【熊本水前寺】土曜日イベントの紹介&8月の月間予定表について

こんにちは。
ウェルビー熊本水前寺センターです。

いつのまにか梅雨が明けて、
暑く燃えるような夏が来ましたね!

毎月第三土曜日は、利用者様が運営者となり
イベントを開催しています。

ちなみに先月は、現代美術館とのコラボ企画として
「帰ってきた!石垣プロジェクト」に参加しました。

二人一組となって、段ボールをカットしたり、
つなぎ合わせたりしながら石垣を作成しました。

ウェルビー熊本水前寺センター_石垣の作成

真剣に話し合いながら、完成を目指して取り組まれ、
時間内に完成した時の安堵感や笑顔が印象的でした。

ここで、ご利用者の方の感想をお伝えします。

————————————————————-
「グループで一つの石を作るので、コミュニケーションをしながら
作業を進める練習になり、就労につながると思った。」

「コミュニケーションの能力を上げるいい場になった。お礼のあいさつもうまく言えた。
自身の手で創造的な作業ができて完成すると感動がこみ上げてきた。
こういったことが就労につながると思う。」
————————————————————-

地域のイベントに参加することで様々な地域活動に
貢献できる喜びや、役に立つ実感が得られました。

ウェルビーでは、8月も毎週土曜日に楽しく役に立つイベントを実施しています。

ウェルビー熊本水前寺センター_月間予定表(8月)

見学・体験等、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしています!(^^)!

↓↓↓お申込みは下記の方法で受け付けております↓↓↓

お電話・メールでセンターへ直接のお申し込み
ウェルビー熊本水前寺センター
TEL:096-273-8280
✉:kumamotosuizenji@welbe.co.jp

見学希望フォームよりお申込み
https://www.welbe.co.jp/form/entry/

*………………*. *………………**………………**………………**………………*.

対象の主な地域は以下となります。

・熊本市全域・益城町・御船町・菊陽町・大津町

このように幅広い地域にお住まいの方々が通っておられます。

JR新水前寺駅にも近く、熊本市電の電停、バス停も近いため交通アクセスはいい環境です。
近隣のパーキングを利用して自動車での通所も行っておられる方もいらっしゃいます。

*………………*. *………………**………………**………………**………………*.

発達障害・うつ病・双極性障害・不安障害・統合失調症・高次脳機能障害・身体障害などの
精神・発達・身体・知的障害をお持ちの方が、『 自分らしく働く 』に向けて、
その方の得意や長所、苦手に対する工夫を一緒に見つけていきます。

ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。
ご見学も随時承っております。

●働きたいけど、何ができるかわからない
●今のスキルを確認したい、スキルを上げたい
●なかなか仕事が続かない
●コミュニケーションを取るのがとても不安、苦手
●ひとりで就職活動するのが不安 など

まずはお話しをお聞かせください。
職員一同心よりお待ちしております。

<センター情報など>
資料請求
https://www.welbe.co.jp/form/contact/

☆★熊本水前寺センターHP★☆
https://www.welbe.co.jp/center/kumamoto/kumamotosuizenji.html

【町田駅前】特別イベント!人を知るために自分を知ろう。そして伝えよう!

こんにちは!
ウェルビー町田駅前センター職員です。
2024年7月25日(金)特別イベントのお知らせです。

認知行動療法を用いて
【人を知るために自分を知ろう。そして伝えよう!】を実施しました!
突然ですが・・・皆様は認知行動療法をご存じでしょうか?
カウンセリングとは違い、自身でストレスを感じた時に自分自身での気持ちを軽くしたり、行動をコントロールしたりするのに役立つ心理療法です。

今回は、訪問看護ステーションアットリハ小田急相模原の作業療法士岩本様をお招きし、
自我」についてご説明していただいた後に、エゴグラムを行いました。

ウェルビー町田駅前センター+支援者+画像①+
心の構造には3つの種類と5つの特性がありそれを各自エゴグラムを用いて確認いたしました。

ウェルビー町田駅前センター+エゴグラム+画像②+

その後自身のエゴグラム結果を話し合い、情報共有を行いました。
私は「自己犠牲タイプ」の診断になり、自分を犠牲にしてまでも、人に対して優しく、素直で従順なタイプでしたが、とてもストレスを溜め込みやすいとの発見がありました。
ストレス発散方法の確立が課題でした。

