こんにちは!ウェルビー福山三之丸センター、
オフィスワークシュミレーションの広報課です!
今回は、ウェルビー福山三之丸センターで行っている「ストレスコーピング」というカリキュラムの紹介をしたいと思います!
皆さん「ストレスコーピング」という言葉をご存じでしょうか?
私はウェルビー福山三之丸センターに来て初めて知りました。
ストレスコーピングとは意図的に行う自分を助け「対処する」という意味で、このカリキュラムでは、ストレスに対処するために意図的に行うセルフケア、自身でできるケアの方法を増やす事が目的になっています。
なんだか難しく聞こえるかもしれませんが簡単に言えば、何かストレスの発生する出来事が起こった時に、そのストレスを我慢して溜め込んでしまったり、感情に出てしまわないようにするために「自分で自分の機嫌を取る」みたいな感じです。
実際の取り組みの内容ですが、嫌な気持ちや気分を変えられるように「自分の好きな事や楽しい事」などの気分転換の方法や、「自分を励まして元気付ける声掛けや、自分を労い褒める声掛け」をして気持ちを落ち着かせるなどの方法をたくさん作って、気持ちを切り替えられるようになる事を目的としています。
もちろん一人で取り組むのではなく、センターの利用者同士や職員さんも一緒になって話し合って行うので、皆さんの趣味や楽しみ、方法など沢山の意見が聞く事ができとても参考になります。
一例として私のコーピングをいくつか紹介してみようと思います!
☆その場から離れて深呼吸する
☆温かいコーヒーを飲んでホッとする
☆甘いものを食べる
☆自分に小さなご褒美を買う
☆鼻歌を歌ったり頭の中で音楽やBGMを流す
☆打ちっぱなしに行って発散する
☆日光浴をしながら瞑想をする
☆自分よく頑張った!えらい!と思う
☆誰にでも短所があり、完璧な人はいないから仕方ない、と思う
などなど、ここに挙げたものは一部ですが、私のコーピングリストは100個近くあります!
私自身ストレスに対してあまり強くないと思っていたのですが、ストレスに強い弱いではなく、ストレスに対して上手に対処できるようになれば、いつまでも嫌な事にとらわれず気持ちを自分でコントロールすれば楽になれるんだと学びました。
いろんな方法や考え方を知り、身に着ける事ができて本当に良かったと思っています。
始めはウェルビーに通う事に不安があったのですが、私の人生に大きな影響を与えてもらって今では本当に感謝しています。
今回のこの投稿で、ウェルビーが気になっている、通うか迷っている方の後押しになる事ができれば幸いです。
ウェルビー福山三之丸センターでは、就労に向けた多様なカリキュラムや、楽しんで参加いただけるリフレッシュカリキュラムを実施しています。
興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。
ウェルビー福山三之丸センター 広報課
もっと詳しくカリキュラムの内容について聞いてみたい、
センターの雰囲気を知りたい、という方はお気軽にお問合せください。
見学や体験も随時受け付けております。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
【お問い合わせ】
見学や体験のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-2801
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「ウェルビー福山三之丸センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: sannomaru@welbe.co.jp
●センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/sannomaru.html
「ウェルビー福山三之丸センター」タグアーカイブ
【福山三之丸】「広報課」によるカリキュラムのご紹介「プレゼン作成」
こんにちは!ウェルビー福山三之丸センター、
オフィスワークシミュレーションの広報課です!
