【池袋】2024年5月のプログラム紹介

こんにちは、ウェルビー池袋センターです。
青い空と草木の緑が鮮やかな時期ですね。
2024年5月のプログラムをお届けします。

【ウェルビー池袋センター】2024年5月度プログラム表絵なし

【5月の特別プログラム】

★金銭管理講座★ 3日(金)
金銭管理講座の目的は、社会人として経済的に自立し、より良い暮らしを送るために、金銭に関する知識と判断力、管理力を身けるようになることです。
…と、言ってもなかなか難しいですよね。
なので今回はとっても簡単に誰にでもわかりやすいように『お金の使い方』と『お金の貯め方』について講義していきますので、ぜひご参加お待ちしております。

★メンタルケア講座★ 4日(土)
皆さんは、毎年訪れる季節の変わり目はどのようにお過ごしでしょうか。
6月は梅雨の影響で、低気圧による頭痛、不眠症状、ストレス等々辛く感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
講座を通じて自律神経について理解し、ご自身をケアする方法を検討してみましょう。

★みんなde旅しよっ!★ 6日(月)
みなさん旅行は好きですか?
旅行に行くとなると、まとまった休みやお金など様々なものが必要になります。
そこで今回はヴァーチャル旅行をしたいと思います。複数人で旅行プランを企画し、みんなでその旅行をしてみましょう。
実際に行くことができないところにも行くことができるのがヴァーチャル旅行です。
みんなで楽しみましょう!

★ベーシックトレーニングのコツ★ 11日(土)
苦手なカリキュラムは何ですか? 意味がないと思うカリキュラムはなんですか?
第1位 ベーシックトレーニング(!)
…一方、就職後アンケートで聞いた、一番やっていてよかったカリキュラムは?
第1位 ベーシックトレーニング!
検定合格に向けて頑張っているものの、ミスが減らない・タイムが縮まらないという皆様!
悩みや工夫をたくさん共有し合いながらみんなでコツをつかみましょう!!

★ボードゲーム★ 18日(土)
桜の季節が過ぎ、春らしい暖かな陽気になってきた5月!
そんな季節の中、「人生、山あり谷にあり・・・」で有名なボードゲームを行います。
人数が多いほど楽しい時間となり、コミュニケーションの場となるはず。
様々な人生を味わってみませんか。是非、皆で楽しみましょう。お待ちしております。

★プレゼン発表会★ 25日(土)
PowerPointでスライドを作成して発表します!
趣味、食べ物、芸能人、キャラクター、マンガ・書籍、などなど、あなたの好きなものを紹介してみませんか?
訓練で学んだPowerPointスキルを実践してみましょう! ご参加お待ちしております。

ウェルビー池袋センターには、豊島区をはじめ、練馬区、板橋区、北区、文京区、新宿区、中野区、東久留米市、西東京市、小平市、清瀬市、東村山市、朝霞市、川越市、戸田市、新座市、所沢市、坂戸市などの方々が利用・見学・体験されています。
西武池袋線、東武東上線、丸ノ内線は池袋駅始発ですので、帰りはゆっくり座って帰ることができます。
ウェルビー池袋センターではみなさまひとりひとりのペースに合わせた就職支援をしております。 一度、見学・体験にいらしてみませんか。 もちろん、ご相談だけでも構いません。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

【金沢】ブログ課 ウェルビーでの活動を振り返って

私は令和3年11月29日から金沢センターの利用を開始しました。
はじめは環境に慣れることを目的に週3~4日午前中のみの通所から始めました。
その中で継続して作業することやグループワークなどへの参加が難しいことがありましたが、通所を重ね、担当職員と相談していく中で令和4年5月頃から終日の利用ができるようになりました。
その頃から徐々に就職活動も始めました。

私自身の希望職種・条件は事務職で週5日フルタイム勤務でした。
担当職員と相談し、何社か条件の問い合わせや企業見学に行きましたが、なかなか自分の希望条件に合うところが見つからない状況が続きました。

そんな中で、令和5年8月頃に担当職員から在宅勤務の提案を頂き、在宅勤務の体験会に参加しました。
その後応募もしましたが、合格できませんでした。

令和5年9月頃に見つけた企業に問い合わせして頂いたところ、職場実習ができるようになりました。
実習を3週間ほどさせて頂き、応募をし、内定を頂くことができました。
勤務形態として初めは週5日4時間勤務からスタートするので「業務を早く正確に」を目標に頑張っていきたいと思います。

