【松山】『長く働き続けること』のご紹介

こんにちは、ウェルビー松山センターです。
今回は『長く働き続けること』について紹介します。
就職したいと思うと求人票をつい探してしまうものですが、ウェルビーは就職をゴールだと思っていません。
もし就職だけが目標であれば応募書類の作成や模擬面接、応募を繰り返すのみとなりますが、ウェルビーは「対人訓練」や「ビジネスマナー」「オフィスワークシミュレーション」など様々な訓練を行っています。

それはご利用者様が『よりよく長く働き続けること』を目標とし、就職後もその職場で定着していけることを目標としているためです。
就職しても、1か月や短期間と辞めるとなるとしんどくなりますよね?松山センターは2018年に開所したセンターですが、ほとんどの方が長く働くことを実現し、1年以上働き続けている方は84.6%(2021年10月のデータ)という結果がでています。
ウェルビーに通い始めてすぐは週に3日、半日利用だった方が週5日終日利用できるようになったり、悩みを一人で抱え込んでしまう課題があった方が自発的に相談できるようになったりしています。就職へ向けた訓練を行う事で心身ともに準備をすることができ、その結果長く働き続けることに結びついています。

ウェルビーに来られる方の悩みや課題は人それぞれ違います。そのため長く働くために必要な訓練を職員と一緒に考え、個別で支援計画を立てています。
他にもどんなカリキュラムや訓練を行っているか、一度見てみませんか?

ウェルビーでは18歳以上65歳未満の「精神障害」「発達障害」「知的障害」「身体障害」の方が、一般就労で長く働くことを目指して日々訓練を行っています。
見学・体験もできますので、お気軽にご連絡してください!

【松山】「発注業務を体験しよう」のご紹介

こんにちは、ウェルビー松山センターです。
今回は12/11(土)に実施したカリキュラム「発注業務を体験しよう」について紹介です。
以前からご利用者様から実践的なカリキュラムを実施してほしいという要望があったため、発注の際に行うメールの例文や、発注書の作成などを行いました。
担当した職員は10年以上一般企業で勤めていたため、「製造業で実際に行った注文方法」「現場から発注担当への要望」「発注業務で注意するポイント」などを経験談も交えながら説明しています。
そして、今回は在庫の数量を考えながらオフィス用品等を注文する体験をしていただきました。
ご利用者様からも以下の感想をお聞きました↓↓
・事務職の経験はあってもお金に関する業務はしたことないため、就職前にとても参考になった
・在庫の数を踏まえて注文数を考えることはとても良い練習になった
・普段のカリキュラムよりも実践に近く、新しい発見がたくさんあった
・注文書に計算式や設定がいろいろあり、知らなかった機能を知ることもできた

このような言葉は職員にとっても励みになり、よりよいカリキュラムを提供したいと強く思います。
ウェルビーでは就職後長く働けるためにどのようなカリキュラムが必要か話し合っています。職員だけの考えで進めているのではなく、ご利用者様のご意見やプレゼンから生まれたカリキュラムも多々あります。
他にもどんなカリキュラムや訓練を行っているか、一度見てみませんか?

ウェルビーでは18歳以上65歳未満の「精神障害」「発達障害」「知的障害」「身体障害」の方が、一般就労で長く働くことを目指して日々訓練を行っています。
見学・体験もできますので、お気軽にご連絡してください!

【松山】ウェルビーのカリキュラムに別のタイトルをつけるなら?

