【町田駅前】町田市市民協働フェスティバルまちカフェ!参加報告

こんにちは!
ウェルビー町田駅前センター利用者です。

 
 
さて、今回ご紹介するのは11月30日(土)にありました町田市のビックイベント町田市市民協働フェスティバル「まちカフェ!」に町田駅前センターも参加してきたので、その時の様子をご紹介させていただきます!
 
町田駅前センターは、作りのワークショップを開催しました。
 
ツリーの土台であるペットボトルキャップのテープ装飾と松ぼっくりの接着作業はすべてオフィスワークシミュレーションの課の中の一つ、庶務課で利用者の方が一つ一つ丁寧に作りました。
 
【オフィスワークシミュレーションとは?】
実際の職場、業務内容を想定したカリキュラムです。職員を上司、利用者が部下の役割になって、言葉遣いからチームでのやり取りの仕方、報告・連絡・相談の仕方など実際に働いた時に必要になってくる就労スキルの向上またはサポートの明確化を目標に行うカリキュラムです。*個々のペースでも参加出来ます。
 
ウェルビー町田駅前センターまちカフェ①
 
当日は私もお手伝いとしてブースに立っていましたが、思っていた以上にお客様が来てくださってとても嬉しかったです。見本として私が作ったツリーもご来場された皆様に好評で、なんとセンターにしばらく飾っていただけることになりました!
嬉しくて毎日こっそり見てにやけているのは秘密です。
 
準備から開催当日まで駆け抜けてきましたが、終わってみれば用意していた松ぼっくりの在庫がすべてなくなるという素晴らしい結果に!当日ブースに起こしくださった皆様、寒い中本当にありがとうございました。
 
ウェルビー町田駅前センターまちカフェ②
 
町田市最大のイベントであると共に、ウェルビー町田駅前センター最大のイベントでもあるまちカフェが終わると、次は新たな年明けの勢いに乗って、2025年新たな目標を胸に頑張っていこうと思います。
 
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
ウェルビー町田駅前センターでは、いろいろな障がいを持った方の多面的な支援を強みとしています。1人で悩まず、まずはご相談ください。
 
 
【問い合わせ先】
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号かメールアドレスにご連絡ください。
ウェルビー町田駅前センター
TEL:042-850-9830
Email:machida2@welbe.co.jp
 
2.お問い合わせフォームからのお申し込み
●資料請求は➡https://www.welbe.co.jp/form/contact/
●見学申込は➡https://www.welbe.co.jp/form/entry/

【町田駅前】特別イベント「訪問看護ステーションについて」

こんにちは!
ウェルビー町田駅前センター職員です。
今回は、先日開催いたしました特別イベント【訪問看護ステーション説明会】についてお伝えいたします!!

皆さんは「訪問看護ステーション」をご存知でしょうか?
看護師さんが自宅訪問してなにをしてくれるの?と思っている方も多いと思います。
これを書いている私も初めはそう思っていました。
しかし、説明を聞くと、とても良いサービスとわかりましたので、イベントに参加し知った事や感じた事をお伝えします。

今回ご説明していただいた方は、以前も認知行動療法イベントを行っていただいた、指定訪問看護アットリハ小田急相模原様より看護師長尾様作業療法士岩本様が説明してくれました。

ウェルビー町田駅前センター訪問看護①
精神科訪問看護の役割の説明や、どのような依頼があるのかご説明がありました。
指定訪問看護アットリハ小田急相模原では、相談内容も多岐にわたるとのことで、体調の管理だけではなく、気持ちの整理整頓や、家の中の片付けの相談にも乗ってくれるそうです!!
ご利用者様より、月1回のカウンセリングや通院と併用し、医療的な相談ができることは嬉しいとご意見や、職員よりご自宅の様子まで把握が出来ない為、いろんな方法での支援ができることはご本人様にとってよいのではないかと感じました。
その後利用に関してご興味をもってくれるご利用者様もおられ、就労を目指す為に、必要な支援機関を有効的に活用し、安定就労ができればと思いました。

