【錦糸町】「サークル活動」について

みなさま、こんにちは。
ウェルビー錦糸町センターです。
寒暖差が激しい中、体調はいかがでしょうか。コロナウイルスにも負けず、明るく元気に錦糸町センターは開所しています。

今回のブログは企業実践の一環で、広報課が担当しています。
その第2弾が2020年9月から始まった「サークル活動」についてです。
利用者様が中心となり、活動内容や目的を共有し、コミュニケーションを通じて
「主体性」「協調性」を身につけることができます。

具体的にどのようなサークル活動を行っているのか、実際に参加されている方の感想も添えてお伝えしたいと思います。

サークル活動は、毎月奇数週の土曜日の午後の時間帯に行っており、自分の好きなサークルに参加することが
可能です。現在以下の2種類があります。

① クラフトサークル
・紙・はさみ・のりなどの文房具のみで、作品を完成させる「ペーパークラフト」が人気です。
・今後も折り紙や粘土細工など個人の作品から共同作品まで様々な企画を考えています。

② ボードゲームサークル
・トランプやUNOのカードゲームから人生ゲームやオセロなどのボードゲームまでバラエティ豊かなゲームを取り揃えています。
ImageImage・最近では「コヨーテ」という相手の表情や心理戦がカギを握るカードゲームも人気を集めています。

IMG_0179

 

 

利用者様の声
・懐かしいボードゲームについつい夢中になってしまった。
・普段コミュニケーションをあまりとっていない方ともボードゲームを通じて距離が縮まりました。
・紙だけを使って想像以上にバリエーション豊かな作品ができるのでやりがいを感じています。
・身体を動かすサークルや音楽鑑賞サークルなどもあると嬉しいです。
このような声をもとに、今後も新しいことを取り入れ、より良い活動にしていきたいと思っています。
手先を使った細かい作業に対する「集中力」やゲームなどを通じて、「コミュニケーション力」が自然と身についてきます。
普段のカリキュラムとは違い、リラックスして楽しめるものとなっていますのでぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか。

【錦糸町】外部講師による「セミナー」について

みなさま、こんにちは。

ウェルビー錦糸町センターです。

年の暮れも近づいてまいりましたね。今年も残りわずかですが、充実した生活を送っていきましょう。風邪や病気など気を付けて、年末年始を過ごしましょう。

今回のブログは企業実践の一環で、広報課が担当しております。
その第1弾が2020年10月から12月にかけて行われている外部講師による「セミナー」についてです。

「服薬講座」~薬に関するエトセトラ~
・なぜ服薬が必要であり、大切なのか
・服薬を自己判断でやめるとどうなるのか
・薬が余った場合や飲み忘れた場合はどうすればいいの?

ほか、利用者様から事前に集めた質問にもお答え頂きました。
「いまさらこんな事は主治医に聞けない!でもココが分からない!」というアレコレも、質疑応答の時間をじっくり取ってお答えいただきました。

「駄目だろうとは思ってたけどついついやっていた事に、講師の方から答えをいただきスッキリした!」
「飲み合わせや飲み忘れに関して聞けて良かった」
「服薬をするのが嫌だったけど、考え方が変わった。薬とも上手く付き合っていきたい」

そんな感想が聞こえてきました。
日常生活に密接に関わる問題や疑問点を解消できた方も多いのではないでしょうか。

「就活セミナー」~今後の就活どうなるの?~
続いて、就活セミナーでお話しいただいた事についてです。
既にご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、
法定雇用率は2021年3月1日に、2.3%へ引き上げられます。
それに伴い、障がい者求人が増える可能性があります。

「なぜ障がい特性の理解が大切なのか?」
「今、私たちは何をするべきなのか?」
そんな疑問について、以下の4つの工程でお話しいただきました。

①障がい者雇用にミスマッチが起きやすい理由
②就労移行支援事業所で習得すべきこと
③企業が求める人物像
④選考過程で見ているポイントとチェックリスト

時間ぎりぎりまでお話をしていただき、参加者はとても真剣に講義に耳を傾けていました。

「自信を無くしていたが、希望が持てた」
「何をすればいいのか分からずにいたが、やるべき事が見えてきた!」

参加者の方からも、このような感想をいただきました。
就職活動をしている皆さんが目指しているものの1つとして、「勤怠の安定」があります。
今回のセミナーで得たものは、勤怠の安定につながる大きな財産となる事でしょう。

