【渋谷】私がウェルビーに決めた理由

ウェルビー渋谷センター太字
こんにちは。渋谷センター利用者です。
今回は私がなぜ沢山の就労移行支援事業所からウェルビーを選んだか紹介します。
(完全に利用者目線で個人の主観に基づいて書いておりますのでご了承ください。)

その前に・・・
私はウェルビーに通い始めて8か月ほど経ちます。早起きが苦手なので慣れるまでは午後のみ通所していました。就労移行支援事業所を使うきっかけは主治医の勧めがあったからです。
ウェルビー以外にも見学・体験に行った事業所は5-6か所あります。問い合わせた事業所を含めると十数か所にものぼります。

そんな私が何故ウェルビー渋谷センターを選んだかというと、

・大都市なので色んな人がいて情報量も多そう。(偏見)
・自宅から1番近い場所ではないので、通勤の練習になる。
・昼食のお弁当がある。(所得により支払わなくてもいい方とウェルビーの利用料金*に含まれる方がいます。)
・人見知りの私が担当になった職員とすぐ打ち解けられた。
・見学時の説明が簡潔で分かりやすく、質問も丁寧に答えてもらえた。
・プログラム「企業実践/オフィスワークシミュレーション」が就職後を想定した訓練で役に立ちそう。
・Excelのテキストが分かりやすい。
・就職後もその職場での定着率が高い。

*利用料金は障害者総合支援法に基づく利用料の1割負担となります。なお、所得等に応じて利用者負担上限金額が適応されますので自己負担なしでご利用出来る場合もあります。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。(ウェルビーサイト「よくある質問」より引用)

などが挙げられます。
交通費などを考えると自宅から自転車で通える所も良いかな、と思いましたが、公共交通機関を使って疑似通勤をしたかった為、あえて近所はやめました。
数ある事業所の中で体験した際、1番気にしていたことは職員や利用者の雰囲気、どんな人がいるか、その場所になじめるかでした。いくらプログラムや実績が良くても、自分と合わないところだと通所が辛くなりますよね。

今ふり返り「やって良かった」と思うことは、色んな就労移行支援事業所に見学・体験をしに行ったことです。時間や手間はかかりましたが、人生においてそんなに沢山の場所に行くチャンスは多くないと思い実行しました。
このブログを読まれている方も、もし迷ったら色んなところに見学・体験をしに行ってみてください。きっと自分にあう就労移行支援事業所が見つかりますよ。
ウェルビー渋谷センターでは随時見学・体験を受け付けておりますので、少しでもご興味をもたれましたら、お気軽にお問い合わせください。

【広島第2】Excelでカレンダー作成

こんにちは。
ウェルビー広島駅前第2センターです。

今回は土曜日カリキュラム「エクセルでカレンダー作成」を紹介いたします。

エクセル→新規作成→カレンダー→万年カレンダーを選択します。西暦を入力し日曜始まり、月曜始まりを選び、好きな配色や図形、画像でカスタマイズします。図をトリミングし、回転させたり、グラデーションをつけたり、皆さん画像選びや配色を工夫されました。
2コマを使いA4で2枚作成しました。

参加された方からは
「エクセルの機能を使ったカレンダー作成は初めてで楽しかった。」
「図形のトリミングやぼかし効果、色の配置など工夫できて面白い。」
「模様をいろいろ入れてみて楽しかった。」
「思った以上にきれいに出来た。」
「配置や余白に気を付けながら作成できた。自宅でもいろんなパターンを作ってみたい。」
との感想をいただきました。
作成目的があると自然と機能も覚えられます。皆さんも是非作ってみてください。

ウェルビー広島駅前第2センターではリフレッシュカリキュラム、就労にむけた様々なカリキュラムを実施しています。
興味を持たれた方はぜひ見学・体験にいらしてください。
お待ちしています。

体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 082-569-8585
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「広島駅前第2センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: hiroshima2@welbe.co.jp
●広島駅前第2センターのHPはこちらから

【池袋】特別プログラムの様子 

池袋センターのブログをご覧のみなさま
あけましておめでとうございます
池袋センターブログ担当です。
今年もみなさまに池袋センターの様々な取り組みを発信してまいりますので、ブログの更新をどうぞお楽しみに!