こんにちは、ウェルビー松山センターです。
今回の利用者ブログは、すっかり冬毛になりたい広報課の緑ノ猫が担当します。
よろしくお願いします。

今回は、職員講座のカリキュラム内で行われた「ウェルビーのカリキュラムに別のタイトルをつけるなら?」をお届けします。
シンプルなものからユニークなものまで、様々なタイトル案が利用者から上げられました。

【W松山】画像①

例えば、『日常あるある訓練』『千里の道も一歩から』、『ハンコGETチャレンジ』、『1秒の奇跡』などが上がりました。この3つは「ベーシック」という軽作業のカリキュラムの別名だと思われます。このカリキュラムでは検定があり、時間制限の中それぞれのレベルをクリアし、ハンコをGETしていくようになります。
1秒の差がクリアかどうかの境目だった方もいるのでしょう……。

『脱力時間』、『みんなであそぼ!』は「リフレッシュ」だと思われます。
このカリキュラムは各々好きなことをしたり、希望者でトランプやUNOをしたりして、日常での気分転換の方法を増やすカリキュラムです。

『そうだ、○○へ行こう』というものもありました。
これは、「ウォーキング」というセンターの近くを探索するカリキュラムです。コースによって距離や時間、雨の日向けや晴れの日向けがあります。自分の体調に合わせてセンターでお留守番しつつ「個別課題(各自の課題をする)」をすることもできます。

個人的に印象に残ったのは、『ドラゴン 怒りの制限』です。
おそらく、「ストレスマネジメント」という自分の感情をコントロールするにはどのような方法があるのか、というカリキュラムでしょう。我々は怒れる竜を内に秘めているのだと思うと、感情をコントロールするのも大変だよね!という気持ちになりました。納得です(笑)

また、個人的に好きだったのは、『苦行シリーズ 己との闘い』、『苦行シリーズ 限界突破を目指せ!』、『解放シリーズ 労働からの解放』、『解放シリーズ 自由への道』のシリーズものです。前者は、「事務職訓練(パソコンでデータ入力をほぼ一日する)」や「ベーシック」で、後者は、「個別課題」や「リフレッシュ」かと思われます。本のシリーズタイトルのようで、面白いです(*´艸`*)

皆さんが気になるものはありましたか?

以上、利用者・緑ノ猫がお届けしました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
寒さが厳しくなってまいりました。皆様も体調にお気をつけください。

<職員より>
緑ノ猫さん、ブログ作成ありがとうございました。
皆さんが考えてくれた、ウェルビーのカリキュラム名、とても面白かったですね!
「苦行シリーズ」は私もツボでしたよ。訓練では大変な事もありますが、ちょっと笑えるような、楽しめるようなタイトルをつける事で、楽しみながら訓練に向かっていただきたいと思います。たまに、このタイトルを思い出してみてください。

そんなウェルビー松山センターでは、見学・体験も受け付けております。
お気軽にお問い合わせ下さい。

【松山】12月のカリキュラム紹介

こんにちは、ウェルビー松山センターです。
今回は「12月のカリキュラム」について紹介します。

ウェルビー松山センター
ウェルビーではSST(対人スキル)やビジネスマナー、パソコン訓練やグループディスカッションなど就職後に役立つカリキュラムを提供しています。
12/6(月)のSSTは「欠席・遅刻・早退の連絡」となっています。体調不良や私用で早退することはあると思いますが、いざ上司に言うとなると誰にどのように報告するか悩みますよね?伝え方のポイントを知っておくことで相手に対して好印象にも繋がりますので、是非身につけておきたいスキルです。
12/11(土)のカリキュラム「発注業務を体験してみよう」についても紹介します。実はウェルビー松山センターから就職される方は事務職が多いのですが、実務経験がない中で希望される方もいます。ExcelやWordの使い方を学んでも、業務の実践的な作業を知りたいという希望も聞きました。そこで就職前に発注の実践的な流れを知って頂き、注意点などもお伝えします。
12/18(土)はすごろく作成と実践を行います。人と人とのコミュニケーションが苦手な場合も、雑談ではなくみんなでゲームをすることで親しみやすくなることが多々あります。すごろくは名前の通りサイコロを振ってマスを進めるのですが、止まったマスには「好きな食べ物は?」「ウェルビーのカリキュラムを5つ答えよ」のようにクイズがあります。自身と他利用者様との共通点が見つかったり、一緒に問題を考えることで自然と笑いも増えます。リフレッシュできるカリキュラムですので是非おすすめです。
いかがでしたか?
今回紹介したカリキュラム以外にも就活プログラム「履歴書をつくる」「応募条件を決める」など応募前に知っておきたい内容もあります。
ウェルビーでは「精神障害」「知的障害」「発達障害」「身体障害」の18歳から65歳の未満の方を対象に、就職後長く働けるための訓練を行っています。
ご利用者様の希望や悩みを伺い、課題の解決に向けての方向性を一緒に考えます。まずはお話だけでもしてみませんか?見学・体験もできますので、是非お気軽にご連絡してください!

