【福山】オフィスワークシミュレーション「広報課」によるブログをご紹介

こんにちは!
ウェルビー福山センター、オフィスワークシミュレーションの広報課です。
今回で第12回目になります。少しずつブログへの反響を頂いております。
ありがとうございます!

今回のブログテーマは「頼る=信じる」です。

皆さんは人を頼ったり、信じたりすることが上手にできていますか?
私はウェルビー福山センター入所当時、なかなかスタッフさんを頼れず、逆に頼って欲しいと言われる始末でした。
自分は何でも一人でできると思っていた私は、人を頼ったり信じたりすることが欠落していました。

周りの訓練生は上手に職員の方に頼っている印象がありましたが、私にとって「頼る=信じる」なかなか初めからできる事でありませんでした。

それがいつしか、ウェルビー福山センターのカリキュラムや担当との面談を繰り返す中で、変化してきました。
手放すこと・・・「ま、いっか」を覚えた辺りからか、私のストレスコーピングリストの中に「相手を信じてみる」というストレス回避が生まれてきました。
すると世界が小さく動き始めました。
そして、こんなにも社会が優しさで溢れているのかと思うようになったのです。
自分の問題でした。
いつも社会が自分を傷つけるように思えた日々でしたが、そうではなく自分が変われば社会も変わって見えました。

ウェルビー福山センターのスタッフさん達が私に魔法をかけてくれたのかと思うほど、見え方が変わってきた気がします。
職員の皆さんはいつでも私を待っててくれました。そして聴いてくれました。受け止めてくれました。
ウェルビー福山センターに来て「頼る=信じる」ことが少しずつ出来るようになり、目の前の世界が明るく変化していきました。

ウェルビー福山センターでは、就労に向けた多様なカリキュラムや、
楽しんで参加いただけるリフレッシュカリキュラムを実施しています。
興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。
体験や見学のお申し込み ↓↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-8950
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: fukuyama@welbe.co.jp
●福山センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/fukuyama.html

【福山】3月カリキュラムのご案内

こんにちは。ウェルビー福山センターです!

少しずつ日々の暖かさが戻り、過ごしやすくなってきましたね☀
皆さんはこの春楽しみなことはありますか?

ウェルビー福山センターではこの度3月のカリキュラム表が完成いたしました✨
今回も面白いカリキュラムが盛りだくさん!
ぜひ1度お越しくださいね♪

ウェルビー福山センター_2025年3月カリキュラム表

3/8(土)10:00~
「人に魅せるプレゼン作成 レイアウトの極意」
思わず目を奪うような資料に必要なのは実は才能や感覚ではなく“リクツ”だった…!!
デザインの観点からアートとの違い、どのようにすれば人により伝わる資料を作成できるのか
…ここでコッソリ教えちゃいますよ✨

3/16(日)10:00~
「メモの取り方」
会社や日常でメモを取りたい時…ありませんか?
もし上手くメモができないのであればポイントが押さえれていないのかも⁉
どうすればメモを上手に取ることができるのか、一緒に確認しゲームに挑戦しましょう!

3/22(土)10:00~
「GRIT-やりぬく力」
やり抜く力 GRIT(グリット) それは人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」
それを身につけるためには一体どんなことが必要なのでしょうか。
またなぜやりぬく力が必要なのでしょうか?一緒に確認していきましょう!

いかがですか?どのカリキュラムも気になりますね~!
ぜひお気軽にご参加くださいね✨

ウェルビー福山センターでは見学・体験受付中!!!

体験や見学のお申し込み方法↓↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-8950

2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: fukuyama@welbe.co.jp

【福山】オフィスワークシミュレーション「広報課」によるブログをご紹介

こんにちは!ウェルビー福山センター、オフィスワークシミュレーションの広報課です!
今回で第11回目になりますが、楽しんで見て頂けていますでしょうか。

突然ですが、皆さん・・・
コミュニケーションで悩んでおられませんか?

