【草加】ITコンテンツ課によるスタッフ紹介(鳴島さん)

みなさんこんにちは。ウェルビー草加駅前センターITコンテンツ課です。
ウェルビーには私たちの訓練をサポートする『スタッフさん』がいらっしゃいます。1年超の時を経てスタッフ紹介の第二弾を行います!

前回は久田さんを紹介しました。今回は鳴島さんにスポットライトを当ててみたいと思います!前回同様、トモノスケが質問形式でお話を伺いました!

原文のまま載せています。

ウェルビー草加駅前センター

絵:トモノスケ

Q1.まず、ご年齢は?
鳴「45歳です」
ト「うちの父さんより若い(笑)」

Q2.ウェルビーの前はどんな場所で働いていましたか?
鳴「一番最初がマクドナルド、その後がピザーラ。その後はトラック運転手。その後はフリーターでイタリアンレストランのバーテン、カフェのアルバイトをやって、カフェのアルバイトから社員になって店長を続けた後、出向となりウェディングをやっているレストランのマネージャーを経てウェルビーに入社しました」
ト「前職は飲食店を長くやっていたのですね」

Q3.このお仕事を始めてどれくらいになりますか? また、始めたきっかけは?
鳴「約3年半前に入社し、入社以来草加駅前センター勤務です。
元々飲食店で働いていたけど、将来的なことを考えて転職。飲食店では食事の提供のみでなく、サプライズで結婚式や誕生日のお祝いをすることがあり、人に喜んでもらう仕事にやりがいを感じていました。人を喜ばせる仕事にどんなものがあるか考えた時に、障害をお持ちの方が働きやすい環境づくりや就職のサポートをしたいと思いました」
ト「なるほど」

Q4.好きな食べ物は何ですか?
鳴「ぱっと出てくるのはいちご大福」
ト「これからの季節にいいですね」
鳴「レジとかの横にあるととってしまうことが結構あるね」
Q5.それじゃあ、逆に苦手な食べ物は何ですか?
鳴「辛いものがだめ」
ト「じゃあ蒙古タンメンとか…」
鳴「全然ダメ。おいしいカレー屋さんがあると友人に誘われて、辛くないよと言われたけどすごい辛くてその後たばこすら吸えなくなるくらい具合が悪くなった。だから辛いのが得意な人の辛くないという言葉が信用できない。(笑)」
ト「蒙古タンメンとか辛くないってよく言われますね(笑)」
鳴「あれはもう見た目がこの赤さって辛さだよなっていう話(笑)」

Q6.ご趣味はなんですか?
鳴「スニーカー集めとライブに行くこと」
ト「最近はどんなライブに行きましたか? でも最近はコロナでやってないか…」
鳴「コロナ禍だけど最近は結構いっぱいライブがある。最近行ったライブは『JAPAN JAM』。他の会場より感染対策をちゃんとやってくれてた」
ト「ありがとうございます。ちなみにスニーカーは最近どんなものを買いましたか?」
鳴「最近よく買うスニーカーはエアジョーダンかナイキ系。一時期はアディダスばっかり買っていた」
ト「最高額は?」
鳴「30,000円いかないくらい」
ト「おぉ~(笑)」

Q7.休日はどのように過ごしていますか?
鳴「家でNETFLIX観てるか、ディズニープラス観てるかな」
ト「ディズニープラスとか最近CMでみかけますね」
鳴「MARVELの映画が好きなんですよ。アベンジャーズとか何回もリピートして観たりしてる」

Q8.今一番欲しいものは何ですか?
鳴「新しい眼鏡。だいぶ使い古したから」
ト「何年くらい使っていますか?」
鳴「7~8年。似たようなものを探すとまだ使えるからいいやとなってしまう」

