【渋谷】企画課イベントのご案内

9.24ブログキャッチ図2

こんにちは!ウェルビー渋谷センター広報課の利用者です。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今回のブログでは、9月24日土曜日開催予定の、企画課主催によるイベントについて、ご案内いたします。
秋にふさわしい企画となっていますので、ぜひご期待してください。

9/24  10:10~12:00 企画課イベント
ウェルビー オータム カーニバル
~クイズの秋・スポーツの秋・食欲の秋~
クイズに答えてポイントを獲得、ボーリングゲームでポイントを獲得します。最後は料理に挑戦します。これまでのポイントで食材を購入し美味しい料理をバーチャルで体験します。

以上のように、ウェルビー渋谷センターでは、様々なイベントを用意しております。
少しでもご興味をもたれましたら、随時見学・体験を受け付けております。
ぜひ1度お気軽にお問い合わせください。
皆さんのご連絡を心よりお待ちしております!

【西船橋駅前】8月23日就活セミナー(ハローワーク船橋様)

   こんにちは!ウェルビー西船橋駅前センター利用者のYです。
   残暑の候、いくぶん暑さも和らいで 過ごしやすい日々も増えてきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

   当センターでは、8月23日(火)13:00~14:00に、ハローワーク船橋のトータルサポーター大同様をお招きして、就活セミナー「長く安定して働くために」を開催いたしましたので、ご紹介いたします。

セミナー内容については以下のとおりです。
1)障害者雇用の現状
2)求職期間をどう過ごすか
3)支援機関を活用したトレーニング、支援機関を利用するメリット
4)障害オープン・クローズ就労のメリット・デメリット

   セミナーでは障害者雇用の現状について、令和3年度の最新データを使用して説明されており、また、障害オープン・クローズ就労について、それぞれのメリット・デメリットを詳しく説明されていました。

   当日、セミナーに参加されたご利用者の方の意見を一部ご紹介いたします。

「オープン・クローズ就労に関わらず、長く安定して働き続けるためには、きちんとした支援体制を作ることが大切だと、よく解りました。」

「障害オープン・クローズ就労の(それぞれの)メリット・デメリットについての説明が、よく解って参考になりました。クローズ就労は定着率が低く、自分にとってはオープン就労の方が安定して長く働けると感じました。」

「病気を持ちながら、クローズで就職することについてのハードルの高さを感じました。」

正社員で働くことがいかに難しいかを、(実際のデータの)数字で知ることができて良かったです。」

   私も当日セミナーに参加しましたが、セミナーでは、ハローワークでの実際の経験をもとに説明されていたこともあり、説明も具体的で解りやすく、参加された利用者の方々の今後の就職活動に役立つ内容だったと思います。
   個人的には、「正社員雇用にこだわりすぎると、競争率も高くなり就活期間が長引く」という話が、今の私の就活状況に当てはまっていて、非常に参考になりました。セミナーでの話を参考にして、今後は就労形態にこだわらずに求人に応募するようにして、良い結果につなげたいです。

ウェルビー西船橋駅前センター③

【三鷹】9月16日OB・OG会 のお知らせ

みなさんこんにちは、ウェルビー三鷹センターです。

朝晩の風が肌寒く感じる日もありますね。

食欲の秋もすぐそこまで来ています。

三鷹センターでは引き続きコロナウィルス対策と致しまして、
① ご利用者様と職員ともにマスクを着用とし、通所時に体温と味覚嗅覚の確認をしております。
② 手洗いとアルコール消毒を徹底し、またカリキュラムの際に使用したパソコンは毎回アルコール消毒をしております。
③ カリキュラム中はご利用者様お一人お一人席をパーテーションで区切り、扉や窓を開け室内の換気をしております。

【卒業生の皆様へ】
9月16日 ウェルビー三鷹センターOB・OG会 のお知らせ

開催日時:令和4年9月16日(金) 17時~19時
※1部17時~懇談会  2部18時~リフレッシュゲーム
会 場:ウェルビー三鷹センター
参 加 者:ウェルビー三鷹センターを卒業された方々

就職された方同士の親睦会を開催いたします。
卒業生同士での職場のちょっとした悩みなどざっくばらんにお話しませんか。
時間内の出入りは自由です。ご都合のよい時間帯にお越しください。
また、今回もゲームによるリフレッシュ企画も予定しております。

★参加の可否は★
9月15日(木)までにご連絡下さい。
お電話の連絡 ⇒ 0422-40-4800
メールの連絡 ⇒ mitaka@welbe.co.jp
皆様のご参加をお待ちしております。(^^♪
OB・OG会の見学も受け付けております。