ウェルビー町田駅前センターでは、今後も定期的にいろいろな支援機関や企業説明会など特別イベントを実施予定です。
カリキュラムやイベント、就労移行にご興味がある方はお気軽にご連絡お待ちしています。

【問い合わせ先】
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
ウェルビー町田駅前センター
TEL:042-850-9830

2.インターネットフォームからのお申し込み
●資料請求は➡https://www.welbe.co.jp/form/contact/
●見学申込は➡https://www.welbe.co.jp/form/entry/

<センターの感染対策について>
当センターでは、入室前に手のアルコール消毒や通所時の体温確認、
面談室や利用者様のテーブルに飛沫防止の仕切りを設置、換気など、
安心して就職に向けた訓練を継続できるよう様々な対策を取らせていただいています。
個別の見学や資料請求のご依頼も随時受け付けておりますので、
これから「就職をお考えの方」「就職したいけど少し迷いや不安がある方」、当センターへお気軽にお問い合わせください!

【町田駅前】特別イベント!人を知るために自分を知ろう。そして伝えよう!

こんにちは!
ウェルビー町田駅前センター職員です。
2024年7月25日(金)特別イベントのお知らせです。

認知行動療法を用いて
【人を知るために自分を知ろう。そして伝えよう!】を実施しました!
突然ですが・・・皆様は認知行動療法をご存じでしょうか?
カウンセリングとは違い、自身でストレスを感じた時に自分自身での気持ちを軽くしたり、行動をコントロールしたりするのに役立つ心理療法です。

今回は、訪問看護ステーションアットリハ小田急相模原の作業療法士岩本様をお招きし、
自我」についてご説明していただいた後に、エゴグラムを行いました。

ウェルビー町田駅前センター+支援者+画像①+
心の構造には3つの種類と5つの特性がありそれを各自エゴグラムを用いて確認いたしました。

ウェルビー町田駅前センター+エゴグラム+画像②+

その後自身のエゴグラム結果を話し合い、情報共有を行いました。
私は「自己犠牲タイプ」の診断になり、自分を犠牲にしてまでも、人に対して優しく、素直で従順なタイプでしたが、とてもストレスを溜め込みやすいとの発見がありました。
ストレス発散方法の確立が課題でした。

参加者からも、自身の課題の再確認や、自我の再発見ができ今後の生き方について見直す良いきっかけになったとのご意見をいただきました。

ウェルビー町田駅前センターでは、各週2回セルフケアプログラムを行っており、
自身で気持ちの整理を行い、こころを軽くできるよう意識するカリキュラムを実施しております。
カリキュラムにご興味がある方はお気軽にご連絡お待ちしています。

【問い合わせ先】
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
ウェルビー町田駅前センター
TEL:042-850-9830

2.インターネットフォームからのお申し込み
●資料請求は➡https://www.welbe.co.jp/form/contact/
●見学申込は➡https://www.welbe.co.jp/form/entry/

<センターの感染対策について>
当センターでは、入室前に手のアルコール消毒や通所時の体温確認、
面談室や利用者様のテーブルに飛沫防止の仕切りを設置、換気など、
安心して就職に向けた訓練を継続できるよう様々な対策を取らせていただいています。
個別の見学や資料請求のご依頼も随時受け付けておりますので、
これから「就職をお考えの方」「就職したいけど少し迷いや不安がある方」、当センターへお気軽にお問い合わせください!

【町田駅前】町田市市民協働フェスティバル「まちカフェ!」に参加します!!

こんにちは!
ウェルビー町田駅前センターの支援員です。
本日はイベントのお知らせを致します。
町田市市民協働フェスティバル「まちカフェ!」は、町田市内で活動するNPO、市民活動団体、地域活動団体、ボランティアなどが実行委員会を組織して開催します。
まちカフェ!は失敗も大歓迎のチャレンジの場。まちカフェ!は違いを乗り越えて一緒に何かに取り組む協働を楽しむ場。まちカフェ!は地域で新しい活動を始めるきっかけの場。多様な地域活動が出会い、人と人、人と組織がつながる地域活動のプラットフォームです。
そんな素敵なイベントに、ウェルビー町田駅前センター、ウェルビー町田市役所前センターも今年は仲間入りします。