Q9.座右の銘を教えてください。
鳴「えぇ~…ん~…『縁の下の力持ち』かな~」
ト「いい言葉ですね」

Q10.この仕事をしていて嬉しかったり、やりがいを感じたりする瞬間を挙げてください。
鳴「ぱっとでてくるのは利用者様の就職が決まった瞬間。後は利用者様が得意なことに気づくなどの変化の手伝いが出来た瞬間。周りの支援機関など利用者様以外にも自分たちウェルビーの仕事が評価された時ですね」
ト「やはり就職が決まる瞬間が最高ですよね、自分も早く就職できるように努力します!」

Q11.最後に「いちご大福の蒙古タンメン味が出たら買いますか?」
鳴「えー…うーん…何でそれを売ろうと思ったんですかと言いたいです。売れると思ったんですかって」
ト「いろんなところで似たようなことやってますからね」
鳴「自分で試そうとは思えないけど怖いもの見たさで買って久田さんに試してもらいます(笑)」

凛とした姿がかっこいい、センターでもお兄さんのような存在の鳴島さんでした!

「ウェルビーってどんなところ?」「就職したいけどよくわからない」…といった皆さんの、見学や体験利用に関しても随時受付しておりますので、お気軽に各センターまでお問い合わせください。
スタッフ一同心よりお待ちいたしております!

【荻窪】企画広報課チーム活動の報告

こんにちは

日に日にこたつとミカンが恋しくなってくる季節ですね(笑)

はじめに就労移行支援とは何だろうという方も多いと思いますので、今回はウェルビー荻窪駅前センターのプログラムの一つを紹介したいと思います。

ウェルビー荻窪駅前センターでは毎週金曜日の午前中、「オフィスワークシミュレーション」という訓練プログラムを行っております。
オフィスワークシミュレーションというのは実際の企業を想定した職業訓練のことで、現在は庶務課・総務課・企画広報課の3グループに分かれて取り組んでおります。

その目的ですが、自身の「できること」「できなかったこと」に気付く事で、得意なことや苦手な事を理解する事です。またビジネスで非常に大切な「報連相」を意識して、実際に職場で働いている姿を想定した訓練になります。

今回は2021年10月~12月の企画広報課チームでの活動の報告をします。
私達は12月18日開催しましたOBOG交流会の企画と準備、運営を3ヶ月に渡り取り組んで参りました。
また、今回の話し合いでは、下のような議事録を交代で作成しました。
ウェルビー荻窪駅前センター写真1
以下のようなイメージで、話し合い、準備を進めてきました。
ウェルビー荻窪駅前センター写真2
ウェルビー荻窪駅前センター写真3
感想といたしましては、話し合いの中でメンバー同士の情報やイメージの共有など報連相が大変でした。また、全7名と多い人数で始めて見ると、意見の一致をさせるということが大変で、全員の意見が合うまで苦労したことでもありましたが、それは良い経験になりました。
このプログラムを通じ計画性の重要性や報連相の難しさ、コミュニケーションの大切さが分かり、また自信をつけることもできました。
このように励んできた結果、交流会当日は大成功のうちに終えることが出来ました。

ここで、実際の交流会の風景と参加者へのアンケート結果をご紹介します。
アンケート結果は5段階評価で、とてもよい18% よい63% 普通9%
まあまあ9% 悪い0%でした。

OBOG交流会で良かった点として「OBOGの経験談が聞けて良かったです」や「この形式でまた行ってほしい」との意見が上がりました。
このオフィスワークシミュレーションの企画広報課プログラムを通じて、人と人のつながりが大切だと強く思えるようになりました。

また自分1人だけで取り組むのではなく、皆と共に切磋琢磨することによって、結果自身の成長にもつながるのではないかと感じております。
以上、オフィスワークシミュレーションと12月18日のOBOG交流会についてお伝え致しました。

就職と就職後の事を鍛えられる、このようなプログラムが充実しているウェルビーで、ぜひとも私達と一緒に就労を目指しませんか?同じ目標を持たれている多くの方と出会えることが楽しみです。皆様、お待ちしております。

興味のあるプログラムのみへのご参加でも大歓迎ですので、お気軽にご見学・体験にいらしてください。

荻窪駅前センターは荻窪駅から徒歩3分!
杉並区・中野区にお住まいの方々が多く通われています。
さらに、練馬区等からも当センターにはバスで乗り換えなしで来ることができ、非常にアクセスしやすいです。

