【西鉄久留米駅前】第3弾~企業見学編~

こんにちは!
ウェルビー西鉄久留米駅前センターです。

冬の足音が近づいてきましたね♪
体調を崩さない様、過ごしていきましょう。
ウェルビー西鉄久留米駅前センターから就職が決まった利用者様より、
就職までの取り組みの中で感じことや気づきなどを書き留めていただきました。
第3弾の企業見学編となります。
企業見学時にどんな準備をしたら良いのか、訪問した時に見るポイントや
質問事項等が記載してありますので、就職活動をする際に参考にしてみてください☃

見学や体験では、ご興味のあるカリキュラムのみの
参加も可能です♪

 

どんな時も、ご自身の体調に合わせて無理なくお過ごしくださいね。
私たち、ウェルビー西鉄久留米駅前センターでは、「就職したい」というお悩みだけでなく、
「働きたいけど気持ちの落ち込みが激しい、生活リズムを整えたい」等々のお悩みも伺っています!
どんな小さいことでも構いません。
是非、お気軽にご相談ください^^

日々の生活で悩まれていることがある、就職について相談したいなどがあれば、
まずはお話だけでも構いませんので是非ウェルビーまで足を運んでみてください。
スタッフ一同お待ちしております♪

↓↓↓お問い合わせ↓↓↓
見学・相談はこちら

お電話でのお問い合わせも受け付けています。
0942-64-9166 (電話対応時間10:00~18:00)

【草加駅前】「草加駅前センター、マスコットキャラクター決定」

こんにちは、ウェルビー草加駅前センターです。

12月になり、冬の寒さを感じますね!
風邪をひかないよう、身体を暖かくして手洗いうがいや、防寒対策に
努めていきましょう!

草加駅前センターのグループワーク、ディスカッションで
草加駅前センターのマスコットキャラクターを作成しました!
3つのグループで話し合い、キャラクターの特徴、デザイン作成等、
利用者様が中心になって作成して頂いています。

ウェルビー草加駅前センター_マスコットキャラ画像1

とても可愛らしく、キャラクターの特徴も素晴らしかった事もあり、
センター内で投票をした結果、マスコットキャラクターが決まりました!
ウェルビーンズ君です!!
ブログにて皆さんにお披露目できればと思います。

ウェルビー草加駅前センター_マスコットキャラ画像2

ウェルビーンズ君の特徴★
・埼玉県草加市名産の草加せんべいの帽子
・胸にウェルビーのマーク
・背中に芽があり、いつか大きな芽が出ることが夢

今後、草加駅前センター、ウェルビーンズ君をよろしくお願いします。

また随時見学・体験を受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。

【お問合せ先】
ウェルビー草加駅前センター
TEL:048-929-7575
E-mail:info@welbe.co.jp
開所時間:9:00~18:00(日除く)

【平塚駅北口】キモチプラスを使ってみませんか?

こんにちは!
ウェルビー平塚駅北口センターです!!

連日寒い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしですか?
ウェルビーの利用者様も風邪を引かないように手洗いうがいなどの対策だけでなく
冬季うつなどの対策も訓練中に職員と一緒に考えています。

そんな中で今回ご紹介したいのがキモチプラスです!!

このキモチプラスですが、スマホやパソコンで自身の体調を記録するだけではなく
メンタル、セルフケア、自分専用のトリセツができちゃうんです!!
ここでキモチプラスの機能を大公開しちゃいます!

