【ウェルビー】合理的配慮の義務化について

障害者差別解消法が変わります!
 
 
障害者差別解消法は全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的として、平成25年6月に制定されました。
 
「共生社会」の実現を目指すために定められ、障害のある人への障害を理由とする「不当な差別的取扱い」を禁止し障害のある人から申し出があった場合には「合理的配慮の提供」を求める事などができる決まりです。
 
今回改定される合理的配慮とは、行政機関や事業者が障害のある人から社会の中にあるバリアについて何らかの対応が必要との意思が伝えられた際に、負担が重すぎない範囲で行政機関や事業者は対応しなければいけない配慮のことです。
 
令和6年3月30日までは努力義務でしたが、令和6年4月1日から義務化されました。
例えば、こんな合理的配慮の事例があります。

事例①
文字の読み書きに時間がかかる為、研修中のホワイトボードを書き写すことができない。と障害のある人から申し出があった場合。
会社は、書き写すためにスマートフォンやタブレットなどでホワイトボードを撮影できるような合理的配慮の提供を行いました。

 

事例②
新しい職場において、緊張感と不安感が強く近くにいる人に声をかけ相談する事が難しい。と障害のある人から申し出があった場合。
会社は、常務指導や相談に関して担当者を定める合理的配慮の提供を行いました。

 
 
このような合理的配慮の背景には「対話」が必要不可欠です。
社会的なバリアを取り除くために必要な対応について、障害のある人と事業者が「対話」を重ね、共に解決策を検討していく事が重要です。
障害のある人からの申し出が難しい場合は、家族など本人の情報をよく知っている人が事業者に意見を伝える場合もあります。
 
合理的配慮は、障害がある人もない人も同じようにできる状況を整えることが目的です。
行政機関や事業所で困難なことに遭遇した際は、まず社会生活を送る中で自分の特性や困難な事ことを相手にしっかり説明すること、説明したうえで、必要な配慮を行政機関や事業所が過重な負担なくできることを一緒に考えましょう。
 
共生社会を実現するためには障害あるなしに関わら、ずその人らしさを認め合い生きることが大切です。
共に生きる社会の実現の為、どのような取り組みができるか一緒に考えましょう。
 
 
(引用/参考資料)
リーフレット「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます!」/内閣府
障害を理由とする差別の解消の推進/内閣府HP
合理的配慮指針(資料)/厚生労働省

第9回就労フォーラム開催のお知らせ (2024年11月7日開催)

2024年11月7日(木)に、障害者雇用に携わる人事担当者や現場担当者の方を対象としたフォーラムを開催いたしますので、下記のとおりお知らせいたします。

第9回を迎える就労フォーラムでは、「それぞれの障がい者雇用のかたち」というテーマで、障害のある方がやりがいや自分らしさを持って働ける雇用の創出、工夫について医療・企業の視点からお話しいただきます。
また、今後の障害者雇用について意見交換の時間も設けておりますので、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 会場
東京都中央区八重洲2-2-1
東京ミッドタウン八重洲カンファレンス4階
(メインカンファレンス1)

お申込み締め切り
11/1(金)18時

就労フォーラム問い合わせボタン

※定員数に達した場合、お断りをする場合があります。ご了承ください。
※イベントの録音・録画・写真の撮影などはご遠慮ください。

第9回就労フォーラム
『hand in hand』
ソーシャルインクルージョン
~それぞれの障がい者雇用のかたち~

【チラシ】第9回ウェルビー就労フォーラム_11月7日(木)開催

開催日時

2024年 11月7日(木) 14:00-16:30(13:30開場)

タイムテーブル(予定)

13:30
開場

14:00
開会挨拶

14:10
【基調講演】
医療法人社団弘冨会 神田東クリニック/MPSセンター
公認心理師/臨床心理士/医学博士
金子 周平 様

14:40
【企業実践発表①】
アシザワ・ファインテック株式会社
人事総務課 課長
宮下 絢 様

15:00
【企業実践発表②】
SOMPOチャレンジド株式会社
業務第二部 日本橋事務サポートグループ グループリーダー
丹保 有充 様

15:20
第一部 閉会の挨拶/休憩(15分)

