第1回関西就労フォーラム 『障害者雇用促進につながる地域ネットワークの強化』

来場御礼

2022年12月7日(水)に開催いたしました「第1回関西就労フォーラム」は、サテライトの会場、オンライン含め、大勢の参加者様にご参加いただき、無事に開幕できましたことをお礼申し上げます。

誠にありがとうございました。

これからもウェルビーは、障害のある方、障害者雇用を推進する・検討する企業の方、医療機関の方、支援機関の方、ご家族の方などと協力・連携してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

『障害者雇用促進につながる地域ネットワークの強化』をテーマとして
今回、関西では初のフォーラム開催という事でセンターの枠を越えて集まったメンバーが
手探りで企画やイベントの周知を行い、無事にフォーラムを開催することができました。
第1回関西就労フォーラム①

冒頭では、ハローワーク淀川様より、関心の高い法定雇用率のお話やトライアル雇用に際して知っておくべきポイントについて情報を語って頂きました。
また、自分たちの意識のなかにある『壁』をどのように取り除いていくかというお話には支援員としても、大きな気付きがございました。

第1回関西就労フォーラム②
第1回関西就労フォーラム③
第1回関西就労フォーラム④

そして、基調講演として、医療の分野からは医師であり
NPO法人日本若手精神科医の会の監事をしておられる大矢希様より
「精神科医からみた就労のあり方」という内容でお話しいただき、
企業側の合理的配慮に重きをおくのではなくお互いの歩み寄りが重要である事などをお話しいただきました。

医療から見た就労サポートのあり方を知れたことは、定着支援をおこなっているウェルビーにとっても大変重要な考え方であると感じました。

今回、ご登壇いただいた企業様の人事担当者様からは
長期雇用を見据えた現場での実践の様子や貴重な事例の共有をして頂けました。
たんに障害者の雇用というだけでなく、企業で働くすべての人々にとって
雇用する側と従業員の双方の意識を変える、大きなきっかけになり得るのではないかと感じました。

当日の会場の様子を伺うと、オンラインの参加者様から鋭いご質問が飛び交う場面もあり
メモをする手が止まらない状況もございました。
第1回関西就労フォーラム⑤

世間ではコロナウィルスの感染拡大をはじめとして、社会の開催そのものが危ぶまれる状況でありました。
そんな中でも、多くの関係機関様が大阪のココプラザの会場にまで足を運んで頂けたことは障害者の雇用促進に関する地域のニーズや企業様の関心の高いという事の表れではないでしょうか。

今回は、登壇者様をはじめ、障害をお持ちの方の雇用促進に繋げたいという想いを持って、多くの皆様がフォーラムの成功の為にご尽力いただけたことに感謝いたします。

最後に、皆様より頂いたアンケートや質問の内容は次回以降のフォーラム開催の為に参考にさせて頂きます。
ぜひ、ご期待くださいませ。

関西エリアイベント「第1回 関西就労フォーラム」のご案内

こんにちは。

すっかりと秋めいて、冬への準備が始まってきましたね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
ウェルビーの各センターでは利用者様の皆様が、日々訓練に励んでいただいています。

さて、この度、関西エリアイベントとして第1回 関西就労フォーラム「障がい者雇用促進につながる地域ネットワークの強化」 ~今、私たちができること~ を実施することになり、詳細が決まりましたので、ご案内させていただきます。

第1回目のフォーラムは、「障害者雇用促進につながる地域ネットワークの強化」をテーマにしており、障がい者雇用促進や、雇用におけるお悩み解消の一助になればと考えております。企業のお悩みやご要望に対応するサポート体制の紹介も予定しております。

オンライン参加も可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

詳細は、下記のご案内チラシ又はウェルビーホームページ内の情報イベントページをご覧くださいませ。

◆お申し込みは、添付しておりますチラシの二次元コードからお願いいたします。
(メイン会場参加、サテライト会場参加、オンライン会場参加が選べます。)
ご不明な点がございましたらご連絡下さいませ。

