就労移行支援事業所 ウェルビー松戸センターでは、12月10日(土)に特別プログラム「見直そう、食生活~睡眠編~」を開催いたしました。
その概要をご紹介いたします。
続きを読む
就労移行支援のウェルビー > ウェルビーブログ > 2016年
就労移行支援事業所ウェルビー春日部センターでは、11月26日(土)・12月1日(木)に見学・体験会を実施いたしました。
<関連記事>
【春日部】見学・体験会(11月・12月)のお知らせ(2016年11月11日)
今回は見学・体験会のご報告をいたします。
見学・体験会では、「就労移行支援とは何か」の説明や、ご利用者様の生の声を発表する時間や、ご利用者様に質問する時間、実際のカリキュラムを体験するなど盛りだくさんの内容でした。
続きを読む
本日12月10日(土)10時から、新宿住友ビルスカイルームにて、「ウェルビー就職フォーラム2016」を開催いたしました。
本日は晴天にも恵まれ、大変多くの方々にご来場いただきました。
開催内容
<ウェルビー研究発表>
■「就労移行支援事業所における職場定着支援の介入および課題についての調査・実践報告」
■「就労移行支援事業所における集団認知行動療法に基づいたプログラム効果
~症状の安定、訓練へのモチベーション維持に向けて~」
<就職者と企業担当者によるパネルトーク>
■4社の企業担当者とウェルビーのOB・OG
<ワークショップ>
■「障害のある方が働くこと、支えられること」
埼玉県立大学 朝日雅也先生
本日はウェルビーを利用して雇用されたOB・OGの方にも多くご来場いただきました。仕事に就いた後の苦労や日々の悩み、現在頑張っていることなどの近況報告なども歓談中に活発に行われ、定着支援としても大きく意味を成す会となりました
現場での日々の定着支援は、もちろん今まで通り重要課題として行い、今回のようなフォーラムという形でOB・OGの方が来て役に立つような定着支援も、今後会社として大切にしていきたいと思いました。
就労移行支援事業所 ウェルビー松戸センターでは、11月26日(土)に特別プログラム「企業成長ゲーム」を開催いたしました。
ご好評につき、今回で第4回目を迎えた「企業成長ゲーム」、その概要をご紹介いたします。
続きを読む
障害者の就職支援、児童発達支援のウェルビー、
新事業「放課後等デイサービス」ハビープラス川越を11月開所、
12月にハビー本八幡、1月にハビー立川を開所予定
障害福祉サービスや障害児通所支援等を全国15都道府県で展開するウェルビー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:大田誠)は、新たな支援事業として障害のある学齢期のお子さま(主に6歳から18歳まで)を支援する放課後等デイサービスを開始。第一弾として11月に埼玉県川越市に「放課後等デイサービス ハビープラス川越教室」を開所しました。
また、発達の遅れが気になる未就学のお子さま(0歳から6歳まで)を支援する児童発達支援事業ハビーでは、12月に「ハビー本八幡教室」を開設し、1月に「ハビー立川教室」の開設を予定。ともに、千葉県と東京都での初開所となります。今後も、既存事業の拡大と新規事業への展開を積極的に行ってまいります。
ウェルビーは2011年12月に会社を設立し、現在は全国15都道府県に就労移行支援事業所を46拠点、特定相談支援事業所1拠点、埼玉県委託事業の発達障害者就労支援センター2拠点、児童発達支援事業所6教室、放課後等デイサービス事業所1教室を運営。 ※2016年12月時点 仮オープン含む
ウェルビーでは今後も積極的に事業を拡大し、様々な年代の障害のある方に対して、多方面からの支援を拡大していきます。
就労移行支援事業所ウェルビー秋葉原駅前センターでは、11月10日(木)、11月15日(火)の16:00から18:00で、見学・体験会を実施しました。
今回は見学・体験会の実施報告をいたします。
準備の段階からご利用者様にご協力いただき、実施させていただきました。
掲載している画像はご利用者様に作成していただいたポスターになります。 続きを読む
こんにちは。ウェルビー熊本水道町センターです。急に寒くなりましたが、皆さん、お風邪などひいていませんでしょうか?
本日は、利用者様が企画から準備、当日のプレゼンまでされた”足つぼ講座”について紹介します。 続きを読む
11月11日(金)に、ウェルビー荻窪駅前センターでは実践形式のプログラム「企業実践」の見学会と、毎日ご利用者様に無料提供しておりますお弁当の試食会を実施しました!
(※11月11日(金)11時11分~という「11」続きの日時にて、時間ぴったりにご案内を致しました!)
当日は障害のある方や、就労移行支援事業所やウェルビーにご興味を持たれているご本人以外に支援機関、医療機関等の支援者の方にもご参加いただき総勢14名の方をお迎えいたしました。
続きを読む