こんにちは。ウェルビー岡山駅前第2センターです。
これから夏本番を迎えますね。
夏といえば海や花火、お祭りなどイベントが盛りだくさんですが
皆さんは今年の夏、なにか予定や目標がありますか?
私の今年の目標は、スイカを沢山食べることです♪
年々暑さが増していますが体調を整え、楽しい夏を過ごしましょう!
今回は6/28(土)に行われた【企画課イベント】についてのご紹介です。
ウェルビー全体で、毎週金曜日に行われるオフィスワークシュミレーションにて
企画課に所属されているご利用者様が考えたイベントを実施しました。
その名も「ぼっちゃ玉入れ」です。
企画の立案から、当日のイベント進行まですべて企画課所属のご利用者様主体で準備をしてくださいました。
ぼっちゃとは、パラリンピック正式種目であり、障害の有無に関わらずみんなで楽しめるゲームです。
下記、イベントに参加されたご利用者様の感想です。
・ストレス解消できて、とても楽しかった。
・あまり話したことがない方とも、ゲームを通して話することができてよかった。
・他の方と協力し、いい時間を過ごすことができた。
職員も参加し、当日は大盛り上がりでした!
ウェルビーでは就職に役立つカリキュラムをはじめ、楽しいイベントなどの多様なカリキュラムがあります。
センターの見学や体験も随時受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問合せ下さい!
ウェルビー岡山駅前第2センターへのお問い合わせは、下記までお願いいたします。
TEL:086-201-5135 FAX:086-201-5136
E-mail:okayama2@welbe.co.jp
「ウェルビー岡山駅前第2センター」タグアーカイブ
【岡山駅前第2】7月のイベントのお知らせです♪
こんにちは。ウェルビー岡山駅前第2センターです。
梅雨の湿度と異常な気温上昇で、最近はご利用者様も職員も夏服モード&
エアコンは除湿から冷房に切り替えました。街中では学生さんたちが、アイスを
食べ歩く姿も多く見られるようになりましたね。
昨年知った【暑熱順化(しょねつじゅんか)】という言葉。今年は噛まずに言えるようになりました(笑)
暑い環境に体を徐々に慣れさせて、熱中症のリスクを減らしましょうという時に使われる言葉です。
今から少し汗をかくことに慣れていけば、熱中症や夏バテ対策になりそうです。軽い運動や入浴も効果が
あるそうなので、皆さんも対策してみてくださいね。また、他にもおすすめの対策があれば、ぜひ教えて
いただきたいです♪何事も情報収集とならし期間が大切ですね!
そろそろ情報収集しようかな?就職に向けて動きたいな。。。そんな方におすすめ
したい7月のセンターイベントをお知らせさせてください!
この度ウェルビー岡山駅前第2センターにて“オープン就労・クローズ就労”トライアル雇用ってなぁに?障がい者雇用ってなぁに?を実施することになりました!
障害をオープンにするかクローズにするかで迷っている方や、障がい者雇用・トライアル雇用に少しでもご興味のある方!ぜひお気軽にご参加いただけたらと思います!
個別相談も受け付けておりますので、就職について悩んでいることや相談したいこと等、遠慮なく職員にご相談ください♪
職員一同、心よりお待ちしております!