第1回関西就労フォーラム1
第1回関西就労フォーラム2
メイン会場やオンラインでのご参加、もしくは各センターがサテライト会場になっているので、直接、来所頂いての視聴も可能です。
企業の方、障がい者雇用での就職を考えている方、関係機関の方、障がい者雇用の取り組みについて興味のある方など、どんどんお問い合わせください。お待ちしております。

これからも色々なイベントを提供して皆様の就職活動をサポートしていきたいと思います。

各センターでは、就職に向けたプログラムが充実しております!
平日・土曜日・祝日も体験利用を行っておりますので、ご興味がある方はお電話またはメールフォームよりお気軽にお問い合わせください!

※今後もより安全な環境を皆様に提供するために、毎日の検温や手指消毒の徹底、センター内の換気、テーブルに衝立の設置などを実施し、感染防止の対策を行っております。

資料請求はこちら
見学申込はこちら

【新大阪】名物イベント:プレゼン大会(就労移行訓練)のご紹介

ふたたびこんにちは。ウェルビー新大阪センターのです。
今回も利用者の方の目線で、就労移行訓練の模様をお伝えします。

   ウェルビーでの就労移行訓練のタイムスケジュールは、
「午前10時開始~昼休憩1時間~16時終了(トータル5時間)」です。
開所日は月曜日~土曜日までの週6日で、ときおり日曜開所の日もあります。

   利用者の方はご自身の体調や都合、希望する業種や雇用形態に考慮し、通所日数や時間を担当の支援員と調整します。

週6日皆勤賞ともなれば、週30時間相当のフルタイム勤務を想定できます。

* * *

   就労に向けたさまざまなカリキュラムが日々組まれていますが、本日はその中でも新大阪センター名物イベント「プレゼン大会」についてご紹介します。

   この企画は以前からも存在しましたが、現在のように定期的に行われるものではありませんでした。

   きっかけは、ひとりの利用者の方が「レポートなど、情報をまとめて伝える力を身に着けたい」と担当支援員に相談したことから始まります。

   その利用者さんは「伝える」という課題に真剣に取り組みました。回数を重ねるにつれ、発表のクオリティも上がっていきました。
   そんな熱意が他の利用者の方々にも伝播し、以前は興味を持っていなかった方もプレゼン発表にチャレンジする、というような好循環が生まれています。

   就職先が決まって卒業していく方がいる一方、新しい方が入ってくるのがセンターの常です。
一見、大人しい方だと思っていた方が、実はとても熱い魂を持っていることがプレゼン大会で判明したりします。日々顔を合わせている利用者同士の意外な一面を知ることができるのも、プレゼン大会の楽しみです。

* * *

   それでは、先日のプレゼン大会の発表から2件をピックアップして抜粋いたします。

●1件目
USJの新エリアについての紹介レポートでした。
この利用者さんによるUSJプレゼンは大会では常連となっていますが、毎回新しい情報が追加されていくのに驚かされます。

W新大阪_画像1

●2件目
色彩検定を持っている利用者さんによる、色とパーソナルカラーについての紹介でした。
プロではないので診断はありませんでしたが、オシャレに関心のある方には興味深い内容でした。

W新大阪_画像2

W新大阪_画像3

   このように利用者の方が互いに影響しあい、スキルアップへのモチベーションを高めているのは良い傾向だと思います。
      また、相手を知ることはコミュニケーションの第一歩であり、適切な関係性を築くのにも有効だと感じています。

   最初は声が小さく不安気だった方が、徐々に自信を身に着けていく様子は頼もしいです。
   対人スキルに不安のある方にこそ、参加してほしいイベントだと思います。

   まだプレゼン大会に参加したことのないという方は、見学だけでも構いませんのでぜひご参加ください。

【新大阪】オフィスワークシミュレーションのご紹介

はじめまして。ウェルビー新大阪センター利用者のです。
今回は利用者目線からの、就労移行訓練の模様をお伝えします。

ウェルビー新大阪センターでは、毎週金曜日に「オフィスワークシミュレーション」という、実際の職場環境を想定した模擬訓練を行っています。

日常訓練では簡単にできても、実務を想定すると難しいことがあります。
それまで気づかなかった自分の特性を理解することも、訓練の一環です。
今回は、私が所属している「システム課」の業務を紹介します。

