【浜松駅前第2】土曜講座「OWS企画課主催イベント」

こんにちは。ウェルビー浜松駅前第2センターです。

ウェルビー浜松駅前第2センターでは4月、5月、6月の3か月間でOWSの活動をしてきました。
その中の「企画課」の皆さんでイベントを開催しました。

今回の企画課は総勢4名での活動でした。毎週土曜日の各種講座前に「アイスブレイク」を担当していただきながら、今回のイベントの考案していくという、なかなかハードな活動であったにも関わらず、皆さん主体的に活動され、見事にイベントを成功に導いて下さいました。
アイデア創出からルール作り、会場設営まで皆さんですべて①から作り上げたイベントとなりました。

今回のイベントは
①利用者間の親睦を深める
②ジメジメした梅雨に負けず、軽運動を通して心身共にリフレッシュする
この二つを目的に取り組んでいただきました。

バドミントンの羽を5×5の升目に向かって投げてビンゴを競うイベントでした。
参加者は3~4人チームに分かれ、4チームの総当たり戦を行いました。

ウェルビー浜松駅前第2センター、土曜講座「OWS企画課主催イベント」、写真番号①ウェルビー浜松駅前第2センター、土曜講座「OWS企画課主催イベント」、写真番号②

「気分転換になった」「楽しかった」といった声が多く聞かれ、皆さん大変満足された様子でした。
一通りの対戦を終えた後、再戦する方たちもおり、大いに盛り上がったイベントとなりました。
今後もお楽しみ企画も含め、利用者様にとって実り多い企画を考えていきたいと思っています。
就労移行について興味を持たれた方、就労移行について知りたい方、どんな内容でも構いませんので
下記連絡先までご連絡ください。お待ちしています。

ウェルビー浜松駅前第2センター
営業時間 9:00~18:00(日曜を除く)
住所:静岡県浜松市中央区鍛冶町1ー39 ピンストライプビル3階
電話:053-488-5220
FAX:053⁻488-5221
メール:hamamatsu2@welbe.co.jp

【岡山駅前】GW特別プログラム

梅雨の時期ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
少々遅くなりましたがG.Wのイベント報告の記事が出来上がりました!
今回も利用者様が気合を入れて記事を書いてくださいましたので
是非、ご一読いただければと思います♪

【岡山駅前センター】2024年GW特別プログラム、イベントの報告について
こんにちは!ウェルビー岡山駅前センターに通所しているTです!
みなさん、5月の話題ではありますが、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?
わたしはGW中ゆっくり休む日も作りながら、普段通りウェルビー岡山駅前センターに通所し、カリキュラムや特別プログラム、イベントに参加していました。
ウェルビーでは土曜日・祝日には特別プログラムを行なっていて、通所されている方主体のものや、職員の方々が企画して下さったカリキュラムを行っています。
そして、今回2024年のゴールデンウィークも、とても楽しい特別プログラムやイベントが開催されました。
2024年GWに行われた特別プログラムとイベント内容については以下の通りです。
5月3日(金)  駅前・第2センター合同イベント ボッチャ大会
5月4日(土)  特別プログラム ボードゲーム大会「カタ〇」
5月6日(月)  企画課主催 特別プログラム 岡山シティミュージアム 展示会見学ツアー

この中でわたくしTが実際に参加させていただいた、2つのイベント・プログラムについて報告させていただきます。
1. 駅前・第2センター合同イベント ボッチャ大会
ウェルビー内のボッチャは布の的に点数が1.2.3と書かれていて、その的の中にボールを入れられたら点数が入るというものです。
赤ボールと青ボールのチームに分かれて、どれだけ点数が入ったかを競います。
↓真ん中になるほど得点が高くなる的(この画像では、青が優勢です!)

