターです。
 
本格的な夏を前に暑い時期となりましたが
お健やかにお過ごしでしょうか。
猛暑のみぎり、体調を崩されませんようご留意ください。
 
さて、ウェルビー宇都宮第2センターの2025年7月のカリキュラム表をご紹介したいと思います。
 
ウェルビー宇都宮第2センター_7月カリキュラム表
 
土曜祝日の特別プログラムのご紹介です。
 
毎週土曜日、祝日の特別プログラム
7/5(土)『グループワーク』
7/12(土)『労働問題〇×クイズ&プチSPI』
7/19(土)『計算力を高めよう』
7/21(月)『海の日クイズ大会』
7/26(土)『金銭管理講座』
その他、気になるカリキュラムはありますでしょうか。
毎日異なるお弁当が出るので、気になるメニューの日に体験に来ていただくのも良いのではないかと思います!
 
 
宇都宮第2センターでは随時、見学・体験を承っております。
ご興味がある方はお気軽にお問合せください。
それでは、次回のブログもお楽しみに!
 
~ウェルビーに興味を持たれた方は、以下をクリック~
宇都宮第2センター紹介ページ
https://www.welbe.co.jp/center/tochigi/utsunomiya2.html
TEL:028-666-8037

【チャレンジ広島駅前】7月カリキュラムのお知らせ

こんにちは☆
ウェルビーチャレンジ広島駅前センターです♩
 
かなり蒸し暑くなってきました、皆様いかがお過ごしでしょうか?
日差しが照っている時だけが熱中症対策が必要な日!ではありません!
 
寝起きも、室内にいる時も、夜寝る前も、喉が渇いていなくても!
こまめに水分を摂ることが大切です。
 
しっかり対策して体調に気を付けて過ごしましょう♪(`・ω・´)
 
窓を二カ所はあけて空気の通り道を作って換気する
家具と壁の間を少し開けて湿気がこもらないようにする
扇風機・除湿器・サーキュレーターを活用する
 
など何か1つでもポイントを取り入れると快適に過ごせるかもしれません!
よかったら試してみてくださいね( *´艸`)
 
快適な湿度は40~60%です。乾燥も湿度も、過度であれば健康に影響があります。
なにごともほどほどに。心地よい日々を過ごしたいですね☆
 
 
では久しぶりの…7月カリキュラムのご案内です♪
 
ウェルビーチャレンジ広島駅前センター7月カリキュラム表_00001
ウェルビーチャレンジ広島駅前センター7月カリキュラム表_00002
 
<おすすめカリキュラム>
7/10(木)コミュニケーション「○○について語ろう」
7/25(金)セルフケア「睡眠の質向上のために」
7/8(火)15(火)22(火)29(火)ウェルビーキッチン~そうめんを作ろう~
 
コミュニケーションカリキュラムでは自分の推しについて!
みんなの意見を聞いたり、自分の意見を伝えたりの一歩を踏み出せます(*’ω’*)
 
セルフケアでは暑くなるこの季節、寝付きにくい日もあるでしょう。
しかし眠りと体の関係はとっても深く大切です(; ・`д・´)
 
詳しく知って、睡眠の質をあげるひと工夫一緒に試してみませんか?
 
ウェルビーキッチンでは文字から涼し気☆夏 代表そうめんを作ります( *´艸`)
オリジナルつゆなんか作っちゃったりして♩♬
 
季節を感じながらセンターで涼しい、楽しい、美味しい時間を過ごしましょう!
 
 
チャレンジ広島駅前センターでは様々なカリキュラムをご用意させていただいております。
随時、体験見学も承っておりますのでご興味ありましたら是非お問い合わせ下さい!
 