ウェルビー福山センターの訓練生にも色々なタイプの方がいます。
お話が得意な方、絵が好きな方、音楽好きな方、スポーツ好きな方、動物好きな方、アニメ好きな方、ゲーム好きな方、旅行好きな方・・・などなど。

ちなみに私の特技は・・・技ではありませんが「会話」です。
「なぜ、あんなに気難しそうな人と仲良くお話ができるの?」と会社でもびっくりされることが時々ありました。
もともと引っ込み思案の私は、人を観察することが好きでした。
多くの人を観察してきたことで、楽しい事や、悲しい事を他の人より多く共有しているのかもしれません。
その経験が活かされて、色々な立場の人と臆することなくお話ができたのではないかと思います。

センターの訓練生には、お話するのが苦手な方も多くいらっしゃいます。
ですが会話が苦手であっても、それぞれの得意分野になると人前でも臆すること無く披露できたりするのです。

例えば・・・絵が得意・好きという方。
ウェルビー福山センターには何人か居られます。
お話のしやすい人に「どうですか・・・」と、自分の描いた絵を見せることでコミュニケーションが始まる光景をよく目にします。
そうするといつしか周囲に人が集まって来て、それぞれの好きなことについて自然と話題が広がっていきます。
無理に最初から会話しようとしなくてもいいのです。

好きなこと・得意なことがあるorなしに関わらず、コミュニケーションを取る方法は様々あることに、訓練を通して気づかされました。

また、ウェルビー福山センターの良い所は、定員数が多い所だと思います。
やはり色々な性格の人と関わる中で、自分らしさや他人を認めることにも繋がりますし、色々な主人公がいてこその社会生活だと思います。

そういえば今日いいことがありました。
昨日まで挨拶をしてくれなった方が、今日自分から「おはようございます」と言ってくれたのです。
ほんの些細なことかもしれませんが、私にはドラマティックな日常を過ごしてるなと思えてなりません。

ウェルビー福山センターでは、就労に向けた多様なカリキュラムや、
楽しんで参加いただけるリフレッシュカリキュラムを実施しています。
興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。
体験や見学のお申し込み ↓↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-8950
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: fukuyama@welbe.co.jp
●福山センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/fukuyama.html

ウェルビーリワーク フォーラム2025開催のお知らせ (2025年2月20日開催)

2025年2月20日(木)に、障害者雇用に携わる人事担当者や現場担当者の方を対象としたリワークフォーラムを開催いたしますので、下記のとおりお知らせいたします。

第2回を迎えるリワークフォーラムでは、「再休職者を出さないために 企業に求められるリワークの在り方について」というテーマで、昨今の社会情勢の中、企業が従業員に求める事や従業員の働き方・意識も変化し続けています。企業内におけるメンタルヘルス対策やリワーク支援に向けた不安や疑問にこたえ「再休職者を出さないため」の在り方について考えていきます。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

会場
福山ちゅうぎんビル 7階
カルチャーホール

広島県福山市紅葉町1番1号

オンライン視聴あり

お申し込み締切り
2025年2月18日(火)まで

貴社名やご参加人数などをご入力してください
オンライン参加の方は、後日に参加URLを送付いたします
お申込みいただいた個人情報は、リワークフォーラム以外では使用しません。

リワークフォーラムでは、企業内におけるメンタルヘルス対策・リワーク支援に向けた不安や疑問にこたえ、企業と支援者が一体となって一人ひとりの社員がより働きやすい職場環境を共に考えていきます。

ウェルビーリワーク
フォーラム2025 in 福山

【チラシ】リワークフォーラムチラシ2月20日開催

開催日時

2025年 2月20日(木) 13:30~16:20

タイムテーブル(予定)

①福山市における企業の働きやすさ向上の施策
福山市 経済環境局 経済部 産業振興課

主事 北村 嘉浩 様

②安心して働ける職場環境づくりに向けて
~中小企業の労務管理の伴走者の視点から~
社会保険労務士法人 野島事務所
特定社会保険労務士

代表 野島 正貴 様

③ウェルビーのリワーク支援の取組みと事例

ウェルビー株式会社
就労移行支援事業所ウェルビー 福山センター 兼 福山三之丸センター
センター長 三尾 博

④「休職者を戦力に変える仕組み」と
「心身セルフケアの基本」
メディカルアシスト 代表
精神科医・産業医・経営士・労働衛生コンサル
タント・メンタルヘルス法務主任者
中條 克己 様

 

※プログラムは都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。

開催場所

福山ちゅうぎんビル 7階
カルチャーホール
広島県福山市紅葉町1番1号

お申し込み方法

※下記お申込みフォームからお申込みください

お申し込み締切り
2025年2月18日(火)まで

貴社名やご参加人数などをご入力してください
オンライン参加の方は、後日に参加URLを送付いたします
お申込みいただいた個人情報は、リワークフォーラム以外では使用しません。

<お問い合わせ先>
【ウェルビーリワークフォーラム2025 事務局】
ウェルビー福山三之丸センター TEL:084-999-2801
お問合せ受付時間 9:00~18:00(日曜・年末年始除く)