【金沢】4月カリキュラム紹介

こんにちはウェルビー金沢センターです。(*^-^*)

石川県は暦通りに季節が巡り、3月末までの冷たい風が一変し、4月になると一気に春になります。
今年も金沢は金沢城や兼六園で、見事な桜が見れました。
桜を見ると、なんだか幸せな気持ちになりますね。
世代や性別に関わらず、花を見て笑顔になっている人の風景には温かみを感じます。

『春眠暁を覚えず』ということわざがありますが、最近は朝も心地よい気候ですね。
朝起きた後、15〜30分程度の散歩をするだけでも、自律神経が整うという研究結果もあるそうです。
桜を見ながらの散歩は、今の時期にしかできません(´-ω-`)
皆さんもこの機会に趣味のひとつに散歩を取り入れてみてはいかがでしょうか?

では、4月のカリキュラムについてお伝えさせていただきます。

6日()  PC講座
13日()miniSST
17日(水)身だしなみ講座
20日()金銭管理講座
27日()昔話法廷
29日()クイズ大会

17日には身だしなみ講座が開かれます。
みなさんは、身だしなみについて自信をもって「理解できています!」と言えますか?
改まって聞かれると、少し不安にもなりますよね。
なかなかしっかり時間をとって「身だしなみ」について学ぶ機会はそうそうないと思いますので、
大変、貴重な時間になるのではないかと思います。

<お問合せはこちら>
ウェルビー金沢センター
電話番号:076-254-5845
メール:kanazawa@welbe.co.jp
営業時間:9:00~18:00(日曜・年末年始除く)

皆さんのご連絡をお待ちしております。(*’ω’*)

【名古屋駅前】ゴールデンウィークのプログラムについて

こんにちは、ウェルビー名古屋駅前センターです。

4月になり、過ごしやすい気候になってきましたね。「桜が満開になった」と思ったら、気づいたら散ってしまい、あっという間にゴールデンウイーク(以下GW)を向かえそうです。ウェルビー名古屋駅前センターは、5/5を除き、いつも通り開所しております。今回は、GW中のプログラムをいくつかご紹介したいと思います。

5/3 午前:オフィスワークシミュレーション 午後:リフレッシュ
毎週金曜日は、「オフィスワークシミュレーション」。GW中でも通常通りに実施いたします。
模擬のオフィスを想定とした訓練で、自分の就労スキルを試せる絶好の機会です。午前のオフィスワークシミュレーションで疲れた後、午後はゆっくりと皆でリフレッシュしましょう。

5/4 午前:特別プログラム「職場対人技能トレーニング 午後:WIT/スキルアップ
午前のプログラムでは、職場でのコミュニケーションについて行います。普段のプログラムにある「SST」をさらに職場向けに特化したプログラムとなっております。午後のWITとは「Welbe IT training」の略で、eラーニングシステムを利用し、ITスキルを身に付けられるPC訓練となっております。

5/6 午前:PC訓練/スキルアップ 午後:特別プログラム「身だしなみ/アサーション」
ウェルビーには、SA(ソーシャルワーク・アドバイザー)という支援のプロフェッショナルがおります。5/6の午後は、そのSAが「身だしなみ/アサーション」について講義を行います。ちなみにアサーションとは、自分の意見を大切にしつつ、相手の意見も尊重するコミュニケーションのことです。

GW中の見学、体験も受けてけておりますので、お気軽にご連絡下さい。スタッフ一同お待ちしております。

↓すぐセンターを見学したいという方はこちら↓
https://www.welbe.co.jp/form/entry/

↓まずは資料が欲しいという方はこちら↓
https://www.welbe.co.jp/form/contact/

↓お電話でまずは相談をしてみたい方はこちら↓
052-459-0388(ウェルビー名古屋駅前センター)

【高崎駅前第2】金銭管理講座

こんにちは(‘ω’)ノ
ウェルビー高崎駅前第2センターです。

日中は温かく桜が綺麗な季節ですね!桜並木を見ると気分が上がります♪
皆様はお花見行きましたか?
お花見をしながら美味しいものが食べたい!!と思っている職員でございます(*^^)v
皆様は体調はいかがでしょうか。季節の変わり目は体調を崩しやすくなりますので
お身体ご自愛くださいね(‘◇’)ゞ

さて皆様、新年度に入り身の回りの物など新たに
新調された方はいらっしゃいますか?
「使っていないと思っていても案外お金を使っていた」なんていう経験はありますか?