見学はいつでもお受けしておりますので、下記のいずれかでお申込みください。
皆様からのご連絡をお待ちしております。

1. 電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 03-6915-1421

2. メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「荻窪駅前センター 見学申し込み」
●氏名(ふりがな)
●参加希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL:info@welbe.co.jp

3. フォームからのお申し込み
資料請求はこちら
見学申し込みはこちら
ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。よろしくお願いいたします!
ちなみに、近隣に三鷹センターがあります。
ご興味ある方は、こちら

【渋谷】ウェルビー利用者1日のスケジュール

ウェルビー渋谷センター利用者1日のスケジュール
こんにちは。ウェルビー渋谷センター利用者です。今回は私の1日の行動を終日通所、半日通所の日に分けてご紹介します。(あくまで沢山いる利用者の1人のスケジュールですので、皆が同じ行動をしている訳ではありません。)
このブログを通して、見学や体験を検討されている方に実際の利用者の1日を知っていただければ幸いです。

はじめに・・・
私は半日通所から始めて、現在は段階的に終日通所の日を増やしています。担当職員が利用者1人1人と相談して決めているので、詳しくはセンターまでお問い合わせください。
ウェルビー渋谷センター①

まずは終日通所の日です。早起きが苦手な私はぎりぎりまで寝ています。就職に向けて1番伸びしろがあるところです。通所は公共交通機関を使い、自宅からセンターまで約40分かかります。プログラム自体は10時からですが、余裕をもって少し前に着くようにしています。昼食にセンターのお弁当(希望者のみ)を食べます。帰宅後の自由時間はネットサーフィンをしたり、お出かけする日があれば資格試験の勉強をする日もあります。体調と相談しながら自由気ままに過ごしています。就寝時間はなるべく深夜12時をすぎないようにしています。
ウェルビー渋谷センター②

次に午前のみウェルビーで訓練する日です。こちらも10時からプログラムが始まりますが、余裕をもって9:40頃にセンターに到着するようにしています。終日通所同様お昼にセンターのお弁当を食べたら、感染症対策の1つとしてなるべく「密」にならないよう12:30までにウェルビーを出て帰宅します。私の障害の特徴として、朝から活動する日は少しエネルギーレベルが低めなので、就寝時間もいつもより早めにしています。
ウェルビー渋谷センター③

最後は午後のみウェルビーで訓練する日です。この日は比較的朝ゆっくりできるので、目が覚めてもついベッドの上でごろごろしてしまいます。このゴロゴロする癖も就活ステージに行く前までに治したいと思っています。遅めの朝食兼昼食を家で取った後に通所します。他の選択肢として、事前連絡していればセンターのお弁当を食べることもできますが、めんどくさがり屋な性格が反映して私は家で食べています。午後のみ通所で事前連絡した方は、12:30以降に入室してからお弁当を食べることができます。

人生のうち1日にこれだけ自由時間が取れる機会はないので、資格試験の勉強や趣味等なるべく沢山のものに挑戦し、自分の中で得意・不得意を知る時間としています。体調に合わせながら興味があることに手をつけることにより、自分の障害特性や周囲に求める合理的配慮の内容も分かってくることがありました。

以上がウェルビー利用者の1日のスケジュールでした。大勢いる利用者のうちの1人なので、他の方と似ている行動のところも似ていないところもありますが、参考になれば幸いです。お読みいただきありがとうございました。

ウェルビー渋谷センターでは随時見学・体験を受け付けておりますので、少しでもご興味をもたれましたら、お気軽にお問い合わせください。

【なゆた浜北】「SST」のご紹介

こんにちは。
ウェルビーなゆた浜北センターです。
今日はカリキュラムの「SST」のご紹介をさせて頂きます。
なゆた浜北センターの場合、SSTは火曜日4コマ目(14:00~14:50)に実施しているカリキュラムになります。
SSTとは・・・・・。
SST(Social Skills Training)
ソーシャル・スキル・トレーニング
( 社会生活・技能・訓練 )
自分の考えや気持ち、相手に対する要求などをもっとうまく伝えられるように、また実生活で悩んだり困難を感じていることを、実際に演じながら練習していくことです。

