【三鷹】見学説明会&体験会のご報告

みなさんこんにちは、ウェルビー三鷹センターです。
まだまだ寒い日が続きますが皆様体調の方は
いかがでしょうか?
三鷹センターでは引き続きコロナウィルス対策と致しまして、
① ご利用者様と職員ともにマスクを着用とし、通所時に体温と味覚嗅覚の確認をしております。
② 手洗いとアルコール消毒を徹底し、またカリキュラムの際に使用したパソコンは毎回 アルコール消毒をしております。
③ カリキュラム中はご利用者様お一人お一人席をパーテーションで区切り、扉や窓を開け室内の換気をしております。

1月26日(水)に見学説明会&体験会が開催されました。
ご参加の方々におかれましても、
コロナ対策のご協力をして頂き安心安全の下
見学・体験会を実施する事が出来ました。
改めて感謝申し上げます。

今回の見学説明会&体験会では就労移行支援事業ウェルビーの説明、PC/軽作業トレーニングの体験をして頂きました。
それぞれ15分間の体験でしたが、皆様作業に集中して取り組んでおられ短時間ではございましたが、訓練を体感していただけたと思います。
ウェルビー三鷹センターでは、見学説明会&体験会を定期的にご案内をしておりますのでご興味のある方はぜひご参加下さいませ。また三鷹センターでは、随時見学・体験を受け付けております。
現在、三鷹センターご利用中の方々は、
三鷹市・小金井市・武蔵野市・小平市・西東京市・国分寺市・練馬区・立川市・調布市から通われています。皆様のお越しをお待ちしております。

お申込み方法は…

1. 電話でのお申込み
下記の電話番号にお電話ください。
ウェルビー三鷹センター TEL:0422‐40‐4800

2. メールでのお申込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「三鷹センター見学申し込み」
●氏名(ふりがな)
●参加希望日
●電話番号
●質問事項

MAIL:info@welbe.co.jp

3. フォームからのお申込み
資料請求はこちら
見学申し込みはこちら

ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問合せ下さい!!
「ちなみに、近隣に荻窪駅前センターがあります。
ご興味ある方は、こちら

【名古屋】ウォーキングプログラムのご報告

こんにちは。
ウェルビー名古屋駅前センターです。

早いもので年が明けてもう一か月になりますね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。

ウェルビーではセンター内でのプログラムだけでなく、屋外で実施するプログラムもあります。
先日、ウォーキングのプログラムがありましたのでお伝えします!

センター名の通り、名古屋駅付近にセンターがありますので駅前の街並みや地下街を歩いたり時間のある時には少し離れた公園等に参加者のみなさんで歩いて向かいます。

10名前後の人数で歩きますので、それぞれの歩くペースもありますが周囲の方を意識しつつ歩いてもらう事や通行されている方にご迷惑のないようにと思うとただ歩くだけでなく協調性が必要になると思います…

しかしみなさんセンター内のプログラムとは違った一面もあり柔らかい表情をされていました♪

また普段は車や電車での移動の方が多いと思いますが、歩く事でつけた体力は働き始めた時に活かせるのでは思います!
中々自分一人で運動しようと思っても始めづらかったり…続かなかったり…

そんなこともあると思いますが誰かとお話しながら、もしくは歩いたことにない道を歩く事でいい機会になるのではと思います!

ウェルビー名古屋駅前センターでは、このような屋外でのプログラムやセンター内でのスキルを身に付けるプログラムも行なっています。
私たち支援員が、本気で働きたい障害のある方を全力でサポートします!

コミュニケーションが苦手…
生活リズムが整ってない!
自分に合った仕事ってなんだろう?
就職活動がうまくいかない!
障害者雇用ってなにかわからない。
就労移行はどのようなところかわからない。
どんな訓練があるのだろう…?

このような不安を感じていらっしゃる方や少しでも興味を持っていただけた方はぜひウェルビー名古屋駅前センターに見学にお越しください!
見学のご予約いつでもお待ちしております。

検温•マスク着用•手指消毒•常時換気•パーテーションの設置を行い、コロナ感染防止対策をしております!