【松山】「相互理解ワーク」

こんにちは、ウェルビー松山センターです。
今回の利用者担当ブログは初挑戦のペンネーム「じゃこ天バーガー」がお送りします。
松山センターのある愛媛県では最近、朝の気温が10℃前後となっております。私は運動も兼ねて通所が片道30分程の徒歩なのですが、丁度良い季節となってまいりました。
私の担当医師も言っておりましたが、適度な運動と人との会話はとても大事らしいです!
そこで、今回取り上げる内容は「グループワーク:相互理解ワーク」です。訓練の流れは、まず職員からグループワークのルール等を確認した後、同じテーブルの利用者と自己紹介とアイスブレイク(ちょっとしたゲーム等で緊張をほぐす)をし、配布された用紙の項目に記入する作業を行います。今回配布された用紙に記入する内容は、
①好きな食べ物
②趣味(これからやってみたいことでも可)
③最近あったラッキーニュース
④行ってみたいところ
⑤今一番欲しいもの
⑥好きな言葉
⑦魔法が使えるなら?
⑧みんなに伝えたいこと                       です。
記入後は、4人程のグループに分かれて、1人12分間の発表を行います。
少人数の前で発表を行い、質問等を受け付ける訓練となります。
また、他の利用者の方を知る機会にもなります。

ちなみに私の記入した内容は…
①豆腐(豆腐のようなメンタルだからwウソです。おいしいですよね)
②現在はオンラインゲームだと思う(20年位やっております)
③ウェルビーに通所を始めて悩みが色々と解決している(と思う)
④生活しやすい所(今まで転々としておりました)
⑤心を整理する時間(日々振り返っております)
⑥ggrks(自分にも言えます)
⑦時間を止める(忙しい時や休みたい時に便利)
⑧無理はしない方がいい
以上ですが、参考までに。ではまたどこかで!

<職員より>
初投稿!じゃこ天バーガーさん、ブログ作成ありがとうございました。
相互理解ワーク、自分の事を考える時間にもなりますし他者を知る時間にもなりますね。また、コミュニケーションを取る事で対人スキルの訓練にもなります。
好きな食べ物・・・お豆腐メンタル(笑)私も豆腐好きです。
ウェルビーでは、対人訓練やパソコン訓練、軽作業の訓練などを行いながら就労に必要な力や「長く働ける」力を身につけていただいております。

そんなウェルビー松山センターでは、見学・体験も受け付けております。
お気軽にお問い合わせ下さい。

【松山】「客観的な視点」について

こんにちは、ウェルビー松山センターです。
今回は「客観的な視点」について紹介します。
「自分の長所」と「自分の短所」ってすぐに思い浮かびますか?
企業に応募をするときに必ず面接対策をしたいこの項目ですが、実は多くの人が悩んでいます。
例えば「根気強い所」が長所と考えても、根拠となる説明が全くなければ面接官へ伝わりません。また、短所に関しても「自分はマルチタスクが苦手です」だけで終わってしまえば面接官に悪い印象を与えてしまいます。
そこで面接では『伝え方』がとても重要であり、ウェルビーで模擬面接を行う事によって対策を練習しています。そして、ウェルビーで模擬面接を行うメリットとして『客観的な視点』があります。たった数回会った人や初対面の人に模擬面接をしてもらっても、その人の本当の長所を把握することは難しいです。しかし、ウェルビーで半年や1年間訓練をしたご利用者様は、ウェルビーから見た客観的な視点で強み、弱みをお伝えすることができます。この客観的視点で強みを知ることで応募する職種や勤務条件へのヒントにもなりますし、ご利用者様が自分を深く知るきっかけにもなります。ご利用者様からは「職員さんから客観的に見た視点で褒められることで自分には気付かなかった発見がありました」「普段いろいろ見てくれていて嬉しいです。」などと声も頂き、無事採用が決まったときは職員も全員で本当に嬉しく思います。