★まちカフェメインテーマ★
『町田には +プラス がいっぱい 未来に ×カケル 新たな出会い』
テーマカラー:「グリーン」
※グリーンの物を身につけて来場されるとプレゼントがもらえるかも!!
(数に限りがございます)

★開催期間★
期間: 2023年12月2日(土)~12月10日(日)
*12月2日(土)10:00~16:00は市役所でのオープニングイベントを実施。
*12月2日(土)~12月10日(日)は市役所会場(平日一部)や市内各地の会場、団体の活動フィールドでイベントを実施。

ウェルビー参加日:12月2日(土)10:00~16:00 (初日のみ)
多くの方に就労移行事業所を知って頂く為に、ウェルビーではミニ体験会や相談会を行います。
また、オフィスワークシミュレーションの中で企画課を立ち上げ、センターの紹介を行う為の制作物を立案から作成まで行っております。
最初は何から話していいか分からないところから、回数を重ねる事にコミュケーションを深める事ができ、現在完成に向けて奮闘中!!
当日の発表をお楽しみに!!
ウェルビー町田駅前センター支援風景 画像①
皆様、是非遊びにいらして下さい!!

【町田駅前】ご利用者様の声(第二弾)

ウェルビー町田駅前センター利用者です。
6月より就職が決まった為、これまでの道のりを少しでも皆様にお伝え出来たらと思いブログを書きました。
第1弾は通所のきっかけと通所してみてについて書きましたが皆様読んでいただけましたでしょうか?
今回は皆さんお待ちかね第2弾、就職活動から内定までの苦労を書きました。
少しでもご興味がある方は読んでいただけたら幸いです。

第2弾
■就活~内定
―書類作成―
気になる企業の説明会をセンターにて参加し、応募したいと感じ応募書類を作成しましたが、応募書類作成は思っているより何倍も大変で、時間がかかるし「私の障がいについて」を書き始めた際は過去のことを思い出す為、不調なることもありました。また、志望動機はいくら考えても思い浮かばないので支援員さんに相談したら、結構あっさりできたのは、自分のやってきた事と得意分野を分析しておいたからかもしれないです。
職務経歴書と自己PRは応募したい職種別に何パターンか作っておいたのが役立ちました。

―面接練習―
私は大の面接嫌い。
しかし、支援員さんが面接練習の日程を沢山組んでくれて有難かったし本当に助かりました。
また、他センターの支援員さんと何回も練習を行い褒められた事、注意された事を次の面接練習に繋げ、自分の練習を録画して見直して反省点と改善点を洗い出すこともできました。他センターの支援員さんと面接練習が出来ることはウェルビーの強みだと感じました。また、回数をこなすと自信になると思うので、面接練習は何度でもやった方が良いと思いました。

―内定―
私は運が良い事に、この会社で内定を頂くことができました。
書類は見返したら誤字があり、面接も伝えたい事を簡潔に伝える事が出来なかったり言葉遣いも散々だったりしましが、完璧に出来ていなくても、自分の伝えたい事をきちんと伝えるのが大切だと知ることができました。
最後に。
自分のここがダメだと分かっている人はそれを改善するために努力したらよいと思います。なぜなら・・・面接でその努力のアピールが出来て、前向きに捉えてもらえて好印象を持って貰えて、何より自分の為になるからです。

安易な動機で通い始めたウェルビーですが、お世話になった全ての支援員さんに感謝です。
これからも定着支援を利用し長く安定し就労することが今後の目標です!!

ここまで読んでいただきありがとうございます。
これから一歩を踏み出す方へ少しでも勇気になればと思います。
少しでも興味を持った方はまずは問い合わせをしていただき、見学へ行ってみてください。

お問い合わせ方法は…
1. 電話でのお申込み
ウェルビー町田駅前センター
TEL:042-850-9830

2. 見学・体験のお申込み
★見学・体験はこちら★

ウェルビー町田駅前センターアクセス

【町田駅前】ご利用者様の声(第一弾)