このあと、11月25日には訪問看護セミナーを開催いたしました。こちらは看護師をお招きし、講義をしていただきました。
ウェルビー錦糸町センターでは通常の訓練以外にも就職活動や就職したあとに長く働いていくためのヒントとなる様々なプログラムを行っています。
今後も定期的にセミナーを行っていく予定です。セミナーやカリキュラムにご興味を持たれましたらぜひお気軽にお問合せください。
次回の開催もお楽しみに。

【錦糸町】ウェルビー錦糸町センター オンライン個別相談会のお知らせ

皆さま、こんにちは。
ウェルビー錦糸町センターです。

12月になり、寒さも一段と厳しくなってきましたが
いかがお過ごしでしょうか?

さて、ウェルビー錦糸町センターでは
2021年1月から3月にかけて
オンライン個別相談会を開催することになりました!

【日にち】2021年1月~3月の毎週金曜日
【時 間】14:00~17:00 (所要時間は1時間を予定しています。)
【お申し込み方法】
電 話:03-5625-5751 (9:00~18:00 日曜日・12/30~1/3を除く)
メール:info@welbe.co.jp
件名に「ウェルビー錦糸町センター オンライン個別相談会申し込み」と
入力下さい。

※Zoomを使用しますので、パソコン・タブレット・スマートフォン等の
インターネット環境が必要となります。
※事前にお申し込みをいただき、Zoomの招待メールをお送りいたしますので
メールアドレスを忘れずにご記入下さい。
※上記の時間以外で、ご希望がございましたらご相談下さい。

2021年にウェルビーで新しい1歩を踏み出してみませんか?

「生活リズムが崩れていて社会に出るのが不安」
「コミュニケーションが苦手で就職活動に自信がない」
「仕事を長く続けられるか不安」などなど…
少しでもご興味がありましたら、是非お気軽にお問合せ下さい^^
もちろん、これまで通りセンターにお越しいただく見学も随時受け付け中です!

【錦糸町】身だしなみ&メイク講座 実施のご報告

皆さま、こんにちは。

ウェルビー錦糸町センターです。

梅雨が明け、全国各地で暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

今回は、2020年8月10日に実施した「身だしなみ&メイク講座」のご報告です。

当日は講師をお招きして、最初はなぜ身だしなみが大切なのか、業種ごとに違う個性の出し方、相手への印象の与え方、「自分」の伝え方などを講義形式でお話しいただきました。

休憩を挟み、メイクをする方・しない方に分かれて、後半戦がスタート!

メイクをする方は、講師から様々なメイクのノウハウを教わりました♪

筆者は女性のため、メイクをする方のところへ一緒に参加しましたので、そこで教わったことをちょっとだけご紹介します。

 

・メイクをする前に必ずしておくこと

・崩れにくいベースメイクの作り方

・コンシーラーは〇〇があれば仕上がりが変わる!

・アイカラーで押させておくべきは〇色

・眉の印象と描き方

・まつげが長く見える☆ビューラーの使い方

・リップカラーの選び方

・マスクによるメイク落ち、救世主アイテムご紹介!

 

参加者の皆さまには普段使用しているメイク道具をご持参いただき、メイクの悩みやメイクアイテムの上手な使い方など、今さら聞けないと思ってしまうようなこともどんどん挙げていただきました。

雑誌や動画にあるようなノウハウだけではなく、講師の経験や日々の研究から分かったことを、本当に惜しみなく教えていただき、参加者の皆さまの中にあった多くの疑問が解消されました!

「うまく手を抜くことが大切と聞いて、なるほど~と、思いました。手に入れやすく質の良いものも紹介していただき、嬉しかったです」

「自分に合ったものを探すのも楽しみなこと、あとひとつ買うなら何を買えば良いか分かった」

「女性をこんなにも輝かせていただけるものなんだと思いました」

「質問に丁寧に答えてもらえて良かった」

「就職活動に活かしたい」

「自分のメイク道具を褒めていただけて嬉しかった。終始楽しく過ごすことができた」

「実際にメイクしていただいて嬉しかったです」

参加者の皆さまからは、このような感想をいただきました。2時間ではとても足りないくらいでした!

