【平塚駅北口】 無料体験と無料見学のご案内!

皆様、こんにちは!ウェルビー平塚駅北口センターです!

ウェルビー平塚駅北口センターでは、随時体験のお申込みを受け付けております!
気になる体験参加費用は、もちろん“無料”ですのでご安心ください。
しかもお昼には栄養バランスの取れた美味しいお弁当付き!体験参加者様には希望に応じてご提供させていただきます。

う~ん、無料で体験できるのは分かったけど、
実際のセンターの様子が分からないから、いきなり体験に参加するのはちょっと・・・。と、
見ず知らずの場所で、見ず知らずの人たちの中にいきなり1人で飛び込むのは少し怖いですよね。

そこで、ウェルビー平塚駅北口センターでは、随時“無料”見学のお申込みも受け付けております!
見学の流れはこちら。
① センターにお越し頂いたらまずは受付をしていただきます。
② その後すぐに面談室へとご案内いたします。
③ 見学・説明会に関する簡単なアンケートにご記入いただきます。
④ ご記入後、職員から丁寧なヒアリングとウェルビーの訓練内容等の説明をいたします。
⑤ 職員とお話した後は面談室を出て、ウェルビー平塚駅北口センターの施設や時間によっては訓練の様子もご覧いただけます。
⑥ 面談室に戻りお帰りの準備が整い次第、ご帰宅。
ここまでの①~⑥までを通して、お時間ざっと1時間~2時間程度です!

興味がある方は、ぜひお気軽にお電話またはメールにてご連絡ください。
体験、見学ともに、曜日、時間は皆様に合わせて調整させていただきます。
職員一同、心よりお待ちしております!

【問い合わせ先】
ウェルビー平塚駅北口センター
〒254-0042
神奈川県平塚市明石町10-3 第一住建平塚ビル5階
電話番号:0463-63-4886
E-mail:hiratsukaekikitaguchi@welbe.co.jp
○資料請求のお申込みはこちら
○センター見学、相談のお申し込みはこちら

【チャレンジ浜松】職場復帰に向けた支援(リワーク支援)のご案内 ~MWS編~

皆さん、こんにちは!
ウェルビーチャレンジ浜松センターです。
つい先日ですが、浜松市内で最高気温40℃を超えた日がありました。
ちなみに2020年8月17日に浜松市で観測された最高気温の全国歴代最高タイ記録は41.1℃となっております。
意外と浜松市の夏は暑くて有名なのです!
水分補給をこまめにして、熱中症にならないように過ごしていきましょう。
 
 
さて今回は前回のブログでご紹介をさせていただいた休職されている方の職場復帰に向けた支援(リワーク支援)で活用されているツールのご紹介をしたいと思います。
その名はMWS(幕張ワークサンプル)です。※通称:ムースと呼ばれています。
もしかしたら、ほとんどの方は初めて聞いた言葉ではないでしょうか?
 
ウェルビーチャレンジ浜松センター_ピッキング棚 画像①
【MWSとは?】
職業リハビリテーションを行っている専門機関の障害者支援部門で開発されたワークサンプルの名称です。
PCを使ったOA作業、事務作業、実務作業に大別された13種類によって構成されています。作業の疑似体験や職業上の課題を把握する評価ツールとしてだけでなく、作業遂行力の向上や障害の補完方法の活用に向けた支援ツールとして使うことができます。
【MWSの特徴】
・実際に職場でおこなわれているような作業が実施できる。
・職業上の細かな課題が分かる。
・課題に対応する為の、自分の能力を補う事を身につける。
 
担当職員が客観的に職業評価をさせていただき、他者評価を踏まえて自己理解を深める事が出来ます。
センターの見学時に実際に体験していただくこともできます。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
チャレンジ浜松センターでは、うつ病、統合失調症、適応障害、双極性障害など様々な原因で現在休職されている方を対象とした、職場復帰に向けた支援(リワーク支援)を受けることが可能です。
休職中は、入院や自宅療養で外出される機会も少なくなっているのではないでしょうか。また、「復職後の自分の仕事はどうなるのだろう?」「同僚と以前のように過ごせるだろうか?」など、色々な事が頭をよぎり、不安が大きい方も多いと思います。
そのような皆さんに是非一度、ウェルビーチャレンジ浜松センターでの見学、体験をおススメします!
 