さて、本日は2022年1月8日に行われた特別プログラムの様子をお届けします。
ウェルビー池袋センター1ウェルビー池袋センター2

 

 

写真の様子から、特別プログラムの内容がおわかりになりますでしょうか。
そう。
百人一首大会と書初めです。
詠むのが上手い方が美声を響かせ詠んでくださいました。
思わず聞き惚れてしまいました…。
みなさんは百人一首をやったことがありますか?
多くの方は、学生時代にやってそれっきりなのではないでしょうか。
「む す め ふ さ ほ せ」
わかる方だけクスっとしていただけたら幸いです。
また、書初めも好評でした。
みなさん思い思いの字を書いて過ごされました。
ウェルビー池袋センター3
さてみなさん
飯盒炊爨
この字、読むことはできますか?
ぜひ、読み方がわかる方は池袋センターまでご連絡ください。

このように池袋センターでは、訓練すべき時は訓練をし、遊ぶときは遊ぶといったリフレッシュを兼ねた特別プログラムを行っております。
月末にはコーポレート部が主催した人狼大会もありますので、乞うご期待!

ご予約・お問い合わせは電話・メールで承っております。
メールはQRコードからぜひ!

ウェルビー池袋センターには、豊島区をはじめ、練馬区、中野区、板橋区、北区、文京区、新宿区、東久留米市、西東京市、小平市、清瀬市、東村山市、埼玉県川越市、坂戸市、朝霞市、新座市、所沢市などの方々が利用・見学・体験されています。西武池袋線、東武東上線、丸ノ内線は始発ですので、帰りは座ってゆっくり帰ることができます。
ウェルビー池袋センターではみなさまおひとりおひとりのペースに沿った就職支援をしております。
一度、見学・体験にいらしてみませんか。もちろん、ご相談だけでも構いません。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
ウェルビー池袋センター4

【新横浜】『応募書類チェック+面接練習会』のご案内

皆さんこんにちは、ウェルビー新横浜駅前センターです。

1月のセンターイベントのご案内です。

新横浜駅前センターでは、1月21日(金)、1月28(金)に『応募書類チェック+面接練習会』を行います。

応募書類の書き方がよく分からない……

応募しているのに書類で落ちてしまう……

面接での受け答えはこれいいのか不安……

などの不安や不明点を一度チェックしてみませんか?

<ブログ用>合面対策練習会の営業ちらし

是非お気軽にお申し込みください! ご連絡をお待ちしております。
★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★
就労移行支援事業所ウェルビー新横浜駅前センターは、主に港北区・神奈川区・都筑区・鶴見区・青葉区・緑区にお住まいの方々が通っています。
センターがオフィス街にある事もあり、通勤訓練を兼ね、町田や川崎など遠方から通われる方もいらっしゃいます。
発達障害・うつ病・双極性障害・不安障害・統合失調症・高次脳機能障害・身体障害などの精神・発達・身体・知的障害をお持ちの方が、自分らしい働き方ができるよう、一緒に訓練をしています。職員が小まめに相談にのりサポートしますので、就職に不安のある方はぜひ一度ご相談ください。
見学・体験はいつでも行えます。資料請求もお気軽にお問合せください。
★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★

【岡山】卒業生の声(E様の手記)

寂しいけど、、、、、、朗報です。
2022年1月就職決定、E様の卒業生の声を掲載致します。
障害を開示して働く「オープンでの就職」、障害を開示せずに働く「クローズでの就職」在籍中にじっくり検討して、就職に及ばれました。
どちらを選択されたと思いますか?
答えは是非、本文でご確認下さいね♪
ウェルビーのオリジナルカリキュラム「オフィスワークシミュレーション=会社を想定した実務訓練」に力を注がれたE様は、課の皆さんを引っ張っていく頼もしい存在。
卒業前の「クリスマス会」を見事成功に導き、ウェルビーを後にされました。