以上となります。

三鷹センターでは、随時見学・体験を受け付けております。
現在、三鷹センターご利用中の方々は、
三鷹市・小金井市・武蔵野市・小平市・西東京市・国分寺市・練馬区・立川市・調布市・杉並区から通われています。皆様のお越しをお待ちしております。

お申込み方法は…

1. 電話でのお申込み
下記の電話番号にお電話ください。
ウェルビー三鷹センター TEL:0422-40-4800

2. メールでのお申込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「三鷹センター見学申し込み」
●氏名(ふりがな)
●参加希望日
●電話番号
●質問事項

MAIL:info@welbe.co.jp

3. フォームからのお申込み
資料請求はこちら
見学申し込みはこちら

ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問合せ下さい!!
「ちなみに、近隣に荻窪駅前センターがあります。
ご興味ある方は、こちら

【金沢】ウォーキング日和

こんにちは、ウェルビー金沢センターです(^^)
9月に入り、少しずつ涼しく過ごしやすい気候になってきましたね。
朝夜は肌寒く、日中は暑いといったような寒暖差がありますので、体調にはお気を付けください。

段々と夏から秋に変わりゆく中で、利用者の皆さんと『 ウォーキング 』に行ってきました♪

ウェルビー金沢センター_ウォーキング

しいのき緑地は空の青と芝生の青がとても綺麗でした。
利用者の皆さんもリフレッシュできたようです( ^ω^ )

 

こんなことに悩んでいませんか?
一人で参加するのに不安な方は、友人・知人・家族との参加も出来ます。
・就職活動しているがなかなか決まらない
・自分に合った仕事が分からない
・生活リズムを整えたい

 
一人で悩まずに、一度相談に来ませんか?

 
また、ウェルビー金沢センターでは見学・体験などのお問合せを随時受付中です!
障害を企業に理解してもらいたい、病気に配慮して就職活動を進めたいなど、お仕事について悩まれていることを一度ご相談頂ければと思います。どうぞお気軽にお問合せ下さいね♪

 
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお問合せください。
TEL:076-254-5845
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「金沢センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL:info@welbe.co.jp
3.フォームからのお申し込み
資料請求はこちら
見学申込はこちら

【上大岡駅前】出張カリキュラム「ビジネスマナークイズ」

皆様こんにちは!
ウェルビー上大岡駅前センターです。
暑い日もあれば涼しい日もあり、気温にも変化が出てきました。
皆様いかがおすごしでしょうか?
 

ウェルビーでは随時、支援機関様のご協力により様々な場所で出張カリキュラムを行っています。もしかしたら、このブログをご覧の皆様ともどこかでお会いしたことがあるかもしれませんね(^^)/
 

先日の出張カリキュラムでは、ビジネスマナークイズを行いました。
ご参加いただいた皆様からとても楽しくビジネスマナーを学べた、と大変嬉しいお声を頂きました。
今回は、その時に行ったクイズの中から一問出題いたします(^^)/
みなさんもぜひ挑戦してみてください!
 

それでは、問題です!

W上大岡駅センター_ブログ

さて、どれでしょうか?
文章の最後の言い回しに違いがありますね。
「申し上げられました。」
「おっしゃいました。」
「申されました。」
さてどれでしょう?
どれも聞いたことがあるようで、迷いますね!!

 

 

 

 

それでは、正解の発表です!!
 

正解は2番の
「社長が私におっしゃいました。」でした。
「言う」の尊敬語は「おっしゃる」「言われる」です。謙譲語は「申す」「申し上げる」です。
 

皆さん、答えは合っていましたか?
 

今回のクイズは、ウェルビーで行っているカリキュラム「ビジネスマナー講座」の内容からの出題でした。

 
日々、様々なカリキュラムを行っており、体験のご希望も随時承っております。
ご興味をお持ちいただけましたら、是非ウェルビーを体験してみてくださいね。
 

また、このような出張カリキュラム開催の場をご提供いただける支援機関の方からのお問合せも随時承っております。お気軽にお問い合わせください。

【藤沢第2】「問題解決ゲーム&絵しりとりダウト」イベントのお知らせ

ウェルビー藤沢第2センター
企画広報課

2022年9月23日(金)1コマ目、2コマ目(10:10~12:00)に、問題解決ゲームと絵しりとりダウトを行ないます。
ウェルビー新横浜駅前センター問題解決ゲーム
【今回のイベントについて】

