こんにちは。ウェルビー浜松駅前第2センター、OWSプロモーション課です。
9月17日は中秋の名月だったそうですが、皆さんは月をご覧になりましたか? 中秋の名月は必ず満月であると勘違いされがちですが、実はそんなこともなく、中秋の名月と満月の日付がずれることもしばしば起こるそうです。
話が本題から逸れましたが、ウェルビー浜松駅前第2センターでは、『プレゼン大会ミニ 私の応援ソング』が開かれました。
タイトルの通り、今回は自身の応援ソングを発表するという内容だったのですが、全体での発表のみならず、自分たちもそれをまとめて同じテーブルの方同士で発表し合う時間も設けられました。
テーマがテーマなだけに、普段とは異なり、動画が流れたり音楽が流れたりと、よりにぎやかな会になりました。
午後には『メモ選手権』が行われました。
読み上げられた文章をメモし、後に出題されるメモに沿った内容の問題に答える形式となっており、長い文章から正確に答えを抜き出すことに苦労しつつも、無事に全問題を終えることが出来ました。
最後には各参加者のメモを取る際の工夫を聞くことができ、自身のメモの取り方を見直す良い機会となりました。
今後も、土曜日、祝日には平日とは異なる内容の講座が開かれます。
少しでもご興味を持たれた方は、お気軽に見学・体験にお越しください!
ウェルビー浜松駅前第2センター
営業時間:9:00~18:00(日曜を除く)
住所:静岡県浜松市中央区鍛冶町1-39 ピンストライプビル3階
電話:053-488-5220
FAX:053-488-5221
メール:hamamatsu2@welbe.co.jp
投稿者「admin」のアーカイブ
【浜松駅前第2】9.14(土)企画課主催イベント『クリアを目指せ!脱出ゲーム』
こんにちは。ウェルビー浜松駅前第2センター、OWSプロモーション課です。
9月14日と15日にロックフェスが開催されたそうですが、皆さんはこの連休をどのように過ごされましたか?
ウェルビー浜松駅前第2センターでは、9月14日に企画課主催のイベント『クリアを目指せ!脱出ゲーム』が開催されました。
謎解きやゲームなどの計12個の挑戦が用意されており、それを2チームに分かれて攻略していくとてもやりごたえのある内容でした。
簡単なクイズや工作、運動などの種類があり、人によって得意不得意がある中で、お互いの得意な部分を活かしながら挑戦を進めていきました。
コミュニケーションの練習にもなり、とても良い空気間の中、リラックスして参加することが出来ました。
その後に行った挑戦も賑わっており、皆大満足のイベントとなりました。
今後も、土曜日、祝日には平日とは異なる内容の講座が開かれます。
少しでもご興味を持たれた方は、お気軽に見学・体験にお越しください!
ウェルビー浜松駅前第2センター
営業時間:9:00~18:00(日曜を除く)
住所:静岡県浜松市中央区鍛冶町1-39 ピンストライプビル3階
電話:053-488-5220
FAX:053-488-5221
メール:hamamatsu2@welbe.co.jp
【チャレンジ横須賀中央】横須賀中央にしかない自立訓練がここにある。
こんにちは。ウェルビーチャレンジ横須賀中央センター利用者のTです。
月が替わって10月になり、風が吹いて段々と秋らしく涼しいと感じるようになったかな、と感じますが皆様はどうでしょうか。
チャレンジ横須賀中央からのブログは初投稿なので、ざっくりと良い所等をお伝え出来たらと思います!