岡山①
1年と10カ月
これは私がウェルビーに在籍していた期間です。
私は初めクローズで就職したく、一般の会社ばかり受けていました。
いくつか受けても返事すら貰えないなど、悔しい思いをしたこともあります。
このままではいけないということで、悩み迷いましたがオープンにも挑戦しようということになりました。
そこで面接にもスタッフ同行して頂き、ぜひ来てくださいという返事を頂くことが出来ました。
訓練では積極的に活動することを心がけました。
挨拶はハキハキとして、いろんな人と会話するようにしました。
司会、書記、発表なども出来る限り引き受けました。
ただ参加するよりも、役割を持って主体的に活動するほうが良いと考えたからです。
そうしている内、「オフィスワークシミュレーション=会社を想定した実務訓練」においても、自然にメンバーから頼られたり、スタッフに褒めていただくこともありました。
担当スタッフを始め、スタッフの方々にはとても感謝しています。
苦しい時、話を聞いていただいたり、わざわざ私一人の為に講義をして下さったり、常に温かく支えていただきました。
いつも笑顔で優しく、あたたかい皆さんのおかげで就職することが出来ました。
心より感謝しています。
これからも心配かけることもあるかもしれませんが、頑張りすぎず精進していきたいと思っています。

岡山②

E様ご卒業前のとある日、2人で「ラスト・ウォーキング」に行ってきました。
天満屋岡山店のデパ地下探索では、「紅まどんな」や「伊達巻」「千屋牛」を見て「美味しそう」「高そう」など話が弾みます。
他にも「猫カフェ」、表町商店街の中華料理店、高島屋の新しいスイーツのお店を「キャッキャ」と言いながら、歩きました。
ヨーグルトの専門店が入っているんです、E様が教えてくれました。
ウォーキングから戻ってみれば1万歩超、1年10カ月の思い出の数の様な歩数を歩んでいました。
卒業されてもこの「絆」は続きます。
良いことも、そうで無いことも、何かあれば、いつでも話に来て下さい。
E様が素敵な笑顔で働かれることを、心から願っています。
恐らく、E様が想像されている以上に応援していると自負しています。

とても寒い、と或る日の出来事です。

ウェルビー岡山駅前センターの
ご見学・資料請求はこちらまで

okayama@welbe.co.jp
タイトルには「見学」か「資料請求」を入れて下さい。
お名前・住所・電話番号をご記載の上、メール下さい。
ご質問もお気軽にどうぞ♪
お電話でのお問い合わせも歓迎です。
 ☏ 086-201-4004

メール本文例(タイトル:見学)
・氏名
・住所
・電話番号
・見学希望日

【大津】クリスマス会のご報告

※本ブログは2021年12月に作成しております。

メリークリスマス!
ウェルビー大津センターです。
大寒波到来ですね。
滋賀北部では電車が一日動かないぐらいが降りました。
大津でもうっすらが積もりました。
今年最後のイベントは、クリスマス会を行いました。
お菓子を食べながらみんなでワイワイ。
チーム対抗戦。洋楽、アニメソング、J-POP(主にヒットした曲)などの曲が流れて曲名を利用者様が
あてるイントロクイズ、スタッフがある題に対してジェスチャーをして、利用者様があてるジェスチャーゲームをして楽しみました。
最後に少しだけ座談会(振り返り)。「大津センターが開所して半年が経ち、利用者様が増えてコミュニケーションができる環境で大津センターらしくなってきましたね」などとお話をしました。
来年も良い年にしたいですね。
皆さん良いお年を!

写真① (2)

写真② (2)

写真③ (1)

ウェルビー大津センターの利用をご検討されている方、困っていること、悩んでいること、お話だけでも聞いて欲しい!などございましたら、いつでもご連絡下さい。(*^^)v
ウェルビー大津センタースタッフ一同、お待ちしております!!
資料請求はこちら
見学申し込みはこちら

【大阪天王寺】2022.1/10(月・祝)イベントご報告

明けましておめでとうございます。ウェルビー大阪天王寺駅前センターです。
本年も変わらぬご愛顧を宜しくお願い致します。

年始も10日を過ぎると、お正月気分も抜けて改めて「今年も頑張ろう!」という気持ちになりますね。皆様の就職・定着に向けて支援をしていきたいと気分も新たにしております。