ウェルビー高崎駅前第2センターでは昨年好評をいただいた「金銭管理講座」が始まりました!!
自分の生活に必要なお金を知って自分の体調で無理のない働き方から
始める事が大切ですね♪
金銭管理については学校で習うものではありませんし、教科書もないので、
このようなカリキュラムは貴重なものになると思います★
カリキュラムの内容は1回1項目で行います。

お金とは
お金の不安を解消する
収入を把握する
キャッシュレス
知っておきたい節約術
一人暮らしについて

生活するうえで切っても切り離せない「お金」をぜひうまく活用する
術を聞いてみませんか?
これから自立した生活をしていくにあたって必要な知識を学べるのも
ウェルビーの大きな魅力だと思います(=^・^=)

ウェルビー高崎駅前第2センターでは、新しい一歩を踏み出したい方
新しい事にチャレンジしたい方にもお勧めのイベントが目白押しです!
土曜スペシャルカリキュラムなどの楽しいイベント
をご用意しております!
無料の体験・見学を受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください!
皆様にお会いできる日を楽しみにしております(*^^*)!

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・

「自分らしく働きたいあなたへ」

就労を目指している障がいのある方、ご家族の方、支援機関の方、興味のある方
是非お待ちしております!!

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・

【荻窪駅前】就職が決まりました!

ウェルビー荻窪駅前センター利用者です。
このたび就職が決まりましたので、この場をお借りして内定に至るまでの経験や気づきを共有させていただきたいと思います。

◇通所を始めたきっかけ
学生時代から配慮をもらいながら働きたいとは思っていたものの、どのような就職活動をすれば希望する働き方ができるのか理解が浅い状態でした。卒業後本格的に就職活動を始めるにあたり、様々な相談支援施設に足を運んで活用できる制度等を相談しました。それらの面談を通して、障害者雇用枠で働くための様々な事例を聞き、自己理解を深めて体力をつけることが重要だと感じ、複数の就労移行支援事業所の見学に伺いました。その中で利用者みなさんが自主的にプログラムに参加している雰囲気が自分に合っていると思い、ウェルビー荻窪駅前センターで就活をがんばろう、と決断しました。

◇通所中について
訓練の目標立てや振り返りなどは職員と二人三脚で進めます。面談では、小さなつまずきも拾い上げて、よりよい職業生活実現のために共に考えて下さったので、何事も共有できる安心感がありました。

私の目標は体力づくりと体調の安定でした。過去の私は活発な性格な故に、体力に見合った活動量が分かっておらず、オーバーワークしては体調を崩すということを繰り返していました。また不調のたびに体力が減っていることにも困っていました。
せっかく得た訓練の機会ですので、張り切りすぎてなんでも頑張ってしまわないよう、まずは一つ一つの訓練を淡々と行うことを目標にする旨を職員と話し合いました。体力を調整しながら訓練を行うことは簡単なようで非常に難しかったです。
そして、体力をつけていくことに関しては、無理なく通うことができる日程を見極めるため、様々な通所日程の組み合わせを試しました。その後職員と相談し、週5日午前のみ、1か月経過するたびに一日30分帰宅時間を遅くするという計画を立てました。
週5日朝に外出するペースを保ちつつ、活動時間を少しずつ延ばしていくことができたので無理なく生活リズムが整い体力がついたと感じています。

以上の点を意識した毎日の中で、オフィスでの就労を模擬的に実践するオフィスワークシミュレーションというプログラムが一番印象に残っています。
グループでのイベント企画等の業務ではリーダーのような役割を任せて頂く機会が多かったのですが、それを過度にプレッシャーに感じて体調のことを忘れて頑張りすぎることが多くありました。通い初めの頃は体調不良が現れるまで相談できず悩んでいましたが、相談の度に職員が状況を共に振り返って下さり、気づきを得られるように支えてくださいました。何度も似たような場面でトライとエラーを重ね、前もって相談すべき状況を徐々に把握することができるようになりました。
近頃では、相談と同時にどうすればうまくいくか提案するなど、実際の職務環境で役立つ抱え込まない力を実践できているので、この調子で就職先でも相談や発信を丁寧に行っていきたいと思っています。

◇就職活動について
通所日数や通所時間が安定し、念願の就職活動に入りました。就職活動の方向性として、実習に参加して業務を体験しながら自分に合う環境を見極めて進めていくことを職員と事前に決めました。

