こんにちは、ウェルビーあべのセンターです。
2024年10月4日(金)、あべのセンターイベント1周年イベントを実施しました!
こちらのイベントはあべのセンター利用者の皆様が企画運営して
1か月前から企画・準備をしてきたイベントになります。
当日は朝から館内の飾りつけやゲームの準備をしました。
内容はサイコロトーク・ピンポンゲーム・有名ボードゲームです。
参加したスタッフ・利用者様からは『楽しかった』という声が聞かれました!
企画・参加していただいた皆様お疲れ様でした。
次は2周年イベントをお楽しみに!!
体験・見学のお申込みはいつでも受け付けております♪
******≪体験・見学のお申込み≫******
■ウェルビーあべのセンター
TEL:06-6629-8750
Mail:abeno@welbe.co.jp
件名:「あべのセンター 見学・体験申込み」
本文:お名前、ご連絡先、見学・体験①希望日②時間帯
***みなさまからのご連絡お待ちしております***
投稿者「admin」のアーカイブ
【広島第2】救急救命講習会のご報告
こんにちは。
ウェルビー広島駅前第2センターです。
10月に入り、急に涼しくなりましたね。
大きな気温差にビックリしているのは、心も体も一緒です。
季節の変わり目は不調になりやすい時期ですので、
上着の準備や飲み物の温度など、「うっかり体を冷やさない」対策を大切にしていきましょう。
【9/27(金)第2センター主催イベント「救急救命講習会」】
広島市消防局 南消防署 救命士の三島様にご登壇いただき、
支援機関や教育機関の職員に向けて、「もしもの時」の対応についてお話をいただきました。
「救急車って、119番通報してから何分で到着するか知っていますか?」
三島様からの最初の問いかけに対して、
(早く来てくれると思うけれど…何分かと聞かれると…)
職員も参加者様も、思わず回答に戸惑ってしまいました。実際には、約8分で到着して下さるそうです。
「AEDと心肺蘇生が出来たら、生存率って10.5倍も高くなるんです」
「救急車を待つ間に目の前の人がやってくれると、それだけ生存率は高くなるんですよ」
具体例を参考にした三島様のお話を聞いていると、「知識」として応急手当を知っているだけでは
実際に目の当たりにした時には焦って出来ないかもしれない…と痛感し、
改めて、「いつでもすぐに出来る状態」にしておく必要性を強く感じました。
後半は、参加者全員で1つのチームになり実践形式の練習に挑戦!
「強く!早く!絶え間なく!って、実際に体験すると大変だ…!」
「絶対に救急車の到着まで1人で心肺蘇生は出来ない…!体力も必要だし、疲れる…!」
普段とは比べ物にならない、長い長い8分間でした。
練習後は参加者様から続々と質問があり、三島様に回答をいただきました。
「何をしないといけないか紙に書いて掲示しておくと焦らないし、困らない」
「やる人と指示する人が必ず必要」
「AEDって、最近はコンビニにもあるところが多い」
「痙攣も甘く見てはいけない。いつ止まるかは誰にも分からないから、救急車を呼んでほしい」
三島様の経験に基づいた回答は、どの内容も勉強になる内容ばかりでした。
職員も参加者様と一緒に質問する機会をいただき、多くの学びを得る事が出来ました。
三島様、今回も大変勉強になるお話をいただき、ありがとうございました!
第2センターでは、定期的にイベントを開催しております。
センター見学や体験会も随時受付しておりますので、下記までご連絡いただければと思います。
電話:082-569-8585
メール:hiroshima2@welbe.co.jp
ウェルビー広島駅前第2センター スタッフ一同、心よりお待ちしております。
【高松】ハロウィンの飾り付けを行いました♬
こんにちは!
ウェルビー高松センターです。
本日は10/5に実施した「ハロウィンデコレーション」の様子をお知らせします。
待ちに待った季節のイベントです!高松センターでは、クリスマスやお正月、ハロウィンのようにイベント毎のデコレーションを作り、センターの飾り付けをしていただいております。
今回も参加された皆さんと職員で、ハロウィンデコレーションを作りました。
とてもかわいらしいデコレーションになりました。
他にも様々なカリキュラムをご用意しております。
発達障害・うつ病・双極性障害・不安障害・統合失調症・高次脳機能障害・身体障害などの精神・発達・身体・知的障害をお持ちの方が、自分らしい働き方ができるよう、一緒に訓練をしています。職員が小まめに相談にのりサポートしますので、就職に不安のある方はぜひ一度ご相談ください。
また、見学・体験のお申込みもお気軽にどうぞ♪♪
皆さまのお越しをスタッフ一同、お待ちしております。(●’◡’●)!