【岡山駅前第2】~カリキュラムの内容紹介~
こんにちは、ウェルビー岡山駅前第2センターです。
暑い日が続いている中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、今回は6月のカリキュラム表と岡山駅前第2センターで行われているカリキュラムの一つを紹介します。
紹介するカリキュラムは「OWS(オフィスワークシミュレーション)」です。
「OWS」は、実際の職場での作業を想定して作業するカリキュラムで、一般企業で求められる職業準備性を実践的に身に着けることを目的としています。現在、岡山駅前第2センターには総務課・企画課・広報課・庶務課の4つがあり、利用者がそれぞれの課に所属して作業します。
業務内容は配属された課によって異なりますが、共通する業務内容としまして、指示の受け方(課長の指示に対してメモを取ります。メモを確認しながら、実際に作業を行います。)、報告・連絡・相談(作業の進行状態を報告し、分からないことがあれば相談するなど、業務を円滑に進めるために行います。)を実践しています。また、各課には職員の方が課長として配属されております。
次に、過去の利用者の「OWS」の感想を載せます。
「電話応対、上司への言葉づかい、報告などの練習が役に立っている」
「報・連・相が学べた」
「他人と一緒に何かすることで「こうするとどうなるか」というケースを多く学べた」
今回はここまでです。「OWS」以外にも就職に役立つカリキュラムをはじめ、様々なイベントを実施しています。興味がありましたら、是非ウェルビー岡山駅前第2センターへご連絡ください。
(3月にセンター一同で作成した、広島に送る千羽鶴の完成写真)
ウェルビー岡山駅前第2センターへのお問い合わせは、下記までお願いいたします。
TEL:086-201-5135 FAX:086-201-5136
E-mail:okayama2@welbe.co.jp
【岡山駅前第2】2025年2月 カリキュラムのご案内
こんにちは、ウェルビー岡山駅前第2センターです。
寒い日が続いていますが皆様いかがお過ごしですか?
数カ月前までは「早く冬が来てほしい!」と思っていたのですが
いざ冬となると、早く暖かくならないかな・・・と日々思いながら
靴下用のカイロを使用したり、温かい飲み物を飲みながら過ごしています。
皆様はどのような寒さ対策をされていますか?
おすすめの寒さ対策があれば、ぜひ教えていただきたいです。
さて、今回は2月のカリキュラム表のご紹介です。
就職に役立つカリキュラムをはじめ、和気あいあいとした楽しいイベントも実施しています☆
種類豊富な温かいお弁当もお召し上がりいただけますので、ぜひ職員へお声掛けください。
見学・体験は随時受け付けております。
気になるカリキュラムがありましたら、お気軽にご連絡くださいね。
センターの職員一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております♪
ウェルビー岡山駅前第2センターへのお問い合わせは、下記までお願いいたします。
TEL:086-201-5135 FAX:086-201-5136
E-mail:okayama2@welbe.co.jp
【岡山駅前第2】2024年最後のロングウォーキング
こんにちは、ウェルビー岡山駅前第2センターです。
岡山駅前第2センターではご利用者様も職員も元気に2025年をスタートしました。
さて、今回は昨年12月に行った2024年最後の
「ロングウォーキング」についてご紹介させていただきます。
岡山駅前第2センターでは、土曜日を利用した特別カリキュラムとして、「ロングウォーキング」を定期的に開催しております。
今回は期間限定ベントが開催されている「近くのお城」を目的地にしました。
イベント内容は、お城の中や外に隠されたポイントをめぐってナゾトキをするというものでした。
ロングウォーキングに参加された方の半数程はこのナゾトキイベントに参加。
限られた時間の中で自然と会話が始まり、一致団結した協力プレイで無事見事ナゾトキに成功し、全員で認定証を手に入れることができました。
他にも、ナゾトキイベントには参加せずに、お城周辺で野良猫を探していた方、
散策をしながら雑談をしていたグループなど、みなさん自由に楽しく過ごされていました。