ウェルビー町田駅前センター利用者です。
6月より就職が決まった為、これまでの道のりを少しでも皆様にお伝え出来たらと思いブログを書きました。
第1弾は通所のきっかけと通所してみて
第2弾は就職活動から内定までの苦労を書きました。
少しでもご興味がある方は読んでいただけたら幸いです。
 
 
■通所のきっかけ
コロナ禍に職を失い、症状も悪化し、自堕落な生活を送っている中、Instagramでウェルビーの広告を見ました。就労移行支援を医師に勧められていた事もあり、とりあえず資料請求をしたら、すぐに電話がかかってきたので見学に行き、家に近いとう安易な理由で通所を決めました。
 
 
■通所開始
通所してみたら、体力が無く週に1日~2日、午前中しか通えなくて落ち込みました。
毎日決まった時間に起きて身支度をして…というような、以前は普通に出来ていた事が出来なくなっていて落ち込み、通所予定を入れた日に休んでしまい、さらに落ち込んでしまっていました。
こんな事ばかりで「私は本当に働けるのかな?」とどんどんネガティブになってしまい、主治医に相談し「就労移行支援は失敗して学ぶところ」と言われて少し気分が軽くなりました。
また、ウェルビーの支援員さんとも相談して、決めごとをいくつか決めて実行していきました。
 
提案され決めたことは以下の3点です。

  • ①通所の日数は無理せず徐々に増やしていく
  • ②休んだら必ず振替通所をする
  • ③予定通りに通所出来なくても落ち込まない

この決めたことをコツコツ取り組み、休まずに週に5日~6日通えるまでに9ヵ月かかりました。
 
通所の安定や体力維持は人それぞれで、時間がかかる人もいれば、あっさり就職活動に進む人もいると思いますが、焦って行動しても良い結果は出ないので、自分の症状と体力等を考えながら、ウェルビーの支援員さんと相談して予定を組む事が大切だと感じました。
 
カリキュラムでは、就活プログラムでの自己分析と自己理解、セルフケアプログラムが役に立つと思いました。
いろいろなカリキュラムがある為、自身に合うカリキュラムや興味のあるカリキュラムに参加するとよいと思います。
 
今回はここまでです。
次回は皆様が一番気になる就職活動からどのようにして内定を頂いたかお伝えできればと思います。
具体的な訓練内容やどんなスキルが身につくのか少しでも疑問をお持ちになりましたら、お気軽にお問い合わせください!
 
 

お問い合わせ方法は…
 
 
1. 電話でのお申込み
ウェルビー町田駅前センター
TEL:042-850-9830

 
2. 見学・体験のお申込み
★見学・体験はこちら★

 
ウェルビー町田駅前_地図

【町田駅前】特別イベントのご紹介

2022年7月30日(土)特別イベント

【障がい年金について】の説明会を実施しました!

今回は、ヒラメ社会保険労務士事務所の緒方晃子様をお招きし、障がい年金について詳しくご説明していただきました。

年金の種類って?
どのくらい貰えるの?
障がい年金の暗黙のルールとは?
申請のポイントと必要な書類は?
どういう状態で受給が可能になのか?

このような、普段疑問に思っていた事について、専門家である緒方様からご説明を
いただき、その後、個別相談も行っていただきました。

説明会に参加された利用者様からは、「普段疑問に思っていることを詳しく説明していただき充実した時間だった」や、「障がい者枠で就職することに不安がなくなった」など貴重なご意見、ご感想をいただきました。

「今後のイベント予定お知らせ」
8/30(火曜)【企業説明会】
企業の方から実際の訓練が就職後どのように、活かせるのかオンラインでご説明していただきます。
9/24(土曜)【薬学講座】
オレンジ薬局の薬剤師の方をお招きし、睡眠の大切さや服薬管理について講義を行っていただきます。

◎少しでも興味のある方は、お気軽にお問合せ下さい
【問い合わせ先】
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
ウェルビー町田駅前センター
TEL:042-850-9830

