【荻窪駅前】企画広報課主催、ウェルビーカリキュラム説明会

   皆様いかがお過ごしでしょうか?利用者K・H・Aです。
   さて、先日3月18日に荻窪駅前センターではオフィスワークシミュレーション企画広報課にて、カリキュラム説明会を行いました。
   この説明会では、ウェルビーに関わっていただいている区役所の方や計画相談の方向けに、ウェルビーでどのようなカリキュラムを行い、就労に向けてどのような訓練しているか、また就労後も継続して働き続けるために何が必要なのかを説明し、一部を体験していただきました。

   まず、各カリキュラムについて企画広報課全員でプレゼンテーションを行いました。発表する利用者が台本を各自で作り、各々発表していました。それにより利用者が自分自身で参加して感じたそのカリキュラムの魅力や効果について話されていました。各カリキュラムについて簡単に説明をしたいと思います。

ウェルビー荻窪駅前センター写真①「カリキュラム説明会」

PC訓練
   この訓練には4種類あり、訓練内容は短文入力、タイピング練習、データ入力、数値入力です。
   短文入力では10分間で短文を見本通りに何問入力できるか、また10問の入力を何分で終わらせることができるのかを練習する訓練です。
   タイピング練習ではキーボードの位置を覚え、入力速度を上げる訓練となっています。キーボードを上段中段下段と分け各段ごとに練習し最後に通してやることでタイピングの向上につなげる訓練です。
   データ入力では実際に行われるデータ入力を想定した訓練です。読者アンケートを想定した入力作業を行います。名前、住所、メールアドレス、質問項目など計9項目を決められたフォーマットに見本画面通り入力します。
   数値入力ではシートに印字された数字を決められた手順でフォーマットに入力し、1枚の入力作業にどのくらい時間を要したのかを測定する訓練です。

就活プログラム
   ウェルビ―では就職=ゴールではありません。就職活動にあたり、「より良く、より長く働くため」に何が必要で何に取り組むべきかを学びます。一般的にイメージする就職活動の一歩二歩手前からスタートします。スライドを使った講義形式のカリキュラムとなっています。過去の振り返りを行う『就活サポートノート』を使い自己理解を深堀りすることで、自分に合った働き方や条件を見つけていきます。
ビジネスマナー
   就職活動をするときの書類の送り方、面接の受け方という基本的なことや、企業に就職してからも役に立つビジネスマナーについて学ぶことができます。名刺交換では利用者同士で練習をしています。また、お茶出しでは来客者様に実際にお茶出しをすることでより実践的な訓練をしています。
ディスカッション
   このカリキュラムにはAとBがあり、Aは利用者主体、Bは職員の決めたお題で話し合いを進めていきます。
   他の人の意見に対して、否定しないようにどう話合いをするのか。また、多数決で決めないように全員に同意してもらうのか。を意識して実践しています。
ベーシックトレーニング
   ベーシックトレーニングはウェルビー独自の軽作業を主体としたカリキュラムです。
以下の4つの項目があります。
・ピッキング業務を意識したゼムクリップの仕分け
・事務職全般を意識した電卓計算、カード作成
・ファイリングなどの業務を意識した仕分け帳票整理
・製造業やライン作業を意識したプラグタップの組み立て、解体
の4項目の訓練を週に1度、2時間続けておこなっています。