相談のみも可能です。職員一同お待ちしております♪
 
★お問い合わせ先★
ウェルビーチャレンジ広島駅前センター
TEL:082-207-4790(センター直通)
または、0120-655-773(フリーダイヤル)
Email: info@welbe.co.jp

【府中駅前】プログラム紹介 グループワーク

こんにちは!ウェルビー府中駅前センターOJT 課の利用者です!
暑い夏がやってきましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は、毎週水曜日、午後に行っている「グループワーク」について紹介します。
このカリキュラムは利用者が一つのテーマに沿って意見や情報を出し合い
より良い結論にまとめていくことで、自己発信能力やコミュニケーション能力を養っていくプログラムです。
基本的に参加する利用者が司会進行や書記などの役割を自分たちで決めて担当します。
最初は少し緊張するかもしれませんが、見学から入るという手段もありますので、気軽にご参加いただけたらと思います。
私自身、最初はコミュニケーション面に対して苦手意識があり、特に複数人での話し合いに参加することに不安を感じていました。
そのためしばらくは見学で参加し、実際にグループワークに加わるまでに時間がかかりました。
しかし、いざ参加してみると、他の利用者の方々が気さくに接してくださったことで不安が解消され、
今では毎週楽しんで参加しています。
グループワークでは、最初に約束事を提示されるので、参加者の発言や意見が否定されることもなく、
みなさんがお互いの考えを尊重しながら進めて行きます。

コミュニケーションに苦手意識がある方も、ぜひ気軽に参加してみてください。
皆様のご来所を心よりお待ちしております。

ウェルビーでは、うつ病や双極性障害、強迫性障害、統合失調症などの精神障害、ASD や ADHD、LD などの発達障害
知的障害、身体障害および難病など、さまざまな障がいのある方が利用され、
日々訓練に取り組んでおられます。

お問い合わせ方法は…

1. 資料請求はこちら↓
https://www.welbe.co.jp/form/contact/

2. 見学申し込みはこちら↓
https://www.welbe.co.jp/form/entry/

ウェルビー府中駅前センター
TEL:042-306-6273

【リワーク福山三之丸】広報課:利用者様のインタビュー紹介

こんにちは!
ウェルビーリワーク福山三之丸センター
オフィスワークシミュレーション広報課です!

あじさいの色が美しく映えるころとなりました。いかがお過ごしでしょうか。

さて、今回はウェルビーリワーク福山三之丸センターの利用者インタビューをしたいと思います。
利用者Jさんにご協力いただき、下記の内容をインタビューさせていただきました!
①利用のきっかけ、どこで知りましたか
②ある1日のスケジュール
③趣味・興味があること
④新しく挑戦したいこと
⑤ウェルビーに通ってよかったこと

それではJさんのインタビュー内容を紹介します!

①利用のきっかけ、どこで知りましたか。
会社の産業医面談でリワーク施設を利用してみないかと言われた。
必須ではなかったが安定しなかったので利用を勧められた。

②ある1日のスケジュール

ウェルビーリワーク福山三之丸センター1日のスケジュール

③趣味・興味があること
映画(特に洋画)やドラマを観ること。ドライブ・ゲームをすること。

④新しく挑戦したいこと。
カリキュラムの中のプレゼン発表を挑戦してみたい。
あまり人前に出る機会がないので、チャレンジしてみたい。

⑤ウェルビーに通ってよかった事。
休職して外出する機会が無かったが、ウェルビーに通い始めたことで少しずつ通所する機会も増え、規則正しい生活を心掛けるようになった。
また、様々なカリキュラムを受け、自分のことを知るキッカケが生まれたり、再認識したりすることができた。
カリキュラムの中で、ストレス対処法や気晴らし方法を見つける機会があり、今では80個のコーピングリストができたのも良かった。
セルフケアやプラス思考トレーニングなどを学ぶことで、今まで対処しきれなかった感情を柔軟な考え方で対処し、モノの捉え方を変えることで不安定になる気持ちを軽くすることができた。
初めは億劫だった気持ちもウェルビーの皆さんと関わることで少しずつ前向きな気持ちに変化していることが良かった。

このように、通所をすることが生活の一部になることにより、目的を持ち生活することが出来、充実した日々を送ることができます。
みんな色々な事で悩んでいると思いますが、ウェルビーで学ぶことで改善・対処できるようになり、きっと今後の武器になります。
生活習慣、ストレスへの対処、コミュニケーションスキルの習得など、一人で悩まず、まず一歩踏み出して支援を受けてみてはいかがでしょうか。
ウェルビーの仲間と一緒に、歩み出しましょう!

もし興味を持たれましたら、ぜひ見学や体験にいらしてください!

申し込み方法は下記↓

【お問い合わせ】
見学や体験のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-2801
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「ウェルビーリワーク福山三之丸センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: r.sannomaru@welbe.co.jp
●センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/welberework/sannomaru.html