2.インターネットフォームからのお申し込み
資料請求はこちら
見学申込はこちら
↓お問い合わせメールアドレス↓
info@welbe.co.jp
<センターの感染対策について>
当センターでは、入室前に手のアルコール消毒や通所時の体温確認、面談室や利用者様のテーブルに飛沫防止の仕切りを設置、換気など、安心して就職に向けた訓練を継続できるよう様々な対策を取らせていただいています。
個別の見学や資料請求のご依頼も随時受け付けておりますので、これから「就職をお考えの方」、「就職したいけど少し迷いや不安がある方」、当センターへお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

<11月2日開催>今年の就労フォーラムはオンライン開催、又はサテライト会場で 東日本~中日本の企業、関係機関の方を対象に開催します。

 オンライン開催
(ウェブ会議システム「ZOOM」でのオンライン視聴)

 サテライト会場
ウェルビー事業所(全17会場)

 

就労フォーラム問い合わせボタン

 

第7回を迎える就労フォーラムでは、障害のある方がやりがいを持って働くための就労定着支援の工夫を、医療・企業・就労移行支援事業所・障害者雇用のコンサルタント、それぞれの立場から情報提供致します。
今年は、東日本・中日本を対象に、ウェブ会議システム「ZOOM」を利用したオンライン開催を中心に、中継地点(サテライト)として17会場を設けました。
企業ご担当者様にとって障害者雇用に対するハードル感を下げる一助になれば幸いです。ぜひご参加ください。

 

第7回就労フォーラム
hand in hand 地域×企業×医療・福祉 私たちができること
~やりがいを持って働くための就労定着支援の工夫~

【チラシ】第7回ウェルビー就労フォーラム_11月2日(水)開催

開催日時

11月2日(水) 14:00-17:30(13:30会場)

 

タイムテーブル(予定)

13:30  開場
開会挨拶

14:00
【基調講演】 心療内科医/労働者健康安全機構
横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター
センター長 医学博士 山本 晴義 先生
『心療内科医が伝える職場メンタルヘルス~やりがいをもって働くためのサポート方法~』

14:45
企業実践発表① 株式会社ウェルネスフロンティア
経営管理本部 人事部 小島 奈々 様

15:10  休憩

15:20
企業実践発表② 株式会社古田土経営
管理部 部長 十河 寿寛 様

15:45
企業実践発表③ グリービジネスオペレーションズ株式会社
経営企画室 田村 真梨子 様

16:10  休憩

16:20
ハローワーク墨田
精神障害者雇用トータルサポーター 佐藤 優子 様
「働き続けたい」を支援する~障害者支援と雇用管理のポイント~

17:00  ウェルビーヘルスケア株式会社 ウェルビーリンク事業部のサービス紹介

17:30  閉会挨拶

※後日アンケートをお送りいたしますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします

 

開催場所

オンライン視聴(ウェブ会議システム「ZOOM」利用)か、サテライト会場(17か所)からお選びください。サテライト会場ではネット回線をつないで同時中継いたします。企業・関係機関の交流の場になる事は勿論、スタッフによる障害者雇用のご相談も行います。詳細は各センターにご連絡・お問い合わせください。

 

お申し込み方法

※下記お申込みフォームからお申込みください
就労フォーラム問い合わせボタン

 

新型コロナウイルス対応

・新型コロナウイルス対策としまして、各会場収容人数の制限を実施いたします。そのため、オンライン視聴の他、サテライトで各センターに映像を繋いで開催いたします。
・各会場入場時に検温、アルコール消毒を実施いたします。
37.5度以上の発熱が見られる方にはご入場をお断りさせていただくこともございます。予めご了承ください。
・各会場に来訪される皆様におかれましては、マスクやフェイスガードの着用をお願いいたします。
・来場者全員の所属先・連絡先を控えさせていただきます。

 

 

【町田駅前】特別プログラムのご紹介

こんにちは!
ウェルビー町田駅前センター職員です。
本日は、1月29日(土)の特別プログラムの様子をご紹介いたします。
オレンジ薬局鹿沼台店 代表取締役・薬剤師 佐藤 克哉様
より薬局講座をしていただきました。

ウェルビー町田駅前センター①

講座の内容は、「睡眠と健康」「薬についての疑問」についてです。
良い睡眠を取るためのポイントと薬についての疑問についてスライドを用いながら具体的に説明してくださいました。