そろそろ春の訪れを感じる季節が近づいてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今回のブログでは、ウェルビー福山三之丸センターでのカリキュラム「プレゼン作成」について、「1.概要」、「2.経験談・感想・学べたこと」の二つに分けて、広報課のペンネーム急行Sが紹介していきます。
1. プレゼン作成の概要
プレゼン発表用の資料は主にPPTを用いて作成していきます。このカリキュラムには、スライド枚数は1人3~5枚、発表時間:1人3~5分、プレゼン資料の作成期間は約1カ月というルールが設けられており、発表資料は1か月に3回のカリキュラムの中で作成し、毎月月末に発表という流れで進めていきます。
ちなみに「プレゼン作成」のお題はその月によって異なります。
これまで私がこのカリキュラムに参加した時の実例を紹介させていだだくと・・・
・2024年10月のお題は「I am…自己紹介」
・2024年11月のお題は「座右の銘」
・2025年1月のお題は「今年の目標」
でした。
2. プレゼン作成の経験談や感想、プレゼン作成から学べたこと
私はウェルビーに約4~5ヵ月通所して、プレゼン作成~発表を3回経験しました。最初はとても緊張しましたが、人前で話すことに対しての緊張感が薄れてきている実感がありました。
今では、プレゼン資料の見せ方や、プレゼンの内容を伝わりやすくするための工夫を考えられるほどまで心に余裕ができ、カリキュラムそのものを楽しめています。
またこのカリキュラムは、PPT(パワーポイント)の操作に慣れるための実践練習を目的にカリキュラムに参加をする人もいれば、スライド用の資料を作成することが目的の人、人前での発表練習を目的としている人など、参加する目的は千差万別だと感じます。
その他学べたこととして…
・他の利用者の発表を聞くだけでも、新たな価値観を学べる機会になりました。
・プレゼン発表後の質疑応答の時間の中で、他の利用者さんやウェルビーの職員さんからの質問や感想から、新たな気づきを得ることもできました。
最後に(メンタル不調等で就労移行支援事業所での訓練を検討されている方へ)
もっと詳しくカリキュラムの内容について聞いてみたい、
センターの雰囲気を知りたい、という方はお気軽にお問合せください。
見学や体験も随時受け付けております。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
【お問い合わせ】
体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-2801
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山三之丸センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: sannomaru@welbe.co.jp
●福山センターのページはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/sannomaru.html
【福山三之丸】「広報課」によるカリキュラムのご紹介
こんにちは! ウェルビー福山三之丸センター
オフィスワークシミュレーションの広報課です!
日が長くなり、春のおとずれを感じますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて今日は、カリキュラムの「SST」についてご紹介させていただきます。
「SST」とは、Social Skills Trainingの頭文字をとっており、
日本語では「社会生活技能訓練」と訳されています。
テーマに沿って、職場で良い人間関係を保ちながらコミュニケーションをとるために、ポイントとなること、言葉遣いなどを実践しながら学びます。
職員さんのロールプレイ(悪い例)を見て、改善点を出し合った後、
利用者間でロールプレイを行い、相手の良い点を伝えます。
こうしたコミュニケーションを通して、視点を広げることができます。
ロールプレイが苦手な方は、見学することもできます。
SSTには、質問する、断る、頼むなど、13のテーマがあります。
2月5日(水)のテーマは「頼む」でした。
まず、利用者間で職場での頼む経験や、困ったこと、悩んだことなどを話し合いました。
「頼む」ときのポイントを学び、特定のシチュエーションに沿ってロールプレイを行います。
人のロールプレイを見て、言葉遣いのほかに、態度等を観察して気づくこともあります。
また、頼まれる側の対応についても、学ぶことができます。
私は「頼む」ことが苦手です。
断られることを恐れて、自分で抱え込みがちですが、
相手を気遣いながら頼む方法や、断られた時の対処法を知ることができました。
SSTで学んだことを、就職後、職場でのコミュニケーションに活かしたいと思います!