グループワーク
   より良い人間関係を築くことで職場でよりよく働きやすくなります。
「コンセンサス」や「アサーション」をテーマにしながら例題に沿って話し合いを進めていきます。
「コンセンサス」を学んでいるなかで気をつけている事は、相手の意見をしっかりと聞くことです。相手の意見は、自分では思いつかなかった考えをもっているので参考にしています。
「アサーション」を学んでいる時は、グループ内で一人ひとりセリフ口調で発表しあうことが多いです。相手の言い方を褒めたり、他にも別の言い方あるか、など発表の時間までよりいいものにしようと話し合っています。
オフィスワークシミュレーション
   会社を想定した環境で、企画広報課・総務課・庶務課の3つに分かれてロールプレイを行い、日々の訓練を身に付けたスキルを実際に活かす方法を身に付けます。
   企画広報課…チーム内で司会、書記などで役割分担し、アイディアを出し合い、チームで目標達成を目指します。チームで作業を通じて、他者に伝える事(自己発信)や相手の話を聞くこと(傾聴)の大切さを学ぶことができ、コミュニケーションスキルの向上に繋げます。
   総務課…こちらでは、電話応対と並行作業を行います。電話応対では日本全国にあるセンターと実際に電話をつなぎ、敬語の使い方や上長への電話取り次ぎなど練習をしています。並行作業ではパソコンでの作業や軽作業など実際の事務的な仕事を行います。また、作業しながら電話を取ることが必要になるので、電話応対力と合わせて、電話応対をしながら作業を遂行する能力も身に付けることが出来ます。
   庶務課…こちらでは、軽作業としてウェルビーで使用する備品の管理をしています。庶務課は軽作業・庶務作業といった作業内容であり、封入作業、DM発送、押印作業、インターネットを活用した情報収集やデータ入力など、幅広い職種に対応した実際の業務を経験することができます。品質(丁寧さ)、手順書(指示)の理解、仕事の効率や正確性が求められ、振り返りを行うことで職場で想定される課題を見つけ、対処方法を一緒に考えていきます。
頭の体操
   楽しみながら脳の活性化につながるレクリェーションを行っています。職員が用意したものだけでなく、利用者が自主的に用意する機会があります。
ウェルビー荻窪駅前センター写真「頭の体操」②

特別プログラム
   土曜日や祝日に行われるカリキュラムです。模擬面接といった就職活動の準備や、PowerPointを使ったポスターの作成、認知行動療法によるストレスマネジメントなど、就労後にも役立つ知識を学ぶことができます。また、利用者による発表などもある為、人前にたつ訓練にもなります。
スキルアップトレーニング
   自身のスキルを向上させることを目的とした訓練です。
   それぞれが今必要なこと、今後に備えておきたいこと、得意なことを伸ばすため苦手なことを克服するために活用しています。何をするかなどは職員と共に相談し、訓練を決めています。
ウォーキング
   体力の増進や交通ルール、マナーを守り、時間を意識した行動や集団行動ができるような訓練と共にリフレッシュも兼ねています。
リフレッシュ
   ウェルビーに置いてあるトランプやウノなどのカードゲーム等を使って、利用者同士や職員の方も加わっていくつかのグループに分かれてみんなで楽しむ時間です。

   次にその中で紹介された、いくつかの訓練を実際に体験して頂きました。
   軽作業とパソコンでの作業を体験して頂きました。作業の説明をしている中、参加された方々が作業を行うという緊張感により固くなっているところを「テストではないので安心してください」といったジョークを挟みながら和やかに進行していきました。

   パソコンでの訓練では、目標を定めデータ入力を体験して頂きました。
   体験された方々はプレゼンテーションの内容をより深く感じて頂けたと思います。体験中に「難しいことをやっているのですね」や「これは大変だ」などの声を頂きました。プレゼンテーションでは伝えきれなかった部分を感じて頂けたと思います。

   軽作業では、事務作業を見据えた仕分け・帳票整理の訓練と電卓計算の訓練を共に5分間体験して頂きました。
   仕分け・帳票整理作業では、郵便物の仕分け、帳票・伝票整理、ファイリングなどの業務を想定しています。このカリキュラムを通じて、素早く正確な情報処理、ルールに従った判断の訓練となっています。住所などが書かれたカードを指示書に従い仕訳けていくといたものとなっています。この体験に参加して下さった皆様は仕分けのカードの量に驚かれており、慣れない作業ながら真剣に取り組んでくださいました。