他のチャレンジのセンターさんのカリキュラムでも共通している通り、自立支援という名前もあって活動やカリキュラムは就職に繋がっているものが基本としてありますが、催しを通して気を楽に社会や人がいる場に慣れ段階を踏む、というのが大きいです。
ただ、もちろん緊張してしまったりコミュニケーションが苦手だと感じる事もあると思います。私自身もそうなので、グループ参加のようなカリキュラムには参加できていません。
初めはそれで大丈夫だろうかと不安や緊張だらけでしたが、職員さんに相談にのってもらい自分が出来る範囲のこと、自分がしたいこと等色々と加味していただきセンター内で実際に使う物資の開封作業や印鑑作業等をやらせていただきました。
講座には参加せず離れて別の作業をしていても、声は耳に入ってくるのでそれとなく知識が増えたり…逆に聴きたくない、運動の時間で声が飛び交うのが苦手、という方にはイヤホンで音楽を聴いたり耳栓の使用可能、一度その場から離れたりと職員さんも気遣ってくださるのでとても助けられました。
私以外にも個人でカリキュラムとは別の事をしている方もいるので、その時その人によって融通を効かせていただけるのはとてもありがたい環境です。
就職に繋がっているものばかりではなく、心を休ませる為の様々な物が置いてあるのもチャレンジの大きな魅力の一つだと思います。
↑こちらの写真は利用者さんが実際に作成された物です。
これら以外にもアロマやダイヤモンドアート等やれる事の選択肢が多く、それらから職員さんや利用者さんと会話が生まれ、人との関わりの経験を積む…なんてこともあるので、まずは無理せず自分のできる段階から初めて、自分のペースで場に慣れていく事が大事だと思います。
ウェルビーチャレンジは、ゆっくり着実に自分の目指したい場所へ様々なサポートをしてくださる場所だと感じます。
是非、興味のある方はお気軽にウェルビーチャレンジ横須賀中央センターにてお問い合わせください。
【センター見学お問い合わせフォームはこちら】
【朝霞台駅前】11月カリキュラムのお知らせ
こんにちは!
ウェルビー朝霞台駅前センターです。
だいぶ秋らしい気候になってきましたね。
11月カリキュラムのお知らせです。
11月の土曜イベントのご紹介
2日 動画鑑賞会
皆様にアンケートを取り、動画を流します。
普段見ることのないものもあるかもしれません。
9日、16日、23日 模擬面接
3回にわたり模擬面接を行います。
入退室のみ、自己紹介、応募企業を想定した面接など
就活段階に応じて行います。
場数を踏むことで、実際の面接に慣れていきます。
30日 卓球大会
恒例となっている卓球大会。
室内で体を動かしてリフレッシュしましょう。
ウェルビー朝霞台駅前センターでは見学・体験をいつでも受け付けています。
ご興味のある方はいつでもお問い合わせください。
<お問い合わせ先>
ウェルビー朝霞台駅前センター
住所:埼玉県朝霞市浜崎1-3-6 ル・クール3階 301号室
電話番号:048-486-6577
申し込みフォームはこちら
https://docs.google.com/forms/d/1alMAKT54axxOrYXvUCnxbyShfXvlYZD5UAefz6vJd9s/edit?pli=1
【浜松駅前第2】9.7(土)『就活に役立つ発声トレーニング』とゲームサークル
こんにちは。ウェルビー浜松駅前第2センター、OWSプロモーション課です。
サッカーW杯のアジア最終予選で、日本代表が中国に7-0の大勝したことが話題になっていましたが、皆さんはご覧になりましたか?
話は変わりますが、ウェルビーでは9月7日に、『就活に役立つ発声トレーニング』が開かれました。
声の大きさや速さ、口の動かし方や発音などを細かく教えて頂き、なぜ声が小さくなってしまうのか、どのように声の大きさを調整すればよいのかなど、普段知る機会がないようなことを知ることが出来ました。また、母音法やアプリを利用した声量の確認など、すぐに取り掛かることが出来そうな内容も教えて頂きました。
浜松駅前第2センターでは、午後にゲームサークル主催で有名なボードゲームが行われました。
実施したボードゲームは双六風の、不動産取引で資産を増やして相手と競うゲームです。
参加者の方々も最初はルールに戸惑っていましたが、時間がたつごとに慣れ、雑談しながらゆったりと取り組んでいました。最後には自身の資産を数えるため、軽作業のように電卓を取り出しての計算が行われました。普段訓練していることがちゃんと活かせることが分かる瞬間でした。
今後も、土曜日、祝日には平日とは異なる内容の講座が開かれます。
少しでもご興味を持たれた方は、お気軽に見学・体験にお越しください!
ウェルビー浜松駅前第2センター
営業時間:9:00~18:00(日曜を除く)
住所:静岡県浜松市中央区鍛冶町1-39 ピンストライプビル3階
電話:053-488-5220
FAX:053-488-5221
メール:hamamatsu2@welbe.co.jp
【福山】オフィスワークシミュレーション「広報課」によるブログをご紹介
こんにちは!ウェルビー福山センター、広報課です!
ウェルビー福山センターでは、毎週金曜日にオフィスワークシミュレーション(仕事の疑似訓練)行っております。
その課の中からこの度、広報課がブログを担当することとなりました!
福山センター広報課では訓練生の実態に迫るべく、訓練生Aさんに「ウェルビー福山センターは実際どうなのか?」インタビューを致しましたので、生の声を皆さんにお伝えしたいと思っております。
それではよろしくお願いします。
広報課: 現在、Aさんはどのような状況ですか?
