【溝の口駅前】スタッフ企画『ディベートに挑戦』 実施のご報告

皆さま、こんにちは!川崎市高津区で障害者の就職を支援している、ウェルビー溝の口駅前センターの利用者です!
昼は真夏日、夜は10℃台前半まで冷え込むなど、寒暖差が激しい日々が続いていますね。紫外線や湿度にも気をつけて過ごしたいものですね。

さて、今回はウェルビー溝の口駅前センターにて5月20日(土)に開催された『ディベートに挑戦』企画についてご報告いたします。
この企画は毎週土曜日の午前中に開催されるスタッフオリジナルプログラムの一つです。『ディベートに挑戦』企画は、溝の口駅前センターでは久しぶりの開催とのことでした。

ディベートとは
何らかのテーマについてルールと相手をもって議論をすることです。

ディベートのテーマ
『女性専用車両の廃止について』です。今回は利用者が3名ずつの2チームにわかれ、女性専用車両の廃止に賛成か反対か、ディベートを行いました。ディベートをしない利用者は、観客として両チームのディベートを見届け、フィードバックを行う役を担いました。

ディベートで身につく力
ディベートでは何らかのテーマについて調査や分析を行い、客観的・論理的に発表する力が身につきます。
また、自分の感情を上手にコントロールしながら他者に自分の意見を主張すること、相手の主張や意見をお互いに尊重する(アサーション=自他尊重の力を身につける)訓練にもなります。

さらに相手の主張を尊重すると同時に、受けて立つことも重要ですから、メモをとる技術も磨くことができます。

これらは職業生活(業務に取り組む時間)や日常生活で役立つ『対人技能』の重要なパーツで、私たち利用者が日々の訓練でコツコツ磨いている技術でもあります。

ディベートに挑戦!
今回の『ディベートに挑戦』企画では、前半ではディベートの手順やルール、身に付く力を学びました。その後、テーマ『女性専用車両を廃止すべきか』について、賛成派と反対派にわかれて作戦会議と情報収集を行いました。

後半では実際に『女性専用車両を廃止すべき』についてディベートを行いました。議論はいたって真剣かつ和やかな雰囲気で進みました。2チーム、合計6名が互いに互いの意見を受け入れながら賛成、反対の根拠を伝え合う、充実した時間になりました。

また、観客役を担った利用者も両チームのディベートを第三者の視点から見学することで、多くの学びを得ることができました。
ウェルビー溝の口センター1
(ディベート中)

ディベート参加者の感想
「集めたデータを自分の言葉で表現する経験ができて良かった」
「限られた時間の中で必要な情報を集め、作戦を立てるのが楽しかった」
「難しいテーマだったため、わかりやすく説得力のある伝え方を心がけた」
「感情的になることなく、落ち着いたディベートができて充実した」
「次は別のテーマでディベートをしてみたい」
などの感想が寄せられました。

また、プログラム終了後の昼休憩にて、利用者が今回のディベートについての雑談でとても楽しく盛り上がっていたことが印象的でした。

今後、自分の意見を相手に伝えること、相手の意見を受け入れつつ、互いに良い方向に調整する機会が多々あると思います。溝の口駅前センターでは他にも多様なプログラムが開催されておりますので、見学、体験等、お気軽にお問い合わせください。

最後に! 溝の口駅前センターでは、以下の症状をお持ちの方が利用されています。
うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、高次脳機能障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、自閉症スペクトラム(ASD)、アスペルガー症候群、知的障害、等。

条件に当てはまらなくても、一度ご相談ください。
就労移行支援事業の利用契約は18歳以上となりますが、17歳以下の方についても体験のお申込みや将来的な利用相談を承っています。ぜひともご相談ください。

スタッフ一同心よりお待ちしております!

ウェルビー溝の口駅前センター
TEL:044-870-1147 FAX:044-870-1148
営業時間:9:00~18:00(日曜日を除く)
MAIL:mizonokuchi@welbe.co.jp

【川越駅前第2】ロングウォーキングのご報告

こんにちは! ウェルビー川越駅前第2センターです。
ウェルビーでは毎週金曜日に「オフィスワークシミュレーション」というプログラム内で、総務課(電話応対)、庶務課、営業課など実際の会社のようにグループ分けをして実務を想定した訓練を行っております。
今回、企画課にてイベントを実行担当した利用者様からのレポートを掲載いたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆様、こんにちは!
ウェルビー川越駅前第2センターのオフィスワークシミュレーション企画課です。