岡山駅前第2センターでは、平日は就労に向けたカリキュラムをしっかり行って、土曜日などに、不定期ですが今回のような息抜きができるカリキュラムを開催しています。
ロングウォーキングの他には、映画鑑賞やボッチャ大会(室内で行うスポーツ)などのカリキュラムがあります。
ウェルビーについて興味を持たれた方、詳しく知りたい方、どんな小さなことでも構いませんので、お気軽に下記の連絡先までご連絡ください。
ウェルビー岡山駅前第2センター
TEL:086-201-5135 FAX:086-201-5136
E-mail:okayama2@welbe.co.jp
【岡山駅前第2】11/22(金) 「座談会」イベントの様子
皆様こんにちは。ウェルビー岡山駅前第2センターです。
本格的な冬初めの時期になりました。今年も残すところ、1ヵ月ですね。
12月はクリスマスや大掃除などイベントが盛りだくさんかと思います。
体調を崩されませんようご留意しつつ、存分に満喫なさってくださいね。
当センターで実施したイベントについてO様より、ご紹介頂きます。
こんにちは。ウェルビー岡山駅前第2センターです。
朝晩の冷え込みに、本格的な冬の気配を感じてきました。
皆様体調には変わりなくお過ごしでしょうか。
気が付けば、ちょっとした雑談の時間にも、冬に関連する食べ物やイベントの話をしている岡山駅前第2センターです。
さて、今回は11月22日(金)に開催した、
「利用者さんと語るウェルビー!!まったり座談会&ミニ説明会」というイベントについてご紹介させていただきます。
「就労移行支援ってなに?」
「ウェルビーってどんなところなんだろう?」
「実際に利用している方のお話も聞きたい!」
などなど。皆様も一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
ウェルビーでは、見学や体験などを常時受け付けていますが、利用者さんから直接お話を聞ける機会はそれほど多くありませんでした。
今回は「利用者さんと語るウェルビー!!」と題しているように、現在ウェルビーを利用している方と直接お話ができるように「座談会」という形で、イベントを開催する運びとなりました。
座談会では、利用歴の浅い方から就職活動真っ只中の利用者さんまで、幅広く参加していたので、それぞれの視点からのお話を聞くことができたと思います。
「ウェルビーを選んだ理由は?」
「カリキュラムって、実際どんなことをやってるの?」
「どんな職種に就きたいか」
「楽しいことはあるか」
参加された方々の様々なご質問に、利用者さん達は自身の体験談を踏まえて回答をしていました。
そして今回のイベントを通じて岡山駅前第2センターでは、普段の学びや活動では得られない、外部の方々との交流という貴重な経験を得ることが出来ました。
今後もこのようなイベントの開催を企画していきますので、
ウェルビーについて興味を持たれた方、詳しく知りたい方、どんな小さなことでも構いませんので、お気軽に下記の連絡先までご連絡ください。
あとがき(スタッフより)
今回もブログ作成をして下さったO様、いつもいつも丁寧なご紹介をありがとうございます。
今回のイベントは、利用者様もそれぞれ役割を持っていただき、一生懸命準備をされていました。
お陰様でイベントは大盛況となり、利用者様をはじめ、職員にとっても素敵な時間を過ごすことができました。
見学は随時可能です。センターの職員一同、皆様のお越しを心よりお待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください♪
ウェルビー岡山駅前第2センター
TEL:086-201-5135 FAX:086-201-5136
E-mail:okayama2@welbe.co.jp
【岡山駅前第2】8/3(土)「収納セミナー」のご案内
皆様こんにちは。ウェルビー岡山駅前第2センターです。
梅雨明けとほぼ同時にセミが鳴きだしましたね。
自然界のお知らせに毎年関心しています。夏バテに注意して過ごしたいですね。
さて、今回はご利用者様O様より、センター初の土曜日イベントとなる
収納セミナー開催について、お知らせいただきます。
O様
日増しに夏らしくなるこの頃、いかがおしのぎでしょうか。
ウェルビー岡山駅前第2センターでは近ごろ暑さ対策についての話題がよくあがっております。