駅前センターと第2センターでの合同イベントとなっており、会場は第2センターをお借りして、初めて&久しぶりにお邪魔する方も多く、普段とは違う場所に少し緊張もしながらの参戦でした。
しかし、第2センターの方々が温かく迎えてくださり落ち着いて、大会に臨むことができました。
今回は、まずは同じセンター内のメンバー同士でチームを組み、オリジナルのチーム名を考えて、楽しい雰囲気でゲームをスタートさせました。
その次に、チームのうち一人を別のチームとシャッフルし、混合チームを作り、普段関わることができない方ともセンターの垣根を越えて、交流を楽しむことができました。
チーム関係なく、点数が入った際には自然と拍手が起き、応援する姿も多くみられ、とても温かい雰囲気でゲームを終えました。
ゲームをした後は、身体も温まり気分もとてもすっきりしたのを覚えています!また機会があれば、ぜひ参加したいとの声が多く上がった、イベントになりました。
ウェルビー岡山駅前センターGWイベント1

2. 特別プログラム ボードゲーム大会「カタ〇」
「カタ〇」はドイツで1995年に発売された有名なボードゲームです。無人島を舞台に拠点となる家や道を建てて、島全体を開拓していくゲームなのですが、今回は、利用者さんが発案してくださり、岡山駅前センターのみんなでゲームをすることができました。
はじめに「カタ〇」のルール説明に関する力作のパワーポイント(利用者さん作成)をみんなで確認してから、ゲームをスタートさせました。カタ〇のルールを一回で理解するのは難しいため、カタ〇をやったことがある利用者さんがゲームマスターとしてサポートしながら、3~4人の人数で2チームに分かれて、楽しみました。
写真はカタ〇を楽しむ様子です。
ウェルビー岡山駅前センターGWイベント2

色々なルールの元、一人ひとりが試行錯誤しながら、ゲームを楽しむ姿が見られました。
2チームどちらとも楽しくゲームができたようで、時間内で得点が一番高かった人を優勝とし、ゲームを終えることができました。
参加した方々は、「ルールをせっかく覚えたし、またみんなでカタ〇をプレイしたい!」との声が多く上がりました。私、T自身もゲームマスターとしての参加でしたが、またゲームマスターとしてみなさんのサポートもしたいと思うとともに、一プレイヤーとして、ゲームに参加してみたいなと思える素敵なプログラムになったのではないかと思います。
報告は以上になります。
記事を読んでみて、いかがだったでしょうか?
楽しい特別プログラムの雰囲気が伝わっていれば、とても嬉しいです。
改めて、わたくしT自身も特別プログラムに積極的に参加し、普段カリキュラムを共に受講している通所されている皆さんと、プログラムを通じて交流を深めていきたいなと思いました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ウェルビー岡山駅前センターでは、この様な交流を通して他者との関わり方を実践の中で学ぶ機会を設けています。
私達職員もたくさんの学びがあります。
今回もイベントに参加してくださった方、記事を書いてくださったT様、ありがとうございました!

【福山三之丸】特別カリキュラムのご紹介

こんにちは。ウェルビー福山三之丸センターです!

7/7は七夕でしたね✨皆さんはどんな願い事をしましたか?
福山三之丸センターでは、この日特別カリキュラムを開催しましたのでご紹介しますね♪

今回のカリキュラムは「放っておく力」
皆さんは他の人の行動にイライラしたり、なんだかもやもやして集中できない。
そんなことはありませんか?
人付き合い以外でもつい「自分なんて…」と平均と比べて劣っている部分にがっかりしてしまうことはないでしょうか。

誰しも、自分に合わない環境や人間関係の中では思うように自分をコントロールできないものです。

しかし、その考え方を続けてしまうとお仕事にも集中できませんし、
自分のために素敵な時間を設ける気分にはなれないですよね。

そこで、その考え・人間関係「いったん”放っておきましょう”」

ウェルビー福山三之丸センター_放っておく力①

最近はスマートフォンやSNSの普及により情報量や人と関わる機会が増えましたね。
そんなご時世だからこそ、周りに流されない生き方が重要となってきます。
では、どのように考えればその力が身につくのか、1部抜粋してお伝えしますね。

1. 「関わらない」
プライベートであれば好きでもない人と無理にかかわる必要はありませんが、仕事ではそうはいきません。
苦手な人と仕事で一緒の場合は「仕事をうまく進め結果を出す。」ことだけに集中して取り組みましょう。

2. 「気にしない」
ミスをしたり、うまくいかなかった際に、「あぁ、あの時こうしていればな」と後悔しても先に進めません。
それよりも「次はこうしてみようかな」「もっと違うことやってみよう」と改善を重ね、検証していくことで
ミスも皆さんにとって貴重な経験値になります。