参加者からも、自身の課題の再確認や、自我の再発見ができ今後の生き方について見直す良いきっかけになったとのご意見をいただきました。

ウェルビー町田駅前センターでは、各週2回セルフケアプログラムを行っており、
自身で気持ちの整理を行い、こころを軽くできるよう意識するカリキュラムを実施しております。
カリキュラムにご興味がある方はお気軽にご連絡お待ちしています。

【問い合わせ先】
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
ウェルビー町田駅前センター
TEL:042-850-9830

2.インターネットフォームからのお申し込み
●資料請求は➡https://www.welbe.co.jp/form/contact/
●見学申込は➡https://www.welbe.co.jp/form/entry/

<センターの感染対策について>
当センターでは、入室前に手のアルコール消毒や通所時の体温確認、
面談室や利用者様のテーブルに飛沫防止の仕切りを設置、換気など、
安心して就職に向けた訓練を継続できるよう様々な対策を取らせていただいています。
個別の見学や資料請求のご依頼も随時受け付けておりますので、
これから「就職をお考えの方」「就職したいけど少し迷いや不安がある方」、当センターへお気軽にお問い合わせください!

【福山三之丸】センター開所日のご紹介

みなさん、こんにちは!
ウェルビー福山三之丸センターです。
夏真っ盛りですね。みなさんは、夏バテしていないでしょうか。
通勤時に夏を知らせてくれるサルスベリの花が、今年もきれいに咲いていました。
 
ウェルビー福山三之丸センター24-0809
 
さて、お盆には実家へ帰省した方もいると思いますが、今年は猛暑などの気候や地震などの心配もしながらのお盆となりましたね。(;_:)
 
 
ウェルビーでは、お盆や土曜・祝日も開所しており、利用者様は一生懸命訓練を行っております。
お盆休みって休めないの?と思う方もいらっしゃるかと思います。
確かに一般企業ではお休みになることも多いですね。
 
就労移行支援事業所では、選べる日程を幅広く準備し、利用中にしっかり通所、訓練を行っていただくと、就職されたときとても楽に感じると思います。
頑張って働くと、お休みの時の喜びも倍増します。
 
随時、見学を受け付けておりますので、ご希望の方は電話かメールにてお問い合わせください。
皆様のお問い合わせをスタッフ一同お待ちしております。
 
当センターでは、多彩なカリキュラムを行っております。
随時、見学を受け付けておりますので、ご希望の方は電話かメールにてお問い合わせください。
皆様のお問い合わせをスタッフ一同お待ちしております。
 
↓↓↓
 
体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-2801
 
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山三之丸センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: sannomaru@welbe.co.jp
●福山センターのセンターページはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/sannomaru.html

【チャレンジ大宮東口】7月イベント報告&カリキュラムのお知らせ

こんにちは!
ウェルビーチャレンジ大宮東口センターです。
梅雨が明け暑い日が続いていますね。
塩分、水分補給を忘れずに、熱中症対策をしていきましょう!
 
 
7月最終日に8月に別センターへ異動する職員の「ありがとう会」を実施しました!
この日のためにこっそりアンケートを取っていたり色紙を書いたりと色々と準備をしてきました。
多くの利用者様、卒業生まで駆けつけてくれ、とても素晴らしい会となりました!感謝感謝でございます!
 
チャレンジ大宮東口センター_ブログ8月①
 
続きまして、8月のカリキュラムについてです。
職員の異動に伴い「わくわくクッキング」から「どきどきクッキング」へと変更されていたり、
夏フェスがあったりと今月も見逃せないカリキュラムを用意しております!
 
カリキュラム表_ウェルビーチャレンジ大宮東口センター(2024.8)
 
「自立訓練って何ですか?」「受給者証がなくても受けられますか?」
「コミュニケーションが苦手だけど大丈夫ですか?」
「今すぐ就職ではなくてゆっくり体調を整えていけますか?」
など悩みや不安をお気軽にご相談ください!
 
いつでも見学・体験を受け付けておりますので、ご関心のある方は
是非ウェルビーチャレンジ大宮東口センターまでご連絡下さい。

【川崎】7/25就労フェス開催しました

こんにちは。川崎区南町の就労移行支援事業所「ウェルビー川崎センター」です!

