【チャレンジ烏丸御池】12月カリキュラム紹介

みなさん、こんにちは♪ウェルビーチャレンジ烏丸御池センターです。
気がつけば12月ももうすぐ終わりますね。
今年は寒暖差が激しいので、体調管理に気を付けて素敵な新年を迎えましょう!

それでは、12月のカリキュラム表を掲載させていただきます。

チャレンジ烏丸御池センター_カリキュラム表

このように様々なカリキュラムを実施していますので、飽きることなく日々楽しく過ごしていただけます!
特に12/14に実施したウォーキングは利用者さんから大好評でした。

一方で、記載してあるカリキュラム表通りに過ごさないといけないことはありません。
人ぞれぞれの課題や目標に向かって必要な取り組みを支援員と一緒に決めています。

自分らしい生活ができるよう一緒に考えていきませんか?

見学・体験・ご相談はいつでもお受付しておりますので、お気軽にお問合せください!

ウェルビーチャレンジ烏丸御池センター
TEL    075-606-4170 FAX 075-606-4171
MAIL   challengekarasumaoike@welbe.co.jp
資料請求 https://www.welbe.co.jp/form/contact/
見学   https://www.welbe.co.jp/form/entry/

【関西】第2回関西就労フォーラム 開催のご報告

この度、関係各所の皆様のご協力のもと、「第2回関西就労フォーラム」が無事に開催に至りましたので、報告をさせていただきます。
当日はメイン会場のほか、2か所のサテライト会場やオンライン視聴で多くの方にご参加いただくことができました。

今回の就労フォーラムは
『hand ㏌ hand』ソーシャルインクルージョン~「変わり続ける社会と共に」~
というテーマを掲げ、障害のある方がやりがいを持って働くための就労定着支援の工夫を、ハローワーク・医療・企業、それぞれの立場からの様々な視点でご登壇いただきました。

◆登壇団体様のご紹介 ※敬称略

・演題:「障害者雇用促進制度と職場定着支援について」
ハローワーク神戸 様

・演題:「ワールドグループにおける障がい者雇用の取り組み」
株式会社 ワールドビジネスサポート 様

・演題:「就労継続のコツ」
一般社団法人 信貴山病院 ハートランドしぎさん 様

・演題:「事例発表」
特例子会社 株式会社 トリドールD&I 様

今回の催しを通し、参加された方からは、
「各企業が同じ課題や悩みを持っていることがわかり、考え方や取り組みについても非常に勉強になる内容だった」
「行政、企業、医療、現場の生の声など、様々な視点で障害者雇用について考えられるとても良い機会をいただいた」
「講演内容だけでなく企業様、支援団体様との交流ができて有意義だった」
などといったご意見をいただきました。
また、次回開催時も参加を希望されるお声をいただくなど、非常に価値のある催しになったと感じております。

■メイン会場の様子

メイン会場の様子-2

ウェルビーでは「異なる機関が垣根を越え、お互い手を取り合って障害者支援に取り組んでいく」という視点を大事にし、地域に少しでも貢献していくことが使命と考えます。
また、様々な形で連携の重要性を発信する機会を設け、障害者支援のパイオニアとして一層邁進してまいります。

今後も就労フォーラムや他形式での催しを随時開催してまいりますので、引き続きウェルビーをよろしくお願いいたします。

◆就労フォーラムアンケート集計結果(抜粋)
アンケート集計-満足度
アンケート集計-講演発表

【宇都宮第2】ウェルビーに通って良かったこと

こんにちは。ウェルビー宇都宮第2センターです。
寒さがだんだん厳しくなってきましたね。
今回はウェルビーに通って良かったことを、2名の利用者様より紹介いたします。

【利用者Tさん】
私はウェルビーに通う前の職場でうつ病と適応障害になり、前の職場を退職しました。最初通院していた病院では治療がうまくいかず、引きこもる日々が続いておりました…。病院を転院し、そこで紹介してもらったのが、就労支援の存在でした。それをきっかけにウェルビーに通うようになりました。