【大津】独自カリキュラムについてのご紹介

こんにちは、ウェルビー大津センターです。
大寒が過ぎ、寒さのピークも過ぎて、節分を迎えました。着々と春に向かって進んでいますね!
引き続きコロナ対策をしっかりして、桜の季節を迎えたいものです。
さて、今回は、ウェルビー大津センター独自のカリキュラムについてご紹介したいと思います。

ウェルビー大津センターでは、毎週木曜日の3コマ目に、独自のカリキュラム
コミュニケーション(困りごと・こんな時どうしたらいいの?)があります。
その内容としまして、まずは、日常の困りごとを抱えている利用者様に悩みを発表してもらいます。その悩みに対して、他の利用者様がそれぞれ自分はどのように対処しているか、こうすれば楽になるのではないかといったヒントやアイデアなどを挙げていきます。
そうすることで困りごとの発表者だけでなく、同じ悩みを抱えた人の困りごとの解消にも繋がります。この悩みを抱えているのは自分だけではないと解り、不安や孤独感の解消にもなります。
このアイデアは自分にも使えそうだと思えばメモに書いて持ち帰り、これからの生活に役立てることができます。

私が参加した中で印象的だったテーマは、「面接の時など極度の緊張に襲われたときにどうすれば良いか」です。「深呼吸する」、「大丈夫、大丈夫と自己暗示をかける」、「客観的になって、鳥になった気持ちで自分を見下ろす」、「開き直る」など、様々な意見が出ました。自分では思いつかないような考え方もあり、気付きを得られたり、参考になったりしたことが沢山ありました。

ウェルビー大津センターの利用をご検討されている方困っていること、悩んでいること、お話だけでも聞いて欲しい!などございましたら、いつでもご連絡下さい。(*^^)v
ウェルビー大津センタースタッフ一同、お待ちしております!!
資料請求はこちら
見学申し込みはこちら

【高崎第2】2月のイベントのご紹介

こんにちは☺
ウェルビー高崎駅前第2センターです。
2月に入り寒さがますます深まっておりますが、皆様いかがお過ごしですしょうか? 今月もウェルビーは楽しいイベントが盛りだくさんです。

2月のイベントのご紹介をさせて頂きます(*^_^*)

ウェルビー高崎駅前第2センター①

今月はクイズが盛りだくさん! コミュニケーションに役立つアイスブレイクやストレスマネジメントなどもお楽しみに☆土曜・日曜・祝日は様々なイベントをご用意しております。皆様是非楽しい週末をお過ごしくださいませ!!
ウェルビー高崎駅前第2センターでは、新しい一歩を踏み出したい方新しい事にチャレンジしたい方にもお勧めのイベントが目白押しです!
皆様にお会いできる日を、楽しみにしております♪♪♪
無料の見学・体験を受付けておりますのでお気軽にお問合せ下さい!!

自分らしく働きたいあなたへ」

就労を目指している障がいのある方、ご家族の方、支援機関の方、興味のある方
是非お待ちしております!!

【淡路】グループワークカリキュラムのご紹介

皆様こんにちは!広報課のSです。
本格的に寒くなってきましたね。みなさんは冬らしいことしましたか?
僕は、こたつでみかんを食べるという冬の定番をやりました!
さて、今回は先日行われたグループワークというカリキュラムについてご紹介します。

グループワークとは?
利用者がグループになり、ディスカッションや共同作業などを行うカリキュラム

 

先日のグループワークで行われた内容は、ディスカッションです。
テーマは・・・「就職に必要な力は何があるか」
議論の結果、「コミュニケーション力」「体調管理能力」が特に大事だという結論になりました。
そこで、「コミュニケーション力」と「体調管理能力」について、掘り下げていきました。
まず、「コミュニケーション力」はどうすれば向上するか?ということについてです。

議論の結果
グループワークに参加する、経験を積む、人のいいところを見つける、ユーモアを持つ、上手な人の真似をする、聞く力をつける、本を読む、新聞やニュースを見て話題を集める、講座を受ける、家族と話す

 

などの意見が出ました。
次に、体調管理の方法について

議論の結果
規則正しい生活、適度な運動、通院をきちんと行う、服薬管理、手洗いうがいをきちんと行う、自分の体の観察、自分に合った寝具を使う、ストレッチをする

 

などの意見が出ました。
今回のグループワークは、就職に必要な力というテーマで行いましたが、議論の結果「コミュニケーション」や「体調管理」など基本的なことが大事だとわかりました。
そして、その二つを向上させるために行うべきことも学ぶことができました。
グループワークでは、この他にも図形伝達ゲーム情報パズルなど様々な内容を行っております。
皆様ぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか?
皆様の来所を心よりお待ちしております。

【名古屋第2】2月カリキュラム表のご紹介

こんにちは。
まだまだ寒さ厳しい日が続いていますね。皆様、いかがお過ごしですか?
天気の良い日はしっかり防寒、感染対策をしながらご自宅の周りを一周してみると良い運動や気分転換になるかと思います。ぜひお試しください。

さて、当センターの2月プログラムが完成いたしましたのでご紹介します。
感染症対策の観点から、分散通所(午前と午後に分かれて通所)を再開いたします。利用者の皆様も臨機応変にご対応いただきありがとうございます。
そのため土曜日以外は午前午後同じプログラムを提供させていただきます。