 

肌、メイク、髪について、全く悩みがないという方は少ないのでは?と、筆者は思っています。

さらには就職活動の時、職場となると「私、これで大丈夫かしら?」という、不安もプラスされるのではないでしょうか。その不安が解消されたあとの皆さまの生き生きとした表情に、何だか筆者までウキウキした気持ちになりました。

ウェルビー錦糸町センターでは、スキルや経験だけではなく、日頃のちょっとした悩み・不安もお聞かせいただきながら、解決方法を一緒に考え、就職という希望の実現に向けたサポートをしております。

自分に合ったメイクが一人ひとり違うように、就職への道も一人ひとり違います。困った、悩んだ、不安だ、そのような時は一度ご相談下さい。2020年8月11日現在、ウェルビー錦糸町センターは感染症対策に取り組みながら通常どおり開所、見学や体験もご希望に応じて随時お受けしております。

【錦糸町】新型コロナウイルスの対策についてお知らせ

みなさまこんにちは

ウェルビー錦糸町センターです。

 

★今回はセンター内の新型コロナウイルスの対策についてお知らせいたします。

 

・スタッフの出勤前の検温。

・入室前に自宅で検温、手指消毒をお願いしております。

・センター内の手すりの消毒を随時行っています。

・入口ドア、センター内の窓を開け、換気を行っています。

・テーブルに座る人数を制限し、テーブルにパーテーションを設置しています。

テーブル(通常は6人座れますが、現在は、4人までに制限しています)

・PC機器は、使用後にすべて消毒しています。

・ダチョウ抗体スプレーを使用して、空間の抗菌を行っています。

⇒ダチョウが作り出す抗体は、病原体などを不活性化する能力が非常に高いのが特徴です!

 

皆様が安心して訓練できるように、今後も感染予防に努めて参ります。

見学、体験もできますので、お気軽にご連絡下さい。

 

今できる事を一緒に考えて、取り組んでいきましょう!

 

ウェルビー錦糸町センター連絡先

TEL 03-5625-5751

FAX  03-5625-5752

IMG_0077 IMG_0078 IMG_0079

 

【錦糸町】対談ブログ

ウェルビー錦糸町センター

~対談ブログ~

 

みなさま、こんにちは。

2020年が明けて間もなくから、暗いニュースが続いており、不安や不便を感じずにはいられない

日々であると思います。

そのような中ではありますが、今回はウェルビー錦糸町センターから、採用面接を受け、内定をいただくことが出来たご利用者のお話を、スタッフとの対談形式でご紹介いたします。

それでは、どうぞご覧下さい。

 

スタッフ:「Aさん、この度は内定おめでとうございます。Aさんはウェルビー錦糸町センターをご利用になられてから1年9ヶ月が経ちましたが、今日はこれまでの歩みについてお話をうかがいたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします」

Aさん:「よろしくお願いいたします」

スタッフ:「まずは、内定をいただいた時の率直な感想をお聞かせ下さい」

Aさん:「はい。とても嬉しかったです。職場見学をさせていただいて、“是非ここで働いてみたい”と思っていましたので、内定のご連絡をいただけた時は本当に嬉しかったです。一瞬ボーッとしてしまいましたが、あとから嬉しさがじわじわとこみ上げてきました」

スタッフ:「本当におめでとうございます。後日内定の書類も届いて、少しずつ実感が湧いてきましたよね。ところでAさんは、ウェルビー錦糸町センターをご利用になられた最初の頃、

今のような未来を想像していらっしゃいましたか?」

Aさん:「想像していませんでした。最初は通うことに慣れることから始まり、徐々に終日、週5日に増やしていきました。ウェルビーで様々なカリキュラムを受けているうちに、次第に自己理解が深まり、自分に向いている仕事について考えたり、調べたり、動いていく中でイメージが具体的になってきました」

スタッフ:「スタッフといろいろ相談をしながら段階的に就職の準備を整えていったことで、今があるということですね。改めて、Aさんがウェルビー錦糸町センターをご利用になったきっかけをお聞かせ下さい」

Aさん:「通院先に就労移行支援事業所の方が来ていたのでお話をし、そのような場所があるの?と、思ったことがきっかけです。通いやすそうなところをいくつかピックアップして、それぞれ体験をさせていただきました。ウェルビー錦糸町センターはスタッフの雰囲気が良く、ご利用者様の方々も自分のペースで課題に取り組んでいる姿が印象に残り、通所することにしました」