   電卓計算では事務職全般で数字を取り扱う作業を想定しています(請求書、納品書、経費精算等)。こちらの体験では皆様のスピードがとても速く驚き、普段この訓練を行っている利用者の方からも早いとの声がありました。電卓の使い方として左手で打ち右手で書くというのが推奨されているが、実際に使っている人たちが右手で打っているのを見ることで決まりはないということに気づくことができた、という声も聞こえました。訓練で行っている作業が社会人スキルとして実際に必要なのだなと再確認しました。
   今回の体験を通して普段自分たちが行っている訓練がどのように実務に繋がっているかを知っていただけたと思います。

   説明会の後半では参加された方々から質問とその回答、感想を一部抜粋して紹介します。
質問と回答
・苦手な作業はどう克服していったか?
→人前に立つことが苦手だったが日直で朝礼をすることで、人前に立つことが少し苦手意識が薄れた
・スキルアップの内容はどのように決めているのか?また方針はどのようになっているのか?
→一人一人それぞれにあった訓練と方針を面談時に職員と相談して行っている。
感想
・実際に体験することで今後の支援に活かすことができると思いました。
・ビジネスの基本が詰め込まれたカリキュラムを感じた。
・プレゼンテーションの時間配分のずれが少なく素晴らしかった。

等様々な意見を聞くことができました。また、終了後のアンケートでは「ビジネスの基本が詰め込まれたカリキュラムを感じました。コミュニケーションの大切さを改めて感じました」といった意見もいただくことができました。

   最後に今回のイベント、準備を振り返ってのインタビューを企画広報課の方に行い、意見を聴かせていただきました。一部をご紹介したいと思います。
1.準備で大変だったところは?
・台本の作成を短い時間で作ったこと。
・人数が多い中、意見をまとめるのが大変で、時間ばかりが過ぎてしまったところ。
・大人数での取り組みだったのできちんと意識の共有ができているのかという不安。
・自分が今、何に対して取り組んでいるのか情報をちゃんと皆に発信できていたか。

2.実際にイベントを行ってみてどういうことを感じましたか?
・褒められて嬉しかった。
・達成感が得られた。
・統制の取れた動きをチーム全員で行えていたこと。

3.全体を通してもう少し工夫が出来たこと、改善できたと思うことは?
・スケジュール管理。
・期日を意識した緊張感。
・どのようなイベントにしたいかといったイメージ共有が足りていなかったと思います。

4.全体を通して良かったこと、楽しかったことは?
・イベントの最後に全員が参加者の前で感想を言えたこと。
・感想のアンケートで大満足という言葉を頂けた。
・苦手なことから逃げてはいけないな、と前に進む勇気をもらえました。
・毎回の会議で皆が「よりよいもの」を作り上げようと、積極的に意見を出し合っていたのが一番楽しく、印象に残っています。
・企画広報課7人全員出席したこと、本番が上手く出来てよかった。

5.イベントを通して学んだことは?
・メンバー全員で助け合いながらやること。
・大人数の意見は基本短時間でまとまらないので、不完全な状態でも前に進むことも大切だと学びました。
・イベントを通し自分も初心に返る事が出来ました。
・アサーティブな言動の必要性を学べた。
・大人数で目標へ向かって進んでいく大変さと、やってきたことが報われた思えた時の達成感。

6.全体の感想
・もっと、Excel、Word、PowerPointを勉強しようと感じました。
・個人的な課題が明確になり、実りのある時間になった。
・一人一人が全力で企画に向かい合っていたと自分は思っています。
・「チーム」として個人個人がベストを尽くせば失敗や改善点はあったとしても後悔はないと思いました。

   今回の感想ですが、この説明会を通して伝えることの難しさ、時間の管理の難しさを身をもって実感しました。この経験は社会に出ても役立つと思います。
   「訓練内容と目的」を体験を通して知っていただいたことでよりウェルビーでのカリキュラムがどのように就活、就労後の定着に活かされているかを伝えることができました。
   また、自分たちも初心に戻り意識する事が出来たので、これからの訓練にも役立てると思います。

   紹介したカリキュラム等は見学に来ていただければ体験いただけますので、ご興味ある方はお気軽に見学、体験にいらしてください。

【横須賀中央駅前】卒業生のインタビュー紹介

祝 就職 

皆さんこんにちは!
ウェルビー横須賀中央駅前センターです。

就職が決まり今年度お一人目の卒業生が出ました!!