さて、1/10(月・祝)に行いました特別カリキュラムについてご報告します。
今回は「快眠について」お話をさせて頂きました。働くためのセルフマネジメントの一つに睡眠があると思います。睡眠がしっかりとれないと職業生活への影響として考えられるのが、遅刻や早退、日中の眠気による集中力の低下、それによるミスの誘発・作業効率の低下といったことが挙げられます。

そのようなことを避け、皆様が職場で活躍するために睡眠は基本的なことですがとても大切ですので、睡眠についてお伝え致しました。
内容としては、①睡眠のしくみ、②体内時計と睡眠リズム、③快眠のためのポイントについての構成で、レム睡眠・ノンレム睡眠の特徴や快眠ポイント(就寝2時間前は安静を保つ、などポイント9つ)をお話しました。

より良く働くためにウェルビーでは様々なカリキュラムを提供致しております。
今回のようなことも含めて土曜、祝日は幅広い内容を行なっていますので、ぜひお問い合わせ下さい。

※ウェルビー大阪天王寺駅前センターでは、今後もより安全な環境を皆様に提供するために、毎日の検温や手指消毒の徹底、センター内の換気、テーブルに衝立の設置、空気清浄機の設置などを実施し、感染防止の対策を行っております。

【大津】リース・オーナメントづくり

※本ブログは2021年12月に作成しております。

2021年、皆さんはどのようなでしたか?

大津センターは昨年7月に開所してから半年が経ちました。
開所当初は利用者様が少なかったですが、少しずつ増えてきました。
人数が増えたことによりグループでのコミュニケーションがとりやすく、楽しい環境になってきました。

さて、12月25日(土)大津センタークリスマス会が行われます。
そこで「クリスマスの雰囲気作りをしよう!」ということで、12月18日(土)リース・オーナメントづくりを行いました。
そのときの様子を今回はご紹介したいと思います。

写真① (1)

写真② (1)

リースは、木のつるで作った輪っかに、リボンや綿、松ぼっくりや南天の実と葉など、色々な素材をのりでペタペタと貼り付けて作りました。

写真③

大きな松ぼっくりが沢山あったので、松ぼっくりツリーも作りました。
松ぼっくりに、のりで南天の実やリボン、ボンボンなどをくっつけ、紙コップに乗せて仕上げました。

写真④

それぞれに個性豊かなリースツリーが出来上がりました!!

参加者の声

大津③
「松ぼっくりに、素材を接着剤で付けるのが大変でした。
集中してやるので、とても手が疲れたように思いました。
初めて作ったのでとても難しく思いましたが、やってみると意外とできて、
良かったと思いました。」

大津①
「不器用な私でも楽しく作れました。
作っている間は無心になれて、ストレス解消にもなりました。
早めのクリスマス気分を味わえて良かったです。

ウェルビー大津センターの利用をご検討されている方困っていること、悩んでいること、お話だけでも聞いて欲しい!などございましたら、いつでもご連絡下さい。(*^^)v
ウェルビー大津センタースタッフ一同、お待ちしております!!
資料請求はこちら
見学申し込みはこちら

【町田市役所前】アンケート「就労移行支援を利用したい方必見!!」②

こんにちは、ウェルビー町田市役所前センター広報課です。
ウェルビーには実際の企業を想定して各チームに分かれて作業する「オフィスワークシミュレーション」というプログラムがあります。
ウェルビーの活動を伝える広報課では、前週に引き続きウェルビーに通所されている利用者様へアンケート調査をいたしました。

前週に引き続き、現在通所をされている方々はどの様な訓練をしているのでしょうか?
それでは、どうぞ!