いかがでしたか?
今回は客観的な視点ついて紹介をしました。
他者から見た長所を聞くと、ご自身では気づかなかった強みを発見するきっかけになります。
ウェルビーでは「精神障害」「知的障害」「発達障害」「身体障害」の18歳から65歳の未満の方を対象に、就職後長く働けるための訓練を行っています。
対人訓練やパソコンスキル、ビジネスマナーなど様々な訓練を行っています。ウェルビーに来たらどんな訓練を受講できるのか、まずはお話だけでも聞いてみませんか?見学・体験もできますので、是非お気軽にご連絡してください!

【松山】ウェルビーの就職者について

こんにちは、ウェルビー松山センターです。

急に寒くなってきました。もう11月、、年末も近いですね。
さて、本日はウェルビーの就職者についてお伝えします。

ウェルビーは「就労移行支援事業所」であり、障害をお持ちの方の就職を支援する事業所です。
毎年、多くのご利用者がそれぞれの希望や障がいの特性に合わせた仕事に就かれています。

2021年に就職し、入社したご利用者は現時点で「9名」となり、皆さん元気に働かれています。
「事務職」を希望される方が多いため、事務職での就職が多いですが、他にも「接客」「軽作業」などに就かれ、業種も「製造」「IT」「医療」「介護」「サービス」「金融」など様々です。

ウェルビーでは、一般企業への就職を支援していますので、ビジネスマナーや基本的なパソコンスキル、対人スキルや総合的に働く力を訓練から学んでいただき、自身の障害についても理解・受容しながら働いていく力を身につけていただいています。

一般企業への就職も、「障害者枠」「一般枠」とあり、多くの方は「障害者枠」での就職をしています。
合理的な配慮をいただきながら長く働いていけるよう、ご利用者の得意・不得意を職員と一緒に見つけながら、就職支援をしています。

離職期間が長い方も、これまで働いた経験の無い方も、退職して失業保険を受給している方も・・・。
それぞれのペースや希望をお聞きしながら支援していきますので就職への不安がある方。就職後への不安がある方。そして、就労支援や定着支援、ウェルビーの支援にご興味のある方は、詳しいご説明をしますので是非、ご連絡ください。

【松山】清掃課大掃除とスーツの着こなし講座について

こんにちは、ウェルビー松山センターです。

急に寒くなったと思ったら、少し秋の陽気も感じます。
ウォーキングには最適な季節ですね。

さて、本日は「清掃課大掃除」について、また11月26日開催「スーツの着こなし講座」についてご紹介させていただきます。

先ずは、清掃課の大掃除について
ウェルビーでは毎週金曜日に「企業実践」という、模擬の会社を想定し各課に分かれて業務を行う訓練をしています。10月から、新たに「清掃課」を新設しセンター内の衛生管理や清掃を担当していただいています。いろいろな場所を掃除していただいていますが、今回は、ご利用者の日報ファイルやベーシックトレーニングで使用する道具が入っている「棚」を掃除していただき、配置を入れ替えました。

ウェルビー松山センター
掃除の様子です。

いつも動かさない場所を動かして掃除・片づけをするとスッキリしますね!
清掃課の皆さん、ありがとうございます!

年末には大掃除がありますが、普段から片付けている事で業務や訓練もスムーズに行えます。
清掃パトロール、今後もよろしくお願いします!