※勝手ながら本イベントのお申込み対象者は、企業様・関係機関関係者様に限らせて頂きます。

【福山】オフィスワークシミュレーション「広報課」によるブログをご紹介

こんにちは!ウェルビー福山センター、オフィスワークシミュレーションの広報課です。
すごい!第10回目が来てしまいました。

早速ですが・・・
「百聞は一見に如かり」??
これは私が学生時代の就職活動で恩師に言われた言葉です。
彼は「なぜ100個の情報がありがながら、一見するまで動かないんだ!」そうやって私達を鼓舞して下さいました。
私も当時、その通りだと感じました。
車に例えると、いくら良いポテンシャルをもった車でも動かなければ価値があまりないのかもしれません。
何らかしら障害を負った方でも当てはまることかもしれません。
いくらスマホで情報収集をしても、自分が動かなければ何も起こらないし、変える可能性も低いのです。

例えば、ウェルビー福山センターのカリキュラムで「謝る」というカリキュラムがあります。
なぜ、今更「謝る」という事にフォーカスしているのでしょうか・・・。
それは、知っていてもなかなかできない、又は「謝る」にも大切な基本があるからかもしれません。
そこでウェルビー福山センターでは、色々なケースに応じて表現方法を学び、自分なりに文章で書き起こします。
ビジネスマナーやSSTなどの訓練で学んだことを活かし、場面にあった「謝り方」を考えていきます。
その内容をもとに訓練生同士でロールプレイングを行います。

私自身、通所し始めた当初は、なぜこんな基礎的な内容を実践する必要があるのだろう?と正直疑問に感じていました。
ですが、よくカリキュラム内でも言われることなのですが・・・
「知っているからできる」 「やろうと思えばいつでもできるから大丈夫」
という考えでいると、実際は出来なかった、ということになりかねないのです。

ウェルビー福山センターではSSTを通して「なぜ社会生活でこれまで上手くいかなかったのか?」 「どうすれば良いのか?」分かりやすくヒントを教えてくれます。

頭脳明晰だから、パソコンスキルがあるから、高度な専門職に付いていたからなど・・・
一見、基本的な訓練が不必要に思われる方にも学ぶ価値のある訓練がたくさんあることに気づかされます。

「百聞は一見に如かり」いかがだったでしょうか?
私もこの言葉を再認識して、学んだ内容を行動に変えていけるよう、日々の訓練に挑んで行きたいと思います。

ウェルビー福山センターでは、就労に向けた多様なカリキュラムや、
楽しんで参加いただけるリフレッシュカリキュラムを実施しています。
興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。
体験や見学のお申し込み ↓↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-8950
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: fukuyama@welbe.co.jp
●福山センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/fukuyama.html

【福山】2月カリキュラム体験会のお知らせ

こんにちは!ウェルビー福山センターです。

冬の寒さが一層厳しくなり、日本海側では積雪もあるようですが、
風邪などひかれていないでしょうか?

新年の目標や希望はあるけれど、いざ行動に移すには不安があったりすることはないでしょうか?

そんな皆さまに今日は『カリキュラム体験会』のお知らせをさせてください!

*ウェルビーでどんなことをやってるの?実際に訓練を体験できます。
*今の体調で利用できるか心配、就職までのプロセスを詳しく聞きたい、就職後の定着支援について詳しく聞きたいなど、なんでもご相談下さい。

今回は皆さまがご参加しやすいように、平日と祝日の2daysとなります。
「職場のルール」は就労経験がある方もない方もわかりやすい内容となっています。
「就活のオープン・クローズ」は企業に障害があることを伝えて働くか、伝えずに一般雇用で働く場合のメリット・デメリットについてわかりやすく
お伝えします。
ウェルビー福山センター2502カリキュラム体験会_00001ウェルビー福山センター2502カリキュラム体験会_00002

ウェルビー福山センターでは、就労に向けた多様なカリキュラムや、楽しんで参加いただける様々なカリキュラムを実施しています。
興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。
お待ちしています。
体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-8950
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: fukuyama@welbe.co.jp

【福山】「ウェルビーリワークフォーラム2025 in 福山」(共催:福山市)開催のお知らせ

「ウェルビーリワークフォーラム2025 in 福山」
広島県福山市での開催が決定しました。
今回は、福山市が共催として実施します。

「再休職者を出さないために」~企業に求められるリワークの在り方について~

昨今の社会情勢の中、企業が従業員に求める事や従業員の働き方・意識も変化し続けています。企業内におけるメンタルヘルス対策やリワーク支援に向けた不安や疑問にこたえ「再休職者を出さないため」の在り方について考えていきます。