15:35
第二部 開会の挨拶/グループディスカッション

16:15
発表

16:30
閉会挨拶

開催場所

東京都中央区八重洲2-2-1
東京ミッドタウン八重洲カンファレンス4階(メインカンファレンス1)
<アクセス>
・JR「東京」駅 地下直結(八重洲地下街経由)、東京メトロ丸の内線「東京」駅 地下直結(八重洲地下街経由)
・東京メトロ銀座線「京橋」駅 徒歩3分
・東京メトロ東西線、銀座線、都営浅草線「日本橋」駅 徒歩6分

お申し込み方法

※下記お申込みフォームからお申込みください
就労フォーラム問い合わせボタン

※定員数に達した場合、お断りをする場合があります。ご了承ください。
※イベントの録音・録画・写真の撮影などはご遠慮ください。

 

お問合せはこちら

ウェルビー株式会社 就労フォーラム事務局
welbe.forum2024@gmail.com

 

 

【ウェルビー】実習の現場レポート~職場実習の一日を覗いてみた~

「チャレンジしたいけれど未経験の職種で不安…」
「職場全体的に会話がなくてコミュニケーションが取りづらい…」
「求人票の内容は魅力的だけれど、実際の様子も見てみたい」
 
 
不透明な先のことを考えて不安になったり、
就職したのはいいけれど業務や環境が合っていなくて苦しい。
そんな経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
 
応募・入社に備えておくのはもちろん、安心して長く働き続けるためにも職場の見学に加え「実習」というステップを取り入れることをおすすめします。
実習を行うことで、実際の業務を経験しながら職場環境を自分の目で確かめることができます。
 
そうすることで不安な気持ちや思っていた環境と違うといったミスマッチを防ぎ、無理なく安心して働き続けるためのひとつの材料とすることができます。
今回は、職場実習がどのように進んでいくのか、とある一日をご紹介いたします。※実習時間や作業内容は一例です。
実際に実習を行う際は、一人ひとりに合わせて事前に実習時間や作業内容などを話し合いを行ったうえで決定します。
 
*************************************
~ 事務補助として実習中のAさんの一日 ~
9:50 出社
職場実習の一日①
 
準備をして出勤!
 
会社までの交通手段は人それぞれですが、会社に到着するまでの時間を活用して自分の時間を有意義なものにすることも大切ですね。
 
仕事前に音楽を聴いて気分を上げたり、読書をして自己研鑽に励んだり、
出社してからの流れを事前にイメージしておいたり。
思い思いの時間を過ごしつつ、身も心も仕事へ備えましょう!
 
10:00 お仕事スタート
 
本日のお仕事スタートです!
 
朝礼が始まり連絡事項や予定の確認、必要な情報共有などを行います。
本日午前中の業務は電話応対や来客対応をしながらの顧客データ入力作業です。
 
Aさんを見てみると、わからないことが出てきたとき積極的に質問をして不明な点を払拭しながら作業を行い、無事に午前の仕事を終えられたようです。
 
12:00 お昼休憩
 
昼食を摂って、午後の作業に備えてしっかり休憩!
 
業務をしっかり行うことと同じく、休憩時間にはしっかり休むことも一日の業務を集中してこなすためには大切です。
 
適度に仮眠を取ることも仕事のパフォーマンスを上げるなども言われますので、
職場の休憩の取り方に合わせつつ自分がリラックスできる休憩にしましょう!
 
13:00 午後のお仕事
職場実習の一日②
 
しっかりリフレッシュした後は気持ちを切り替えて午後のお仕事スタート!
 