どんなテーマがあるのかと言いますと・・・・。
・自己紹介・挨拶
・報告・連絡・相談
・断る
・ゴーサイン/ノーゴーサイン
※あくまで一例となります。

全部で12通りのテーマがあり、ロープレ等を通じて訓練していくカリキュラムとなります。
実際にご自身や職員が演じたり、そのロープレを見る事で、実際にそのような場面になった場合等にどのように対応していくかを想像する事ができます。
実際の日常生活や就職してからの職場でも役に立つスキル等の訓練が出来ますので、もし興味がありましたら、火曜日の午後に見学や体験に参加していただければと思います。
お待ちしてます!!

ウェルビーでは就職に向けた様々なカリキュラムを実施しております。
PCを使った入力作業やグループ内でのディスカッションや他の利用者の方々への発表等、多種多様なカリキュラムを実施しております。
また、なゆた浜北センターへは車以外にも、遠州鉄道・天竜浜名湖鉄道をお使い頂けたら、浜北区、北区、天竜区をはじめ中東遠地域へお住まいの方…。幅広い地域の方へ通いやすいセンターとなっております。

開所したばかりで少人数のため、集中して課題に取り組めるかと思います。

「見学・体験をしてみたい」と気になった方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。

ウェルビーなゆた浜北センターでは、新型コロナウイルス感染予防のため、検温・マスク着用・手洗い消毒の徹底、飛沫防止パーテーションの設置、センター内のアルコール消毒、常時換気を実施しております。

≪問い合わせ先≫
ウェルビーなゆた浜北センター
電話番号:053-544-5531
FAX番号:053-544-5532
メールアドレス:info@welbe.co.jp

【宇都宮】 障害があっても働きたい!2月度月間カリキュラム表

寒い毎日が続いておりますが、利用者さんたちは元気に通所されて、スタッフも元気をもらっております!

2月の月間カリキュラムが出来上がりました!
ご興味あるカリキュラムをぜひ見学・体験してみませんか?

土曜・祝日も様々なカリキュラムを予定しています!

2/5(土)
11:10~就活座談会、
13:00~ちょっと難しい?楽しい折り紙
2/11(祝)
11:10~アンガーマネジメント
13:00~NGワードゲーム
2/12(土)
11:10~会社説明会の練習をしよう①
13:00~エニアグラムで性格診断
2/19(土)
11:10~身だしなみの大切さ
13:00~漢字検定過去問チャレンジ!
2/23(祝)
11:10~文章読解力を身に付けよう!
13:00~トランプタワーを作ろう!
2/26(土)
11:10~会社説説明会の練習をしよう②
13:00~たからさがし

(各カリキュラム1コマ50分です)

【宇都宮センター】月間カリキュラム表_202202_page-0001

ぜひ相談してみたい、話を聞いて見たいという方、お気軽にお問い合わせ下さい。
ご家族、支援機関・医療機関・教育機関の方もぜひお待ちしております。
下記お電話またはFAXにてお待ちしております。

★現在宇都宮センターご利用中の方は、
宇都宮市、日光市、鹿沼市、栃木市、上三川町、下野市、小山市、壬生町、真岡市、益子町、さくら市、茨城県筑西市…などから通所されております。

★また宇都宮センターから徒歩10分、JR宇都宮駅からも徒歩10分ほどに、
ウェルビー宇都宮第2センターがあります。ご興味ある方は、こちら!