日  時:2025年2月20日(木) 13:30~16:20
現地会場:福山ちゅうぎんビル 7階 TKPカルチャーホール
(福山市紅葉町1番1号)

※オンラインでの参加も可能です※

申込方法:お申込みURLからお願い致します。
お申込URL:https://forms.office.com/r/HiFvsaciE1

プログラム
①福山市における企業の働きやすさ向上の施策
福山市 経済環境局 経済部 産業振興課
主事 北村 嘉浩 様

②安心して働ける職場環境づくりに向けて
~中小企業の労務管理の伴走者の視点から~
社会保険労務士法人 野島事務所
特定社会保険労務士
代表 野島 正貴 様

日頃、地域の企業の労務管理に関わる中で、従業員のメンタルヘルスに関する相談は増加しています。人材不足で採用難の中、従業員の体調不良による休職は中小企業にとって頭が痛い問題です。従業員の体調というプライバシーに対して、雇い主としてどこまで関わってよいのか、就業規則や雇用契約の側面からお話しいたします。健康経営やハラスメント対策など従業員が健やかに働ける環境は企業経営には重要な要素となってきています。皆さんの職場がより良い環境になるよう、共に考えていきましょう。

③ウェルビーのリワーク支援の取組みと事例
ウェルビー株式会社
センター長 三尾 博

ウェルビーでは長年、就労移行支援事業において障害のある方々に長く働き続けるための支援を行っています。そのノウハウをリワーク支援プログラムに導入しています。当センターにおいては、2022年夏以降より備後エリアを中心に、40名以上の方が利用されており、プログラムを通じて復職に大切な再発防止だけでなく、復職後に自分らしく働くためのスキルを身に付け、自信を持って職場に復職できるようにサポートしています。フォーラムでは、企業と本人、ウェルビーと3者が連携したリワークの取組み事例を中心に紹介いたします。

④「休職者を戦力に変える仕組み」と「心身セルフケアの基本」
メディカルアシスト 代表
精神科医・産業医・経営士・労働衛生コンサルタント・メンタルヘルス法務主任者
中條 克己 様

昨今、体調不良やメンタル不調で休職する従業員が増える中、再休職率50%以上、生産性損失等コストが年間数百万円という事実をご存知でしょうか?私は独立系産業医として、多くの企業が直面する「休職者対応」という課題に取り組んでいます。経営資源を守り、従業員の健康を維持するには「仕組み化」が必要です。フォーラムでは、再休職率を5%未満に抑える「職場復帰の仕組み」について解説し、すぐに実践できるノウハウの一部をご紹介します。更に、休職を未然に防ぐセルフケアのヒケツもお伝えします。

ウェルビー福山センターPDF①ウェルビー福山センターPDF②

各種お問い合わせは、ウェルビーリワークフォーラム2025 in 福山 事務局
ウェルビー福山三之丸センター(084-999-2801)までお願いいたします。

【ウェルビーリワーク フォーラム2025】2025年2月20日(木)開催!

会場
福山ちゅうぎんビル 7階
カルチャーホール

広島県福山市紅葉町1番1号

オンライン視聴あり

お申し込み締切り
2025年2月18日(火)まで

貴社名やご参加人数などをご入力してください
オンライン参加の方は、後日に参加URLを送付いたします
お申込みいただいた個人情報は、リワークフォーラム以外では使用しません。

リワークフォーラムでは、企業内におけるメンタルヘルス対策・リワーク支援に向けた不安や疑問にこたえ、企業と支援者が一体となって一人ひとりの社員がより働きやすい職場環境を共に考えていきます。

ウェルビーリワーク
フォーラム2025 in 福山

【チラシ】リワークフォーラムチラシ2月20日開催

開催日時

2025年 2月20日(木) 13:30~16:20

タイムテーブル(予定)

①福山市における企業の働きやすさ向上の施策
福山市 経済環境局 経済部 産業振興課

主事 北村 嘉浩 様

②安心して働ける職場環境づくりに向けて
~中小企業の労務管理の伴走者の視点から~
社会保険労務士法人 野島事務所
特定社会保険労務士

代表 野島 正貴 様

③ウェルビーのリワーク支援の取組みと事例

ウェルビー株式会社
就労移行支援事業所ウェルビー 福山センター 兼 福山三之丸センター
センター長 三尾 博

④「休職者を戦力に変える仕組み」と
「心身セルフケアの基本」
メディカルアシスト 代表
精神科医・産業医・経営士・労働衛生コンサル
タント・メンタルヘルス法務主任者
中條 克己 様