みなさまも熱中症にならないよう、水分補給等、暑さ対策には気をつけてくださいね。
さて、今回は8月に行うイベントの告知をさせていただきます。
題名は「収納セミナー」で、整理収納アドバイザーの松井朋美先生をお招きして、収納に関する悩みについて、プロ直伝の技を知ることができます。
開催は8月3日(土) 10:30~13:30です。
松井先生は「多様性を尊重した片付けの対応を得意とする整理収納アドバイザー」です。
個人個人でまったく違うお悩みに「これならできそう」と思える自分サイズの片付け方の提案をしてくださいます。
また、片付けが原因のトラブルを防ぐためのコミュニケーションのコツなど、単純な技だけではないことも教えていただけます。
講座は休憩を挟みつつ質疑応答の時間もありますので、松井先生に聞いてみたいことがある方は、事前に質問を考えておいても良いかもしれませんね。
片付けられない、物の捨て時がわからないといったお悩みをお持ちの方、またそのご家族/支援者の方々、ぜひ気軽にご参加ください。
あとがき(スタッフより)
今回もブログ作成をして下さったO様、季節を感じる挨拶分と丁寧なセミナーのご紹介をありがとうございました。文章作成のスキルアップが素晴らしいですね。
私も楽しみにしているお片付けのコツを皆様と一緒に学びたいと思います。センターを涼しくして皆様のお越しをお待ちしております。
ウェルビー岡山駅前第2センター
TEL:086-201-5135 FAX:086-201-5136
E-mail:okayama2@welbe.co.jp
【岡山駅前第2】カリキュラム紹介「ロングウォーキング」
こんにちは。ウェルビー岡山駅前第2センターです。
夏の気配を感じる陽気に、半そでを着ることが多くなりましたね。私の最近の日課は、天気予報を見て寒暖差や雨天対策に、
折りたたみ傘や薄手の上着で何とか体調管理をしています。(時々、予想外に暑かったり寒かったりで失敗しています(笑))
さて、今回はウェルビーで好評のリフレッシュ時間の1つ、ロングウォーキングについて、前回に引き続きO様より、ご紹介頂きます。
日中は少し汗ばむほどの季節となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
こんにちは。ウェルビー岡山駅前第2センターです。
5月6日、ゴールデンウィーク期間中のカリキュラムで、岡山県立美術館へ行ってきました。カリキュラム名は「ロングウォーキング」です。
岡山駅前第2センターではこういったセンター外で行うカリキュラムも定期的に開催していますので、内容を簡単にご紹介させていただきます。
今回の目的地は岡山県立美術館でした。
残念ながら小雨が降っておりましたが、傘をさして、みなさん和気あいあいと目的地まで楽しくウォーキングされていました。通常、雨の場合ウォーキングは中止になることが多いのですが、今回はゴールデンウィーク期間中の特別カリキュラムということもあり、みなさん楽しみにされていましたので雨天決行となりました。
5月6日時点、県立美術館ではアート展が行われていました。美術館内に着いてからは自由行動の時間でしたので、利用者さんはそれぞれのペースで展示を楽しまれていました。
展示を時間ギリギリまでじっくり見ている方、早く見終わったのでグッズ売り場でウインドウショッピングする方など、自分に合った時間の使い方をされていました。
帰り道でもみなさん感想を話し合ったりと、センターへ戻るまでの時間も楽しく過ごされていました。
岡山駅前第2センターでは就労に向けたカリキュラムの他に、今回ご紹介したような利用者さんがリラックスして楽しめるカリキュラムも随時開催しております。
いつでも見学は可能ですので、みなさまのご連絡をお待ちしております
あとがき(スタッフより)
【みんなで面接練習】に引き続き、ブログ作成をして下さったO様、ありがとうございました。
大型連休最終日、同行した職員も皆様と一緒にリフレッシュ出来て、とても良い時間を過ごせました♪
ウェルビー岡山駅前第2センターへのお問い合わせは、下記までお気軽にどうぞ。
TEL:086-201-5135 FAX:086-201-5136
E-mail:okayama2@welbe.co.jp
【岡山第2】カリキュラム紹介(O様手記)
新緑がまばゆい季節になりましたね。