スタッフ:「就労移行支援事業所で実際に働いているスタッフとの出会いがきっかけだったのですね。

そこからいくつかの事業所を体験され、ウェルビー錦糸町センターを利用することに決めた

Aさんですが、ウェルビー錦糸町センターの第一印象はいかがでしたか?」

Aさん:「さりげなく優しくて、温かい雰囲気があり、居心地が良さそう、という第一印象でした。話を良く聴いて下さり、安心して通えそうだと思いました」

スタッフ:「ご自身にとって事業所の雰囲気が合うかどうかは体験をする際の確認ポイントであると言えそうですね。現在通っていて、Aさんから見るウェルビー錦糸町センターの雰囲気を教えて下さい」

Aさん:「第一印象と変わることなく、スタッフは親しみやすく、ご利用者様は静かに自分の課題に集中

している感じです。それぞれの“距離感”がちょうど良く、規律がある中でも堅苦しくなく、自由な雰囲気があります」

スタッフ:「オンとオフがしっかりしているといった感じでしょうか。就職を目指すにあたり、自由過ぎてもメリハリがなくなってしまうし、堅苦し過ぎても通い続けるのが辛く感じてしまう、そのバランスがAさんにとってはちょうど良かったのかもしれませんね。少しずつ通う時間や日数を増やしていったというお話でしたが、Aさんはどのようにしてウェルビー錦糸町センターの雰囲気に慣れていきましたか?」

Aさん:「最初の頃は静かにカリキュラムに参加していましたが、グループワークやグループディスカッション等で意見を交わしたりする中で、共に学ぶ仲間という感じがして、徐々に普通の会話もするようになりました」

スタッフ:「カリキュラムへの参加を通じて、少しずつ自然に周りの方とコミュニケーションを取っていき、顔なじみになっていったのですね。最初はどのような距離感で周りの方々と関わっていったら良いか、戸惑ったり悩んだりすることもあると思いますが、グループワークやグループディスカッションはテーマが決まっているので、共通の話題から出発することが出来て、実は雑談より安心感があるんですよね。通うことに慣れていくと、通い続けること=継続することが次のステップになっていったかと思いますが、ウェルビー錦糸町センターへ通うにあたり、Aさんが体調管理で気を付けていたことはありますか?」

Aさん:「体調面では、規則正しい生活リズムを保つこと、きちんと服薬すること、適度な運動を心掛けました。以前は悩みを一人で抱えがちだったのですが、報連相(報告・連絡・相談)を繰り返していくうちに、ストレスを溜めない工夫が出来るようになってきました」

スタッフ:「Aさんご自身で努力されたことと、周囲と協力して取り組まれたことの2本立てですね。どのようなことでも言葉にして発信=報連相することが、心を軽くしたり、問題解決につながったりするのだという感覚をつかまれたご様子ですね。いろいろな収穫があった時間だと思いますが、ウェルビー錦糸町センターではどのようなことが学べましたか?」

Aさん:「一言で障害と言っても、1人1人違いがあり、いろいろな“個性”を持っています。そうした環境の中でお互いを認め合いながら、理解が深まったことが大きな学びでした。様々なカリキュラムを通して、“自分を知る・仕事を知る・働く力を身につける”ということが分かってきました」

スタッフ:「お互いに違う個性を持った人同士が関わり合う中で、自分のことを客観的に知る機会になり、カリキュラムへの参加も、自分に合った働き方を知る機会になりましたね。Aさんが好きなカリキュラム、就職活動に役立ったと思うカリキュラムは何ですか?」

Aさん:「就職活動プログラムでは、自己理解することから始まり、その後、自分と仕事について考えることが出来たので、とても実践的でした。ウォーキングやストレッチ、頭の体操はリフレッシュ出来たので好きなプログラムでした。グループで取り組むワークは皆で協力しながら答えを導くことが出来たので、今後に役立てられるのではないかと思います」

スタッフ:「自己理解というキーワードが出てきましたね。私はよく、仕事選びは洋服選びに似ているという話をするのですが、自分の身長や身幅、腕の長さや首の太さ等、自分のサイズを知らずに洋服を買った場合、どんなにデザインや素材が素敵でも、しっくりこなくて着心地が悪く、長く着続けることは難しいと思います。自分の体力、スキル、どのようなことがストレスになりやすいか等をしっかりと把握して、その上で仕事内容や働く環境を選んでいくことが大切ですね。オンとオフの切り替え方や、チームで成果を出すには実際に自分がどのように動くことが出来るのか、そういったことを知っておくことも、とても大切だと思います。ところで、Aさんはウェルビー錦糸町センターへ通う中で、不安だったこと、大変だったことはありますか?」