毎月人気の土曜プログラムは、実践しながら参加いただくプログラムを多くご用意いたしました。仕事ではもちろん、ふとした時に必要となる「メモ」。皆様取っていますか?分かりやすく、かつ早く書くのは難しいものです。効率よく書くポイント、相手の話をまとめるコツも併せてお伝えいたします。
個人作業だけでなくグループで話し合って進めるグループワークも行います。
もちろん見学でご参加いただくのも大歓迎です。

就活プログラム、ビジネスプログラムはスライドを使用した講義プログラムとなります。どちらもいくつかのスライドを使用して繰り返し一緒に確認をしております。特に今回の7日、14日の就活プログラムはイントロダクション(導入)を行います。どのような内容でプログラムを進めているのか、ぜひ見学してみませんか。

ウェルビー名古屋駅前第2センター画像①【2月プログラム】_page-0001

センターの雰囲気がもっと知りたい、そもそも就労移行とは何を行っている所なのか、どのような支援を受けられるのか、など気になることがございましたらぜひお気軽にご連絡ください。
コロナウイルスの対策を万全に行いながら、見学及び体験を随時行っております。
就職に関する相談など、ご本人様はもちろん、ご家族の方からのご相談も受け付けております。
皆様からのご連絡お待ちしております。

【四日市】大掃除とイベントの様子

(今回のブログは、センターの利用者様に作成して頂きました!)

こんにちは!ウェルビー四日市センターです!
非常に寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は去年四日市センターで行った大掃除イベントの様子をお伝えします

<大掃除>
午前は大掃除。今年の汚れを綺麗にして来年に向けて準備をしました。
掃除場所を事前に洗い出し、限られた時間で「どこを掃除するのか」
「タイムスケジュール」をExcelで計画表を作成しました。
まずは天井から、上から下に掃除をして効率よく。計画表を見て情報を共有しました。
終わっていない場所を確認し皆で協力して順調に終わらせ綺麗になった四日市センター。
スタッフさんの「心もキレイになった気がしますね!」という言葉が印象的でした。

<来年の抱負を折り紙に漢字一文字で考えよう!>
去年の清水寺で行われる世相を表す漢字は『金』でした。
東京五輪で日本人選手の金メダルラッシュや大谷翔平選手、藤井聡太四冠、松山英樹選手等『金』字塔を打ち立てた一年でしたね!
ちなみに『金』が選ばれたのは、1995年から始まって以来4回目だそうです。
長い抱負だと考えるのが難しく感じますが、漢字一文字なら考えやすい気がしますね。
六角形に折られた折り紙が配られると、皆さんすぐに漢字を書き出していました。
利用者さん、スタッフさんからの来年の抱負を一部紹介します!

 

ウェルビー四日市センター_ブログ掲載+

 

『楽』:どんな事も去年より『楽』しんでいこう!『楽』しみたいという気持ち。
『勝』:就活に『勝』利する。
『進』:去年より『進』化する。etc.
他にも紹介しきれないのですが就活に向けての抱負、自分自身への抱負etc.
皆さんそれぞれの抱負を大きな文字で書かれていて力強さが感じられました。
皆様の抱負は何でしょうか?就活や自分の成長etc.
意外と気負うことなく抱負を決められると思うので、まずは漢字一文字で考えてみるのもいいと思います。
まだまだ寒い日が続きますが、感染症対策と体調にお気を付け下さい。

【尼崎】カリキュラム体験レポート② ウォーキングに参加しました!

こんにちは。ウェルビー尼崎センター新入社員のRです。
寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
今回もウェルビーのカリキュラム体験レポートをお届けします。

第2回は、ウォーキングです!

ウォーキングは週1回行われていますが、外の空気を吸うことで短時間でもリフレッシュできると人気のカリキュラムです。

(どんなに寒くても毎回10名以上の方が参加されます!)

行き先は尼崎センターから片道10分ほどの公園です。

ウェルビー尼崎センター①

公園に到着してからは遊具で遊ぶことで童心に帰ったり、ほかの参加者の方とお話ししたりと、思い思いの時間を過ごします。

カリキュラムにウォーキングが含まれる理由を、サービス管理責任者の西川さんに聞いてみました。

西川:ウォーキングの主な目的は、
①体力増進
②集団行動をスムーズに行えるようにする
③時間を意識して行動できるようにする
④歩きながらの雑談でいろいろな人とコミュニケーションをとる
の4つになります。

R:まずは長く働けるように体力をつけるということですね。

ウォーキングに参加した日はいつもより5,000歩ほど多く歩いていて、びっくりしました!!思った以上に歩いていますね。

西川:いいですね~。また、職場で集団行動を求められることもありますので、そのような時にすぐ対応ができる臨機応変さも培います。また、到着後に自由時間がありますが、帰る時間に再集合します。そこで時間管理力を身に付けます。

R:初めて参加したとき、他の方とお話しするのが楽しくて、集合時間に遅れそうになりました……(汗)

西川:仕事でも集中になりすぎるとあっという間に時間が経っていたということもあるかと思います。どんな時でも時間を管理し、メリハリをつけることが大切です。

R:ただ散歩に行くのではなく目的を持って取り組むのですね!
カリキュラムの意味がよくわかりました。西川さん、ありがとうございました!