3.「反応しない」
私たちにとって不快な会話ほど早く終わらせたいですし、カッとなって心無い返事をしてしまいやすいものです。
しかし、心無い返事をしてしまった場合、相手もカッとなって言い返してきたり、状況は悪くなる一方です。
そうならないためにも、返事をする前に一呼吸置き、冷静に返事をするようにしましょう。
言い合ってはお互いのためになりません。

4.「疲れない」
心身が疲労するほど思考は悲観的になり、消極的な判断を促します。
夜も同じで、自制心を失いやすく大事な決断や考えを鈍らせてしまいやすくなります。
悩んでいる際や、判断を迫られる際には夜に考えず、心身ともに疲労のない時間を狙ってするようにしましょう。

5.「白黒つけない」
勤勉な人ほど「休む」ことに罪悪感を抱きやすいようです。
しかし疲労や不調を重ねると回復にかかる期間も長くなり、業務の
質も落ちてしまいます。「ある程度進んだら一息入れて、進捗を振り返りながらリフレッシュ」して作業に戻りましょう。

いかがですか?
「放っておく」というとマイナスな言葉のように感じますが、
実は他人も自分も大切にするにはこの力が重要となってきます。

皆さんも、もやもやしてしまうようなことがあった際は、一度距離を置き客観的な視点で振り返ってみてくださいね。

ウェルビー福山三之丸センターでは見学・体験受付中!!!

体験や見学のお申し込み方法↓↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-2801

2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山三之丸センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: sannomaru@welbe.co.jp

【八王子駅前】☆オフィスワークシミュレーション活動報告会と7月カリキュラム☆

みなさんこんにちは!就労移行支援事業所ウェルビー八王子駅前センターです。

6月末の金曜日は、オフィスワークシミュレーション(模擬就労プログラム)の活動報告会でした。

それまで3ヶ月間取り組んできた各自グループの活動内容を皆でまとめ、スライドを使って発表します。

今期の八王子駅前センターでは、
1.総務課
2.庶務課
3.企画広報課
に分かれて作業していました。

それぞれ自分たちの頑張ったことや工夫したこと、気づいたことなどを、簡潔にまとめて発表を行うことを目的としています。

みなさん協力しながらスライドを作成して無事報告することができ、とても温かい雰囲気で報告会を終えることができました。

こういった振り返りがあると、各自で成長を感じられ、とても意義のあるプログラムだなと感じます。

みなさんも良かったら見学してみてくださいね。

さて、添付は八王子駅前センターの7月のカリキュラムとなります。

ウェルビー八王子駅前センター_7月カリキュラム
ウェルビー八王子駅前センター_7月イベントスケジュール2

いつでも見学、体験可能ですので、気になるものがあればお問い合わせください。

****************************************
ウェルビーでは、うつや双極性障害、強迫性障害、統合失調症などの精神障害、ASDやADHD、LDなどの発達障害、知的障害、身体障害および難病など、さまざまな障がいのある方が利用され、日々訓練に取り組んでおられます。
八王子駅前センターの利用者様、ご相談者様は、【八王子市、日野市、青梅市、立川市、昭島市、あきる野市、武蔵村山市、羽村市、東大和市、神奈川県相模原市】にお住まいの方となっており、地域に合わせた対応を心がけております。

センターでは随時見学を承っておりますので、就労移行事業所に興味のある方、働くことに不安をお抱えの方、最初の一歩がなかなか踏み出せない方も、まずはお話しをお聞かせください(^^)職員一同心よりお待ちしております♪♪
お問い合わせ方法は、
①資料請求
https://www.welbe.co.jp/form/contact/
②お電話での申し込み
ウェルビー八王子駅前センター
TEL:042-631-0540
③見学希望フォームでの申し込み
https://www.welbe.co.jp/form/entry/

☆★八王子駅前センターHP★☆
https://www.welbe.co.jp/center/tokyo/hachioji.html

【チャレンジ大宮東口】6月イベント報告&7月カリキュラムのお知らせ

こんにちは☺
ウェルビーチャレンジ大宮東口センターです。
最近は蒸し暑い日がつづいていますね。
水分補給を意識的に行い、熱中症対策されてくださいね。

さて、6月はチャレンジ大宮東口センターのエリアマネージャー直々に
カリキュラムが行われました!