✍講座の内容を少しご紹介いたします。
「睡眠と健康」では、睡眠の役割と良い睡眠をとるためのポイントを教えていただきました。
良い睡眠をとるためのポイントを3つご紹介いたします。
「布団に入るのは眠くなってから」
→眠くないのに無理に眠ろうとすると緊張感が高まり寝付きにくくなる
「寝つきに悩む人は入浴を工夫する」
→寝る1時間半ほど前にぬるめの湯にゆったり入る。熱い湯に入りたい人は寝る2~3時間前までに済ます。
「寝室は心地よい温度と湿度を」
→室内は20℃前後、湿度は40%~70%が快適

その後質疑応答の時間も取っていただき、1つ1つの質問に対して丁寧に答えていただきました。普段聞いてみたいけどなかなか聞くことができなかった疑問が解決されたようでとても貴重な時間となりました。

✍講座終了後の感想を一部ご紹介いたします
・薬剤師さんが身近に感じるようになった。
・もっと薬剤師さんに薬のことを相談してよいということを知ることができた。
・眠れないことを不安に思うことがあったが、あまり気にしなくても大丈夫だということが分かって気持ちが楽になった。などの感想がありました。

※今後もニーズに合わせたテーマで講座をしていただくことを検討しています。

働きたいけど自信がない・・・
一人ではどう就活したらいいのか分からない・・・
そんな悩みをお持ちの障がい者の方へ。
ウェルビーは実習や面接に同行し、就職後も企業と
ご本人の間に入ってサポートをしていきます。
あと一歩が踏み出せない方、是非お気軽にご連絡下さい!
ウェルビー町田駅前センターでは、その方1人1人に合った支援を提供しています。

『お問い合わせ方法は…』
1.電話でのお申込み
ウェルビー町田駅前センター
TEL:042-850-9830
2.メールでのお申込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
★件名:「町田駅前センター見学申し込み」
★氏名(ふりがな)
★参加希望日
★電話番号
★質問事項
MAILアドレス:info@welbe.co.jp
3.フォームからのお申込み
資料請求はこちら

【町田駅前】企業実習報告会のご紹介

こんにちは!
ウェルビー町田駅前センターです。
本日は、1月8日(土)に行われた企業実習報告会の様子をご紹介いたします。
今回は「オンラインで行われた企業実習」についての報告を
パワーポイントを使用しながら説明していただきました。

今回の実習は、企業に直接に伺って実習をさせていただくのではなく、
自宅からオンライン上でやり取りをして実習されたものでしたので、とても興味深い内容でした。

発表では、オンライン実習で感じたメリット、デメリットなど分かりやすくまとめて発表してくださいました。また、ウェルビーでの訓練で役に立ったことも発表してくださっていたので、ご利用者様にとって働くということのイメージがつきやすかったのではないでしょうか。質疑応答の場面では多くの質問が出て時間が足りなくなるくらい情報を交換され有意義な時間となりました。最後に質疑応答の中身を一部ご紹介いたします。

✍質疑応答内容(一部)
Q1 実習中に困ったときはどのように連絡していたか?
A1 専用のチャットを使って困ったときに連絡を取っていた。

Q2 作業の進み具合や確認はどのように行っていたのか?
A2 画面を共有することで仕事の進捗など確認することが可能だった。画面のオンオフは可能だった。

ウェルビー町田駅前センター①

働きたいけど自信がない・・・
一人ではどう就活したらいいのか分からない・・・
そんな悩みをお持ちの障がい者の方へ。
ウェルビーは実習や面接に同行し、就職後も企業と
ご本人の間に入ってサポートをしていきます。
あと一歩が踏み出せない方、是非お気軽にご連絡下さい!
ウェルビー町田駅前センターでは、その方1人1人に合った支援を提供しています。

『お問い合わせ方法は…』
1.電話でのお申込み
ウェルビー町田駅前センター
TEL:042-850-9830
2.メールでのお申込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
★件名:「町田駅前センター見学申し込み」
★氏名(ふりがな)
★参加希望日
★電話番号
★質問事項
MAILアドレス:info@welbe.co.jp
3.フォームからのお申込み
資料請求はこちら