今回はウォーキングの体験レポートをお届けしました。
ウェルビー尼崎センターでは、随時見学や体験を受け付けています。
ご興味がある方はぜひご連絡ください!

1.お電話でのお申込み
TEL 06-6415-7422
2.Webからのお申し込み
資料請求はこちら
見学申し込みはこちら

第3回体験レポートは近日アップ予定です。お楽しみに!!

【大津】「スケジューリング講座」のご報告

こんにちは、ウェルビー大津センターです。
1月も終わりですが、まだまだ寒い日が続いております。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
1月22日(土)ウェルビー大津センターでは「スケジューリング講座」を実施しました。
スケジューリングで大切なのは、期日を明確にする事、「日付」「時間」をしっかりと示す事、言われた仕事において自分がやらなければならない事をすべて書き出す事、そして途中進捗報告日を設けるなどです。
他にも締切日の前日に予備の日を設ける事など新たな発見もありました。
依頼された仕事一つ一つに対し、「自分が何をしたら良いのか」「自分が具体的に行動できる事」「上司の指示を仰ぐ事」など今後仕事をしていく上で大切なことを学ぶ良い機会となりました。
スケジューリングを行う事で自身の行動が明確になり、翌日自分がやるべき仕事が整理できるようになるなど目からうろこの話も聞けました。

参加者様の声
ノートとペン
1週間のスケジュール表のコピーを頂き、名刺200枚入力、アンケートデータ入力、イベント開催企画などの作業に対して、名刺1日10枚入力、そしてアンケートデータ1日15枚入力、イベント開催のリハーサルの日を設けるなど期日に間に合うように自身でスケジューリングする方法を学びました。また、各作業の途中報告を行う事も大事だと知りました。

ノートとペン
スケジューリング講座を受けて、仕事をしていくうえで、自分が任されている仕事の内容を把握し、仕事で結果を出すためにも、仕事についてしっかり目に見える形で残しておくことが大切であると思いました。前職では複数任された仕事が自分の中で整理出来なくて最終的に自分を追い込んでしまい、退職することになりました。そんな背景もあって今回の内容は有意義でした。

ウェルビー大津センターの利用をご検討されている方困っていること、悩んでいること、お話だけでも聞いて欲しい!などございましたら、いつでもご連絡下さい。(*^^)v
ウェルビー大津センタースタッフ一同、お待ちしております!!
資料請求はこちら
見学申し込みはこちら

【高崎第2】一緒にTRYパソコン教室Excel②編のご紹介

こんにちは☺
ウェルビー高崎駅前第2センターです。
1月も終わり今日から2月ですね!!今年もウェルビー高崎駅前第2センターではイベントをたくさん用意しています

さて、本日は土曜イベントの紹介をさせて頂きます(*^_^*)
【一緒にTRYパソコン教室Excel②編】です。

突然ですが、皆さまはパソコン操作に自信がありますか??
1/29(土曜)のイベントは就職後に少しでも役立つようパソコン教室を開催しました。Word編に続き今日はExcel編でした。
問題は職員の私物のドリルを使いました!(^^)!
表作成の問題をやりましたが、皆さん真剣に取り組んでいました。

土日祝日はいつもとは違う雰囲気ですが、カリキュラム時は皆さん気持ちを切り替えて、集中している姿がとても素敵です。
このように就職後の役立つパソコン教室も土日祝日ならではのイベントになります。
ウェルビーの土日祝日プログラムでは普段とは少し違うカリキュラムをしています☆毎回違う内容が行われているのでぜひ楽しみにしていてくださいね。
ウェルビー高崎駅前第2センターでは、新しい一歩を踏み出したい方
新しい事にチャレンジしたい方にもお勧めのイベントが目白押しです!
皆様にお会いできる日を、楽しみにしております♪♪♪
無料の見学・体験を受付けておりますのでお気軽にお問合せ下さい!!

自分らしく働きたいあなたへ」

就労を目指している障がいのある方、ご家族の方、支援機関の方、興味のある方
是非お待ちしております!!