例えば、
・復職後の心配事について、担当職員と一緒に考えたり、職員が皆様に代わって会社の復職担当者様に確認や相談を行うことも可能です。
・復職後の業務内容が確定している場合など、その業務に合わせて訓練も行えます。
・人とのコミュニケーションが苦手な方は、ゆっくりと人と接する事に慣れていきましょう。初めは緊張しても、同じように悩みを持たれている方と話をする事で、少しずつ人とのコミュニケーションにも慣れてきますよ。
 
 
一人で悩むよりも、職員と一緒に復職に向けて取り組んでいきませんか?
興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。お待ちしています。
見学や体験のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 053-401-3563
 
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「チャレンジ浜松センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: c.hamamatsu@welbe.co.jp
●チャレンジ浜松センターのHPはこちらから

【草加駅前】広報課ブログ「食事で夏バテ対策」

こんにちは、ウェルビー草加駅前センターです。

8月に入り夏真っ盛りといったところですね。夏バテを食事で乗り切るための情報をお届けします。

夏バテとは、夏の暑さによる体調不良の総称です。夏バテになり食欲が落ちると、冷たい麺類中心の食事になったり、食事量が減ったりしてしまいがちです。
その結果、必要な栄養素が不足したり、冷たい食べ物の摂りすぎで消化機能が低下してしまったりと、悪循環につながります。
夏バテを予防するためには、不足しがちなビタミンやたんぱく質などを意識して摂ることが重要です。
これらの栄養を夏の食事で心掛けたい工夫を紹介します 。

夏バテ防止食材を加える
ビタミンB1 豚肉、レバー、夏野菜
クエン酸 お酢、梅干
タンパク質 鶏肉、豚肉、大豆製品
②普段の食事への一工夫
そうめんに豚バラ肉の冷しゃぶを加えてタンパク質とビタミンBを摂取
浅漬けに梅干を加えてクエン酸を摂取する
カレーに夏野菜やスパイスを入れて食欲増進

食事で暑い夏を乗り切りましょう!!

このブログは料理好きな利用者様が作成してくださいました。ありがとうございます!!
私も紹介していただいた夏を乗り切る料理、作ってみたいと思います!!!

また随時見学・体験を受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。

【お問合せ先】
ウェルビー草加駅前センター
TEL:048-929-7575
E-mail:info@welbe.co.jp
開所時間:9:00~18:00(日除く)

【名古屋駅前第2】自分らしさとは…!

こんにちは。ウェルビー名古屋駅前第2センターです。

夏らしい日が続きますね。
今年は特に猛暑が続くらしいです。皆さま、熱中症にはどうかお気をつけて。

ところで、夏らしいの「らしい」って言葉をよく使いますが、どんな事を意味するのでしょうか?
調べてみると、【名詞に付いて、…としての資質を十分に備えている、…と呼ぶにふさわしい、などの意を表す】だそうです。
では、「自分らしさ」とは何なんでしょう?
自分らしさを自分で正しく分かっている人はどれぐらいいらっしゃるのでしょうか?

ウェルビーをご利用され始めて間もない方に「自分に向いている仕事なんてあるのでしょうか?」というご相談を受ける事があります。
「前職で、自分が得意と思っていた業種で入社したが上手くいかなかった…」「学生時代から得意と思える事が何もない…」など理由は様々です。

かつて、私は学生時代に乗馬クラブのアルバイトの傍ら馬術を教えてもらっていた事があります。
ある時、一匹の牝馬が新しく入舎してきました。
ウェルビー名古屋駅前第2センター馬デッサン画像
その馬は、元々競走馬として生まれた馬でしたが、競走馬としては馬体が小さく闘争心もなく、競走馬として全く結果を残すことができず、リトレーニングを経て【乗馬】としての再出発をすることになっていました。

競走馬としては「適性がない」と放出された馬でしたが、乗馬クラブでは、大人しく素直な性格がとても乗馬に向いており、たちまち人気の馬となりました。
また、乗馬をする人だけでなく見学にきたり遊びにきたりする子供たちにも人気者でした。
競走馬として【競う】のではなく、乗馬として人を【愉します】事に秀でていたのです。