↓↓↓お問い合わせ↓↓↓
1.お電話でのお申し込み、お問い合わせ
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:087-813-1148
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
件名「高松センター 見学・体験申し込み」
氏名(ふりがな)
見学・体験希望日
電話番号
質問事項
送り先はコチラ
↓↓↓
MAIL:takamatsu@welbe.co.jp
高松センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/kagawa/takamatsu.html
スタッフ一同、皆さまからのお問合せを心よりお待ちしております( •ω•́ )y
【近鉄奈良駅前】「11月のプログラムのご案内」
こんにちは!ウェルビー近鉄奈良駅前センターです!
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋。
色々ありますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
ウェルビー近鉄奈良駅前センターでは皆さん、就職に向けて毎日の訓練に励んでおられます。
土曜日・日曜日・祝日のイベントは就職活動に役立つ知識など色々用意しております。
実際のプログラムを受けて、ウェルビーのことを知ってみませんか?
是非お越しください!
体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:0742-95-9905
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「近鉄奈良駅前センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL:info@welbe.co.jp
3.フォームからのお申し込み
●資料請求はこちら
●見学申込はこちら
また、見学・体験・相談会も併せてご検討ください!
新しい第一歩をウェルビー近鉄奈良駅前センターではじめてみませんか?
皆様のお問い合わせ、お待ちしております!
【熊本水道町】10月 月間予定紹介
こんにちは。
ウェルビー熊本水道町センターのスタッフです!
今回は、10月のイベントのご案内です。
今月もイベント満載の水道町センター。
★「困ったときに利用できる、制度・サービス」
世の中には困ったときに利用できる、便利なサービスや制度があります。
知っておくと役立ちますよ。知識を一緒に学びましょう!!!
★「就活に役立つ発声・活舌トレーニング~言語聴覚士の視点からお伝え~」
自分の声の大きさや活舌について、考えたことがありますか?
声の物差しを使ってその場にあった声のボリュームや、聞きやすさを確認してみましょう。
ご興味のある方、是非参加お待ちしています。
ウェルビー熊本水道町センター 10月月間カリキュラム表
見学・体験等、お気軽にお問い合わせください。
お待ちしています!
↓↓↓お申込みは下記の方法で受け付けております↓↓↓
お電話・メールでセンターへ直接のお申し込み
ウェルビー熊本水道町センター
TEL:096-273-6437
✉:kumamotosuidocho@welbe.co.jp
見学希望フォームよりお申込み
https://www.welbe.co.jp/form/entry/
………………………………………………………………………………………………………
対象の主な地域は以下となります。
・熊本市全域・合志市・山鹿市・菊池市・益城町など
このように幅広い地域にお住まいの方々が通っておられます。
水道町電停にも近く、バス停も近いため交通アクセスはいい環境です。
近隣のパーキングを利用して自動車での通所も行っておられる方もいらっしゃいます。
………………………………………………………………………………………………………
発達障害・うつ病・双極性障害・不安障害・統合失調症・高次脳機能障害・身体障害などの
精神・発達・身体・知的障害をお持ちの方が、『 自分らしく働く 』に向けて、
その方の得意や長所、苦手に対する工夫を一緒に見つけていきます。
ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。
ご見学も随時承っております。
●働きたいけど、何ができるかわからない
●今のスキルを確認したい、スキルを上げたい
●なかなか仕事が続かない
●コミュニケーションを取るのがとても不安、苦手
●ひとりで就職活動するのが不安 など
まずはお話しをお聞かせください。
職員一同心よりお待ちしております。
<センター情報など>
資料請求
https://www.welbe.co.jp/form/contact/
☆★熊本水道町センターHP★☆
https://www.welbe.co.jp/center/kumamoto/kumamoto.html
【岡山駅前】イベントのお知らせ
こんにちは。ウェルビー岡山駅前センターです。
朝晩涼しくなり秋の気配が感じられるようになってきました。
秋と言えば食欲の秋!最近初めて栗フライを食べて栗にメロメロになっている今日この頃です。
食欲の秋にぴったりな食についての講演会のお知らせをさせていただきます。