システム課の仕事は、新たに導入された『WIT』というシステムを利用者の皆さんに活用してもらうにはどうすればいいか、という課題に取り組みました。
タイピングの練習から、オフィスソフトの活用まで、幅広い訓練段階にいる利用者の皆さんに、いかにメリットを売り込むか。他人の立場に立って考え、意見を交わし、まとめる能力が求められました。

システム課で考案した、『WITの使い方セミナー』『WITの使い方講座』というイベントを企画しました。『WITの使い方講座』では、実際の操作画面をプロジェクターに投影し、利用者の皆さんにも同時に同じ作業を行っていただき実用化に向けて取り組みました。

反省点としては
・準備不足
・情報共有不足、連携不足 の二点が主にあげられました。

イベント自体は盛り上がり、成果は見られたのですが、システム課メンバー全員が役割分担を行い各自の役目を果たすということが難しく、誰かしらに負担のかかる形になってしまいました。

意欲的に参加する姿勢も大切ですが、仕事を抱え込まず他人を頼る勇気も大切です。
また、頼られる側も言われる前に、相手が何を必要としているのか察する力も必要です。

目標はWIT稼働率50%でしたが、それ以上に学びや気づきの多い機会になりました。

次回にまた人事異動があり、それぞれ別の仕事を担うことになります。
今回得た学びを生かし、より自分たちの実になる訓練を続けていきたいです。

【新大阪】11/6(土)イベントご報告

こんにちは。ウェルビー新大阪センターです。

11/6(土)に行いました特別カリキュラムについてご報告します。
前職で鍼灸に携わっていたスタッフが担当させて頂きまして、「東洋医学とツボ」についてお話をさせて頂きました。

皆さんは東洋医学と聞いてどういったイメージをお持ちでしょうか?
利用者の方にお聞きしたところ、「漢方」や「鍼灸」「マインドフルネス」といった意見が挙がりました。中には胡散臭いというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、西洋医学との対比もしながらお話を致しました。
ウェルビー新大阪センター1
ウェルビー新大阪センター2

古代中国に始まる自然哲学の思想で万物は火、水、木、金、土という5種類の元素からなるという「五行」という説があり、この5種類の元素が互いに影響を与え合い循環するという考えが根底に存在します。
お酒を飲んだ時によく「五臓六腑にしみわたる」という表現をしますが、木、火、土、金、水にはそれぞれ肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓と対応する臓器があります。東洋医学ではこの五行の性質が人間の体にも存在すると考えられていて、健康とはそれがバランスよく機能している状態です。

他にも緊張やストレスをほぐすツボのご紹介など、体にまつわる話をさせて頂きました。
働いていくことだけでなく、何事も体が基本ですよね。

ウェルビー新大阪センターは淀川区にある就労移行支援事業所です。
今回のようなことも含めて土曜、祝日は幅広い内容を行なっていますので、ぜひお問い合わせ下さい。

※ウェルビー新大阪センターでは、今後もより安全な環境を皆様に提供するために、毎日の検温や手指消毒の徹底、センター内の換気、テーブルに衝立の設置、空気清浄機の設置などを実施し、感染防止の対策を行っております。

【新大阪】11/3(水・祝)のイベントご報告

こんにちは。ウェルビー新大阪センターです。

今年も早いものでもう11月ですね。温暖化のせいか、秋を飛ばして夏からすぐに冬に
なっているような気がします。

さて、11/3(水・祝)に行いましたイベントのご報告です。今回は「志望動機の書き方」についてお話をさせて頂きました。利用者様にとっては就職・定着に直結する内容だったので興味深く聞いて頂けたかなと思います。