①調子入力
日々の体調やメンタルの様子やその理由を入力し記録するツールで、毎日取り組むことで好不調の波が自分で把握することが出来ます。

平塚駅北口センターOBOGの方の声
・入力を続けることで、日々のわずかな変化に気づけるようになり勤怠が安定しました。
・自分の調子を振り返ることで、好調時や不調時の傾向や理由がわかるようになりました。
・自分にあったセルフケアなどの対策を身に付けることで、自ら体調を安定させる力が身に付きました。

②セルフケア
調子がいい時は良い状態を維持することができます。調子が良くない時は悪い時は悪い時なりの職場での働き方も考えておいた方が良い視点です。
とはいえ、自分でセルフケアを考えるのは難しいですよね。
そんな時にキモチプラスを活用することでセルフケアを考えることが出来るんです!
実際に行われているセルフケアを多数掲載していてシチュエーション別の検索もできます。
・実際に行われているセルフケアの中から、やってみたいセルフケアを選ぶことができます
・効果を評価しながら様々なセルフケアを試すことで、自分にあったセルフケアを見つけることができます

平塚駅北口センターOBOGの方の声
・実際に色々なセルフケアを試した結果、セルフケアの中にも効果があるものと無いものがありました。私が気に入ったセルフケアは簡単ストレッチです。以前は肩に力が入り過ぎて帰宅時はどっと疲れていたのですが、1時間に一度2分間のストレッチをすることで、体がほぐれて軽くなり、疲れがたまらなくなりました。セルフケアを通して「自分を大切にすることが就職への近道なんだ」と思うようになりました。

③トリセツ
悩み、対策、相談ごとが一つにまとまるツール。特性による仕事の悩みや苦手なことに対して、障害のある方々の仕事体験談10,000件をもとにした対策や相談方法をご提案があります。
考えを整理して客観的に自分を見ることで、自己理解を深めることができます。
トリセツは同じ境遇の方の事例をもとに作られているため、共感できることも多いですし、新たな発見もあります。
例えば「対策」の選択肢には、実際に行われている対策が具体的に書かれているので、すぐ取り入れることができます。
「対策」一覧を眺めるだけでも、新たな気づきや学びがありますよ。
相談ごとも、実際に企業へ伝えている事例ばかりなので、働き方をイメージするのに役立てています。
必要な対策や就職後のイメージが明らかになると、モチベーションがアップしますね。

※※体調を安定させて就職を有利に※※
体調やメンタルの調子が良い状態で維持できることですが、だれでも日によって調子の良し悪しはあるものです。
大切なのは、不調の兆候にすばやく気づき早めの対策を講じることで大きな不調を避ける力を身につけることです。

安定就労を目指す場合、働く上で生じる悩みに対処できる力が求められます。
そのためにはまず、自己理解が不可欠です。
自己理解が深まると、ご自身が働く上で不安に感じていることや悩んでいることが明らかになり、
必要な対策の習得や協力を要する理由と具体的な説明ができるようになります。

キモチプラスは就職後も使えますので、就労定着のサポートにもつながります。

キモチプラスが気になった方はいつでもウェルビー平塚駅北口センターまでご連絡ください!

ウェルビー平塚駅北口センターでは随時見学を承っております。働くことに不安をお抱えの方、最初の一歩がなかなか踏み出せない方も、まずはお話しをお聞かせください!
職員一同お待ちしております♪

 

【問い合わせ先】
ウェルビー平塚駅北口センター
〒254-0042
神奈川県平塚市明石町10-3 第一住建平塚ビル5階
電話番号:0463-63-4886
E-mail:hiratsukaekikitaguchi@welbe.co.jp
○資料請求のお申込みはこちら
○センター見学、相談のお申し込みはこちら

【福山】オフィスワークシミュレーション「広報課」によるブログをご紹介

こんにちは!
ウェルビー福山センター、オフィスワークシュミレーションの広報課です!
この度で第4回目のブログ更新です。

早速ですが・・・このブログを読んでくださっているみなさん。
ウェルビー福山センターに通所するにあたり、自分は利用できるのかよく分からずに迷っておられませんか?
そこで今回、ウェルビー福山センター広報課では実際に通所されている方にインタビューを行い「自分はこんなきっかけで通所し始めた」などの体験談を伺いました。
それではどうぞ!!