最近の気温の変化で体調を崩したりはしていないでしょうか?
そろそろ梅雨に入りますし、体調には気をつけたいところですね。

今回は4月に行なったイベント「ロングウォーキング」について紹介します。
ウェルビーでは毎週1時間程歩くウォーキングがありますが、今回は私達企画課主体でいつもより長く歩くイベントを企画しました。
企画課内で毎週話し合い、場所・ルート決め、ポスターの作成、告知等様々な事を行いました。

今回のロングウォーキングでは、最初に喜多院に行きました。
喜多院は当センターのある川越の中でも有名な観光地であり、観光客の方も多くいらっしゃいました。

次に今回の目的地である「時の鐘」に向かいました。
喜多院から時の鐘に向かう途中、鯉のぼりが掛かっている通りがあり、参加者の皆さんも写真を撮っていらっしゃいました。
時の鐘では30分ほど自由行動となり、皆さん思い思いの時間を過ごされていました。

通常のウォーキングと比較して長い時間歩きましたが、全員怪我無く終えることができました。天気もよく充実した時間になりました。

企画課ではロングウォーキングの企画以外にもゲーム大会の企画、特別カリキュラムのポスターの作成等も行っています。今回はロングウォーキングの企画を行いましたが、普段のウォーキングとは様々な事が違い、目的地や時間配分等を私達で企画するという貴重な経験ができました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

いかがでしたでしょうか。

こちらウェルビー川越駅前第2センターは、発達障害をお持ちの方に特化した就労移行支援を行っている事業所となります。関係機関の皆様と日々連携させていただきながら、就労に向けたサポートをさせて頂いております。

ウェルビーは、皆様の「働きたい!」を応援します。
「内容について詳しく聞いてみたい、センターの雰囲気を知りたい。」という方は、是非お気軽にお問合せください。見学や体験も随時受け付けております。
ウェルビー川越駅前第2センターは、東武東上線・JR川越駅より徒歩5分!
西武新宿線本川越駅よりバス5分!
アクセスには、非常に便利なエリアです。
川越市・ふじみ野市・朝霞市・新座市・所沢市・飯能市・日高市・秩父市・三芳町・鶴ヶ島市・坂戸市・東松山市・嵐山町 等のお住まいの方が通われています。

近隣には、川越駅前センター・川越駅前第3センターもございますので、気になる方は是非ブログチエックしてください♪
皆様からのお問合せ、職員一同お待ちしております!

【お問い合わせ先】
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町13-5
川越第一生命ビルディング2階
TEL:049-249-8770 Mail:kawagoe2@welbe.co.jp

 

【福岡天神北】ウェルビーデザインコンベンションのご報告

こんにちは。ウェルビー福岡天神北センターです。

先日、福岡天神北センターでは
ウェルビーデザインコンベンションを開催し、
利用者さんからたくさんのご応募を頂きました。

秀作揃いでどの作品も素晴らしく審査に非常に悩みましたが、
厳選なる審査の結果最優秀賞1点優秀賞1点を決定いたしました。
おめでとうございます!
最優秀賞に選ばれた作品は5月からセンター内の
実際の名札デザインに使用しています。
今回、惜しくも入賞に届かなかった利用者の皆様方、
ご応募いただきまして誠にありがとうございました。

ぜひ最優秀賞作品をご覧ください。
福岡天神北センター

随時、見学・体験などお気軽にご相談ください★
スタッフ一同お待ちしております。
お電話からのお問い合わせの方:092-753-7780(電話対応時間10:00~18:00)
HP:こちらのお問い合わせフォームからどうぞ。

↓↓↓お問い合わせ↓↓↓
見学申込はこちら

【仙台駅前】障害があっても働き続けるために~5月ゴールデンウィークイベントの報告~

皆さんこんにちは、ウェルビー仙台駅前センターです。
5月のゴールデンウィークは皆さま、いかが過ごされましたか?
ウェルビーは3日(水)利用者様企画イベント、4日(木)職員によるコーヒードリップ講座、5日(金)職員によるリフレッシュイベントを実施しました。
今回は5/3日(水)の利用者様企画イベントの様子を報告いたします。

以下は、オフィスワークシミュレーション企画広報課の利用者様に作成して頂いたブログ記事です。
ご覧下さい。

皆さん こんにちは。 ウェルビー仙台駅前センターの利用者Yです。
今回は5月3日(水)に開催した企画広報課主催イベント「鯉のぼりを作ろう!」についてご紹介いたします。

内容は、動画を見ながら折り紙で鯉のぼりを作っていくというものです。
鯉のぼりを作る前に実施したアイスブレイクは、スタッフの演技がとても面白く笑いが出ることも。
鯉のぼりは、説明用の動画を見ながら、皆さん苦戦しつつ作成していました。

利用者様 と スタッフから一言頂きました。ありがとうございます!