ウェルビーチャレンジ大宮東口センターセンター画像① 金井AM

ー6月プログラムの報告ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【自律神経を整えるヨガ】
日常的にヨガを行っている職員が
インストラクター風にカリキュラムを行いました!
好評であり、続編も行う予定です!

【リワーク/大宮散策カリキュラム】
同じ時間に2つのカリキュラムが行われる日があります!
復職したい、年内の就職を目指したい方はこちらのカリキュラムに参加される方が多いです。

一方、まずは楽しみを見つけたい、生活リズムを整えたいという方は
大宮散策を参加されています!

7月のカリキュラム表です。

ウェルビーチャレンジ大宮東口センター画像② 7月カリキュラム表

各プログラムは決して強制ではないため、
個人でPC訓練を行う方もいらっしゃいます。
ご自身のペースで目標に向かって取り組むことができます。

「自立訓練って何ですか?」「受給者証がなくても受けられますか?」
「コミュニケーションが苦手だけど大丈夫ですか?」
「今すぐ就職ではなくてゆっくり体調を整えていけますか?」
など悩みや不安をお気軽にご相談ください!

いつでも見学・体験を受け付けておりますので、ご関心のある方は
是非ウェルビーチャレンジ大宮東口センターまでご連絡下さい。

【倉敷駅前】特別カリキュラム!!

こんにちは~倉敷駅前センターです☆
今回は6/29(土)特別カリキュラムについてご紹介します(‘ω’)ノ

倉敷駅前センター独自の『ウェルビーかるた』を作成し、かるた取りを行いました❣

ウェルビーかるたなのでカリキュラムに関する事、参加の姿勢など
わかりやすく5・7・5にまとめた内容になっています!(^^)!
ウェルビーでの取組内容など確認しながら楽しく過ごすことができました。
またの参加お待ちしています~(@^^)/~~~

ここまでお読みいただきありがとうございました。
お問い合わせは以下まで、お待ちしております。

就労移行支援事業所
ウェルビー倉敷駅前センター
〒710-0055 岡山県倉敷市阿知1-7-2 くらしきシティプラザ西ビル2階
tel.086-441-7338(平日・土/9:00~18:00)

【八王子駅前】☆★防災訓練★☆

みなさんこんにちは!就労移行支援事業所ウェルビー八王子駅前センターです。
 
暑くなってきましたね。みなさんお元気ですか?
 
八王子駅前センターでは、先日、防災訓練の一環として、地震の揺れを体感できる起震車体験を行いました。
 
 
今回お越しいただいたのは、グラットくんという可愛い外観の起震車です。(最新版だそうです)
 
ウェルビー八王子駅前センター_グラットくん
 
 
利用者さんや職員が順番に起震車に乗り、震度3の揺れから、熊本地震を再現した震度7の揺れまで、実際に体験することができました。
 
利用者さんの感想としましては、貴重な体験だった、揺れを体験しておくと、実際に起こった際の程度が予測できる、震度7の揺れだと本当に身動き取れない、などの意見がありました。
 
ウェルビー八王子駅前センター_起震車体験
 
八王子駅前センターではこのように、防災訓練、避難訓練にもしっかりと取り組んでおります。
 
 
****************************************
ウェルビーでは、うつや双極性障害、強迫性障害、統合失調症などの精神障害、ASDやADHD、LDなどの発達障害、知的障害、身体障害および難病など、さまざまな障がいのある方が利用され、日々訓練に取り組んでおられます。
 
八王子駅前センターの利用者様、ご相談者様は、【八王子市、日野市、青梅市、立川市、昭島市、あきる野市、武蔵村山市、羽村市、東大和市、神奈川県相模原市】にお住まいの方となっており、地域に合わせた対応を心がけております。
 
センターでは随時見学を承っておりますので、就労移行事業所に興味のある方、働くことに不安をお抱えの方、最初の一歩がなかなか踏み出せない方も、まずはお話しをお聞かせください(^^)職員一同心よりお待ちしております♪♪
 
 
お問い合わせ方法は、
①資料請求
https://www.welbe.co.jp/form/contact/
②お電話での申し込み
ウェルビー八王子駅前センター
TEL:042-631-0540
③見学希望フォームでの申し込み
https://www.welbe.co.jp/form/entry/
 
☆★八王子駅前センターHP★☆
https://www.welbe.co.jp/center/tokyo/hachioji.html
 

【高松】☆訪問看護の方にご来所いただき講義をしていただきました☆

こんにちは、ウェルビー高松センターです♪
 
猛暑日となるところもあるなど、暑い日が続いておりますが皆様はいかがお過ごしでしょうか。
こまめな水分補給や衣服の調整、室温調整を行って、暑さを乗り切っていきましょう!
 