ウェルビー新大阪センター2021.11.3写真

就職するためには当然ながら面接とともに書類の応募がありますが、多くの方がそこに志望動機を書かれているのではないかと思います。採用担当者に聞いたあるデータでは採用の際に重視することとして、最も多い「業務経験」の3割に次いで、2割の方が「志望動機」を挙げています。

これを多いと感じるか少ないと感じるかは人それぞれですが、面接で聞かれる様々な質問の中で2番目によく聞かれるということは無視できないのではないでしょうか。
採用担当が自社のニーズにマッチした人材なのかを見極めたい中で、その答えとなる内容を盛り込むことが重要になります。

そのためには応募企業に向けた独自性のあるものを作成する工夫が必要ですが、そうするには企業の情報収集と、求人情報を見て求める人材、入社後の自分の活躍する姿をイメージすることが大事になります。

具体的にどうするかと言うと、応募企業の事業内容のポイントや主力商品(サービス)、ホームページを見て気づいたことなどの頭を使って調べることと、実際に企業見学したり店舗に行って話をきいたりするフットワークを使って調べること、そしてそれらを元にやりたい仕事や自分が貢献できること、役立つ能力・経験など自己分析し、動機を考えていくことです。

他にも色々とお伝えしましたが、最後に、ある求人票を皆様にお配りし志望動機を実際に考えて頂きました。
実践をして頂いて難しさもあったかと思いますが、良い練習になったらよいかと思います。

ウェルビー新大阪センターは淀川区にある就労移行支援事業所です。
ご興味のある方はぜひお問い合わせ下さい。見学もお待ちしております。

※ウェルビー新大阪センターでは、今後もより安全な環境を皆様に提供するために、毎日の検温や手指消毒の徹底、センター内の換気、テーブルに衝立の設置、空気清浄機の設置などを実施し、感染防止の対策を行っております。

【新大阪】10/30(土)イベントのご報告

こんにちは。ウェルビー新大阪センターです。
10/30(土)に行ないましたイベントの報告をさせて頂きます。
今回は「得意なことの見つけ方」についてお話をさせて頂きました。

ウェルビー新大阪センター2021.10.30写真

就職活動では書類作成の場合も面接の場合も、自分のことをアピールすることが求められます。いわゆる長所や強みというものを自分で把握しておかなければなりません。

では「得意なことは何ですか?」と聞かれて相手に分かりやすく簡潔に適度に答えることができるかというと、なかなか難しいことではありますよね。

客観的に自分の長所を教えてもらうといった方法もあると思います。また、時間があれば得意なことを作り出すために資格の勉強やスキルアップの為に何かに取り組むという方法もあると思います。

ただ、現状の自分の長所を比較的簡単に知る方法として「捉え方を変える」という方法があります。「リフレーミング」とも言うのですが、一例を挙げると、自分は「変化が苦手」という短所があるとお考えだとします。しかし捉え方を変えてみるとそれは「物事を淡々と進められる」と言えますし、もっと言うと「必要なことを習慣化できる」といった長所に言い換えることができます。

また、やりたいことが好きな事なのか得意な事なのか、選んだ求人に対してなぜその会社なのかなど、就職する際には何に重きを置くかという問題がありますが、得意なことを考える時に、やっていて心地いいだとか、頑張らなくても無意識にやっているなど、ストレスなく取り組めるということも得意なことを見つける方法でもあります。
その他にも5つの質問に答えていくことで得意なことを見つける方法もお伝え致しました。

ウェルビー新大阪センターは淀川区西中島にある就労移行支援事業所です。自身の得意なことを知るのは就職の際にのみならず、働き続けていくためにも必要な「自己理解」だと思います。書類の書き方や面接練習だけでなく、働き続けるための支援をウェルビーは行なっていますので、ご興味のある方はぜひお問い合わせ下さい。見学もお待ちしております。

※ウェルビー新大阪センターでは、今後もより安全な環境を皆様に提供するために、毎日の検温や手指消毒の徹底、センター内の換気、テーブルに衝立の設置、空気清浄機の設置などを実施し、感染防止の対策を行っております。