もっと詳しくカリキュラムの内容について聞いてみたい、
センターの雰囲気を知りたい、という方はお気軽にお問合せください。
見学や体験も随時受け付けております。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
【お問い合わせ】
見学や体験のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-2801
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山三之丸センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: sannomaru@welbe.co.jp
●福山三之丸センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/sannomaru.html
ウェルビーリワーク フォーラム2025開催のお知らせ (2025年2月20日開催)
2025年2月20日(木)に、障害者雇用に携わる人事担当者や現場担当者の方を対象としたリワークフォーラムを開催いたしますので、下記のとおりお知らせいたします。
第2回を迎えるリワークフォーラムでは、「再休職者を出さないために 企業に求められるリワークの在り方について」というテーマで、昨今の社会情勢の中、企業が従業員に求める事や従業員の働き方・意識も変化し続けています。企業内におけるメンタルヘルス対策やリワーク支援に向けた不安や疑問にこたえ「再休職者を出さないため」の在り方について考えていきます。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
会場
福山ちゅうぎんビル 7階
カルチャーホール
広島県福山市紅葉町1番1号
オンライン視聴あり
お申し込み締切り
2025年2月18日(火)まで
貴社名やご参加人数などをご入力してください
オンライン参加の方は、後日に参加URLを送付いたします
お申込みいただいた個人情報は、リワークフォーラム以外では使用しません。
リワークフォーラムでは、企業内におけるメンタルヘルス対策・リワーク支援に向けた不安や疑問にこたえ、企業と支援者が一体となって一人ひとりの社員がより働きやすい職場環境を共に考えていきます。
ウェルビーリワーク
フォーラム2025 in 福山
開催日時
2025年 2月20日(木) 13:30~16:20
タイムテーブル(予定)
主事 北村 嘉浩 様
代表 野島 正貴 様
ウェルビー株式会社
就労移行支援事業所ウェルビー 福山センター 兼 福山三之丸センター
センター長 三尾 博
中條 克己 様
※プログラムは都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。
開催場所
お申し込み方法
お申し込み締切り
2025年2月18日(火)まで
貴社名やご参加人数などをご入力してください
オンライン参加の方は、後日に参加URLを送付いたします
お申込みいただいた個人情報は、リワークフォーラム以外では使用しません。
<お問い合わせ先>
【ウェルビーリワークフォーラム2025 事務局】
ウェルビー福山三之丸センター TEL:084-999-2801
お問合せ受付時間 9:00~18:00(日曜・年末年始除く)
※勝手ながら本イベントのお申込み対象者は、企業様・関係機関関係者様に限らせて頂きます。
【福山三之丸】図書館へ!
寒さもきびしくなりましたね!
こんにちは、ウェルビー福山三之丸センターです。
カリキュラムの一環として、屋外に飛び出しウォーキングを行っています。
カリキュラム2コマ分を使ってのロングウォーキング!
学びの館と呼ばれている図書館まで行って参りました。
図書館がメインですが、広い敷地の公園に囲まれ、憩いの場やイベント会場としてもよく利用されている場所です。
今日は図書館で本を読まれたり、景色を見ながらゆったりと過ごされたり。
広い芝生の上で、紙飛行機を作って飛ばされたり。
いつもとは違った時間をみんなで共有しました。
少し遠くまで足を延ばして、ゆっくり過ごす時間も大切ですね。
皆さま、お体には充分ご留意くださいませ。
ウェルビー福山三之丸センターでは見学体験を随時受け付けております。
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ(^^♪
体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-2801
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山三之丸センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: sannomaru@welbe.co.jp
●福山三之丸センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/sannomaru.html
【福山三之丸】「ウェルビーリワークフォーラム2025 in 福山」(共催:福山市)開催のお知らせ
「ウェルビーリワークフォーラム2025 in 福山」
広島県福山市での開催が決定しました。
今回は、福山市が共催として実施します。
「再休職者を出さないために」~企業に求められるリワークの在り方について~