通って良かったこと:
ウェルビーに通うことで、今まで昼以降に起きて夜遅くまで活動するという、乱れていた生活サイクルを、少しずつ改善できるようになりました。また、ウェルビーではPowerPointの使い方を覚えました。広報誌や、プレゼンテーションを作成したりして、少しずつ覚えていきました。今では広報誌の背景デザインや、イラスト作成などをすることができます。(以下、利用者Tさん作成イラスト)

ウェルビー宇都宮第2センター_サンタイラスト

まとめ:
ウェルビーに通うことで、生活サイクルを少しずつ改善出来て良かったと感じています。通う前までの私は、まともな生活が送れていなかったので、ウェルビーの存在を知れて良かったと感じています。

【利用者Aさん】
私は身体表現性障がいという障がいを持っています。私の場合は、トイレが近くなるなど、心因的なストレスにより身体に不調が出てしまい、上手く日常生活が送れなくなるという症状があります。ウェルビーに通い始めたのは2023年5月で、今月で半年になります。

通って良かったこと:
コミュニケーションを取ることに苦手意識があったのですが、グループワークやグループディスカッションを通して、少しずつ苦手意識がなくなってきました。パソコンに関しては初心者ということもあり、とても不安でしたがテキストが分かりやすく、何とか取り組むことができています。また、就労に向けてウェルビーで様々な訓練をしていますが、その中でも、特に私はSST(ソーシャルスキルトレーニング)と認知行動ワークが難しさもありますが、とてもためになっています。こんなときどうしたら良いかや考え方のクセなどを知ることができ、自分と違う意見が出た際には、なるほどと感じることができます。

まとめ:
何よりも優しく、親身になって相談に乗ってくださる職員の皆さんのおかげで元気に通所することができており、ウェルビーに通って本当に良かったなと思います。ウェルビーの良さを伝えたい!と思い、今回このテーマでブログを書かせてもらいました。少しでも皆さまの参考になっていただければ嬉しいです。

宇都宮第2センターでは随時、見学・体験を承っております。
ご興味がある方はお気軽にお問合せください。
それでは、次回のブログもお楽しみに!
~ウェルビーに興味を持たれた方は、以下をクリック~
「宇都宮第2センターのホームページはこちら
「近隣に宇都宮センターもあります。ぜひ覗いてみて下さい。」

【広島駅前第2】職員の変更についてのお知らせ

こんにちは。
ウェルビー広島駅前第2センターです。

吐く息も白くなり、本格的な冬の到来を感じます。
体を冷やさないように寒さ対策をしっかり行ってくださいね。

さて、先日お知らせをいたしました、職員の一部入れ替えについて再度ご報告をいたします。
11月30日をもちまして下記の職員が異動となりました。

ウェルビー広島駅前第2センター_画像①

それに伴い、12月1日より新しい職員を迎えました。

ウェルビー広島駅前第2センター_画像②

新しいメンバーにはなりますが、これまでの当センターと変わらずチームとして支援を行っていきたいと思っております。
また、利用者様が笑顔で通所できるセンターを目指しあらゆる面においてサポートをいたしますので、今後ともウェルビー広島駅前第2センターをよろしくお願いいたします。

何かご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

電話:082-569-8585
メール:hiroshima2@welbe.co.jp

【熊本水前寺】イベント「動物園へ行こう!」

動物園の新たなアイドルに会いに行きました!

ウェルビー熊本水前寺センターは交通の便が良く、JRや市電、バス停が徒歩3分以内にあります。(信号によってはもう少しかかるかも・・・笑)

イベントの実施に当たり、動物園への問い合わせ、企画書作成、ルート検索など、各役割を利用者様主体で行っていただきました。参加してくださる方に楽しんでいただこうと、限りある時間の中で意見を出し合い、準備をすすめました。

そして…イベント当日…
事前準備をしっかりと行ったことで、トラブルもなく「動物園の新たなアイドル」に会うことができました。
そのアイドルとは…レッサーパンダの赤ちゃんです!♡