本日はその方にインタビューをした内容をご紹介させていただきます。

【ウェルビー横須賀中央センター】20220420画像

ウェルビー横須賀中央駅前センターで就職を目指したいと少しでも思われた方が
いらっしゃいましたら、お気軽にセンターへお問い合わせください。

問い合わせ先に関しましては、下記をご確認ください。
よろしくお願いいたします。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ウェルビー横須賀中央駅前センターは、横須賀市の方だけではなく、
横浜市、逗子市、三浦市など、市外の方もご利用いただけます。
またご利用できる障害に関しては、
身体障害、知的障害、精神障害(うつ、統合失調症、双極性障害等)、発達障害、難病
の方が対象のサービスとなっております。

よろしくお願いいたします!!

【問い合わせ先】
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:046-845-6261

2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「横須賀中央駅前センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL:yokosuka@welbe.co.jp

3.フォームからのお申し込み
資料請求はこちら

見学申込はこちら

【新越谷駅前】グループディスカッションのご紹介

皆さんこんにちは、ウェルビー新越谷駅前センターです。
突然夏が来たかと思ったらここ最近は少し肌寒い日が続きましたが、いかがお過ごしでしょうか?
ところで本日は

「第一印象の重要性」

   をテーマにしたグループディスカッションを行いました。
そこで今回は、私たちは「見た目」というわずかな情報から、
とても多くの事を決めてしまう傾向があるという事を、グループディスカッションを通して学びました。
このグループディスカッションを通してご利用者からは様々な発表がありました。
その中からいくつか取り上げてみました。

・服装や身だしなみにはもっと気を付けなくてはと思った
・第一印象がこれほど大切だとは思わなかった
・面接のときなどは特に外見や第一印象に気を付けたい
・相手の人を第一印象で決めつけない事も大切だと感じた

 

などなど活発な意見が交わされました。またユニークな意見もたくさん出て笑いの絶えないグループディスカッションでした。

このように私達ウェルビー新越谷駅前センターでは、ご利用者の方の自主性を大切にしながらご利用者様に誠意を持って支援しています。
ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。

就労移行支援事業所 ウェルビー新越谷駅前センター
〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷4-11-4 セントエルモ新越谷4階
電話:048-990-5656 メール:shinkoshigaya1@welbe.co.jp

【黒崎駅前】パソコン訓練(タイピング)のご紹介(広報班)

皆さん、こんにちは、ウェルビー黒崎駅前センター広報班のNです!
だんだん暖かくなってきていますが季節の変化で体調など崩されないように気をつけてください!
さて、今回のブログ記事では私が日々の訓練の中で取り組んでいるパソコン訓練の
「タイピング」についてご紹介します。
タイピングでは美佳タイプを利用していますが、私自身、このウェルビー黒崎駅前センターで訓練に取り組むまで、タイピングのスピードは「1分間で60文字」程度でミスも多かったです。利用開始後7、8ヶ月程経った現在は「1分間で150文字」程度まで入力できるようになりました。入力数の平均も上がっていき嬉しく思っています。利用者の方の中には、もっと打ち込める方もいらっしゃいます。そして認識として「速度よりミスを減らす」事を最も大事に思っています。その言葉は、ウェルビーの職員の方々が日頃から仰っている言葉ですがとても重要なことだと実感しています。

例えば、美佳タイプでミスをしても打ち直す作業はありません。しかし、実際のデータ入力等、現場では一つミスをするたびに「打ち直し」・・・要するにデリート作業が入ってきます。小さなことかもしれませんが、この作業が重なると大変な労力になってしまいます。
特に、タイピングに関しては自身のスキルを結果として客観的に見ることのできる良い機会であると思っています。

訓練を通して、出来ること出来ない事など自身の得手不得手が見えてきたのは非常に貴重な経験であると感じました。一見、当たり前の事を言っているように聞こえるかもしれませんが、それを自身でしっかり自覚できる良い機会だと捉えています。

今回はパソコン訓練の「タイピング」をご紹介しましたが、ウェルビー黒崎駅前センターは訓練に適した環境が整っていますので、ぜひ、他の訓練の見学・体験にお越しください。
お待ちしています。

以上、ウェルビー黒崎駅前センター広報班のNでした!