続いては、
11月26日(金)14:30~「洋服の青山 スーツの着こなし講座」を開催します。
・どんなスーツを用意したらいいの?
・スーツの着方が分からない
・今あるスーツでいいの?
など、ご利用者から相談を受けることがあります。
この悩みをスーツのプロ!にお聞きし、解決していければと思います。
このイベントは、ウェルビーのご利用者だけでなく、関係機関の方やその支援者の皆様にも来ていただけるイベントですので、是非、お気軽にお越しいただければと思います。

イベント参加につきましては、ウェルビーに電話などでお問合せいただければと思います。

参加、お待ちしています!

【松山】松山センター運動会の様子

こんにちは、ウェルビー松山センターです
今回のブログ担当は謎の利用者Xがお送りいたします。
最近急に寒くなってきましたね。本当に急でびっくりしました
衣替えが大変です、、、
さて今回のテーマは10月9日(土)に行われた「松山センター運動会」の様子をお届けします。
『風船リレー』と『風船バレー』の内容をお送りします。

風船リレーは、チームに分かれて風船をノートや段ボールの板にくっつけた状態で走りそれを運び、早かった方勝ちというルールです。このリレーの面白いところは、風船をもってはダメなので風船の静電気を使って走るので早すぎると変な方向に飛んでしまうし、遅すぎると落ちてしまうのでちょうどいいくらいのスピードで歩かなければならない所です。

風船バレーは、チームに分かれて風船がたくさん投げ込まれるので、それを相手の陣地の中に落としたら1点です。しかしその中に細長い風船がありそれは2点入ります。
このゲームすごい楽しかったです。ただこのゲームは途中あまりにも風船が投げ込まれたためなかなか審判が判断できず、途中から風船が2つになりました”(-“”-)”

ウェルビー松山センター1
ウェルビー松山センター2

これらの事を10月9日に行いました。非常に楽しかったのでイベントがあったら是非参加したいと思います。

以上、謎の利用者Xがお送りしました。
皆さん、寒さには気を付けてください。

<職員より>
謎の利用者Xさん、ブログ作成ありがとうございました。
先日の「松山センター秋の運動会」楽しかったですね。
風船競技、とても盛り上がりました!また、運動系のリフレッシュカリキュラムを行いますので是非参加してください。

そんなウェルビー松山センターでは、見学・体験も受け付けております。
お気軽にお問い合わせ下さい。

【松山】「秋のペーパークラフト」のご紹介

こんにちは、ウェルビー松山センターです。
今回は10月16日(土)ウェルビー松山センターで行われた「秋のペーパークラフト」ついて紹介します。
ウェルビーは月曜日から土曜日まで開所していますが、土曜日は松山センター職員が考えたオリジナル講座やリフレッシュ系の楽しいカリキュラムを多く行っています。
そして今回は青い用紙を使用してペーパークラフトを実施しました♪ペーパークラフトでは職員より配った用紙を元に、建物や船、橋などを作成しました。
3人から4人ごとのグループに分かれ、4つのグループで作業したのですが、みんな休憩時間も忘れるぐらい集中していました!

グループによっては「用紙を切る人」「折る人」「まとめ役」など役割分担を自主的に行うところもあり、訓練で身についた対人スキルが応用されていました。
ウェルビーを利用し始めて最初の頃は人と話すことが苦手だった人も、気付けば率先して役割をもったり、分からないところを自分から質問していく姿を見ているととても嬉しくなります。また、絵が得意な方はオリジナルの絵を描いて場を盛り上げてくれました!

同じグループ内のテーブルにゴミが溜まったらみんなの分を集めたり、ハサミやカッターを自分から貸す方、他のグループの良いところを素直に褒めることができたりなど、コミュニケーションをたくさん取りながらみんなで楽しめました。

いかがでしたか?
今回はウェルビーでの日直ついて紹介をしました。
ウェルビーでは「精神障害」「知的障害」「発達障害」「身体障害」の18歳から65歳の未満の方を対象に、就職後長く働けるための訓練を行っています。
『就職した後に長く安定して働く』ウェルビーは就職だけが目標でなく、就職した後によりよく働けるよう、支援を行っています。他にもどのような訓練を行っているのか詳しく見てみませんか?見学・体験もできますので、是非お気軽にご連絡してください!