もふもふのしっぽとあどけない顔にみんなで癒されました。
その他にもナマケモノの食事シーンや放し飼いの青い鳥にも出会えました。

ウェルビー熊本水前寺センター_画像2

普段とは一味違ったイベントは大盛況でした!
公共交通機関に慣れることや時間管理など、楽しみながら就職に役立つ訓練が行えました。

ウェルビーではこのように就職に役立つ様々なイベントを企画しています。
「ただ話したい」、「空いている時間にちょっと見てみたい」といったことでも構いません
スタッフ一同お待ちしております。
お電話からのお問い合わせの方:096-273-8280(話対応時間10:00~18:00)
HP:こちらのお問い合わせフォームからどうぞ。
↓↓↓お問い合わせ↓↓↓
★見学・相談はこちら★

【熊本水道町】イベント

ウェルビー水道町センターのマーケティング課の利用者です。
8月にグループワークの作品を希望荘作品展に出品した報告を致します。

ウェルビー熊本水道町センター_画像1

毎年、ウェルビー熊本水道町センターでは、熊本市障がい者福祉センター希望荘で行われる作品展の団体の部に出品しています。

今年は、作品で「ウェルビー」を伝えたいとの思いで、全員でイメージを出し合いました。
その結果、未来の架け橋のイメージが多くあがったので、
作品名は、『 ~わたしの架け橋~あの虹の向こうへ~ 』に決定しました‼
テーマに沿って、グループワークのカリキュラムとして4月からジオラマ作品に取り掛かりました。
コミュニケーションをとれるようになりたい、リーダーシップを経験したい、積極的に関わってみたいなど、この参加が、皆さんそれぞれのご自身の苦手な面へのチャレンジにもなりました。
背景班、階段班、人・動物班に分かれて、リーダーを中心に自主的に取り組みました。
アイデアを出し合いながら良い作品が出来る様に、試行錯誤しながら製作しました。

結果は………………

チャレンジ賞!!を頂きました(^ω^)☆彡☆彡

ウェルビー熊本水道町センター_画像2

みんな一丸となって取り組んできましたのでとても嬉しい結果となりました!
今回の作品である
「わたしの架け橋~あの虹の向こうへ~」には
個性を尊重し社会と共生しながらゴールに向かって進むといった意味もこめられています☆
私たちもこの作品のテーマのようにそれぞれの未来に向かって進んで行きます!
来年もまたぜひ参加したいです☆

申し込みはこちらから
ウェルビー資料請求 https://www.welbe.co.jp/form/contact/
ウェルビー見学 https://www.welbe.co.jp/form/entry/

【九州・中国・四国】第4回九州・中国・四国エリア就労フォーラム開催のご報告

この度、関係各所の皆様のご協力のもと、「第4回九州・中国・四国エリア就労フォーラム」が無事に開催に至りましたので、その報告をさせていただきます。
当日は徹底した感染対策のもと、多くの方にご参加いただくことができました。

今回の就労フォーラムは
『hand ㏌ hand』ソーシャルインクルージョン~「私たちで創る就労の未来」~
というテーマを掲げ、記載の企業様に障害者雇用について社としての方針や、担当者としての志、安定就労を実現するための工夫など、様々な観点でご登壇いただきました。

◆登壇団体様のご紹介 ※敬称略

・演題:「医療から見た多職種連携の必要性と専門性の発揮」
医療法人社団 更生会 草津病院 様

・演題:「職場不適応を考える一個人と組織のレジリエンスから」
福岡臨床心理オフィス 様

・演題:「当社の取り組みと成果について」
株式会社 TMJ 様

今回の催しを通し、参加された方からは、
「医療機関・就労機関の双方の視点での考え方や支援の進め方について、今後の対応のヒントをもらえた」
「企業の理解、協力と就労定着支援があれば、障がいのある方も仕事が続けられる可能性が高くなると感じた」
「医療機関とのスムーズな連携を構築されていることがウェルビーさんの強みだなと感じた」
などといったご意見をいただき、次回開催についての希望もあがるなど、大変価値のある結果になったと感じております。

■広島会場の様子
広島会場の様子

■福岡会場の様子
DSC_0206

また、今回は、医療関係者、企業担当者、就労移行支援事業所、障害者雇用に関わる人事担当者らが、多職種連携を促進することをテーマにディスカッションを行いました。様々な意見が出され、活発な議論の場となりました。