訓練生Aさん: 前職を退職後、病院の医師から就労移行支援なるものを紹介されました。
その当時は就労移行支援のことを全く知らずウェルビー福山センターのブログを見て、ここが良いと思ってウェブで問い合わせをしました。
実際に通所し始めてから障害者手帳や自立支援医療制度を申し込みました。(※注:必須ではありません)
その当時のウェルビー福山センターのブログで一番気になっていた内容を書かれていたスタッフさんが、今現在の担当になって頂いています。

訓練生Bさん: 病院ではうつ病の診断が出ていました。
でもウェルビー福山センターに問い合わせするきっかけがなかなか無くて・・・1年ぐらい迷っていました。
勇気を出して問い合わせしたら、とても親切に相談に乗っていただけました。
当時は悩みの中だったけど、もっと早く連絡すれば良かったなと思いました。

訓練生Cさん: 当時病院には通院しておらず、自分はウェルビーに通所出来るのかよく分からなくて、あやふやにしていました。
ですが思い切って問い合わせしてみたら色々話を聞いて下さり、通所出来ることが分かりました。
実際に通所し始めてからウェルビー福山センターのスタッフさんが病院へ同行して下さって、現在の障害の状況や薬の在り方など相談できたので、安心して訓練に臨むことが出来ました。

今回、3件の事例を紹介いたしましたが、ウェルビー福山センターに通所するにあたり様々なパターンがあると思われます。
上記の訓練生の方も、もっと早くウェルビー福山センターを知って通所したかったと思っているようです。
是非一度ウェルビー福山センターに問い合わせをしてみてください。
それから体験入所される方の多くの方が気になっておられるカリキュラム中の雰囲気。
あまり騒がしい所は苦手だな、人とお話するのは苦手だな、とかでも大丈夫です。
講義系のカリキュラムはもちろん、リフレッシュ系のカリキュラムの場合も、基本的に小さな声で話す訓練を行っています。
(休憩中は多少盛り上がる時もありますが、音量に気を付けて会話をします)

「体験通所に行ってみたいけど平日は難しい。」
「最初は人ができるだけ少ない方がいい。」
「土日の公共機関の方が混雑が少なく通所しやすいんだけど・・・」
といった思いから、足踏みされている方もおられるのではないでしょうか?
そんな方も安心してお問い合わせください。
全国の中でも毎週日曜日を開所されているセンターは少ないですが、ウェルビー福山センターは土日祝も開所しております。
通所人数が比較的少なく、静かな土日にも通所できるのは嬉しいですよね。
もちろん土日もお弁当が提供されます。(希望者のみ)

ウェルビー福山センターでは、就労に向けた多様なカリキュラムや、
楽しんで参加いただけるリフレッシュカリキュラムを実施しています。
興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。
体験や見学のお申し込み ↓↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-8950
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: fukuyama@welbe.co.jp
●福山センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/fukuyama.html

【平塚駅北口】 ウェルビーのリワーク(復職)支援について

みなさんこんにちは!就労移行支援事業所ウェルビー平塚駅北口センターです。

今回はウェルビーのリワーク(復職)支援についてご案内いたします。
ウェルビーでは現在会社を休職中の方の復職に向けた支援を実施しております。

復職後の再発防止のため、認知行動療法に基づくセルフケアプログラムへの参加や、体調管理ツールなどを利用しながら、日々の訓練を通して体調を維持するための方法を模索し、復職後の安定就労に向けて一緒に取り組んで行きます。
必要に応じて通院同行や産業医・企業担当者とも連携を行い、復職後も定着支援にて困りごとの相談が行えます。

復職に向けて不安がある、何から始めてよいか分からない、まずは悩みを聞いてほしいなどありましたら、まずはお気軽にご相談にお越しください。

✳︎利用にはお住まいの地域の行政による審査があります。

ウェルビーでは、障害者の就労や就職のサポートを行っています。
ご利用者の中には、知的障害で手帳をお持ちの方、発達障害で自閉スペクトラム症やADHDの診断を受けている方、精神障害でうつ病や適応障害、統合失調症、不安障害、パニック障害などの診断を受けているご利用者がいらっしゃいます。