Aさん:「ウェルビーに通うことが楽しみなので、不安はありませんでした。家とのバランスを取るのに悩むこともありますが、その都度早めに相談することが出来たので、ストレスが過剰になることを回避出来たと思います」

スタッフ:「やはり報連相が肝心ということですね。ご自分の“サイズ”が分かってきて、ストレス対処方法も確立され、報連相も習慣となって、Aさんはどのように就職活動がスタートしていきましたか?」

Aさん:「約1年訓練してきたところで、そろそろ就職活動をしようということになりました。最初にしごと財団で実習先を探し、1週間ほど実習させていただきました」

スタッフ:「実習は、希望する業務内容が本当に自分のイメージする働き方に合っているかどうか、体験的・実践的に確認出来る良い機会ですよね。Aさんは実習を通じて、こういう仕事がしたいとイメージが出来ていったのを覚えています。実習以外の就職活動は具体的にどのようなことをしましたか?」

Aさん:「ハローワーク主催の面接会に参加するため、企業のホームページを見て研究したり、応募書類を準備したり、面接練習をしたりしました。ハローワークやウェルビーの担当者に相談して助言していただいて、次第に自分のやりたい仕事が絞れてきました」

スタッフ:「どのような人材が求められているか、いろいろ情報収集をして自己PRを完成させましたね。

応募書類を作成するだけでもなかなかのエネルギーが必要でしたが、面接練習は実際にやってみると思っていることが上手く言葉にならなかったり、質問に対する答えが途中で分からなくなったりと、苦労することも多々ありましたね。就職活動で不安だったことはありますか?」

Aさん:「ウェルビーに通所してから1年経過した頃から就職活動を始めましたが、いくつか面接を受けていくうちに半年があっという間に過ぎてしまったので、2年の利用期限内に就職が決まるのかということが心配でした」

スタッフ:「面接は何社くらい受けましたか?」

Aさん:「7社受けました。書類選考を含めると10社くらいになります」

スタッフ:「面接はやはり緊張しましたか?」

Aさん:「緊張はありましたが、素直に話すことを心掛けました。質問に答えているうちに、“あれっ、答えがずれているかも!”と、思うことが何回かあったので、気持ちを落ち着けることが大切だと思いました」

スタッフ:「緊張しながらも冷静さを保てていたのですね。面接練習でご自身の傾向をつかんでいたのも良かったところだったのではないでしょうか。内定をいただけたのは、振り返ってみて、どのようなところが面接官の心をつかんだと思われますか?」

Aさん:「障害についてはかなり深く質問されました。自分なりの向き合い方や症状が出そうな時の対処法や工夫を具体的に話していると、面接官がうなづいて耳を傾けて下さっている感じがして、心強かったです。仕事についてはブランクがあり、未経験の仕事内容も含まれましたが、仕事に対する興味や意気込みを話した時、笑いも起き、ちょっと和やかな雰囲気になりました。あまり飾らずに素直に話せたことが良かったのかなと思いました」

スタッフ:「会社・職場というチームにAさんをお迎えして、一緒に働くことをイメージした時に、その素直で飾らないご様子が仲間たちとも上手くやっていけるのではないか、そう思っていただけたのかもしれませんね。間もなくお仕事が始まりますが、これからの希望・目標・夢を教えて下さい」

Aさん:「久しぶりに仕事をするので、なるべく早く仕事を覚えたいですが、焦らず一歩一歩進んでいきたいです。目標は元気で長く働くことです。オフタイムも大切にして、オンとオフをバランス良く過ごしていきたいです」

スタッフ:「長く働き続けることを考えて、そのための心構えがしっかりと出来ていらっしゃいますね。もう私たちスタッフからは言うことがないくらいです。それでは最後に、これから就労移行支援事業所を選ぶ方、就職を目指す方々へ向けてメッセージをお願いいたします」

Aさん:「私はウェルビー錦糸町センターに出会えていろいろな体験や学びが出来て、ラッキーでした。

就労移行支援事業所は実際に行ってみて、自分に合うかどうか、見極めることが大切だと思います。自分の直感を信じて、相談しやすそうか、カリキュラム内容が目指す就職先と合っているか、通いやすい場所か、自分がなじめそうな雰囲気か等を検討して選ぶと良いと思います。

就職活動は信頼できるスタッフに相談しながら一緒に進めていくのが良いと思います」

スタッフ:「ありがとうございました。これから新しい生活が始まるAさんですが、就職後もウェルビー

錦糸町センターと二人三脚で、職場定着を、そして定年退職を目指していきましょう。

本日は貴重なお話をありがとうございました。インタビューは以上です」

Aさん:「こちらこそ、ありがとうございました」

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Aさんのこれまでの歩みはいかがでしたでしょうか?