 

※プログラムは都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。

開催場所

福山ちゅうぎんビル 7階
カルチャーホール
広島県福山市紅葉町1番1号

お申し込み方法

※下記お申込みフォームからお申込みください

お申し込み締切り
2025年2月18日(火)まで

貴社名やご参加人数などをご入力してください
オンライン参加の方は、後日に参加URLを送付いたします
お申込みいただいた個人情報は、リワークフォーラム以外では使用しません。

<お問い合わせ先>
【ウェルビーリワークフォーラム2025 事務局】
ウェルビー福山三之丸センター TEL:084-999-2801
お問合せ受付時間 9:00~18:00(日曜・年末年始除く)

※勝手ながら本イベントのお申込み対象者は、企業様・関係機関関係者様に限らせて頂きます。

【福山】1月カリキュラム紹介

こんにちは。ウェルビー福山センターです

2025年がいよいよスタートいたしましたね!
新年一発目は『休養学』からスタート。お正月はしっかり休めましたか?
振り返りを行いながら、今年の目標についてディスカッションしたり、
久々に合う利用者様の姿もあり、センターもにぎやかになっております。

1月は勝負の月です!
正月ボケを吹き飛ばすカリキュラムが目白押しの
福山センターの2025年1月カリキュラムはコチラ!!

ウェルビー福山センターでは、
就労に向けた多様なカリキュラムや、楽しんで参加いただける
リフレッシュカリキュラムを実施しています。

興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。

体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-8950
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: fukuyama@welbe.co.jp
●福山センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/fukuyama.html

【福山】オフィスワークシミュレーション「広報課」によるブログをご紹介

こんにちは!ウェルビー福山センター、オフィスワークシミュレーションの広報課です。
第8回目になります。まだまだ広報課のブログは続きます。

「四季の風に乗り、みんなで楽しく街中散歩してみませんか?」

ウェルビー福山センターでは、毎週のカリキュラムにウォーキングを取り入れています。
その内、月2回は2コマを利用したロングウォーキングを行っています。
ウェルビー福山センターは、ウォーキングを行うのに最良の立地となっており、さまざまな場所に行くことができる為、訓練生も毎週楽しみにしています。

もちろんウォーキングも社会訓練の一環として行われる訳ですが、例えば、園内に無数バラの花壇をあしらった、福山市中央図書館及び中央公園。
本を探したい訓練生は図書館へ、また訓練生やスタッフさんとお話がしたい人は公園で・・・
天気が良い日は最高のロケーションではないでしょうか。
訓練生もスタッフさんも一緒になって四葉のクローバーを探すこともありましたよ。

そして福山市と言えば、福山駅からお城が見える事が有名ですが、その一帯の福山城や福山美術館や芝生公園にも行きます。
春のお花見シーズンもいいですよね。もちろん、福山城内や美術館に入館して本物に触れながら感性を磨く訓練も行っています。

他にも・・・駅前に動物園?
福山駅前の天満屋では、年に何度か移動動物園がやってきます。
これがけっこう訓練生に人気で、入場したら皆さんなかなか出てきません。
特に、犬、猫、ウサギの前からは離れようとしませんね。
街中に動物園が出現するのは嬉しいですよね。

そして訓練生の参加人数が多いのが、初詣です。
ほとんどの皆さんのお願いごとは、就職ではないでしょうか。
ここ二年程は艮(うしとら)神社に初詣に行っています。
艮神社の手水舎(手洗い場)がお花で埋め尽くされているのは感動的でした。
いいスタートが切れそうな予感がしませんか?

座学メインのカリキュラムだけでなく、運動不足解消や、初めての人と会話をしてみたい、一人でウィンドウショッピングを楽しみたいなど。それぞれの楽しみ方があります。
最初は恥ずかしい、話しかけづらい、どう散歩して良いか分からないなど、あるかもしれません。ですが何度か参加する中で、楽しみを見つけていけますよ。
街中散歩にも色々な発見がありますし、訓練生やスタッフさんとの会話の中にも「そうなんだ」と色々楽しい発見があります。
もちろん、その日の体調に合わせて、参加、不参加を決めることができます。
また各施設の入場料や入館料の準備は必要ないので、気軽に参加してみて下さい。
ウェルビー福山センターでは、就労に向けた多様なカリキュラムや、
楽しんで参加いただけるリフレッシュカリキュラムを実施しています。
興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。

体験や見学のお申し込み ↓↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-8950
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: fukuyama@welbe.co.jp
●福山センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/fukuyama.html