今回は、7月25日に開催された「就労フェス」についてご報告いたします。
このイベントは、「将来の進路を考えるきっかけに」そして「福祉サービスを知るきっかけに」をサブテーマとして開催されました。
内容は、福祉関連のサービス事業者が一堂に会しまして、ご参加の皆様に興味のあるブースを周って頂くというものです。
ご参加頂いた事業者をご紹介します。

1.就労継続A型事業所「明日楽(あすら)」
2.就労継続B型事業所「ONEGAME川崎貝塚」
3.自立訓練「ウェルビーチャレンジ新横浜センター」
4就労移行支援事業所「ウェルビー川崎」.

加えて「障害年金って何?どうしたらもらえるの?」などという日頃の皆様の声に応えまして「川崎ソレイユ障害年金サポートセンター」にもご参加頂き、障害年金の相談ブースも開設いたしました。

当日は、親子様、またはお一人様と大勢の方がご参加くださり「役立つ情報を沢山もらえた」「将来の選択肢が増えました」などの嬉しいお声を頂きました。

実はこの就労フェス、なんと”第2弾”を予定しております!次回は「8月22日(木曜日)13時スタート」となっております。

現在、ご参加希望者様も続々と増えている状況です!
「就労継続って何?」「自立訓練って?」「将来の進路どうしよう?」「身近な地域のサービスについて知っておきたい」「障害年金もらうには?」などなどございましたら、ぜひお気軽にお越しくださいますと、嬉しく思います。

♪参加事業所一同、お待ちしております♪
ウェルビー川崎センター_イベントチラシ画像 ①ウェルビー川崎センター_イベントチラシ画像 ②

就労移行支援事業所「ウェルビー川崎センター」

川崎市川崎区南町16-1 朝日生命川崎ビル2階

TEL:044-201-8472 FAX:044-201-8473

【近鉄奈良駅前】リタ学園 奈良学習館にて出張講座を行いました!

こんにちは、ウェルビー近鉄奈良駅前センターです。

7月28日(日)リタ学園 奈良学習館にて出張講座を行いました!

リタ学園様は、『共に学び・共に成長し・共に感動する』という理念を実現するために、生徒・保護者・地域の方々や企業と密接に繋がっているサポート校(学習等支援施設)です。
本校である広域通信制高校「RITA学園高等学校」のサポートセンターであり、技能連携校(指定技能教育施設)でもあります。

ひとりひとりに寄り添った基礎学習や資格取得への挑戦、「利他の心を育む」オリジナルの教科や、卒業10年後の自分を見据えた「夢プロジェクト」も行われています。

そんなリタ学園で、毎年開催されている夏フェスに参加させていただきました!
在校生や先生方が、焼き鳥やかき氷、ポップコーン、フランクフルト等をみんなで作って提供しており、ボードゲームも企画されていました。
在校生だけでなく、卒業生、これから入学を考えている方、保護者の方や地域の支援者様まで、たくさんの方が参加されており、皆様笑顔で過ごされているのが印象的でした。

そんな中、昨年に引き続きウェルビーがお時間をいただき、出張講座をさせていただきました。

内容は、「生きづらさを抱える方の進路選択についての勉強会」です。

・生きづらさってどんなこと?
・どんな進路があるの?
というお話しから、
「ひとりで抱え込まず、相談することの大切さ」
「周りの社会資源をうまく活用していくことが、生きづらさを解消する第一歩になる」
ということをお伝えし、地域にある社会資源をご紹介させていただきました。

多数の生徒様、保護者様が参加してくださり、講座後には個別に質問に来てくださる方もたくさんおられました。
「知らないこともたくさんあり、どれも参考・勉強になりました。」
「いろいろなサポートが受けられることがよく分かりました。」
「相談先・社会資源の頼り先を情報提供いただいて、有意義な時間でした。」
「本人が長く続けて頑張れるために、サービスを受けることの大切さがわかりました。」
などの感想をいただきました。

中には、「学校と同時に使うことはできますか?」というご質問もありました。
ウェルビーでは、夏休み等に「体験」という形で通所いただくことができます。長期休みで外出の習慣がなくなってしまわないよう機会を作り、また別の環境に少しずつ慣れていくことで、卒業後スムーズに必要な支援に繋がれるよう取り組んでおります。
また通信制高校に限らず、市区町村によっては学校との併用も可能であることがあります。
毎年、大学や通信制高校、専門学校、特別支援学校からも問合せいただいておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

リタ学園様とは連携して支援を提供しており、9月にも在校生の方向けに出張講座を企画中です。

生きづらさがあっても、充実した人生を歩んでいけるように。
その方の周りに、支援の輪を作れるように。
今後も情報提供を続けていきたいと思います!

rita-linkbanner

【名古屋駅前】求人の多い時期について

こんにちは!ウェルビー名古屋駅前センターです!!