午後の業務は書類が揃っているか確認して決められた場所にファイリングする業務、
納品された備品をそれぞれの場所に収める業務、そしてオフィス内の清掃業務と複数の業務をこなす必要があります。
 
Aさんを見てみると、マニュアルを確認しながら業務を進められています。
しかし、いくつかの備品をしまう場所がわからず、まとめて質問はできたもののメモを取っておらず再度質問する様子がありました。
 
15:00 一日の振り返り
 
本日の業務を一通り終え、一日の振り返りを行います。
この時間では実習の中でできたこと・できなかったことの確認、疑問や不安の解消に向けた話し合いなどを行います。
 
本日のAさんの振り返りでは、次のようなことが話題に上りました。
 
1.電話応対や来客対応をしながらデータ入力をする、いわゆるマルチタスクでの作業でもわからないことを質問しながら落ち着いて作業を行うことができた。
⇒質問や報告・連絡・相談は仕事をする上で抑えておきたいポイントのため、今後も継続して行ってほしい。
2.質問への回答をメモしておらず、同じ内容の質問を繰り返ししてしまった。
⇒慣れない環境でわからないことが多いのは当然であるため、しっかりとメモを取りながら一つひとつ確実に覚えていってほしい。
 
この振り返りを通して得られた気付きを今後の訓練で取り組む内容や
合理的配慮事項の精査に役立てることで、職場実習がより有意義なものとなります。
 
15:15 退社
本日のお仕事が終わりました!
 
改めて一日の業務を自分なりに振り返る、趣味に時間を使ってリフレッシュするなど、余暇時間を上手に活用して翌日の実習や訓練に備えましょう。
 
お疲れさまでした!
 
 
*************************************
 
ここまでが職場実習の一日の流れです。
なんとなくイメージを持っていただくことはできたでしょうか?
今回ご紹介したものはほんの一例です。
 
「どんな企業で実習ができるんだろう?」
「自分も実習の感覚を肌で感じたい!」
「応募前にしっかりと準備しておきたい!」
 
そう感じていただけた際には、ぜひ職場実習を検討してみてください。
自分らしく安心して働き続けるためのきっかけになるかもしれません。
 
(引用資料)
1.厚生労働省
職場実習・体験事業<事業主メリットの例、対象者メリットの例、参加者・事業主からの声・好事例>

2024年10月22日(火)22時以降に弊社Webサイトより「資料請求」・「見学予約」・「お問い合わせ」をいただいたお客様へ

2024年10月22日(火) 22:00以降に「ウェルビー」Webサイトより「資料請求」、「見学予約」、「お問い合わせ」フォームをご入力いただいたお客様は、メールサーバーのシステムエラーにより、弊社に入力情報が届いていない可能性がございます。
いま現時点も不安定な状況が続いており、お客様ならびに関係者の皆様には多大なるご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。
 
 
大変恐れ入りますが上記についてお心当たりのあるお客様は、
再度フォームよりお問い合わせいただくか
フリーダイヤル 0120-655-773 (お問合せ受付時間 9:00~18:00)まで
ご連絡をお願いいたします。
 
この度はご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございません。
何卒よろしくお願い申し上げます。

【チャレンジ浜松】調理カリキュラムのご紹介

こんにちは、チャレンジ浜松センターです。
涼しい過ごしやすい日が多くなってきましたがみなさんいかがお過ごしですか?
今回はセンターで行っている調理カリキュラムを紹介します!

チャレンジ浜松センターでは定期的にみんなで1品、お菓子や軽食を作っています。
調理の工程だけでなく、みんなで何を作るか話し合い、実際に近所のスーパーに買い物に行き、後片付けまで一緒に行います。
実際に自分で買い物に行くことで、卵が売り切れていたり、お米の値段が高騰していたり、気づくことや実感することも多くありました。
野菜の選び方や調理の工夫点など、生活の自立に向けて身につくことの多いカリキュラムです。

なによりもみんなで一緒に作る工程はとても楽しく、コミュニケーションが苦手な方も参加しやすい人気のカリキュラムです。

7月はチョコレートフォンデュ、
8月はチョコバナナクレープとBLT(ベーコンレタストマト)クレープ、
9月はさつまいもモンブラン、
10月は写真のようにお好み焼きを作りました!