【淡路駅前】アイスブレイクのご紹介

みなさんこんにちは!広報課のSです!
皆さん鍋はお好きですか?私のおすすめは、ガーリック醤油鍋です。
スーパーに売っているので、ぜひ食べてみてください。

さて、今回紹介するのはアイスブレイクについてです。

アイスブレイクとは?
会議などの複数の人が集まる場面で、参加者の緊張を解きほぐすために行う
簡単なゲームのこと

ウェルビーでは、ディスカッションやグループワークなどをする際に行います。
では、どんなアイスブレイクがあるのか、今回は淡路駅前センターのスタッフが行っているアイスブレイクをご紹介したいと思います。

最初に紹介するのは、林さん
主に、ランキングクイズ限界しりとりを行います。

ランキングクイズとは?
様々なランキングを元に、1位から20位など範囲を決めてそのランキングを当てるクイズです。ルールは、1位を当てると1ポイント、20位を当てると20ポイントという風にその順位が得点になります

実際に行ったランキングは、好きな寿司ネタ、牛乳の消費量が多い都道府県、阪急電車乗降者数などです。

限界しりとりとは?
文字数を決めて行うしりとりです。3文字や7文字、多いときは12文字などで行うこともあります。

12文字になると苦戦しますが、5ラリーほどは続いています。

続いて紹介するのは豊川さん
主に〇から始まる○○というものを行います。

〇から始まる○○とは?
みから始まる名作といえば?しから始まる絶対に行きたくないところといえば?など〇から始まる○○を大喜利形式で発表し一番しっくりくる答えを出したチームが勝ち

みから始まる名作では、「ミッションインポッシブル」「耳をすませば」などが出ました。

続いて紹介するのは西脇さん
主に心理テストを行います。

心理テストとは?
ある問題に対して自分の答えを言います。その答えからその人の性格や嗜好などを当てるテストです。

これをやれば、自分の意外な一面がわかるかもしれませんね。

以上が主なアイスブレイクです。この他にも様々なアイスブレイクがあります。
僕は初めのころはアイスブレイクを楽しみに通所を頑張っていました。
皆さんもぜひ通所した際は、アイスブレイクに参加してみてください。

【新越谷駅前】★ウォーキング★のご紹介

こんにちは!ウェルビー新越谷駅前センターです。
寒暖差が激しく体調を崩しやすい天気ですが皆様いかがお過ごしですか?
今回のブログは、オフィスワークシミュレーション(企画課)の一環として、利用者が担当します。
本日は毎週水曜に行っている★ウォーキング★について紹介します。
ウォーキングの文字通り、天気のいい日にセンター近くの公園や施設を目指して歩いていきます。
参加は任意で参加されない方は就職活動に向けて応募書類作成や面接練習などに取り組みたい方は室内に残ります。
参加する理由も気分転換健康の為など様々ですが私は歩きながら、他の利用者さんと話すのが楽しいです。
3月30日の公園は桜が開花して春らしい気温の中、お花見をしている人を沢山見かけました。
私は談話しながら利用者さんとキャッチボールをして体を動かしていました。
ベンチに座って利用者さんと談話する姿も見られて、それも楽しそうだなと感じました。
雨の日はストレッチなど屋内で体を動かすプログラムを実施しています。
公園のが咲いていました!!