「医師からのお話やグループディスカッションでの他分野の方との交流が大変実りあるものになった」
「様々な職種の方と会話を交えれたことが利用者様を今後も支援・サポートしていく上で重要な出会いとなった」
「他団体や組織・企業のみなさんと直接連携をはかる機会が少ないためこうした機会があるのは大変助かる」
のご意見をいただきました。

ウェルビーでは「異なる機関が垣根を越え、お互い手を取り合って障害者支援に取り組んでいく」
という視点を大事にし、地域に少しでも貢献していくことが使命と考えます。

また、様々な形で連携の重要性を発信する機会を設け、障害者支援のパイオニアとして一層邁進してまいります。

今後も就労フォーラムや他形式での催しを随時開催してまいりますので、ぜひ引き続きウェルビーを宜しくお願いいたします。

◆就労フォーラムアンケート集計結果(抜粋)
就労九州フォーラム_アンケート1

2

3

4

【富山】今年(2023年)実施したイベントの紹介

こんにちは。ウェルビー富山センターです。
今年、富山センターで開催したイベントについてお知らせします!
職員みんなで内容を考え企画しました!
 
 
2023年3月【選べるカリキュラム体験会】
曜日ごとにカリキュラムを用意して
好きな曜日を選んでいただく体験会を実施しました。
月:就職活動プログラム
火:EGラーニングを使用したPC訓練
水:軽作業トレーニング(仕分け、電卓等)
 
2023年5月【ハローワーク活用法セミナー】
ハローワーク富山から講師を招いて
障害者枠での登録方法や利用の仕方・流れについて
お話していただきました。ハローワークの方から
直接お話を聞くことができ、非常に良い機会となりました。
 
2023年7月【ウェルビー卒業生による仕事とは?講座】
ウェルビー富山センターの卒業生との座談会を開催しました。
ウェルビーでどのように過ごしたか、就労後の生活の変化やアドバイス等
色々な観点からお話していただきました。非常に盛り上がった会になりました♪
 
2023年9月【ジョブスキルチェック】
ジョブスキルチェックとは?
どんな仕事が自分に合っているか分からない、、、
自分のスキルがどのくらいなのか知りたい、、、
就労したいけど不安だ、、、
 
このような気持ちを抱えている方へ向けた
現状のスキルを把握するためのプログラム!
グラフで結果がすぐに可視化されるため、分かりやすいとお声がありました!
 
2023年11月【資生堂 身だしなみ講座】
資生堂の方をお招きして、色と心、第一印象の大切さ、スキンケア、
メイクアップなど様々な観点から身だしなみについてお話いただきました!
男性は、顔のパック・下地・眉毛の整え方・頭髪ケアなどを行い
女性は、下地・ファンデーション・眉毛・マスカラ、アイシャドウなど
メイク全体のやり方を教えていただきました。
男女ともに楽しく参加することができました♪
 
 
来年も魅力あるイベントを企画していきますので
楽しみにしていてください♪来年もよろしくお願いします!
 
【問い合わせ先】
ウェルビー富山センター
〒930-0005
富山県富山市新桜町2-21MKD.9富山ビル 1階
電話番号: 076-411-7835
 
●ウェルビー資料請求 https://www.welbe.co.jp/form/contact/
●ウェルビー見学   https://www.welbe.co.jp/form/entry/

【チャレンジ大宮東口】10月のハロウィンイベントの様子

こんにちは☺
ウェルビーチャレンジ大宮東口センターです
石焼き芋の呼び声に 胸を躍らせる秋、冬も駆け足で近づいてきましたね
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?風邪などひかぬよう暖かくしてお過ごしください

今回は『10月のハロウィンイベント』の様子をお伝えしたいと思います

チャレンジ大宮東口センター_支援風景①
利用者の皆さんでセンターをハロウィン仕様に彩って、ハロウィンパーティを開催!
クイズやジェスチャーゲームをして盛り上がりました