まるでウェルビーのロゴみたいに、明るいグリーンだなと思いながら、毎日の通勤を楽しんでいます。
さて、今日はゴールデンウィークに行なった面接練習について、O様の手記をご紹介しましょう。
みんなで面接練習(O様手記)
こんにちは。ウェルビー岡山駅前第2センターです。
5月4日のゴールデンウィーク期間中に、利用者さん同士による面接練習を行いましたので、概要を簡単にご紹介させていただきます。
「ウェルビーってこんなこともやってるんだー」と参考になれば幸いです。
普段私たちが面接練習を行う際は、職員が面接官役、利用者さんが面接を受ける側です。
しかし今回は第2センター初の試みとして、面接官役も利用者さん、受ける側も利用者さんという、いつもと少し違う面接練習を行いました。
面接官役についてはローテーションで参加された方全員に回るようにして、みなさん慣れない面接官役に苦戦しながらも、工夫しながら新鮮な気持ちで挑まれていました。
利用者さん同士ということもあり、いつもの面接練習よりリラックスして挑戦できたという方がいた反面、よく知った顔だからこそ逆に緊張するという方もいらっしゃいました。
また、初めて面接官役をやってみて「面接官側の心境や難しさ」という発見をされた方が多くいらっしゃいました。
第2センターでは面接練習を行う際、面接官役から質問される内容については相談して事前にある程度決められますので、「面接練習って苦手だな…」という利用者さんも1歩踏み出して挑戦されています。
また、その他にも就労に向けた様々なプログラムを行っています。
「実際、どんなことをやってるのかもっと知りたい」と言う方、いつでも見学は可能なので、ご連絡をお待ちしております。
あとがき(スタッフより)
O様、ありがとうございました。
依頼して数日、あっという間に文書を仕上げて下さったスピード感、さすがです。
参加された皆さんの気持ちが伝わってきて、スタッフ一同、大変参考になりました。
ウェルビー岡山第2センターへのお問い合わせは、下記までお気軽にどうぞ♪
TEL:086-201-5135 FAX:086-201-5136
E-mail:okayama2@welbe.co.jp
【岡山駅前第2】広報課からのお知らせです。
★ウェルビー岡山駅前第2センター 広報課です☆
気温が安定してきて、過ごしやすくなってきた今日このごろ。
皆さん、いかがお過ごしですか?
さて、今回は通所を検討している際に気になる、
「ウェルビーって、朝から閉所までいなくちゃいけないの」
という疑問についてお答えしたいと思います。
結論から言いますと…
「そんなことは全くありません」
もちろん、最終的には朝から最後まで通えることが一番なのですが…
最初からエンジン全開は疲れちゃいますよね。
通い始めは、30分から利用しても全く問題ありません。
簡単な一日の流れは、次のとおりです。
10:00~ 朝礼
10:10~12:00 午前のカリキュラム(10分休憩あり)
12:00~13:00 お昼休憩
13:00~15:30 午後のカリキュラム(10分休憩あり)
15:30~ 終礼
初めての場所で不安だと思いますが、見学の方には職員さんがついていますので
もし途中で体調などが悪くなるまえに、お声がけいただければ休憩もとれますのでご安心ください。
現在通っている利用者の声としてはこんなケースがありました。
Aさんの場合
・見学のときは不安なことも多かったのですが職員さんが傍にいてくださったので、
安心して見学をすることができました
Bさんの場合
・最初、見学は三回までと言われていたのですが、三回ではまだ決められそうになかったので職員さんと相談したところ、結果的に六回見学できたので安心して通所を始められました
Cさんの場合
・私は最初からあまり緊張していなかったので、早めに通所を決めました。ただ低気圧に弱いので、一日通所している今でも体調が悪くなれば遠慮なく早退しています
本当はもっと、ウェルビーの魅力やカリキュラムの内容などをご説明したいのですが
詳しい内容は見学に来てからのお楽しみに☆
今回のブログで少しでも興味をもっていただけたらぜひ下記連絡先までご連絡ください
見学はいつでも可能です。
TEL:086-201-5135 FAX:086-201-5136
E-mail:okayama2@welbe.co.jp