ウェルビー新越谷駅前センター写真①

現在センターをご利用中の方々は越谷市・草加市・八潮市・川口市・三郷市・吉川市・松伏町・足立区から訓練に通われています。
資料請求やセンター見学、体験も随時受け付け中です。見学や体験をご希望の方は電話かメールにてお問い合わせください。
感染症対策を徹底して、スタッフ一同お待ちしております。

-お問い合わせ先-
ウェルビー新越谷駅前センター
TEL:048-990-5656(センター直通)
または 0120-655-773(フリーダイヤル)
Email: info@welbe.co.jp

【名古屋駅前】お花見に出かけました!(お花見ウォーキングin鶴舞公園)

こんにちは。ウェルビー名古屋駅前センターです。
先週から一気に春らしくなりましたね。
と言うことで、今日はセンターでお花見ウォーキングに行ってきた件を掲載します。

実はこのお花見ウォーキングは、オフィスワークシミュレーション(*)の企画運営課のメンバーが考案してくれたもの。
(*)…オフィスワークシミュレーションは、実際の企業を想定し、各部署に配属された利用者が上長役であるスタッフの指示のもと、業務を行う訓練です

乗車する電車時刻や、自由行動の時間、当日の注意事項・・・
「どうすれば皆がトラブルなく快適に楽しく過ごせるのか?」といったことを一カ月くらいかけて議論をし、↓のようなしおりまで作成して当日を迎えました。

ウェルビー名古屋駅前センターしおり

前日まで天気予報では「雨」でしたが、みんなの願いと晴れ男のパワーのおかげで絶好の花見日和!そして、桜がまさに見頃を迎えていました!!

ウェルビー名古屋駅前センターサクラ①
ウェルビー名古屋駅前センターサクラ②

公園内には綺麗にチューリップなどの花も・・・。

花①

トラブルは一切なく、みんな各々楽しんでくれました。

ウェルビーを卒業して就職すれば気が滅入る時だってあります。
そんな時は、「気持ちを切り替える」ことも重要です。

今回の経験を生かして、「綺麗な景色を見てリフレッシュする」ということの大切さに気付いてくれたらうれしいです。

お花見に同行したスタッフもとてもリフレッシュできました!!

【高松】リフレッシュ「絵しりとり」のご紹介

ウェルビー高松センター①
こんにちは。高松センターです(^^♪
桜満開の時期が終わり、今は桜吹雪の風景が楽しめていますね。
さて、高松センターでは先日のリフレッシュで「絵しりとり」を行いました。
最初は、かえる→ルービックキューブ→ブロッコリーと順調に進みましたが、
ところどころで皆さん首をかしげる場面が見られました。
皆で「あれかな」「これ何だろう」と推理していく過程が楽しかったです。
「絵しりとり」表現力想像力伝達力を養うことができますね!
とても盛り上がりました☆
高松センターでは毎月リフレッシュを行っていますが、内容はその都度異なります。
ちなみにカリキュラムの参加は強制ではありません。参加ではなく見学することも可能です(^^)

高松センターでは皆様に安心して訓練していただけるようコロナ感染防止対策をしっかりと行っております。
・入室時の検温・手指消毒
・マスク着用
・パーテーションの設置
・加湿器・空気清浄機の設置
・常時換気やアルコール消毒

ウェルビー高松センターでは随時見学・体験を受け付けておりますので、「高松センターの雰囲気を見てみたい」「カリキュラムに参加してみたい」と少しでもご興味をもたれましたら、お気軽にお問い合わせください(^^♪
困りごとの相談やお話を聞いてほしいだけでも是非ご連絡いただければと思います。

1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:087-813-1148
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
件名:「高松センター 見学・体験申し込み」
氏名(ふりがな)
見学・体験希望日
電話番号
質問事項
送り先はコチラ
↓↓↓
MAIL:takamatsu@welbe.co.jp

職員一同、皆さまからのお問い合わせをお待ちしております!!