チャレンジ大宮東口センター支援風景②
クッキングイベントではお菓子作りに挑戦…!
甘くておいしい、なめらか食感の「ハロウィン風かぼちゃプリン」が完成しました

ウェルビーチャレンジのカリキュラムは季節のイベントやレクリエーションの他にも、
人生アレンジメント・コミュニケーション・セルフケア・認知行動ワーク・就労訓練・就活準備など、
幅広いカリキュラムから選択することができます
随時、見学・体験を受け付けておりますので下記よりお問い合わせください
皆さまからのご連絡をスタッフ一同お待ちしております

●ウェルビー資料請求 https://www.welbe.co.jp/form/contact/
●ウェルビー見学   https://www.welbe.co.jp/form/entry/
●センター直通電話  048-783-2997 (営業時間 平日・祝日9:00~18:00、土曜一部開所・日曜定休)
●センター直通メール challengeoomiya@welbe.co.jp

【倉敷駅前】支援機関の方々をお迎えした勉強会

みなさん、こんにちはっ♪
ウェルビー倉敷駅前センターです。

めっきり寒くなりましたね!

当センターは倉敷駅の南口にあり、近くに美観地区を初めと
した観光名所が多いことから、海外の観光客の方々が多く行き来を
されます。夏場は半袖・半ズボン姿(+とっても大きなリュクサック)の
家族連れをよく目にしましたが、こう寒くなると、出身の国に関係なく皆さん
しっかり着こまれ、冬支度されているようです。

さて、ウェルビー倉敷駅前センターでは定期的に地域の支援機関の方を
お招きして勉強会を開催しています。

先日11/24(金)にはハローワーク倉敷中央様と倉敷障害者就業・生活支援センター様
にお越しいただき、それぞれの機関の役割、どんな風に活用していくことができるかをお話いただきました。

その時の様子がこちら!

ウェルビー倉敷駅前センター勉強会PH

現在訓練に励まれている利用者様、今後利用を検討されている方、ご家族、支援者の方々が受講され、センター内は満席に!

あまりに皆さんが真剣にメモを取られるので、講師のお2人は圧倒されていたとのこと(笑)

このブログをご覧の方の中にも、ハローワークや就業・生活支援センターを利用したり、
お名前は知っていたりする方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。

どちらも就労移行支援事業所と併せて、「働く」「日常生活を送る」を応援してくれる
地域にとってなくてはならない支援機関です。

勉強会の最後には、講師のお2人がなぜ現在のお仕事に就かれ、どんな想いで働いているのか
知られざる(?)秘話を伺うこともでき、濃密な時間となりました。

今後もこのような、どなたにとっても役に立つ勉強会を定期的に開催をしていきます。

そして次回の告知☆彡

—————————————————————————————-

\知ろう、学ぼう!街の支援機関/
岡山障害者職業センターってどんなところ!?
説明&勉強会@ウェルビー倉敷駅前センター

2023年12月15日(金)13:00~15:00
※説明は1時間程度、以降は希望に合わせて個別相談も可能

講師: 障害者 職業カウンセラー 神村様(岡山障害者職業センター)

—————————————————————————————–

を開催します!

岡山障害者職業センターでは、専門のカウンセラーを配置され、
ハローワークや地域の支援機関と連携をしながら「障害のある方の“働く”」を応援してくれています。
当事者の方のスキルを客観的に評価してくれる「職業評価」を受けることができたり、就労後も「ジョブコーチ」の方が仕事への取組み方について助言をくれたりと、さまざまな面からサポートをしてくれます。
ウェルビー倉敷駅前センターとも普段からたくさんの連携があり、多くの訓練生たちを支えてくださっています。

当事者の方、ご家族、支援者の方、どなたでも無料でご参加いただけますので
この機会にぜひお話を聴いてみてくださいね!

お問い合わせは以下まで、お待ちしております。

就労移行支援事業所
ウェルビー倉敷駅前センター
〒710-0055 岡山県倉敷市阿知1-7-2 くらしきシティプラザ西ビル2階
☎ 086-441-7338(平日・土/9:00~18:00、日/9:00~13:00)