1コマ目はアイスブレイクとして『漢字しりとり』。その後に『問題解決ゲーム』を行います。
・問題解決ゲームの説明
日常の問題を解決していくゲームです。例としては、雨が降っているが傘を忘れてしまった。どうする?という感じのお題を参加者全員で解決案を練っていきます。そのあとに、多数決をしてどれが一番良いのか?決めるゲームです。

2コマ目は『絵しりとりダウト』です。
・絵しりとりダウトの説明
絵しりとりとは、しりとりを絵で表現していくゲームです。ダウトとは、相手の嘘を見抜くゲームです。この2つを掛け合わせたゲームです。チーム対抗で順番で絵しりとりをおこない、絵がしりとりとして成立しているか?チームで話し合います。もし、違うと判断した時はダウトと発言します。

まだまだ、残暑が厳しいですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?ウェルビー藤沢第2センターでは、このようなレクリエーションイベントを1カ月間に1回ほど、定期的に開催しております。ウェルビーに関心がありましたら、イベントの日にどんな雰囲気のセンターなのか覗いてみませんか?1日だけの体験も大歓迎です!

当センターでは、入室前に手のアルコール消毒や通所時の体温確認、面談室や利用者様のテーブルに飛沫防止の仕切りを設置、換気など、安心して就職に向けた訓練を継続できるよう様々な対策を取らせていただいています。
個別の見学や資料請求のご依頼も随時受け付けておりますので、これから「就職をお考えの方」、「就職したいけど少し迷いや不安がある方」、当センターへお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

見学・資料請求のお申込みはこちら▼
★お電話でのお申込み
TEL:0466-52-4611
★メールでのお申込み
必要事項をご記入のうえ、下記のアドレスにお申込み下さい。
・件名:藤沢第2センター 見学・体験申し込み
・氏名(ふりがな)
・見学・体験希望日
・電話番号
・質問事項
MAIL:info@welbe.co.jp
★フォームからのお申込み
資料請求はこちら
見学申し込みはこちら

【千種】9月プログラムのご案内

少しずつ秋の気配が感じられるようになりましたが、

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

ウェルビー千種センターの9月のプログラムをご紹介させていただきますね。

2022年9月プログラム表+-+コピー+(2)_page-0001

今月は土曜日に3回、スタッフオリジナルプログラムが予定されています。
17日の『特別プログラム』は、ジェスチャーゲームが行われますので、
センターの雰囲気や利用者さんのお人柄にも触れていただけることと思います。

見学も大歓迎です!

なお、日曜日の見学は受け付けておりませんのでご了承くださいませ。

この他にも、就職に役立つ取り組みを定期的に行っております。

見学・体験は随時受け付けております。

*資料請求フォーム
*見学申し込みフォーム

【藤沢第2】9月のカリキュラム表について

こんにちは!ウェルビー藤沢第2センターです。
2022年9月プログラム表になります。
ご興味のあるプログラムから、ぜひ見学・体験にお越しになってみてください!
スタッフ一同心よりお待ちしております!

【ウェルビー藤沢第2センター】プログラム表9月

【松本駅前】利用者ブログ『人は話し方が9割』

【ウェルビー松本駅前センター 利用者Y】
「人は話し方が9割」を読んで

店先で見つけた一冊の本
   2月といえば、本格的な受験シーズンの到来とともに、中国では冬季北京オリンピックが開幕し、約1ヵ月間に渡る熱い戦いが繰り広げられています。選手の皆さんのスピード感あふれる試合に期待も高まります。

   さて先日、いつものようにウェルビーの通所を終えた帰り道、駅近にある行きつけの本屋さんに立ち寄ることにしました。店内には、文庫本や雑誌、テキスト本など、色々な書籍が並んでいましたが、その中に、一冊の本が目に留まりました。

「人は話し方が9割」
(著:永松茂久 発行所:すばる舎 定価:1,400円+税)

というビジネス書でした。手頃なB6判サイズで、中身の文字も大きく読みやすい。パラパラと繰ってみて、思わず購入してしまいました。

   この本を読んで私が感じたこと、それは、「相手の話を聞く」ということです。つまり、「相手のことを理解する」ためには、「相手の話に耳を傾ける」ことがとても重要である、ということ。著者はこの本の冒頭部分で、「話し方において一番大切なことは、聞くことである」と述べています。
   特別なシーンにおける話し方ではなく、上司や家族、友人など、身近な人たちとのコミュニケーションを円滑に進めたい。そのためには、まず「相手の話を聞く」ことから始めることがとても大切である、そう感じました。

   「相手のことを理解し、相手の話に耳を傾ける」こと。この本を読んで、改めて「聞くこと」の重要性について、考える機会を与えてくれた一冊だと思います。
   皆さんも、まず「聞くこと」から始めてみませんか。