ウェルビーチャレンジ浜松センター_調理カリキュラムお好み焼き

生活や体調のこと、将来に不安がある方、まずはセンターの様子を見に来ませんか?
お気軽にお問い合わせください♪

体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 053-401-3563
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「チャレンジ浜松センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: c.hamamatsu@welbe.co.jp
●チャレンジ浜松センターのHPはこちらから

【福山】オフィスワークシュミレーション「広報課」によるスタッフ紹介

こんにちは!ウェルビー福山センター、広報課です!
第二回目のブログとなります。

突然ですが皆さん、出会いを楽しんでおられますか?
ウェルビー福山センターを是非体験して頂きたいのですが、ウェルビー福山センターはどんな雰囲気なのか、卒業まで応援してくださるスタッフの皆さんってどんな人が集まっているのか気になりますよね。
そこで広報課ではいつもお世話になっているスタッフさんを紹介してみたいと思います。
スタッフの皆さんは、前職の職種も業種もバラバラですがこれがウェルビー福山センター最大の強みになっております。それではどうぞ!!

SAさん(女性)
スタッフの中では一番新しいスタッフさんですが大型新人って感じがあります。
お話をしていると、いつも考えていることが整理されてすっきりしているなと良く思います。訓練生にとっても理想の脳の働きだと思います。
そして優しいお姉さんと話しをしているみたいに説得力がある話しかけをしてくださるスタッフさんです。

Wさん(男性)
楽しい事が好き、訓練生と趣味の話もできる優しいお兄さん的存在ですね。でも頭の切り替えはF1のギアシフト並みに早く、いろんなアイデアがポンポン出てくる機転の利く方です。
そのバックボーンにはやはり経験からくる博識ですね、また人の話も聞く耳をもったスタッフさんでもあります。

Mさん(女性)
一見ゆるっとふわっとという感じのあるスタッフさんですが、MOSやデザインに関しては光速に仕上げてくれる能力の高い方です。
あの眼光に見つめられると訓練生はお花畑に一緒に行ってしまいそうになりますが、そこは丁寧に説明をすることを念頭に置きながら礼儀正しくいつも接してくれます。礼節の重要性を教えてくださいます。

Dさん(男性)
今一番ノッテいるスタッフさんと言えばDさんですね。
生活面でも充実しているだろうなと思うし、細やかな気配り、切れ目のない配慮、ユーモアのある表現方法など訓練生も見習うところが沢山あるスタッフさんですね。

SIさん(女性)
多くの方がSIさんを目指して努力したいと思われるかもしれません。
難しいことでも涼しそうにやって退けてしまうそのメンタル。それでいて人間性を忘れない姿勢。一見淡泊に感じさせながら訓練生全員と面談を絶え間なくしてくれる努力。
スタッフの管理と訓練生の管理を同時に毎日継続しているタフさに感心致します。

センター長 Mさん(男性)
ウェルビー福山センターの総合プロデューサーと言えるスタッフさんですね。
直接訓練生との関係性が減ったかもしれませんが、福山センターの雰囲気づくりに一番影響を与えていると言っても過言でないと思います。
月一回のセンター長面談では持ち前の判断力を生かしながら、簡潔に不安や問題点を解決してくれます。
一般企業でもなかなかここまで問題を一刀両断できる方はいないと思います。頼もしい限りです。

以上、スタッフさん合計6名の紹介はいかがだったでしょうか?
みなさん優しく、柔軟に、個性に合わせた伴走をしてくださるスタッフさんばかりです。

ウェルビー福山センターでは、就労に向けた多様なカリキュラムや、
楽しんで参加いただけるリフレッシュカリキュラムを実施しています。
興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。

体験や見学のお申し込み ↓↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-8950
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: fukuyama@welbe.co.jp
●福山センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/fukuyama.html

【枚方市駅前】カリキュラムの紹介

こんにちは、ウェルビー枚方市駅前センターです。

今回はBT=ベーシックトレーニング(軽作業訓練)について紹介していきます。

枚方市駅前センターでは週に3コマ(3時間程)でBTの時間を設定しています。

BTを通して一般業務における時間への意識の向上、集中力の維持・向上を図ります。

枚方市駅前センターではゼムクリップ、仕分け・帳票整理、電卓計算、カード作成の4種類のベーシックトレーニングがあります。

ゼムクリップはいろいろな色のクリップを色別に分けて数をかぞえます。最初は100個のクリップを仕分けますが、レベルが上がるにつれ300個500個に増えピッキング作業が加わっていくなど難易度が増していきます。

仕分け・帳票整理はカードに書かれた内容ごとに仕分け、数を数えたり並べ替えたりします。レベルが上がるにつれてカードの記載内容が複雑になり量も増えていきます。正しく指示内容を理解し作業できるかも重要です。