【新大阪】☆★ 毎週水曜日開催!見学・相談・体験会 ★☆

ブログをご覧のみなさん、こんにちは!
ウェルビー新大阪センターです。

コロナもだんだんと落ち着いてきましたね。
商業施設や飲食店の営業時間が少し長くなってきて、
その知らせを見るたびに、ホッとしています。

この2年近くの間、自分の趣味を我慢した人、
会いたい人に会うのを我慢した人、
なにをするにも気を遣う毎日だったかと思います。
みなさん本当にお疲れ様です。

私たちもこれを機に、この期間みなさんをお招きする
イベント等ができていませんでしたが、
今後順次感染防止の体制を取りながら始めて行きたいと思います!

【 見学・相談・体験会 】

11月より毎週水曜日 15:00~16:00 に
見学・相談・体験会を開催します!!

内容はみなさんの希望に沿ってひとりひとりに
カスタマイズさせて頂きます!
この機会にぜひご参加ください✨

詳細を載せたチラシも追って掲載致します。
みなさんとお会いできるのを楽しみにしております。

また、12月には企業・他センターとのコラボイベントも企画中!
こちらについても後日ご案内させて頂きます!

ウェルビー新大阪センターから
就労移行のこと、障がい者雇用のことなどなど
たくさん知る機会にして頂けたらと思います✨

【新大阪】ハローワークの活用方法について

こんにちは。ウェルビー新大阪センターです。

さて、皆様はハローワークを、何を目的として活用されていますでしょうか?
最も多いのはもちろん求人情報の閲覧や検索、職業の紹介、応募などが挙げられると思います。コロナ禍で外出するのが控えられる中、インターネットサービスを活用し求人検索できるのもすごく便利ですよね。
それ以外にも実はハローワークには、雇用情勢に応じたアドバイスを頂けたりすることができたり、適職診断の受診や再就職のための各種セミナー、応募書類についてのアドバイスなども頂くことができます(ハローワークのホームページより)。

ウェルビーではそういったハローワークの活用方法をお伝えしたり、ハローワークと連携して皆様の就職・定着に向けた支援を行なっています。

ご興味がある方はぜひお問い合わせ下さい。

※ウェルビー新大阪センターでは、今後もより安全な環境を皆様に提供するために、毎日の検温や手指消毒の徹底、センター内の換気、テーブルに衝立の設置、空気清浄機の設置などを実施し、感染防止の対策を行っております。

【新大阪】10/9(土)イベントのご報告

こんにちは!ウェルビー新大阪センターです。

10/9(土)のイベントのご報告です。
今回は「ビジネスシーンで耳にする英語・言葉」についてお話をさせて頂きました。

ウェルビー新大阪センター

日常会話でも友人同士でよく話す言葉などがあるかと思いますが、働いていて職場にて耳にする言葉や英語などがあります。

業務上、使った方が相手に伝わりやすいので使用されたり、本来の英語の意味から離れていても慣習として使われたりするものもありますので、耳馴染みがなかったり、就職して初めて聞いて「どういう意味だろう?」と感じることが生じることも考えられますので、そういったものを今回はまとめてお伝え致しました。
職場や職種、あるいは業界によって差はあると思いますが、知っておいて損はないかと思います。
一例を挙げると、「イニシアティブ」や「エビデンス」など、ある程度浸透している言葉から、「バッファ」や「ブレスト」など、一般的にはなじみのない言葉も集めました。
働かれた時に、「あの時、聞いた言葉だ!」となれば良いなと思います。

働いた後に活用できるような内容のイベントを今後も提供していければと思いますので、ぜひウェルビー新大阪センターへお問い合わせ下さい。

※ウェルビー新大阪センターでは、今後もより安全な環境を皆様に提供するために、毎日の検温や手指消毒の徹底、センター内の換気、テーブルに衝立の設置、空気清浄機の設置などを実施し、感染防止の対策を行っております。