 
高松センターでは定期的に外部講師に来ていただいて
特別講義をしていただいています♪
6月20日には訪問看護の方に来ていただいて
『ストレスを軽減し、心の回復力を高める方法』を講義していただきました。
 
そもそもストレスとは何か、感じ方は人それぞれ、
対処法もひとそれぞれである
ということでした。
そのため、高松センターでもご利用者様に様々なストレス対処法を提案し
実践していただいて、ご自身に合った対処法を見つけてもらっています。
 
みなさんは対処法をお持ちですか?
対処法があるというだけで心にもゆとりができます。
対処法にはどんなものがあるのか知りたい、
自分に合った対処法を見つけたい、
という方はウェルビーで体験を行い一緒に見つけていきましょう♪
 
また、カリキュラムを体験してみたいと思った方は、お気軽にお電話ください♪
カリキュラム全てが就労に必要な内容になっています。
見学体験もお電話1本で無料で参加できますので、是非どうぞ♪
 
 
ウェルビーってどんなところ???』と気になった方もお気軽にお電話下さい。
皆さまのお越しをスタッフ一同、お待ちしております。
 
↓↓↓お問い合わせ↓↓↓
1.お電話でのお申し込み、お問い合わせ
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:087-813-1148
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
件名「高松センター 見学・体験申し込み」
氏名(ふりがな)
見学・体験希望日
電話番号
質問事項
送り先はコチラ
↓↓↓
MAIL:takamatsu@welbe.co.jp
高松センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/kagawa/takamatsu.html
スタッフ一同、皆さまからのお問合せを心よりお待ちしております。(*’ω’*)♪

【福山】カリキュラムのご紹介「ロングウォーキング」

こんにちは。ウェルビー福山センターです。
あっという間に7月に入りましたね。
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

先日のロングウォーキングでは、福山城博物館へ行ってきました。
リニューアル後の博物館に行かれるのは初めての利用者様も多く、
皆さま新鮮な気持ちで楽しめたようです♪

一番槍レース体験や火縄銃体験などの体験型コンテンツ。
壁面を活用した大型3面シアターなど最新のデジタル技術など…
エンターテイメント性の高い展示がたくさん見られましたよ♪
ウェルビー福山センター ウォーキングカリキュラム風景①ウェルビー福山センター ウォーキングカリキュラム風景②

5階の「天空の間」では、通り抜ける涼しい風に束の間の涼しさを感じられ、
良いリフレッシュタイムになりました。

ウェルビー福山センターでは、就労に向けた多様なカリキュラムや、
楽しんで参加いただけるリフレッシュカリキュラムを実施しています。
興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。

体験や見学のお申し込み ↓↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-8950
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: fukuyama@welbe.co.jp
●福山センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/fukuyama.html

【高松】七夕かざり

こんにちは!
ウェルビー高松センターです。
 
 
梅雨になり、ジメジメとした日々が続いていますが
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
 
7月7日は「七夕」ということで、高松センターで七夕飾りを作ってみました!
ウェルビー高松センター_イベント画像①
 
皆で協力をしながら作り上げていくことで、
自然とコミュニケーションを取ることができたり、
周りとの共同作業を学ぶことができたり、
おりがみでの飾りは細かい作業ができるかなど、
楽しみながら自身の課題に取り組むことができました。
 
そして、それぞれの願いを短冊に記しています。
皆の願いが叶いますように☆
 
 
ウェルビーってどんなところなんだろう…ちょっと気になるな…
など少しでも興味がある方は是非お気軽にお問合せください!
高松センターのイベントには参加費不要で参加することができますので、お気軽にお電話ください。
『ウェルビーってどんなところ???』と気になった方はお気軽にお電話下さい。また、見学・体験のお申込みもお気軽にどうぞ♪♪
皆さまのお越しをスタッフ一同、お待ちしております。
 
 
↓↓↓お問い合わせ↓↓↓
お電話でのお申し込み、お問い合わせ
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:087-813-1148