お盆が終われば、あっという間の9月ですね。
まだまだ暑い日が続きそうなですが、9月が「夏」か「秋」かご存じでしょうか。
気象庁によると、9月は「秋」になるそうです!

秋は、就職活動を行うには良いタイミングと言われております。

理由としては、色々とありますが、
・下期(10月以降)の人員計画に合わせて、求人を出す企業が多い。
・夏のボーナス(賞与)支給後に退職する人が多く、人員の補充が必要なため。
・人事異動による、社内の人数を調整するため。などがあげられます。

実際に、愛知県の「障害者就職面接会」も秋頃に開催されることが多いですね。

ウェルビー名古屋駅前センターでは、このような「就職活動」に関する講義(就活プログラム)を定期的に行っております。

見学もできるプログラムになっておりますので、お気軽にセンターにお越しいただき、
少しでも皆様の就職活動のお役に立てると嬉しいです。ご連絡お待ちしております。

↓すぐセンターを見学したいという方はこちら↓
https://www.welbe.co.jp/form/entry/

↓まずは資料が欲しいという方はこちら↓
https://www.welbe.co.jp/form/contact/

↓お電話でまずは相談をしてみたい方はこちら↓
052-459-0388

【高松】キモチプラスってなに?

こんにちは!ウェルビー高松センターです!

皆さんはこの暑い夏、いかがお過ごしですか?

暑さや冷房との寒暖差で疲れや
やる気が起きない日々ですよね…
ただこれが本当に暑さが原因なのか?!
それとも気温とは関係ないところでの
気分の落ち込みによるものなのか?!
分からないことっていろいろあると思います。

ウェルビー高松センターには
「キモチプラス」
という日々の体調を入力するツールがあります!

その日の体調、その日の気持ち、睡眠時間、気になったコメント
をご自身のスマートフォンから入力をしています。
1日では気付かないことも数ヶ月続けて入力をすることで
自身の体調の波や不調のきっかけを見つけることができます!
また自身の体調に合わせたセルフケアの提案や
トリセツを作成することもできます!

またウェルビー高松センターでは月末にみんなで
1ヶ月の振り返りをしています。
ワークシートを活用しながらこの1ヶ月の変化や気付き、
不調時に行ったセルフケアの効果などを見ていきます。
グループワークで他の人のセルフケアを聞いて
自身でも取り入れられそうなものがあれば
翌月に実践してみるのもいいですね!

詳しく話を聞いてみたい!
ちょっと体験してみたい!
もし少しでも興味を示されましたら
お気軽にお問い合わせください♪

『ウェルビーってどんなところ???』と気になった方はお気軽にお電話下さい。また、見学・体験のお申込みもお気軽にどうぞ♪♪
皆さまのお越しをスタッフ一同、お待ちしております(●’◡’●)

↓↓↓お問い合わせ↓↓↓
1.お電話でのお申し込み、お問い合わせ
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:087-813-1148
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
件名「高松センター 見学・体験申し込み」
氏名(ふりがな)
見学・体験希望日
電話番号
質問事項
送り先はコチラ
↓↓↓
MAIL:takamatsu@welbe.co.jp
高松センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/kagawa/takamatsu.html

【近鉄奈良駅前】「9月のプログラムのご案内」

こんにちは!ウェルビー近鉄奈良駅前センターです!

まだまだ毎日暑い日が続いていますね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
ウェルビー近鉄奈良駅前センターでは皆さん、就職に向けて毎日の訓練に励んでおられます。

さて!今回は9月のプログラムのご案内です!

土曜日・日曜日・祝日のイベントは就職活動に役立つ知識など色々用意しております。

実際のプログラムを受けて、ウェルビーのことを知ってみませんか?
是非お越しください!

体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:0742-95-9905

2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「近鉄奈良駅前センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL:info@welbe.co.jp

3.フォームからのお申し込み
●資料請求はこちら
●見学申込はこちら

また、見学・体験・相談会も併せてご検討ください!

新しい第一歩をウェルビー近鉄奈良駅前センターではじめてみませんか?
皆様のお問い合わせ、お待ちしております!