就労移行支援事業所という場所があることを知ったばかりの方、

すでにいくつかの事業所を検討中の方、ウェルビー錦糸町センターでは

皆様の健康・安全に配慮しながら、ご希望される方には見学・体験も随時

受け付けております。

是非お気軽にお問い合わせ下さい。スタッフ一同、お待ちしております。

【錦糸町】オンライン見学会開催予定

みなさまこんにちは

ウェルビー錦糸町センターです。

 

錦糸町センターでは、オンライン見学会を開催予定です。

5/22(金)①13:00~13:40 ②14:00~14:40 ③15:00~15:40

5/29(金)①13:00~13:40 ②14:00~14:40 ③15:00~15:40

(各日 定員3名)

 

上記日程で、都合がつかない場合は、ご相談に応じます。

 

申し込み方法は、電話、FAX、もしくは錦糸町センターのメールアドレスにご連絡下さい。

TEL 03-5625-5751

FAX 03-5625-5752

Mail kinshicho@welbe.co.jp

 

なかなか見学に出向けない方に向けてセンター内の雰囲気だけでも

知っていただきたいと思い、センター内の様子を動画でアップ致しました。

 

センター入り口から入って、センター全体の様子を映しています。

 

もちろん、センター見学も受け付けております。

お気軽にご連絡下さい。

 

オンライン見学会チラシ(2020.5.22) (1)

オンライン見学会チラシ(2020.5.22) (2)

↑↑ダウンロード↑↑

 

【錦糸町】障害年金セミナー開催のお知らせ(3月4日開催)

ブログをご覧の皆様、こんにちは。ウェルビー錦糸町センターです。
少しずつ暖かい日が増えてきましたね。皆様は元気にお過ごしでしょうか?

今回のブログはイベントのご案内です。
3月4日(水)10:30~12:00にウェルビー錦糸町センターにて
「最強の社会保障 障害年金とその周辺制度」を開催いたします。

当日は、ヒラメ社会保険労務士事務所の社会保険労務士である緒方晃子様より、
障害年金について役立つお話をお聞かせいただきます。
気になる内容につきましては、
「障害年金の基本用語」
「障害年金の受給事例」
「新規or更新時の手続きの仕方」
などを予定しております。

・障害年金ってどんな人がもらえるのだろう?
・障害年金の手続きはどのように進めていけばよいのだろうか?
・実際に障害年金はいくらもらえるのだろうか?
このように思っている方、ブログを読んでご興味をお持ちになった方は、
この貴重な機会にぜひご参加ください。参加費は無料です。
お時間の許す限り、セミナー後には個別相談の機会を設けていただける予定です。

お申込みにつきましては、直接のお電話だけでなく、下記アドレスからもお申し込み可能です。

TEL:03-5625-5751
e-mail:info@welbe.co.jp
※件名に「錦糸町センター・障害年金セミナー」とご記入ください。
※メールの場合は、お名前・ご住所・電話番号を本文にご記入の上、お送りください。

【錦糸町】障害年金とその周辺制度

 

 

ウェルビー錦糸町センター詳細
〒130-0022 東京都墨田区江東橋4-22-4 ガーベラ錦糸町ビル2階
JR各線 「錦糸町」駅(南口) 徒歩5分
東京メトロ半蔵門線 「錦糸町」駅(南口) 徒歩4分
錦糸町センター地図
電話:03-5625-5751 FAX:03-5625-5752
詳しくは錦糸町センター紹介ページをご覧ください。
これまでのイベントなどは、錦糸町センターブログ一覧をご覧ください。

 

 

【錦糸町】JST講座のご紹介

こんにちは!ウェルビー錦糸町センターです!!