ウェルビー宇都宮センター
電話:028-614-3323
FAX:028-614-3324

【蒲田】「オフィスワークシミュレーション」のご紹介

障がい者の働きたいをサポートする“就労移行支援事業所ウェルビー蒲田センター”のブログにお越しくださり、ありがとうございます。職員の藤木と申します。
今回はウェルビーが利用者様に提供しているカリキュラムの中から、「オフィスワークシミュレーション」についてご紹介させていただきます。

このカリキュラムでは蒲田センターの中に、一般的な会社に共通してある組織、例えば総務課や庶務課、そして営業課といった部署をつくります。そして、各部署に利用者様に所属してもらい、模擬の業務を通じて、“知っている”知識・スキルを使って仕事に取組み、職場で通用するレベルに引き上げ、“できる”という自信につなげていきます。
そうした活動の中から、今回は広報課(昨年9月~12月)の活動内容をお伝えさせていただきます。

今回の取り組みテーマは「初めて蒲田センターを訪れる方の為に最寄り駅からの案内図を作成する」でした。
メンバーの利用者様は、“自分が初めて蒲田センターを訪れた時の気持ち”を思い起こし、その時感じた不安感を少しでも取り除くことができる案内図とはどんなものだろうと、議論を深めて行きました。
そして行きついたことが「『温かさ、誠実さ、安心感』を伝えられる案内図を目指そう!」ということになりました。
その上でメンバーは最寄り駅から蒲田センターまでの複数のルートを実際に歩き、
「この道は近いけれど、曲がることが多く、混乱してしまうのでは?」
「この道は歩道が広いから安心して歩けるね。」
などの会話を重ねてルートを確定していきました。

次は実際の案内図作りに入ります。
曲がり角で迷うことがないよう、文字や記号・写真でどのように表現をすればよいか、ここでも議論を重ねて、試行錯誤の上、創意工夫ある案内図を作成することが出来ました。

こうして出来上がった案内図は、皆様から蒲田センターに資料請求いただいた際にお送りする資料の中に、同封させていただいております。メンバーが考えた工夫の数々をご覧いただければと思います。

【今回メンバーが作成した最寄り駅からの案内図】
ウェルビー蒲田センター①
ウェルビー蒲田センター
●資料請求はこちら
●見学申し込みはこちら
ウェルビー蒲田センター②

【長崎】重要なお知らせ及び2月イベントのご紹介

皆さん、こんにちは( *´艸`)
ウェルビー長崎駅前センターです。(‘◇’)ゞ
☆☆welbe☆☆welbe☆☆welbe☆☆welbe☆☆welbe☆☆welbe☆☆

******【重要なお知らせ】******

 2月11日(金)・12日(土)・13日(日)の3日間
全館停電の為、臨時休業となります。
2月6日・20日の2日間、日曜日の開所を致します。
ご迷惑をお掛けしますが、何卒お願い致します。

 

***【2月の特別プログラム・土曜イベント案内】***

 ≪日曜特別プログラム≫
6日:パソコン特別講座(初級編)
20日:パソコン特別講座(中級編)
≪土曜イベント≫
5日:DVD鑑賞『DVD鑑賞を行い、感想のディスカッション』
19日:利用者様プレゼン『企業の家計簿 ~財務諸表を学ぼう~』
26日:利用者様企画イベント『1月22日(土)イベント時に、
利用者様中心に話し合い、企画・準備を行いました。』

 

上記以外にも、プログラム見学・体験会など行っております。
一人で参加するのに不安な方は、友人・知人・家族との参加も出来ます。
・就職活動しているがなかなか決まらない
・自分に合った仕事が分からない
・生活リズムを整えたい
一人で悩まずに、一度相談に来ませんか?
ウェルビー長崎駅前センターでは、
感染対策としてアクリル板の設置や消毒・除菌を徹底し
利用者様の安心・安全に勤めております。

☆☆welbe☆☆welbe☆☆welbe☆☆welbe☆☆welbe☆☆welbe☆☆

〒850-0051
長崎県長崎市西坂町2-3
長崎駅前第一生命ビルディング7階
☎:095-801-1165
nagasaki@welbe.co.jp
ウェルビー長崎駅前センター①

【姫路】トライアル雇用内定者から見たウェルビーの魅力

今回、ウェルビーをご利用中の方に、利用した感想をいただきましたので、ご紹介させていただきます!