昨今の社会情勢の中、企業が従業員に求める事や従業員の働き方・意識も変化し続けています。企業内におけるメンタルヘルス対策やリワーク支援に向けた不安や疑問にこたえ「再休職者を出さないため」の在り方について考えていきます。
日 時:2025年2月20日(木) 13:30~16:20
現地会場:福山ちゅうぎんビル 7階 TKPカルチャーホール
(福山市紅葉町1番1号)
※オンラインでの参加も可能です※
申込方法:お申込みURLからお願い致します。
お申込URL:https://forms.office.com/r/HiFvsaciE1
プログラム
①福山市における企業の働きやすさ向上の施策
福山市 経済環境局 経済部 産業振興課
主事 北村 嘉浩 様
②安心して働ける職場環境づくりに向けて
~中小企業の労務管理の伴走者の視点から~
社会保険労務士法人 野島事務所
特定社会保険労務士
代表 野島 正貴 様
日頃、地域の企業の労務管理に関わる中で、従業員のメンタルヘルスに関する相談は増加しています。人材不足で採用難の中、従業員の体調不良による休職は中小企業にとって頭が痛い問題です。従業員の体調というプライバシーに対して、雇い主としてどこまで関わってよいのか、就業規則や雇用契約の側面からお話しいたします。健康経営やハラスメント対策など従業員が健やかに働ける環境は企業経営には重要な要素となってきています。皆さんの職場がより良い環境になるよう、共に考えていきましょう。
③ウェルビーのリワーク支援の取組みと事例
ウェルビー株式会社
センター長 三尾 博
ウェルビーでは長年、就労移行支援事業において障害のある方々に長く働き続けるための支援を行っています。そのノウハウをリワーク支援プログラムに導入しています。当センターにおいては、2022年夏以降より備後エリアを中心に、40名以上の方が利用されており、プログラムを通じて復職に大切な再発防止だけでなく、復職後に自分らしく働くためのスキルを身に付け、自信を持って職場に復職できるようにサポートしています。フォーラムでは、企業と本人、ウェルビーと3者が連携したリワークの取組み事例を中心に紹介いたします。
④「休職者を戦力に変える仕組み」と
「心身セルフケアの基本」
メディカルアシスト 代表
精神科医・産業医・経営士・労働衛生コンサルタント・メンタルヘルス法務主任者
中條 克己 様
昨今、体調不良やメンタル不調で休職する従業員が増える中、再休職率50%以上、生産性損失等コストが年間数百万円という事実をご存知でしょうか?私は独立系産業医として、多くの企業が直面する「休職者対応」という課題に取り組んでいます。経営資源を守り、従業員の健康を維持するには「仕組み化」が必要です。フォーラムでは、再休職率を5%未満に抑える「職場復帰の仕組み」について解説し、すぐに実践できるノウハウの一部をご紹介します。更に、休職を未然に防ぐセルフケアのヒケツもお伝えします。
各種お問い合わせは、ウェルビーリワークフォーラム2025 in 福山 事務局
ウェルビー福山三之丸センター(084-999-2801)までお願いいたします。
【福山三之丸】あけましておめでとうございます!!
あけましておめでとうございます。 ウェルビー福山三之丸センターです。
2025年もいよいよ始まりました。
ウェルビーは、1月4日から開所しており新年から「新年の抱負を書く」や「ディスカッション~新年いいスタートを切るには~」
など今年一年の開始に向けて色々と取り組んでいます。
年末年始が9連休程あったということもあり事前に年末年始の過ごし方など気を付けておく必要性を昨年色々と話していたことで
新年からみなさん体調を崩さずに利用をされている方が多くおられました。
1月7日火曜には「新年初詣」ということで利用者の方と一緒にロングウォーキングに行ってきました。
今回、参拝したのが「備後護国神社」になります。
「備後護国神社」ですが就職や希望学校の合格を望まれる方が参ることが多いとのことです。
その理由としては、阿部正弘公像があり、備後護国神社の御祭神のためと言われています。
阿部正弘公像が祭られており、隣には説明も書かれていたので是非、参考に。
今後のみなさんの就職を祈り、スタッフもお参りしてきました。
参加された利用者様も参拝を行い、おみくじやお守りなども購入し年末年始の出来事や今後のことなど雪が少しちらつく中
でしたが笑顔でロングウォーキングにて体力もつけつつ、初詣を行ってきました。
ウェルビー福山三之丸センターでは、様々なカリキュラムの提供を行っております。
見学体験を随時受け付けております。
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ!!
体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-2801
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山三之丸センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: sannomaru@welbe.co.jp
●福山三之丸センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/sannomaru.html
【ウェルビーリワーク フォーラム2025】2025年2月20日(木)開催!