ウェルビー枚方市駅前センター_BT道具画像①

電卓計算は電卓を使って数字を足したり引いたりします。レベル1は足し算の計算から始まりますが、レベル5では桁数も大きくなりマイナス数字も混じって更に出題方法も変わるなど複雑になっています。

カード作成は小さな折り紙を指示通りに正確に折りカードに貼っていきます。カードに貼る位置や角度なども指定があり、緻密さと手先の器用さも必要です。

ウェルビー枚方市駅前センター_BT道具画像②

作業内容の説明をしっかり把握し、自分の行う作業について、責任を持ってできるように訓練します。

どれもレベル1~4(5)まであり、レベルが上がるにつれて複雑さも増し時間も集中力も必要となってきます。

いかに早く正確に作業できるかも大事です。

ウェルビー内での検定試験もあり、就職活動の際にアピールすることもできます。検定試験に向けてモチベーションも維持していけるのではないでしょうか。

作業を進める上での工夫、責任感、効率向上を図り、労働習慣を身に付け、時間を気にしながら作業を行うことで、一般業務における時間への意識の向上、集中力の維持・向上を図ります。

私たちスタッフもBTをやってみることがありますが、けっこう難しくレベルが上がるにつれてかなりの集中力と根気が必要でした。

レベル4や5はかなりの訓練を積んだ方でなければ達成は難しいでしょう。

ご利用者様にもぜひ高いレベルまで挑戦していただきたいと思います。

枚方市駅前センターでは随時見学、体験受付中です。気軽にご連絡ご相談ください。

見学希望の方はこちら
https://www.welbe.co.jp/form/entry/

お問い合わせはこちら
ウェルビー枚方市駅前センター
〒573-0031大阪府枚方市岡本町10-33リス・ブラン岡本町1階
Tel:072-896-7401(平日9時~18時)
E-mail:hirakataekimae@welbe.co.jp

【高崎駅前第2】土曜・祝日イベントについて

こんにちは!
ウェルビー高崎駅前第2センターです(^^)/

秋も深まり肌寒くなってまいりましたね (゚~゚;)
秋は美味しいものがたくさん!
夏の疲れを持ち越さないように、健康的に過ごしていきましょう!
お風呂にゆっくり浸かること・ちょっと散歩をしてみること・秋用の服を着て体を温めながらおしゃれを楽しむなど
体に優しく、楽しく、充実した秋にしたいものですね♪

今回は、高崎駅前第2センターの土曜・祝日イベントについてお知らせいたします!!

【10月】
10/5(土) 冬におすすめの映画を語る会
10/12(土)  求人検索マスター
10/14(月) ここどこ!?クイズ
10/19(土) ミーティング
10/26(土) 就活に役立つ発声・活舌トレーニング

【11月】
11/2(土) 面接対策をしよう
11/4(月) OKADA杯☆1st
11/9(土) OKADA杯☆2st
11/16(土) 秋の映画鑑賞会
11/23(土) マンカラ大会
11/30(土) 運動の秋!リフレッシュ特別企画

※※10月イベントの様子※※

すでに終了したイベントもございますが、その様子をお伝えいたします!
◎10/5(土)【冬におすすめの映画を語る会】
みなさん、それぞれ冬にぴったりの映画を紹介してくださいました。幅広いジャンルの映画をご存じの方や、映画はあまり見ないなぁ・・・という方もたくさんの発見がありました。また、知っている人同士で語り合うこともできました!とっても楽しい時間になりましたねヽ(○´w`○)ノ.

◎10/12(土)【求人検索マスターになろう!】
まだ就活を進めていない方も、就活中の方も参加していただきました!
架空の人の条件・希望に合わせて検索!!みなさん、たくさんの求人の中から素敵なものをピックアップしてくださいました。就活中の方は新たな発見が!就活前の方はたくさんの学びがあった時間になりました。今後に役立つイベントになり、職員も嬉しいです!