『こころとカラダに良い食事』
令和6年10月16日(水)10:00~12:00 岡山駅前センター内で開催いたします。
大学の松本先生のお話、体調管理ツール【キモチプラス】の説明、個別相談会を予定しております。
就労移行ってどんな所?働くための体作りって?などなど。
是非足を運んでいただければと思います。
086-201-4004まで お電話お待ちしております♪
先月ですが、お弁当の特別メニューとして「カルボナーラ&ミネストローネ」が登場しました。
皆様あっという間に食べ終わっていました。美味しい秋を感じていただけたかと思います♪
スタッフYさんの感想は「塩分控えめでボリュームがあって美味しかったです!」との事でした。
<2024年11月15日開催>ワークフェスタinとちぎのお知らせ
【開催会場】
宇都宮市文化会館 第一会議室
栃木県宇都宮市明保野町7-66
JR宇都宮駅:バス20分
南宇都宮駅:徒歩10分
お申込み締め切り
2024年10月31日(木)
地域の垣根を超えた「企業」、「支援者」、「当事者」の交流の場を提供することで、参加者が互いの視点を知り見識を深め合い、地域の障害者雇用の促進を図りたいと考え「ワークフェスタ㏌とちぎ2024」を開催することと致しました。
企業ご担当者様にとって障害者雇用に対するハードル感を下げる一助になれば幸いです。
ワークフェスタ㏌とちぎ2024
~地域とつながる 未来の福祉~
【チラシ】ワークフェスタinとちぎ_2024年11月15日(金) 開催
開催日時
2024年11月15日(金) 13:00~17:00(受付開始:12:30)
(第一部 13:00~14:15 第二部 14:30~17:00)
タイムテーブル(予定)
12:30
第1部 受付開始
13:00
開会挨拶
■第一部
13:10
・基調講演
栃木県産業労働観光部 労働政策課
『栃木県の障がい者雇用・事業主委託訓練について』
※企業様・関係機関様 支援・医療・行政・教育等 が対象です
13:45
・事例発表
地方独立行政法人 栃木県立がんセンター
『障がい者雇用の事例紹介』
※企業様・関係機関様 支援・医療・行政・教育等 が対象です
14:15
第1部終了・休憩
14:30
第二部 受付開始
■第二部
15:00
・企業説明会
◎参加企業一覧 ※50音順、敬称略
【企業一覧】
株式会社ヌマニウコーポレーション
【職種】:軽作業【業務内容】:商品梱包、発送準備等
栃木県立県央産業技術専門校
【職種】:事務・軽作業【業務内容】:社内事務業務全般等
株式会社エイジェックフレンドリー
【職種】:事務・軽作業 【業務内容】:社内事務業務全般、環境整備等
全国農業協同組合連合会 栃木県本部
【職種】:事務【業務内容】:社内事務業務全般等
※当事者・保護者の方が対象です 採用面接ではありません
16:20
閉会挨拶
17:00
閉会
開催場所
栃木県宇都宮市明保野町7-66
JR宇都宮駅:バス20分
南宇都宮駅:徒歩10分
●駐車場:文化ゾーン全体で838台(身障者用17台含む)
●催事によっては、満車となり駐車できない場合もございます
お申し込み方法
※下記お申込みフォームからお申込みください
【お問合せ先】
ウェルビー宇都宮センター
028-614-3323 (受付 9:00~18:00 ※日曜除く)
新型コロナウイルス対応
・新型コロナウイルス対策としまして、会場収容人数の制限を実施いたします。
・会場入場時に検温、アルコール消毒を実施いたします。
37.5度以上の発熱が見られる方にはご入場をお断りさせていただくこともございます。予めご了承ください。
・各会場に来訪される皆様におかれましては、マスクやフェイスガードの着用をお願いいたします。
・来場者全員の所属先・連絡先を控えさせていただきます。
【梅田】「10月のプログラムのご案内」
こんにちは!ウェルビー梅田センターです!
鈴虫の音が聞こえる季節になってまいりましたね。
ウェルビー梅田センターでは皆さん、就職に向けて今日の訓練に励んでおられます。
土曜日・祝日のイベントでは就職活動に役立つ知識や楽しい企画等も用意しております。
実際のプログラムを受けて、ウェルビーのことを知ってみませんか?
お気軽にご連絡ください。
体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:06-6110-5138
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「梅田センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL:info@welbe.co.jp
3.フォームからのお申し込み
●資料請求は https://www.welbe.co.jp/form/contact/
●見学申込は https://www.welbe.co.jp/form/entry/
また、体験や相談会も是非ご検討ください。
新しい第一歩をウェルビー梅田センターではじめてみませんか?
皆様のお問い合わせ、お待ちしております!
【熊本水前寺】ママ・パパのためのかたらい場
ママ・パパのかたらい場とは、
子育ての悩み・困りごとなど何でも吐き出せる場所のこと。
お子さんのことで悩みがあるけど、誰にも話せない…。
こういうときどうすればいいの…? 頼れる福祉サービスってあるの?