【人を乗せて走る】という同じ役割を果たしているのに、一方では「適性がない」と見放され、一方では「とても優れている」と評価されたのです。

私自身、その馬に出会うまでは鬣(たてがみ)をなびかせgallop(襲歩)で走る馬の姿こそが勇ましく「馬らしい」と思っていました。しかし、笑顔になった人を背に乗せ軽やかにcanter(駈歩)で駆る馬の姿に「美しさ」を感じるようになりました。これもまた「馬らしい」と思うようになったのです。

「自分らしさ」とは人生においてどこにどう転がっているか分かりません。
大昔の、とある有名な小説家の言葉にこうあります。
「人生には大切な日が二日ある、一日目は自分が生まれた日、そして、二日目は自分がなぜ生まれたかその理由を知った日だ」という言葉です。
この大切な二日目とは、きっと自分が何を成すべきために生まれたのか、その理由を自分で見出した日だと思っています。
我々も、皆さんのそんな【二日目】を一緒に探させて頂き、皆様らしい人生を過ごすためのお手伝いができたら幸いです。
ご興味ある方からのご連絡お待ちしています!!!
見学・体験・お問合せ随時対応していますのでご相談ください!!!

↓すぐセンターを見学したいという方はこちら↓
https://www.welbe.co.jp/form/entry/

↓まずは資料が欲しいという方はこちら↓
https://www.welbe.co.jp/form/contact/

↓お電話でまずは相談をしてみたい方はこちら↓
052-433-1020(ウェルビー名古屋駅前第2センター)

【所沢プロペ通り】新入職員紹介 ★個別相談受付中!

こんにちは。
ウェルビー所沢プロぺ通りセンターです。
本日は5月から加わった新しい職員のご紹介です。

始めまして!
2024年5月にウェルビー所沢プロぺ通りセンターに配属になりました、藤本と申します。
今までは、高齢者施設や医療機関で相談員の仕事をしていました。
前職の医療機関では、たくさんの方々と関わらせていただく中で、病気や障害があっても、社会と繋がって、働いて生活することの尊さを学ばせていただきました。
自分に何かできることは無いかと考えた末、就労移行支援に出会い、この道に進むことに決めました。わたしも皆様と一緒に一歩一歩、成長していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

<好きなもの>
・石鹸やアロマ。
石鹸は、見た目や香り、使い心地を楽しむのが好きです。今度石鹸作りにチャレンジしたいと思っています。アロマは、オイルやキャンドル、お香などを気分に合わせて使っています。好きな香りのアロマをコットンに垂らして、ハンカチをしまう引き出しに忍ばせておくと、ハンカチに香りが付くのでおすすめです。いい気分転換になりますよ♪
・日本酒と辛いラーメン。
日本酒は純米の辛口のお酒が好きです。旅行に行った際には、ご当地の日本酒を飲むのが楽しみです。
ラーメンは、ラーメン屋さんへ行くと、ついつい辛いラーメンを頼んでしまいます。ラーメンに限らず、辛い物が好きです。
<これから就労支援を検討されている方へ>
ウェルビー所沢プロぺ通りセンターは、利用者様も職員も優しい雰囲気なセンターです。
一歩踏み入れるのは勇気が必要かもしれませんが、皆さんあたたかい挨拶で出迎えてくださいます。ちょっと気になるな、と思ったら、ぜひ見学へお越しください。
当センターではこれ以外にも就職を目指すため、日々の生活のためになる様々なプログラムを企画しています。
ウェルビー所沢プロペ通りセンターでは、みなさんの“働きたい”を応援します。
ぜひ一度センターを見学してみませんか?
見学や個別相談も積極的に受け付けております。もちろんオンラインでのご相談も可能です。
ご希望の方は所沢プロペ通りセンターにお気軽にお問い合わせください。
皆様のお問い合わせをスタッフ一同お待ちしております。
また、所沢プロペ通りセンターがある所沢駅の1駅となりの航空公園駅にも、ウェルビー航空公園駅前センターがあります。
どんなところか気になる方は、こちら