【博多】ウェルビー博多に来てみんしゃい~特別号~

こんにちは(*’ω’*) ウェルビー博多センター 支援員の井上です。

博多センターでは、毎月訓練の中で利用者様に広報紙「博多に来てみんしゃい」を作成して頂いています(^^)/

今月は、特別号と題して、昨年度の就職実績についてご紹介しております(‘ω’)

ウェルビー博多センター就職実績(ウェルビー博多にきてみんしゃい)
令和3年度(2021年4月~2022年3月)では、15名の方が訓練を経て、就職することができました(*^。^*)

ウェルビーの就職活動では、面接練習応募書類の添削のほか、企業様と打ち合わせを行い、企業見学や業務や職場とのマッチングを兼ねて職場実習を行っています(・ω・)

また、博多センターではたくさんの経験を活かして、就職後も得た経験を活かせるように外部訓練も実施しております。

「ウェルビーで学んだことがこれから人生の良い経験になる!」

私たち博多センタースタッフ一同は、人生のかけがえのない時間を明るい人生を築いていくためにウェルビーで訓練されるお一人お一人に寄り添っていき、皆様のサポートしてまいります(*‘∀‘)

ウェルビーに来てよかった(#^^#)」と思ってくれるように、全力サポートしてまいりますので、ぜひ今就活で悩んでいる方や自分の強みってなんだろうと思っている方はぜひお話だけでもお聞かせに博多センターに来てみませんか?

スタッフ一同で皆様の来所を心よりお待ちしています(●^o^●)
★★★★★★★★★ 見学・体験 お申込み先 ★★★★★★★★★★
ウェルビー博多センター

博多
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東1-1-33 はかた近代ビル2F
TEL 092-292-8660 FAX 092-292-8661 (電話対応時間:10:00~18:00)
E-MAIL hakata@welbe.co.jp

※メールの場合、本文にお名前(フリガナ)・住所・ご連絡先(電話番号)・ご年齢(任意)・現在の悩み事や相談したいことなど をご記入ください。

HP:こちらのお問い合わせフォームからどうぞ

※「お近くのセンターをお選びください」では必ず「博多センター」をお選びください。
※なお、日時について、電話またメールにてご確認する場合がございます。

◎ ZOOMでの参加も可能です(*^^*)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
博多センターでは、現在博多区・東区・南区・早良区・西区・粕屋町・志免町・須恵町・新宮町・篠栗町・宇美町・春日市・大野城市・太宰府市・筑前町・朝倉市・久留米市から利用者様が通所されています!

皆様のご参加を職員一同心よりお待ちしています!
お気軽にお問い合わせください(^^ゞ

【宇都宮第2】ロングウォーキングのご紹介

ウェルビー宇都宮第2センターです。
今回はウォーキング・リフレッシュというカリキュラムで、宇都宮センターと合同でロングウォーキングに行ってきました。
場所は、宇都宮市内にある八幡山公園宇都宮タワーです( `―´)ノ。
あいにくの曇り空でしたが、が咲き始めとても綺麗でした。

ウェルビー宇都宮第2センター写真①

今回は、合同ということで宇都宮センターの方と初対面(#^.^#)
みんな緊張でしたが(‘Д’)、無事集合写真を撮り終え、自由行動からの~~宇都宮タワーに上る方、公園内をぐるぐる回りを楽しむ方、皆さん楽しそうでした。
私は、宇都宮タワーに上りましたが、内臓が浮き上がるエレベーターにビックリ!!
皆さん驚いていました。眺めはというと、宇都宮市内を一望できとても綺麗でした。
公園内を回った方に話を聞くと、白鳥とカピバラがいたそうです(≧◇≦)
今度は家族と来てみたいです(*^^)v

ウェルビー宇都宮第2センター写真②

自由行動の終了時間も迫ってきたので、みんな集合!!ここで宇都宮センターとはお別れです(ToT)/~~~
帰りも、もちろんウォーキング(∩´∀`)∩センターにつく頃には皆足がパンパンになっていました。

いかがでしたでしょうか?皆さんも是非、八幡山公園に足を運んでみてください。

次回は、センター紹介をお届けします。
ではでは~(^・^)