そのためにまず取り組んだのが企業説明会への参加です。様々な企業のお話を聞く機会を頂けて、自分の就活の軸を固めることができたように感じます。また通所開始時からの課題であった体力面を考慮し、現実的に持続できる働き方を絞りこむこともできました。
しかしこの段階で一番気がかりだったのが、自分は元気に働けるのだろうかという点です。企業は病気があっても安定して働けるか=勤怠の安定を必ず気にかけています。コントロールしきれない不調や体力がつきにくいことは私の最大の課題ですので、この言葉がプレッシャーになってしまいました。

様々な考えを巡らせる中で、日々の訓練や実習などを通して企業の求める「勤怠の安定」が私の考える「勤怠の安定」と若干異なることに気が付きました。私は、100%元気な状態を常に保たなければいけないと思いこんでいましたが、実際には、長く働き続けられるように体調をある程度の状態でキープする、不調があっても長引かせないことが重要なのではないかと気が付きました。自己理解そのものだけでなく、様々な課題と向き合い、自分なりの解決策を考える力を訓練期間で伸ばすことができたゆえに解消できた不安だったと思います。

その後自分なりの勤怠の安定のための方法を実践できるようになり、ご縁があって実習に参加させていただいた企業に就職が決まりました。自分の情報をきちんと整理して企業にお伝えし、訓練の成果を発揮できた結果です。それにはウェルビー職員のみなさん・関係機関のみなさまの伴走がなくてはならないものだったと思います。
思っていたよりも短かった就職活動期間でしたので、その分自己理解をより深めるポテンシャルがあると思います。考える力を以って訓練での工夫を職場で応用できるよう努めていきたいです。

◇終わりに
体調も安定し、就職も決まった今ですが、体力面での心配や新しい環境へ飛び込むそわそわとした気持ちがあります。ただ、「訓練通りにすれば大丈夫」「大きな山を登らず、まず淡々とやってみよう」という職員の言葉を忘れず、仕事も新しい生活も楽しみたいです。

【岡山駅前】6月7日ウェルビー岡山エリア3センター合同イベントのお知らせです!

皆さんこんにちは。ウェルビー岡山駅前センターです。

春の風が心地よく過ごしやすい季節となりましたね。皆さんはお花見に行きましたか?
岡山には桜の名所がいくつもあります。津山城の桜(津山市)、がいせん桜(真庭郡)、酒津公園の桜(倉敷市)、岡山後楽園の桜(岡山市)などが有名ですね。岡山駅前センターでは、先日ロングウォーキングで岡山後楽園の東側、旭川河川敷桜を見に行きました。桜はまだ咲いていませんでしたが、お話しに花が咲いて楽しいウォーキングでした。
皆さんも本格的な行楽シーズンとなりますので、どこかへお出かけしてみてはいかがでしょうか。

さて、先日のブログでもお知らせしましたが、6月7日に岡山駅前センター、岡山駅前第2センター・チャレンジ岡山駅東口センター合同のイベントを開催する事になりました。
今回は「みんなが知りたい障害年金説明会」と題して講師に社会保険労務士法人 年金サポート 中川洋子先生をお招きし講話を頂きます。
どんな方が年金を受給できるのか、自分は当てはまるのかどうか等の疑問も解決されると思います。
知りたかったけど誰に聞けば良いかお困りだった方、是非この機会にご参加ください。

他にもウェルビー(就労移行)やチャレンジ(自立訓練)の説明や見学、個別の相談もあり、盛りだくさんのイベントです。みなさんのご参加をお待ちしております。
ウェルビー岡山駅前センター6月7日合同イベントチラシ_01ウェルビー岡山駅前センター6月7日合同イベントチラシ_02

【四日市】ウォーキングを兼ねて春祭りにいきました!

皆さん!こんにちは!
ウェルビー四日市センターです!
春だ!祭りだ!お花見だ!と言う事で、4月6日に利用者さんと一緒にウォーキング(体力作りを目的とした訓練です)で地域の春祭りに行ってきました!

四日市の中心街で行われたお祭りで、広範囲にお店が出ており楽しく歩く事が出来ました!
センター内ではあまり見られない利用者さんの表情だったり、利用者さんの好きな食べ物を知れたりと、とても良い時間になりました。

※注:桜の下で沢山食べて、色々な催し物を見て、写真も沢山取りましたが、ウォーキングをしたので正式な【訓練】です。

1番はしゃいでいたのはスタッフだった!と言うのは内緒の話…

利用者さんから「次回のウォーキングも楽しみ!」と言うお声を頂き有難い限り!