訓練生A: はい、私は現在1年5か月目の通所になります、後天性の精神障害ですが現在は寛かい状態で、月の通所も最大日数が半年以上続いています。
広報課: Aさんは就労経験や社会経験が豊富ですが、ウェルビー福山センターに入って最初に何を感じましたか?
訓練生A: そうですね、訓練生の方の個性が溢れている,これが初めの印象でした。
私も健常者として長い間、生活してきましたが、自分の個性に対しての消極的な部分が恥ずかしくなりました。
広報課: 次にウェルビー福山センターで通所していて驚いたこと何ですか?
訓練生A: はい、私がウェルビー福山センターに通所して9か月目ぐらいでした。
ある20代の発達障害の方(1年以上通所の方)が、あるカリキュラムの質問で「社会人として必要なことは何か?」という、この答として「自律」であると答えたことでした。
つまり、「自立」では無く明確に「自律」である(他人から言われるのではなく、自分が立てた規範によって行動すること)と言われたことが驚きましたし、彼が一体ウェルビー福山センターで何を学んだのかに興味が湧いて、私の通所計画も長めにする方向で変更しました。
広報課: それでは最後に、ウェルビー福山センターの良い所はどこですか?
訓練生A: はい、それはそれぞれの成長だと思います。
訓練自体は個々の障害の度合いにより違いますが、カリキュラムを何度も何度も繰り返し行い、お互い成長していく姿を見ながら、自身もあんな風に成長したい・変わりたい、そういう思いが訓練生同士でも伝わります。そしてスタッフさんもその成長スパイラルに乗ってどんどん新しいシステムや試みを試して、私達を本当の「自律」へと向かわせてくれるサポートをして頂ける、そんな場所ですね。
広報課: なるほど、私達は個々の障害に合わせ最終的に企業への就職を目指しています。
最初は一人で出来ないこともあるかもしれません。弱音を吐くこともあるでしょう。
でも最後は静かに卒業していく訓練生の後ろ姿を見ながら何故か自分自身も満足している、そんな日常がここにはあります。
ウェルビー福山センターでは、就労に向けた多様なカリキュラムや、
楽しんで参加いただけるリフレッシュカリキュラムを実施しています。
興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。
体験や見学のお申し込み ↓↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-8950
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: fukuyama@welbe.co.jp
●福山センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/fukuyama.html
【あべの】10月カリキュラム表が出来ました!
こんにちは、ウェルビーあべのセンターです。
2024年10月のカリキュラム表が出来ました。
皆様のご参加をお待ちしております。
体験・見学のお申込みはいつでも受け付けております♪
*******≪体験・見学のお申込み≫*******
■ウェルビーあべのセンター
TEL:06-6629-8750
Mail:abeno@welbe.co.jp
件名:「あべのセンター 見学・体験申込み」
本文:お名前、ご連絡先、見学・体験①希望日②時間帯
*****みなさまからのご連絡お待ちしております*****
【チャレンジ大宮東口】9月・10月のカリキュラム報告
こんにちは!
ウェルビーチャレンジ大宮東口センターです。
寒くなったり10月らしからぬ気温になったりと不安定ですね。
体調を崩しやすい時期でもあるので、油断せず体調管理していきたいですね。
早速ですが9月のカリキュラム報告です。
毎月おこなっている「どきどきクッキング」ですが、9月はなんと「茶碗蒸し」を作りました!
調理工程自体はさほど難しくないですが、
紙コップを使用しての蒸し料理だったため成功するのかどうかハラハラしておりました・・・
結果は・・・・・大成功でした!!
利用者様にも大好評で、皆で美味しくいただきました。
ーーーーーーーーーー10月のカリキュラム報告ーーーーーーーーーー
【運動外出イベント】
川口まで行き、皆でバレーをしました。
様々な方と関わることができるカリキュラムでもあるので、
毎回楽しみにしている利用者様が多くいらっしゃいます。
ちなみに次の日は筋肉痛を訴える方が多いです。
【外出イベント:Oh!寺でZAZEN】
センターから徒歩10分程度のところにあるお寺にて座禅を体験しました。
一般の方もいらっしゃったり、自分ではなかなか座禅に行くことはないため良い社会経験となった様子。
叩かれ具合としてはちょっと痛かったよう・・・(笑)
【リワークカリキュラム:マインドフルネス】
マインドフルネス(ただ目の前のことに集中する状態)を学び、
その方法として呼吸の出入りを感じる「呼吸のワーク」を紹介しました。
呼吸を意識し、自身の呼吸を実況中継する感覚を実際に体験していただくと、
自身の心臓の音について実況をした利用者様がいらっしゃいました。
日々無意識にしていることを意識してみることで、余計なことを考えず
脳の疲れを抑えることができるので日常で適宜取り入れることをオススメしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自立訓練って何ですか?」「受給者証がなくても受けられますか?」
「コミュニケーションが苦手だけど大丈夫ですか?」
「今すぐ就職ではなくてゆっくり体調を整えていけますか?」
など悩みや不安をお気軽にご相談ください!