当センターには、所沢市はもちろん、飯能市、日高市、狭山市、入間市、新座市、東村山市、清瀬市、小平市、西東京市、練馬区などの地域から通所されている方々がいらっしゃいます。
本川越、南大塚方面からのアクセスもとてもいいです。
また現在精神障害(うつ病、統合失調症、双極性障害、気分障害、適応障害、てんかんなど)、知的障害、高次脳機能障害、身体障害、難病、発達障害(自閉症スペクトラム、ADHDなど)の方が所沢プロペ通りセンターに通われております。
センターによって雰囲気も異なりますので、ぜひ2センターをご見学の上、ご自身に合うセンターを選んでいただけたらと思います。
資料請求ご希望の方はこちらから

【福山】福山センター就職実績 大公開!!

こんにちは。ウェルビー福山センターです。
連日、猛暑日が続いていますが、暑さ対策は大丈夫でしょうか。
水分を補給しつつ、熱中症対策には気を付けたいですね。

今回は福山センターの就職実績について、2023年度のデータを元に大公開します。

①2023年度就職者数:25名
②平均訓練期間:約10か月(23名の方が1年以内で就職しました)

画像1:就職実績

ウェルビー福山センターでは、就職に強いセンターを目指し、2023年度は100社以上の地元企業様との連携を深め、就職された方の80%以上の方が福山センターに頂いた求人で就職を決められました。

就職先については、見学や体験を通じてご本人様のご希望をしっかりと聞かせて頂き、ご本人様が活躍出来る就職先を提案させて頂いております。

就職後も安定して長く働き続けられるように、定着支援(最大3年6か月)にて支援を継続します。

ウェルビー福山センターに興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。
お待ちしています。

体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-8950
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: fukuyama@welbe.co.jp

【東岡崎】夏本番!夏の風物詩

こんにちは。ウェルビー東岡崎センターです。
7月も残りあとわずか、梅雨も明けましたね。
いよいよ夏本番。暑さも日に日に増して、エアコンや水分補給が欠かせなくなってきております。
体調を崩しやすい時期でもありますので、ウェルビーでは定期的に皆さんへ声をかけながら体調管理を促しています。

皆さんは暑さ対策、何かされていますか?
今はいろいろなグッズも販売されていますよね。冷たくなるネックピローや手持ちのミニ扇風機、日傘も有効な暑さ対策ですね。
センターでも、利用者様にいろいろな対策をお伝えしたり、職員同士で情報交換したりもしています。

さて、ウェルビー東岡崎センターがある岡崎市では来月、8月3日(土)に花火大会が開催されます。
センターからほど近い乙川の河川敷から花火が打ちあがります。
毎年、たくさんの出店や来場者で大賑わいとなります。

花火を見ると、夏本番という感じがしますよね。
是非、暑さ対策万全に夏の風物詩を楽しんで頂ければと思います。

☆ウェルビー東岡崎センターは8月のお盆休み期間中、日曜日以外は休まず開所しております。

【草加駅前】オフィスワークシミュレーション広報課からのお知らせ

こんにちは。ウェルビー草加駅前センターです。
 
7月が始まったばかりですが暑い日が続いていますね。この暑さがしばらく続くと思うと途方にくれてしまいそうな今日この頃です。
 
 
ウェルビーでは毎週金曜日の午前中に全国のセンターで一斉にオフィスワークシミュレーション(略してOWS!)というカリキュラムを提供しています。
OWSは一言でいうと「模擬企業実習」。「総務課」「庶務課」「広報課」「企画課」の4つの部署があり、
上長(スタッフ)の指示のもとさまざまな業務に取り組んでいただいています。(センターによって部署が違うことがあります)
 
今回は私が上長役を務める「広報課」からのお知らせです。
広報課は現在「ブログ班」「ウェルビー通信班」「掲示物班」に分かれて業務を行っています。
広報課の皆さんは仕事が早く、現在2週目ですがすでにブログが3つ仕上がっています。
今後、定期的に利用者様作成のブログをあげていく予定です。ぜひ定期的に草加駅前センターのブログを見に来てください!
 