【ニュースリリース】「リワークフォーラム2024」開催報告ならびにアーカイブ動画期間限定公開のお知らせ

当社主催 初開催の「リワークフォーラム」
大きな反響をいただいたことから
当フォーラムのアーカイブ動画を期間限定公開いたします。

当社は2024年6月12日(水)に関係各所の皆様のご協力のもと、「ウェルビー リワークフォーラム2024」を開催いたしました。

当フォーラムは、休職者への対応に携わる人事・総務担当者や現場担当者の方を対象に、「企業内におけるメンタルヘルス対策・リワーク(復職)支援に向けた不安や疑問にこたえ、企業と支援者が一体となって一人ひとりの社員がより働きやすい職場環境を共に考える」をテーマに登壇者の皆様に講演いただきました。

◆登壇者様のご紹介 ※敬称略

・「再休職者を出さないために ~企業側、本人側でそれぞれできること~」
株式会社ヒューマン・タッチ 代表取締役
公認心理師・臨床心理士
森川 隆司

・「再療養をくり返すメンタル不調による休職者が完全復帰できる「仕組み化」」
メディカルアシスト 代表
精神科医・産業医 ・労働衛生コンサルタント
中條 克己

・「企業で安心して働くために ~定着と復職支援における伴走者の視点~」
HITOWAソーシャルワークス株式会社 次長
中垣 麻理子

・「ウェルビーの復職(リワーク)支援」
ウェルビー株式会社
就労移行支援事業所ウェルビー 福山センター 兼 福山三之丸センター長
三尾 博

・パネルディスカッション
パネラー:森川 隆司、中條 克己

当社主催のリワーク関連のフォーラムとしては初開催でしたが、当日は広島県福山市のメイン会場のほか、オンライン視聴と合わせ165社の企業様にご参加いただき、大盛況のうちに閉会となりました。

今回のフォーラムに参加された方からは、
「休職・復職に関して労務と一緒に考えて問題解決を図っているが、直接当事者へ話をする際には戸惑いがかなりある。このフォーラムで得た知識を活かすことでより良い運営が行えるのではないかと少しだけ自信が付いた」
「登壇者の皆様のご経験と事例を交えたお話は大変勉強になった。多くの企業が同じようなケースや悩みを抱えていることをあらためて確認でき、会社は働く場所であるという軸、仕組み作りやルール整備は不可欠であることをあらためて認識できた」
「休職される方が安心して復職できるような体制づくり、関わりがとても大事だと思った。会社は治療の場ではないので、働く場としてどこまでできるかを考えながら休職支援を行っていきたいと思う」
などといったご感想をいただくとともに、次回開催時もぜひ参加したいというお声や、今後の開催時に取り上げてほしい内容に関しても多くのご意見をいただくなど、非常に価値のある催しになったと感じております。

◆メイン会場の様子

◆アンケート集計結果(抜粋)
*途中参加・退出自由のため、「どちらとも言えない」の回答は未聴講の方からの回答も含まれております。
フォーラムアンケート

■お問合せ多数につき、アーカイブ動画を期間限定公開いたします(要申込み)

企業担当者様のリワーク(復職)支援に対する関心は年々高まっており、当フォーラムには大きな反響をいただいております。
当日のスケジュールが合わず参加が叶わなかった企業様などより、当フォーラムの内容に関してのお問い合わせを多数いただいていることから、期間限定でアーカイブ動画を公開いたします。下記専用フォームにてお申込みください。
*誠に勝手ながら、視聴お申込みは企業・団体などの労務・総務関連ご担当者様に限らせていただきます。

お申込み締切:2024年9月24日(火) 18時まで

動画公開期間:2024年9月30日(月) 18時まで

アーカイブ動画視聴お申込みはこちらから

*外部サイトに移動します

※ご入力いただきましたメールアドレス宛に動画視聴用のURLをお送りいたします。
当社のプライバシーポリシーはこちらよりご確認ください。

ウェルビーでは「異なる機関が垣根を越え、お互い手を取り合って復職支援に取り組んでいく」という視点を大事にし、地域に少しでも貢献していくことが使命と考えます。
また、様々な形で連携の重要性を発信する機会を設け、復職支援のパイオニアとして一層邁進してまいります。

今後もフォーラムや他形式での催しを随時開催してまいりますので、引き続きウェルビーをよろしくお願いいたします。