いつでも見学・体験を受け付けておりますので、ご関心のある方は
是非ウェルビーチャレンジ大宮東口センターまでご連絡下さい。
【あべの】あべのセンター1周年イベント実施!
こんにちは、ウェルビーあべのセンターです。
2024年10月4日(金)、あべのセンターイベント1周年イベントを実施しました!
こちらのイベントはあべのセンター利用者の皆様が企画運営して
1か月前から企画・準備をしてきたイベントになります。
当日は朝から館内の飾りつけやゲームの準備をしました。
内容はサイコロトーク・ピンポンゲーム・有名ボードゲームです。
参加したスタッフ・利用者様からは『楽しかった』という声が聞かれました!
企画・参加していただいた皆様お疲れ様でした。
次は2周年イベントをお楽しみに!!
体験・見学のお申込みはいつでも受け付けております♪
******≪体験・見学のお申込み≫******
■ウェルビーあべのセンター
TEL:06-6629-8750
Mail:abeno@welbe.co.jp
件名:「あべのセンター 見学・体験申込み」
本文:お名前、ご連絡先、見学・体験①希望日②時間帯
***みなさまからのご連絡お待ちしております***
【広島第2】救急救命講習会のご報告
こんにちは。
ウェルビー広島駅前第2センターです。
10月に入り、急に涼しくなりましたね。
大きな気温差にビックリしているのは、心も体も一緒です。
季節の変わり目は不調になりやすい時期ですので、
上着の準備や飲み物の温度など、「うっかり体を冷やさない」対策を大切にしていきましょう。
【9/27(金)第2センター主催イベント「救急救命講習会」】
広島市消防局 南消防署 救命士の三島様にご登壇いただき、
支援機関や教育機関の職員に向けて、「もしもの時」の対応についてお話をいただきました。
「救急車って、119番通報してから何分で到着するか知っていますか?」
三島様からの最初の問いかけに対して、
(早く来てくれると思うけれど…何分かと聞かれると…)
職員も参加者様も、思わず回答に戸惑ってしまいました。実際には、約8分で到着して下さるそうです。
「AEDと心肺蘇生が出来たら、生存率って10.5倍も高くなるんです」
「救急車を待つ間に目の前の人がやってくれると、それだけ生存率は高くなるんですよ」
具体例を参考にした三島様のお話を聞いていると、「知識」として応急手当を知っているだけでは
実際に目の当たりにした時には焦って出来ないかもしれない…と痛感し、
改めて、「いつでもすぐに出来る状態」にしておく必要性を強く感じました。
後半は、参加者全員で1つのチームになり実践形式の練習に挑戦!
「強く!早く!絶え間なく!って、実際に体験すると大変だ…!」
「絶対に救急車の到着まで1人で心肺蘇生は出来ない…!体力も必要だし、疲れる…!」
普段とは比べ物にならない、長い長い8分間でした。
練習後は参加者様から続々と質問があり、三島様に回答をいただきました。
「何をしないといけないか紙に書いて掲示しておくと焦らないし、困らない」
「やる人と指示する人が必ず必要」
「AEDって、最近はコンビニにもあるところが多い」
「痙攣も甘く見てはいけない。いつ止まるかは誰にも分からないから、救急車を呼んでほしい」
三島様の経験に基づいた回答は、どの内容も勉強になる内容ばかりでした。
職員も参加者様と一緒に質問する機会をいただき、多くの学びを得る事が出来ました。
三島様、今回も大変勉強になるお話をいただき、ありがとうございました!
第2センターでは、定期的にイベントを開催しております。
センター見学や体験会も随時受付しておりますので、下記までご連絡いただければと思います。
電話:082-569-8585
メール:hiroshima2@welbe.co.jp
ウェルビー広島駅前第2センター スタッフ一同、心よりお待ちしております。