今後も楽しいイベントを企画していこうと思います!
興味のある方は是非ご参加ください\(^o^)/

冬には多くのイベントがあり、世間が騒がしくなります。不安だな、嫌だな・・・と感じることもあるかと思います。そんな時にはお家にこもるのではなく、ウェルビーに来てイベントに参加して、リフレッシュしてもらえたらなぁと思います(*^^*)

ウェルビー高崎駅前第2センターでは、新しい一歩を踏み出したい方や
新しい事にチャレンジしたい方にもお勧めのイベントが目白押しです◎

無料の体験・見学を受け付けて居りますのでお気軽にご連絡ください!
皆様にお会いできる日を楽しみにしております(#^^#)

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・

「自分らしく働きたいあなたへ」

就労を目指している障がいのある方、ご家族の方、支援機関の方、興味のある方
是非お待ちしております!!

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・

【浜松駅前第2】9.17(土)『プレゼン大会ミニ 私の応援ソング』『メモ選手権』

こんにちは。ウェルビー浜松駅前第2センター、OWSプロモーション課です。
9月17日は中秋の名月だったそうですが、皆さんは月をご覧になりましたか? 中秋の名月は必ず満月であると勘違いされがちですが、実はそんなこともなく、中秋の名月と満月の日付がずれることもしばしば起こるそうです。
 
 
話が本題から逸れましたが、ウェルビー浜松駅前第2センターでは、『プレゼン大会ミニ 私の応援ソング』が開かれました。
タイトルの通り、今回は自身の応援ソングを発表するという内容だったのですが、全体での発表のみならず、自分たちもそれをまとめて同じテーブルの方同士で発表し合う時間も設けられました。
テーマがテーマなだけに、普段とは異なり、動画が流れたり音楽が流れたりと、よりにぎやかな会になりました。
 
午後には『メモ選手権』が行われました。
読み上げられた文章をメモし、後に出題されるメモに沿った内容の問題に答える形式となっており、長い文章から正確に答えを抜き出すことに苦労しつつも、無事に全問題を終えることが出来ました。
最後には各参加者のメモを取る際の工夫を聞くことができ、自身のメモの取り方を見直す良い機会となりました。
 
今後も、土曜日、祝日には平日とは異なる内容の講座が開かれます。
少しでもご興味を持たれた方は、お気軽に見学・体験にお越しください!
 
 
ウェルビー浜松駅前第2センター
営業時間:9:00~18:00(日曜を除く)
住所:静岡県浜松市中央区鍛冶町1-39 ピンストライプビル3階
電話:053-488-5220
FAX:053-488-5221
メール:hamamatsu2@welbe.co.jp

【浜松駅前第2】9.14(土)企画課主催イベント『クリアを目指せ!脱出ゲーム』

こんにちは。ウェルビー浜松駅前第2センター、OWSプロモーション課です。
9月14日と15日にロックフェスが開催されたそうですが、皆さんはこの連休をどのように過ごされましたか?
 
ウェルビー浜松駅前第2センターでは、9月14日に企画課主催のイベント『クリアを目指せ!脱出ゲーム』が開催されました。
謎解きやゲームなどの計12個の挑戦が用意されており、それを2チームに分かれて攻略していくとてもやりごたえのある内容でした。
簡単なクイズや工作、運動などの種類があり、人によって得意不得意がある中で、お互いの得意な部分を活かしながら挑戦を進めていきました。
コミュニケーションの練習にもなり、とても良い空気間の中、リラックスして参加することが出来ました。
その後に行った挑戦も賑わっており、皆大満足のイベントとなりました。
 
【ウェルビー浜松駅前第2センター】9.14(土)企画課主催イベント『クリアを目指せ!脱出ゲーム』①ウェルビー浜松駅前第2センター9.14(土)企画課主催イベント『クリアを目指せ!脱出ゲーム』②
 
今後も、土曜日、祝日には平日とは異なる内容の講座が開かれます。
少しでもご興味を持たれた方は、お気軽に見学・体験にお越しください!
 
 
ウェルビー浜松駅前第2センター
営業時間:9:00~18:00(日曜を除く)
住所:静岡県浜松市中央区鍛冶町1-39 ピンストライプビル3階
電話:053-488-5220
FAX:053-488-5221
メール:hamamatsu2@welbe.co.jp