利用者様より
今まで折り紙などで何かを作る企画では納得出来る仕上がりにならないことが多かったので、今回は上手に折れて嬉しかったです。

スタッフより
企画広報課の皆さんが企画したイベントが盛り上がってよかったです。

作成した鯉のぼりは、仙台駅前センターに掲示しています。

仙台駅前センター①

ウェルビー仙台駅前センターでは、オフィスワークシミュレーション(実践を想定し、センターで模擬の仕事を行う訓練)というカリキュラムがあります。
5/3(水)のイベントを担当した企画広報課は5人メンバ―で4月から準備を始め、イベント実施まで行って頂きました。日頃のPC訓練、グループワーク等で習得した知識やスキルを発揮しイベント成功に繋げる事が出来ていました。
オフィスワークシミュレーションについて詳細を知りたい方、見学ご希望の方はお気軽にお問合せ下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

就労移行支援とはどんな場所か、仕事に就くまでのスキルをどんな訓練で身につけることが出来るかなど、ご興味のある方はお気軽にご連絡ください!

ホームページからの問合わせの際、希望センター(仙台駅前or仙台広瀬通)がある場合には「お問い合わせ・質問事項」にセンター名をご記載下さい。

お問い合わせ、お待ちしております!

【新越谷駅前】災害対策について

皆様こんにちは、ウェルビー新越谷駅前センターです。

5月のゴールデンウイークはいかがお過ごしでしたでしょうか?
就労継続支援A型・B型に通われている方、在勤中の方には
良いリフレッシュ休暇になりましたでしょうか。
祝日もご出勤の方は大変お疲れ様でした。
皆様の頑張りによって大型連休は支えられています!

さて、このところ各地で地震が発生しており不安になりますね・・・

先日、新年度を迎えたウェルビー新越谷駅前センターでは
早速「消防・災害時訓練」を実施しました。

地震・火災・水害被害を受けた際の対応について職員・ご利用者様皆で当事者意識をもって確認し合いました。

併せて備蓄の非常食の入れ替えに伴い、試食会を実施しましたが(賞味期限が残り1年のタイミングで入れ替えますので試食品の品質に問題はありません)
「備蓄とは思えない程美味しい」「水だけでできる手軽さが良い」
「お箸やスプーンがなくても食べられるおにぎりが、握らずにできるなんて凄い」
「水が貴重な災害時には手をこまめに洗うのも難しいと思う。食品に触れずに食事が取れるのは画期的」「ここでの経験を元に自宅の備蓄も揃えたい」
と感想をいただき、大変好評でした。

ウェルビー新越谷駅前センターでは安全・安心を第一に訓練活動ができますよう、
施設設備を整えております。
就職に関するサービス提供を主軸に、
安全・安心な日常生活を送るための一助になれましたら幸いです。

インターネットで調べるだけでなく、五感を使って一緒に様々な体験・経験をしましょう!
是非お気軽にご見学、体験にお越し下さい。お待ちしております。

<お問合せ>

就労移行支援事業所 ウェルビー新越谷駅前センター
〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷4-11-4 セントエルモ新越谷4階
電話:048-990-5656 メール:shinkoshigaya1@welbe.co.jp

【溝の口駅前】PC訓練のご報告及び6月カリキュラムのご紹介

皆さんこんにちは!川崎市高津区にあります就労移行支援事業所、ウェルビー溝の口駅前センター利用者です!
暑かったり、涼しかったりと気温差が大きい日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

今回は、PC訓練について利用者目線でお伝えします。
PC訓練では、入力操作、PCやofficeの機能を理解することが出来ます。
集中力や作業の安定性・正確性・継続性を身につけることが目的です。

実際に私が訓練を通して、習得したことを少しご紹介します。
通所開始当時は、タイピングは1分間に50文字程度、Excel・Wordはほとんど分からない状態でした。
1年たった今は、タイピングは1分間に150文字程度、Excel・Wordは基礎と応用のテキストやWITで勉強し、Excelでは関数を使った表の作成やグラフの作成、Wordではテンプレートを使ったり、図形を使って、誌面にしたりできるようになりました。

覚えたいけど一人では勉強の仕方が分からない…
一人だとなかなか向き合えない…などあると思います。
利用者同士でも教え合ったり、優しい職員さんが教えてくれたり、一人では向きあえないことも、向きあうことが出来るようになったことが、一番の成果なのかもしれません。

最後に6月のプログラム表ができたので、ご覧ください♪
PC訓練も週2回ありますよ♪

ウェルビー溝の口駅前センター202203【6月】プログラム表

溝の口駅前センターでは、例えば、以下の症状をお持ちの方が利用されています。
うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、高次脳機能障害、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、自閉症スペクトラム(ASD)、アスペルガー症候群、知的障害、等。
条件に当てはまらなくても、一度ご相談ください。
就労移行支援事業の利用契約は18歳以上となりますが、17歳以下の方についても体験のお申込みや将来的な利用相談を承っています。ぜひともご相談ください。

【大阪天王寺駅前】5月カリキュラム【グループワーク】

こんにちは✧
 
ウェルビー 大阪天王寺駅前センターです!
 