私は、自閉症スペクトラム障害で療育手帳B2を持っています。
私は、公立の高校を中途退学し通信制高校を卒業後、進学した専門学校も途中で辞めました。中途半端な自分に嫌気がさしていた時に、両親からウェルビーの事を教えてもらい、見学や体験に行き利用を決めました。
私は、コミュニケーションが苦手で、人よりも相手の話を理解するのに時間がかかります。自分に自信がないので、考えもネガティブで通所するのに抵抗があり、
ウェルビーを利用し始めた頃は、遅刻や休むことが多くありました。スタッフは、私がどうすれば通所できるかを一緒に考えてくれたり、相談に乗ってくれました。ウェルビーを利用していくうちに、自分の中で変化があることに気が付きました。
より強く「ウェルビーを継続していきたい」と思うようになり、自分自身を中途半端だと思うことはなくなりました。
今、振り返るとウェルビーを辞めずに続けていくことで、低かった自己肯定感が、少しずつ高くなっていました。
最初は、自分に向いている仕事が全く分かりませんでしたが、職場実習などを経験して、企業から実習の評価をしていただき、どんな仕事内容や環境が自分に向いているかをスタッフと一緒に考えたりしました。実習で学んだ事を訓練にも活かしていきました。
そうしていくうちに、実習で自分が働きたいと思う会社に出逢うことが出来ました!
パソコンや電話応対、軽作業等、ウェルビ―で訓練した能力を活かせる求人のトライアル雇用で働けることになったので、今はトライアル雇用先で必要な能力を更に向上できるように、タイピングやExcelなどの強化をしながら入社日に向けて準備をしています。
雇ってもらったからには、会社に貢献できるように努力を怠らず、これからも雇用継続してもらえるように頑張りたいと思います!

今回コメントをいただいた方は、既にトライアル雇用で働き始めておられますが、ウェルビーの訓練で学んだ事を活かしながら仕事に慣れてきていると伺っています。
これまでの経験等からご自分に自信が持てない方や、どんな仕事が向いているのかが分からないという方は多くいらっしゃいます。このブログを読んでくださっているあなたも、まだ気付いておられない能力を秘めていらっしゃるのではないでしょうか。ウェルビーでは、訓練を進めていく中でご自分への理解を深めて、自信をつけていけるよう支援させていただいております。
ご興味を持たれた方は、ぜひお問合せください。ご連絡お待ちしております。

【松山】『長く働き続けること』のご紹介

こんにちは、ウェルビー松山センターです。
今回は『長く働き続けること』について紹介します。
就職したいと思うと求人票をつい探してしまうものですが、ウェルビーは就職をゴールだと思っていません。
もし就職だけが目標であれば応募書類の作成や模擬面接、応募を繰り返すのみとなりますが、ウェルビーは「対人訓練」や「ビジネスマナー」「オフィスワークシミュレーション」など様々な訓練を行っています。

それはご利用者様が『よりよく長く働き続けること』を目標とし、就職後もその職場で定着していけることを目標としているためです。
就職しても、1か月や短期間と辞めるとなるとしんどくなりますよね?松山センターは2018年に開所したセンターですが、ほとんどの方が長く働くことを実現し、1年以上働き続けている方は84.6%(2021年10月のデータ)という結果がでています。
ウェルビーに通い始めてすぐは週に3日、半日利用だった方が週5日終日利用できるようになったり、悩みを一人で抱え込んでしまう課題があった方が自発的に相談できるようになったりしています。就職へ向けた訓練を行う事で心身ともに準備をすることができ、その結果長く働き続けることに結びついています。

ウェルビーに来られる方の悩みや課題は人それぞれ違います。そのため長く働くために必要な訓練を職員と一緒に考え、個別で支援計画を立てています。
他にもどんなカリキュラムや訓練を行っているか、一度見てみませんか?

ウェルビーでは18歳以上65歳未満の「精神障害」「発達障害」「知的障害」「身体障害」の方が、一般就労で長く働くことを目指して日々訓練を行っています。
見学・体験もできますので、お気軽にご連絡してください!