会場
福山ちゅうぎんビル 7階
カルチャーホール
広島県福山市紅葉町1番1号
オンライン視聴あり
お申し込み締切り
2025年2月18日(火)まで
貴社名やご参加人数などをご入力してください
オンライン参加の方は、後日に参加URLを送付いたします
お申込みいただいた個人情報は、リワークフォーラム以外では使用しません。
リワークフォーラムでは、企業内におけるメンタルヘルス対策・リワーク支援に向けた不安や疑問にこたえ、企業と支援者が一体となって一人ひとりの社員がより働きやすい職場環境を共に考えていきます。
ウェルビーリワーク
フォーラム2025 in 福山
開催日時
2025年 2月20日(木) 13:30~16:20
タイムテーブル(予定)
主事 北村 嘉浩 様
代表 野島 正貴 様
ウェルビー株式会社
就労移行支援事業所ウェルビー 福山センター 兼 福山三之丸センター
センター長 三尾 博
中條 克己 様
※プログラムは都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。
開催場所
お申し込み方法
お申し込み締切り
2025年2月18日(火)まで
貴社名やご参加人数などをご入力してください
オンライン参加の方は、後日に参加URLを送付いたします
お申込みいただいた個人情報は、リワークフォーラム以外では使用しません。
<お問い合わせ先>
【ウェルビーリワークフォーラム2025 事務局】
ウェルビー福山三之丸センター TEL:084-999-2801
お問合せ受付時間 9:00~18:00(日曜・年末年始除く)
※勝手ながら本イベントのお申込み対象者は、企業様・関係機関関係者様に限らせて頂きます。
【福山三之丸】ウェルビー弁当のご紹介
こんにちは、ウェルビー福山三之丸センターです。
インフルエンザが流行する季節になりました。予防のためには、こまめな手洗いとアルコール消毒が有効とされています。感染しない様にお互いに気を付けましょうね。
今回は、ウェルビーで提供されているお弁当についてご紹介いたします。
訓練や就職活動に集中していただくために、ご希望される皆さまに、ヘルシーで栄養バランスのとれたお昼ご飯を提供しています。
カリキュラム同様、下記の様に1か月の献立を決めております。
毎日違ったメニューをお昼時に合わせてホカホカ状態に温めて、ご提供しています。
お昼ごはんをしっかりと食べて、生活リズム・体調を整えましょう。
ご興味のある方は、お気軽にお問合せ頂き、見学に来てくださいね!
ウェルビー福山三之丸センターへの体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-2801
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山三之丸センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: sannomaru@welbe.co.jp
●福山三之丸センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/sannomaru.html
【福山三之丸】SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは!?
こんにちは!ウェルビー福山三之丸センターです!
開所以来まもなく7ヶ月となるウェルビー福山三之丸センターですが、おかげさまで連日多くの体験者、見学者の方が来られています。
今回はウェルビーの重要なカリキュラムである「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」をご紹介します!
SSTとは、「Social・Skills・Training(ソーシャルスキルトレーニング)」の略で、社会生活・技能・訓練を意味しています。
SSTの目的は、同僚や上司など、職場などで人に自分の気持ちや考えを上手に伝えられるようになる練習をすることです。
「遅刻・欠席・早退の連絡」「謝り方」「断り方」「頼み方」など、実際に就職してから、起こりうる状況を再現して練習します。
職員による講義での詳しい説明のあと、利用者様ご自身が参加者の前で役割を決めて練習(ロールプレイ)をします。
他者との関わりの中で、自身の気持ちや意見を上手に伝えられるようにし、困った時や問題が生じた時でも、
連絡や報告がスムーズに出来るようにすることは大切なことです。
そのため、職員による講義を聞くだけでなく、実際の練習(ロールプレイ)を通して、他の人の意見や考え方を尊重しながら、
相手の視点や立場を想像できるように意識することが重要です。
その上で自分の気持ちや考えをしっかり伝えられるようになることが大切です。
このSSTのように、ウェルビーでは本格的なコミュニケーションカリキュラムを実践しています。
ご興味のある方は、お気軽にお問合せ頂き、見学に来てくださいね!
今年もいよいよあと僅か、寒さの厳しい日々が続きますが、体調に気を付けて過ごしましょう。
ウェルビー福山三之丸センターへの体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-2801
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山三之丸センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: sannomaru@welbe.co.jp
●福山センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/sannomaru.html