様々な困りごとを抱えながら生活されている方を対象に、
気兼ねなく、何でも話せる機会を作りたいとの想いで、定期開催をして参ります。
意見を否定しない・この場で聞いた情報は漏らさないなどのルールを決めてあるので
安心して語りあいに参加いただけます。
(対象)
高校生以上50代くらいまでのご家族についての、不安や困り感、お悩みを感じている方
(日程)
10月11日 (金) 14:00~17:00
11月 8日 (金) 14:00~17:00
(場所)
ウェルビー熊本水前寺センター(096-273-8280)
お申し込みはお電話で受け付けております。
受付時に「ママ・パパのためのかたらい場参加希望」と言っていただき、下記の必要事項をお伝え下さい。
・お名前
・お電話番号
・参加希望の日時
・その他、ご質問など
たくさんのご参加お待ちしております。どうぞお気軽にお越しください★
【所沢プロペ通り】プログラム内容紹介 ★個別相談受付中!
こんにちは。
ウェルビー所沢プロぺ通りセンターです。
今回は所沢プロぺ通りセンターのプログラム内容について、オフィスワークシミュレーション広報課の皆様にご紹介いただきます。
ウェルビーの特徴的なプログラムであるオフィスワークシミュレーション(毎週金曜日午前)では、5つの課(総務課、備品管理課、企画課、広報課、庶務課)に分かれて利用者が業務を進めています。
今回フォーカスを当てる広報課では、所沢プロぺ通りセンターの広報誌である『すてっぷ』の作成をしています。
『すてっぷ』は、特別プログラムの紹介や、職員・利用者へのインタビューなどを記事とし、様々な方に所沢プロぺ通りセンターの様子や雰囲気などを発信している広報誌です。
『すてっぷ』の作成手順はおおまかに、①記事内容・スケジュール・各記事担当者を決める②レイアウトを決める③記事作成に向けた準備(アンケート作成等)④記事の作成⑤各記事を一つのデータにまとめる⑥仮提出⑦修正⑧完成といった流れです。
それぞれが担当記事を書く個人作業もありますが、他の人の作業の進捗などを確認しながら行う必要があり、どんな記事を載せるのか、レイアウトやスケジュールはどうするのかなど、協力して行っていかなければならない作業もあるので、“報連相”がとても大切だということに気付かされました。
また、今回『すてっぷ』の9月号を作成するにあたって“今までにない斬新な『すてっぷ』を作成する”というコンセプトのもと、裏面を横書きにする、8コマ漫画を作成する、という新たな取り組みに挑戦したので、完成させるまでにとても苦労しました!
各記事の内容に対して修正が何回か入ったり、ウェルビーの場所を示す地図を大きくしたら文字が見えなくなってしまったり、文字量が多すぎて要約しなければならなくなってしまったり。中でも8コマ漫画を1コマずつ手書きで描いたものをスキャンし、それを画像データにして記事に載せるときにうまくトリミングできなかったり、画像が変な形になってしまったり…その際は時間に追われていたこともあり、正直焦りました。
ですが、今回無事に“今までにない斬新な『すてっぷ』”が完成し、達成感と安心感に満ちています。やはり個人作業ではなく、複数人で協力して行う作業をする時の、利用者間でのコミュニケーションの取り方や、上長への報告の内容・頻度など、難しいこともたくさんありましたが、それだけ多くのことを学ぶことができたと思っています。
当センターではこれ以外にも就職を目指すため、日々の生活のためになる様々なプログラムを企画しています。
ウェルビー所沢プロペ通りセンターでは、みなさんの“働きたい”を応援します。
ぜひ一度センターを見学してみませんか?
見学や個別相談も積極的に受け付けております。もちろんオンラインでのご相談も可能です。
ご希望の方は所沢プロペ通りセンターにお気軽にお問い合わせください。
皆様のお問い合わせをスタッフ一同お待ちしております。
また、所沢プロペ通りセンターがある所沢駅の1駅となりの航空公園駅にも、ウェルビー航空公園駅前センターがあります。
どんなところか気になる方は、こちら
当センターには、所沢市はもちろん、飯能市、日高市、狭山市、入間市、新座市、東村山市、清瀬市、小平市、西東京市、練馬区などの地域から通所されている方々がいらっしゃいます。
本川越、南大塚方面からのアクセスもとてもいいです。
また現在精神障害(うつ病、統合失調症、双極性障害、気分障害、適応障害、てんかんなど)、知的障害、高次脳機能障害、身体障害、難病、発達障害(自閉症スペクトラム、ADHDなど)の方が所沢プロペ通りセンターに通われております。
センターによって雰囲気も異なりますので、ぜひ2センターをご見学の上、ご自身に合うセンターを選んでいただけたらと思います。
資料請求ご希望の方はこちらから