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

4、ご自身の身になっていると感じるプログラムは何ですか?(その理由も)

・グループワーク
  自分の考え、情報を必要な分要領よく伝える練習になるため
・ビジネスマナー/知らなかったことがたくさん知れた
・オフィスワークシミュレーション
 上司への報連相の訓練など、学んだ経験が活かせると思うから

個人よりも、複数人で行うプログラムが多くあげられました。
就労する中で起こりうる状況をシミュレーションし、自分で考えて
行動できることが、特に好評だったようです。

広報課

 5、ウェルビーに通所してご自身が変化したと思うところがありましたら教えてください。

・障害との向き合い方、コミュニケーション等いろんなことを知ることが出来たため以前より明るくなった。

・困ったとき、辛いときに適切な相談を行えるようになったこと。

・以前の職場で休職し、退職する直前は無気力状態だったが、自身が働けるようにするための生活リズムが安定していくようになった。

「生活リズムなど、体調が安定した」「自身の得意不得意が分かった」
「一人で悩まなくなった」ことなどから、気持ちが前向きになられた方
が大多数です!!

広報課

6、ご自身が就職先に望むことは何ですか?(例:環境、職種、配慮事項など)

・長く仕事が続けられること
・人間関係、配慮事項
・相談ができること

仕事に対する適正はもちろんですが、「コミュニケーションがとりやすい」
「自身が安定して就労ができる環境」など、ご自身が無理なく仕事を行える
環境を求める声が、多く届きました。就労する上で、人間関係は大きなポイント
ですよね。

広報課

 

これにて利用者様のアンケートは以上とさせていただきます。
ウェルビー町田市役所前センターのブログを閲覧してくださりありがとうございました。

ウェルビー町田市役所前センター 広報課スタッフです。
前編・後編に分け、ウェルビーに通所するご利用者様のお声をお伝えさせていただきました。

今、就労について悩まれてこのブログをお読みになっている皆様の相談の架け橋になれればと、ウェルビー町田市役所前センターの広報課チームが一丸となって、このブログを作成いたしました。
ご協力頂いた広報課の皆さん、最後までご覧いただきました方、御礼を申し上げます。ありがとうございました。

ウェルビー町田市役所前センターでは、発達障がい(注意欠陥多動性障がい(ADHD)、学習障がい(LD)、自閉症や自閉症スペクトラム(ASD)、アスペルガー症候群、広汎性発達障がい)の方々、またその他の障がいなどで悩まれている方々へ向けて、
体調や特性に合った通所による社会生活訓練やスキルアップ訓練を提供し、ご本人に合った就労の実現のため専任の職員が個別に支援計画を立てております。
ご見学での訓練内容や就職までの道のりの説明、生活リズムの安定、職業適性の確認のための体験利用など、ご相談を随時受け付けております。
お気軽にお電話・メールにてお問い合わせください。

スライド0

【名古屋第2】書初め大会のご報告

新年あけましておめでとうございます。
今年も、昨年同様利用者様、スタッフ一丸となって、明るくパワフルに活動していきたいと思います。
新しい年を迎え、何かに挑戦できたら…と考えていらっしゃる方や、今年こそ就職を目指したいという方、働くことにまだまだ不安があるな…と感じていらっしゃる方、ぜひ相談ください。皆様の気持ちを今年も変わらず応援いたします。2022年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、名古屋駅前第2センターは1/4(火)から元気に開所しております。
4日には書初め大会を開催いたしました。今年の抱負をそれぞれ書いていただき、センター内に掲示しています。中には「どういった意味だろう?」と思う作品もあり、会話が弾みました!
作成中は皆様真剣に取り組んでいただき、気持ちあらたに目標へ向かって進んでいこうと、強い意志を感じることができました。
また昨年の振り返り、今年の目標設定のワークを行いました。
昨年できたこと、やり残したこと、今年頑張りたいこと等皆様自身の言葉で記載していただきました。
スタッフも初心を忘れることなく、皆様の支援をさせていただきます。

画像① (1)

センターの雰囲気がもっと知りたい、そもそも就労移行とは何を行っている所なのか、どのような支援を受けられるのか、など気になることがございましたらぜひお気軽にご連絡ください。
コロナウイルスの対策を万全に行いながら、見学及び体験を随時行っております。
就職に関する相談なども受け付けておりますので、ご本人様はもちろん、ご家族の方からのご連絡も大歓迎です。
皆様からのご連絡お待ちしております。