冬の気温で、毎日寒い日々が続きますね。皆様、体調いかがですか?
今回は、ウェルビー錦糸町センターで毎週火曜日の午後に実施
しているJST講座のご紹介をしたいと思います!!!

JST講座では、これから就職をして社会人としての
一歩を踏み出すのに必要なスキルを利用者の皆様と一緒に勉強しています。

◆働くのに必要なこと。いろいろあると思いますが、まずは、「報告・相談」
仕事は、決してひとりで完結できるものではありません。チーム作業や、上司や同僚への業務の進捗状況や、相談すべきこともたくさんあると思います!
この、「報告・相談」ですが、苦手な方も多いかと思います・・・。
私も、社会人経験の中で、どのタイミングで報告したり、相談したらいいのか悩んだ時期もありました・・・。JSTでは、皆様の意見なども交えながら、「報告・相談」の練習をしていきます。

◆そして、次に「休憩の取り方」。私が、担当させていただいているご利用者様の中にも
休憩を取るのが苦手、周りの環境によって休憩が取りたくても取れないという方もいらっしゃいました。
「休憩を取る」というのは、作業をするのにも非常に大切ですし、「休憩を取る」だけではなく、休んでリフレッシュするということがとても大切です!!
JST講座では、このような職場で必要になるスキルを講座形式で進めていきます。今回、取り上げた「報告・相談」「休憩の取り方」以外にもいろいろな、項目を取り上げて行きます。

 

ウェルビー錦糸町センターでは、毎日様々なカリキュラムを行っています。
また、土曜日には特別カリキュラムや、ご利用者様考案のイベントなど、魅力あふれる
イベントも開催しています。まずは、一度見学にいらしてみませんか?
ウェルビー錦糸町センターは、JR錦糸町駅から徒歩で10分もかからない近さで、
各地からのアクセスも抜群です!ぜひ、一度ウェルビーがどんなところか、見学に
いらしてください!職員一同、こころより皆様のお越しをお待ちしています!!!

 

 

 

ウェルビー錦糸町センター詳細
〒130-0022 東京都墨田区江東橋4-22-4 ガーベラ錦糸町ビル2階
JR各線 「錦糸町」駅(南口) 徒歩5分
東京メトロ半蔵門線 「錦糸町」駅(南口) 徒歩4分
錦糸町センター地図
電話:03-5625-5751 FAX:03-5625-5752
詳しくは錦糸町センター紹介ページをご覧ください。
これまでのイベントなどは、錦糸町センターブログ一覧をご覧ください。

 

【錦糸町】特例子会社セミナー開催のご報告

ブログをご覧の皆様、こんにちは。ウェルビー錦糸町センターです。
寒さも相変わらず厳しい今日この頃ですが、皆様はお風邪など召されてはいないでしょうか?

今回のブログは、2019年12月19日(木)に開催いたしました
「特例子会社セミナー ~求める人財・自分に合った働き方~」のご報告をいたします。

講師はHITOWAソーシャルワークス株式会社の次長 中垣様にお越しいただき、
1.HITOWAグループとHITOWAソーシャルワークスの紹介
2.社会で働くということ
3.企業と共に歩む
というテーマでお話をしていただきました。

どのテーマについても、スライドなどを用いてとても丁寧に分かりやすくご説明いただきました。

参加者の皆様からは、
「現場の方の声を直接聞くことができてよかった。」
「特例子会社とはどういったものなのかをとても分かりやすく話していただいてとても勉強になりました。」「障がい者が働く上で具体的に自分がどうなりたいのかを考えていくことが良いという話をしていただいたことがとてもためになりました。」
といった感想をいただきました。

実際に特例子会社のスタッフの方がご講演にきて下さったことで具体的なお話を聞くことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。

ウェルビー錦糸町センターでは就活に役立つ様々なプログラムやイベントを開催しております。
ご見学や体験も随時、受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問合せください。

 

ウェルビー錦糸町センター詳細
〒130-0022 東京都墨田区江東橋4-22-4 ガーベラ錦糸町ビル2階
JR各線 「錦糸町」駅(南口) 徒歩5分
東京メトロ半蔵門線 「錦糸町」駅(南口) 徒歩4分
錦糸町センター地図
電話:03-5625-5751 FAX:03-5625-5752
詳しくは錦糸町センター紹介ページをご覧ください。
これまでのイベントなどは、錦糸町センターブログ一覧をご覧ください。