ゴールデンウイークが終わり、に差し掛かる気温の変化が多い時期ですので、水分補給をしっかりと行い、体調気を付けてください!
 
ウェルビーの各センターの利用者様も体調管理をし、日々の訓練に励んでおります。
 
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。
 
5月になり、気温が段々上がり、半袖が似合う時期になってきましたね!
 
夏は好きですか?
 
夏を満喫しつつ、熱中症には十分に気をつけていきましょう。
 
さて、今回は5月11日グループワークのカリキュラムのご報告です!
 
毎週木曜日はグループワークを行っています。
 
今回はアサーショントレーニングと、最近全国各地で大きな地震が多いので「地震などの災害に備えた避難経路の確認」ということで、常盤小学校に行きました。
 
 
5回に分けて行っているアサーショントレーニングは、数を重ねるごとにアサーティブな考えを持てる方が増えてきました。
 
アサーティブな考え方を今後の生活に活かしてほしいと思います。
 
今後も通常通りのグループワークを行うので、利用者様1人1人がコミュニケーションをとりながら、沢山のことを学んで頂き、少しでも充実した日々を過ごせるようにこれからも取り組んでいきます!!
 
 
避難経路は道中を確認しながら無事、避難場所に到着することができました。
 
※ウェルビー大阪天王寺駅前センターでは、今後もより安全な環境を皆様に提供するために、毎日の検温や手指消毒の徹底、センター内の換気、テーブルに衝立の設置、空気清浄機の設置などを実施し、感染防止の対策を行っております。
 
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。
 
見学・体験は随時受け付けております。
就労に関するお悩みがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
 
 
<体験・見学のお申込み>+++++++
ウェルビー大阪天王寺駅前センター
① TEL:06-4703-3252
② Mail:tennoji@welbe.co.jp
件名:「大阪天王寺駅前センター 見学・体験申込み」
本文:お名前、ご連絡先、見学・体験①希望日②時間帯
+++++++++++++++++++++++++++
みなさまからのご連絡お待ちしております!

【高崎駅前第2】GWイベントのご報告

こんにちは☺
ウェルビー高崎駅前第2センターです。
ゴールデンウィークも終わり、5月晴れの爽やかな日が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は5/3日祝日イベントの紹介をさせて頂きます(*^_^*)
5/3日のイベントは高崎駅前センターとの合同イベントで「小学5年生よりかしこい?」でした
小学5年生向けの問題に利用者様の中から回答者を募って挑戦していただきました。四字熟語や歴史の問題など小学5年生レベルとは思えない難しい問題が出題されましたが、オーディエンスを使いながら協力して難問に挑み、2名の方が最終問題まで正解することができました。両センターとも大変盛り上がったので、また開催したいと思います。
職員も参加することもある土日イベントはいつもと違う雰囲気のセンターを感じる事が出来るので、ぜひ皆様に参加いただけると嬉しいです。
こんなことをやってみたいなどのリクエストも受け付けております。
ウェルビーの土日祝日プログラムでは普段とは少し違うカリキュラムをしています☆毎回違う内容が行われているのでぜひ楽しみにしていてくださいね。
ウェルビー高崎駅前第2センターでは、新しい一歩を踏み出したい方新しい事にチャレンジしたい方にもお勧めのイベントが目白押しです!
皆様にお会いできる日を、楽しみにしております♪♪♪
無料の見学・体験を受付けておりますのでお気軽にお問合せ下さい!!

自分らしく働きたいあなたへ」

就労を目指している障がいのある方、ご家族の方、支援機関の方、興味のある方是非お待ちしております!!

【八王子駅前】ウェルビーってどんなところ?(利用者からの声)

みなさんこんにちは、八王子駅前センターです!

私は、オフィスワークシミュレーションという訓練プログラムで、広報課を担当しているウェルビー利用者です。ウェルビー八王子駅前センターには、通所して2カ月になります。

今回は私から見たスタッフと利用者の方々について3点を紹介したいと思います!