<今後のブログの予定>
・夏バテ対策
・イベント報告(OBOG会)
・利用者様アンケート結果報告
 
また、随時見学・体験を受け付けていますので、お気軽にご連絡ください!
 
【お問合せ先】
ウェルビー草加駅前センター
TEL:048-929-7575
E-mail:info@welbe.co.jp
開所時間:9:00~18:00(日除く)

【荻窪駅前】キモチプラス始めました!

こんにちは。ウェルビー荻窪駅前センターの職員です。
暑い日が続き、体調が心配という方も多いのではないでしょうか。
そんな中で当センターに導入したのが「キモチプラス」です。

キモチプラス」とは日々の体調入力のほか、自分に合うセルフケアを学習でき、
さらに就労場面を想定した困りごとや対処方法も整理することができるツールです。
これにより 1.体調の安定化、2.自己理解を深めること が期待できます。

さっそくやってみて、自分が何となく悩んできたことや、不調に感じていたことで、
なかなか表現が難しかったことに、ちょうど良い言葉を見つけられるツールだと感じました。
就職活動をしていく上では、自分の体調や特性を言葉にして説明しなくてはならないので、とても役に立つと思いました!
長く働き続けるためには、安定した体調+自己理解が何より大切です。
キモチプラス」を活用して、就職にむけて動き出しませんか?
<ウェルビー荻窪駅前センターでは、随時見学・体験を受け付けております>
ウェルビーについて知りたい方はもちろんのこと、就労移行支援事業について知りたい、障害者雇用で働くってどのようなメリットがあるのか、就職についての悩みなどお気軽にご連絡ください。

申込みについて
1.電話でのお申込み
ウェルビー荻窪駅前センター TEL:03-6915-1421

2.メールでのお申込み
ウェルビー荻窪駅前センター Mail:ogikubo@welbe.co.jp

3.フォームからのお申込み
・資料請求はこちら https://www.welbe.co.jp/form/contact/
・見学申し込みはこちら https://www.welbe.co.jp/form/entry/

ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問合せ下さい。
「近隣にウェルビー三鷹センターがあります。ご興味ある方は、こちらをご確認ください

【チャレンジ烏丸御池】リワーク支援(復職支援)について

みなさん、こんにちは♪ウェルビーチャレンジ烏丸御池センターです。
連日猛暑が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

突然ですが、みなさんはリワークという言葉を聞かれたことはありますか?

リワークとは、気分障害などの精神疾患を原因として休職している労働者に対して提供される職場復帰(return to work)に向けたプログラムです。
施設へ通うことで通勤を想定した訓練となり、施設内では実務に近いパソコンを用いた事務作業や軽作業に加え、復職後に精神疾患を再発しないための心理教育や認知行動療法に基づいたワークなどのプログラムも提供されます。

リワークの主な効果を2つご紹介しますね。

1つ目は、復職後の心身の負担を減らせるという点です。
休職中の生活と復職してからの生活には大きなギャップがあります。休職中は心身を休めることが大事ですが、復職してからは毎朝決まった時間に起きることや、通勤、人間関係など休職中にはなかった負荷がかかります。
一度に全ての負荷がかかると、心身に大きな負担となり、再発につながることもあります。リワークはスムーズに復職できるよう、プログラムなどによって生活リズムを整え、段階的に体と心を慣らしていくリハビリテーションとしての効果があります。

2つ目は、働き続けるスキルを身につけられるという点です。
リワークでは各種プログラムによって復職後も無理なく働き続けるために必要な、「セルフケア」のスキルを学ぶこともできます。
セルフケアはストレスへの対処法などで、身につけることで何かストレスがあっても心身の安定を保って働くことができるという効果があります。

以上がリワークのご説明になります。
次回はウェルビーでのリワーク支援(復職支援)についてご説明させていただきます。
お楽しみに!

ウェルビーチャレンジ烏丸御池センター
TEL   075-606-4170 FAX 075-606-4171
MAIL   challengekarasumaoike@welbe.co.jp
資料請求 https://www.welbe.co.jp/form/contact/
見学   https://www.welbe.co.jp/form/entry/
マンガでわかる!自立訓練(生活訓練) https://www.welbe.co.jp/selftraining/manga/vol1/