やるべき事は真面目にやって、楽しむときは全力で楽しむ!をモットーに利用者さんと共に就職へ向けて、日々訓練に取り組んでいます!

こんな四日市センターが少しでも気になったそこのアナタ!
そう!いまこれを読んで下さっているアナタです!
ぜひ1度四日市センターに見学に来てみませんか?
四日市センターはいつでも見学大歓迎です!

スタッフ一同心よりお待ちしております!
お気軽にお問い合わせくださいね!
次はどこに散歩へ行こうかな~!!
※しつこい様ですが、ウォーキングは遊びではありません。【訓練】です。

【八王子駅前】☆★☆ウォーキングでお花見☆★

こんにちは。就労移行支援事業所ウェルビー八王子駅前センターです。

気温も上がり、いよいよ桜が満開になってきましたね。

今週のウォーキングでは、みんなで浅川河川敷にお花見に出かけました。

前日の嵐にも負けず、綺麗に咲き誇っている桜を見て、利用者さんたちも心が和んだようで、終始笑顔が見られました。

桜の開花は一瞬で、もう2週間も経てばまた新しい新緑の葉が芽吹いてきます。

移り変わる自然のように、みなさんが新しい気持ちでまた春を迎えられるよう、職員も精一杯支えていきたいと思います。

ウェルビー八王子駅前センター花見1ウェルビー八王子駅前センター花見2

***************************************************************************************************************
ウェルビーでは、うつや双極性障害、強迫性障害、統合失調症などの精神障害、ASDやADHD、LDなどの発達障害、知的障害、身体障害および難病など、さまざまな障がいのある方が利用され、日々訓練に取り組んでおられます。
八王子駅前センターの利用者様、ご相談者様は、【八王子市、日野市、青梅市、立川市、昭島市、あきる野市、武蔵村山市、羽村市、東大和市、神奈川県相模原市】にお住まいの方となっており、地域に合わせた対応を心がけております。

八王子センターでは随時見学を承っておりますので、就労移行事業所に興味のある方、働くことに不安をお抱えの方、最初の一歩がなかなか踏み出せない方も、まずはお話しをお聞かせください(^^)職員一同心よりお待ちしております♪♪
お問い合わせ方法は、
①資料請求
https://www.welbe.co.jp/form/contact/
②お電話での申し込み
ウェルビー八王子駅前センター
TEL:042-631-0540
③見学希望フォームでの申し込み
https://www.welbe.co.jp/form/entry/

☆★八王子駅前センターHP★☆
https://www.welbe.co.jp/center/tokyo/hachioji.html

【静岡駅前】カリキュラムのご紹介

こんにちは、 ウェルビー静岡駅前センターの広報営業課です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
 
 
今回は、当センターで週2回実施している軽作業訓練「ベーシックトレーニング」をご紹介します。
静岡駅前センターでは、「仕分け帳票」、「ゼムクリップ」、「電卓計算」、「カード作成」の4種類を実施しています。すべての種目に初級~上級のレベル設定と、レベルを決める検定があります。検定は、月2回行われていて自分の作業の実力を試す機会です。
 
静岡駅前センターでは事務職を目指す人が多いのですが、そのためにどんな訓練に力を入れているのか、利用者の皆さんにベーシックトレーニングで得意な種目と挑戦した検定についてアンケートを行いました。
得意と答えた方が多かった種目は「ゼムクリップ」と「仕分け帳票」でした。
「ゼムクリップ」は、物品のピッキング業務などを想定して正確に物を数えて手際よく作業できるようにするための作業訓練です。「仕分け帳票」は、郵便物や伝票の仕分け、社内の帳票・伝票の整理などを想定した作業訓練です。
そして検定合格者が多い種目は「仕分け帳票」でした。
 
ウェルビー静岡駅前センター:ゼムクリップ画像①
「ゼムクリップ」
 
静岡駅前:仕分け帳票画像②
「仕分け帳票」
 
 
他にも、丁寧・正確に製品を作る作業や立ち作業などを想定した種目もあって、事務職だけでなく様々な仕事に役立つ訓練です。ぜひ、静岡駅前センターへ来て体験してみてくださいね!
 
見学、体験のお申込みはいつでも受け付けております。
【お問い合わせ先】
ウェルビー静岡駅前センター
1. 電話でのお申込み:054-266-3091
2.メールでのお申し込み:shizuoka@welbe.co.jp