目次
①私の担当スタッフ紹介
②その他のスタッフ紹介
③利用者方の紹介

まずは1. 私の専任スタッフの紹介です!

面倒見が良い!

私の担当スタッフには、就職活動や訓練内容、生活の困りごとを頻繁に相談しています。

スタッフの方は、私の気持ちを尊重して、自分自身が納得できる対策を一緒に考えてくださります。

利用時間外にも相談に乗っていただいたこともあり、その日中に悩みを解決できました!

いつも気にかけてくれる!

私が疲れているとき、悩んでいるときは、いつも声かけをしてくださります。

気にかけてくださっているという安心感から、いつも元気づけられています!

手厚いサポート!

市役所や面接会にも同行してくださり、外部の方とのコミュニケーションに対する手厚いサポートが受けられます!


2.次に他のスタッフの方々の紹介をします!!

心強いベテランスタッフ!

ベテランスタッフの方は、豊富な経験と知識があります。

様々な企業と障がいのある方々を見てきており、適確なアドバイスが受けられます!

職務経験が豊富!

教育やアパレル業界など、職務経験が豊富なスタッフがおり、多角的なアドバイスが受けられます。

ハローワークでの勤務経験があるスタッフには、面接のアドバイスをいただきました。

その結果、倍率が高くて難しい実習面談会で、実習を勝ち取ることができました!


3.最後に利用者の方々を紹介します!!!

親切で気配り上手!

利用者の方に訓練で分からないことを質問すると、毎回丁寧に教えてくださります!

困っていると、「何か分からないことはありますか?」と気にかけていただけるので、いつも助けられています!

多趣味な方が多い!

恐竜や鳥、漫画、小説、登山、資格の取得、ゲームなど、多趣味な方が多いです!

ハーブの資格を取得している利用者の方がメディカルハーブ講座を開いてくださり、私もハーブティーを試したくなりました!

定期的にオススメのものを紹介する機会があり、意外な一面を見ることができます!


ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!
作成するにあたり、私の経験をもとにうまく伝えられるように試行錯誤しました。
最後になりますが、ウェルビー八王子駅前センターの利用者の方や職員の方々は、穏やかな人が多く、相談しやすい環境です。
ご興味のある方は、是非お気軽にお問合せください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウェルビー八王子駅前センター

『お問い合わせ方法は…』
●電話でのお申込み
TEL:042-631-0540
●メールでのお申込み
E-mail:hachioji@welbe.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【宇都宮第2】春めくゆうぎ祭のご報告

皆さん、こんにちは(*^_^*)ウェルビー宇都宮第2センターです。
3月4日企画課にて、イベントが行われました!!
(春めくゆうぎ祭)と題し、漢字オセロゲーム、ジェスチャーしりとり、
価値観すり合わせゲームをグループに分かれて行いました(^O^)

漢字オセロゲーム
普段目にする漢字から、あまり目にはしないけれど、答えを知ると嬉しくなり
聞いたことがある漢字までオセロ形式で、グループに分かれて、対戦していくゲームになります。
難しい漢字は苦戦する場面も見られましたが、ヒントを聞いたりするとピンとくる方も多く、また、チームの方と話し合い、皆さん盛り上がり楽しまれていました♪

ジェスチャーしりとり
ウェルビー宇都宮第2センター①はじめに、プロジェクターに表示される、お題にそって言葉は使わず、動きで次の方に表現していくしりとりになります。
例えば、(と)のお題であれば、ご自身で思いついた内容を、身体を使い表現していきます。
普段、言葉でのやり取りが多く、苦戦することもありますが、言葉を使わず、全身を使い表現することもまた苦戦しました。答え合わせの場面では、(そういう見方もあるんですね~)や(こういう思いかなと思い表現してみました)などいろいろな思いや意見を確認し合うことができ、とても有意義な時間となりました。

価値観すり合わせゲーム
はじめに、1から100までの数字の紙を自分のみが見られるようウェルビー宇都宮第2センター②
に箱から選びます。
お題をルーレットにて決定し、そのお題に沿って、グループの方に伝わるように話し合いをします。
このゲームは、ジェスチャーしりとりとは変わり、グループの方との話し合いを重視し、それぞれが手にしている数字の答えが近くなると盛り上がり、数字が離れていても次に挽回できるから協
力して、相手チームに勝つ方法を考えて話し合おう!と前向きになり、楽しいゲームとなりました(*^-^*)

参加してくださった皆さんありがとうございました(^-^)

~ウェルビーに興味を持たれた方は、以下をクリック~
「宇都宮第2センターのホームページはこちら。」
「近隣に宇都宮センターもあります。ぜひ覗いてみて下さい。」