ウェルビー平塚駅北口センターでは随時見学を承っております。働くことに不安をお抱えの方、最初の一歩がなかなか踏み出せない方も、まずはお話しをお聞かせください(^^)
職員一同お待ちしております♪

【問い合わせ先】
ウェルビー平塚駅北口センター
〒254-0042
神奈川県平塚市明石町10-3 第一住建平塚ビル5階
電話番号:0463-63-4886
E-mail:hiratsukaekikitaguchi@welbe.co.jp
○資料請求のお申込みはこちら
○センター見学、相談のお申し込みはこちら

【八王子駅前】★☆リサイクルボックス☆★

みなさんこんにちは!ウェルビー八王子駅前センターです。

ウェルビー八王子駅前センターでは、先月より「リサイクルボックス」の導入を始めました。

就活用品に限ってですが、利用者様や卒業生の不要になった就活グッズを無償で提供していただき、これから就活で必要になる方にお譲りしようというプロジェクトになります。

覗いてみると、、
早速、シャツやカバンなどの提供がありました!

これが誰かの役に立つと思うとほくほく嬉しい気持ちです。

地球に優しいSDGsの世の中に少しでも貢献できたらと思います。

***********************************************************
ウェルビーでは、うつや双極性障害、強迫性障害、統合失調症などの精神障害、ASDやADHD、LDなどの発達障害、知的障害、身体障害および難病など、さまざまな障がいのある方が利用され、日々訓練に取り組んでおられます。

八王子駅前センターの利用者様、ご相談者様は、【八王子市、日野市、青梅市、立川市、昭島市、あきる野市、武蔵村山市、羽村市、東大和市、神奈川県相模原市】にお住まいの方となっており、地域に合わせた対応を心がけております。

センターでは随時見学を承っておりますので、就労移行支援事業所に興味のある方、働くことに不安をお抱えの方、最初の一歩がなかなか踏み出せない方も、まずはお話しをお聞かせください(^^)職員一同心よりお待ちしております♪♪

お問い合わせ方法は、
①資料請求
https://www.welbe.co.jp/form/contact/
②お電話での申し込み
ウェルビー八王子駅前センター
TEL:042-631-0540
③見学希望フォームでの申し込み
https://www.welbe.co.jp/form/entry/

☆★八王子駅前センターHP★☆
https://www.welbe.co.jp/center/tokyo/hachioji.html

【戸塚駅前】ウェルビーの定着支援とは?

こんにちは!横浜市戸塚区にあります、障がい者の就職を支援するウェルビー戸塚駅前センターです!!
日に日に陽が短くなり、秋の深まりを感じる今日この頃。
少しばかりうら寂しさを感じるのは私だけでしょうか。。。

さて、ウェルビー戸塚駅前センターでは就職を目指して日々多くのご利用者様が訓練を受けております。
もちろん、就労移行支援事業所に通所される方は一般企業等への就職が目標ですから、
それが果たせれば一応のゴールではあるのですが、ウェルビー戸塚駅前センターの支援はそれで終わりではありません。
ウェルビー戸塚駅前センターは就労定着支援事業所でもあり、ご利用者様の就職後の支援もしているのです。

・入社日の同行
・定期的な職場訪問(月1回程度)
・電話やセンター来所による相談・助言(月1回程度)
・企業側への提案調整 (業務・職場環境など)
・必要に応じた通院同行など

ウェルビーの卒業生の皆さんからはもちろん、多くの企業様からウェルビーの定着支援に対して
評価をいただいております。

文字だけだとちょっと分かりにくいかも知れませんので、
就労移行支援事業と就労定着支援事業の関係を図にしてみました。

ウェルビー戸塚駅前センター画像1

・就職後、6ヶ月間は就労移行支援の延長上のサービスで定着支援を受けることができる。(定着支援の契約不要)
・6か月経過後、ご希望であれば別途就労定着支援の契約を締結することで、さらに最長3年間の定着支援が受けられる。

このように考えていただければ良いかと思いますがいかがでしょうか。

~私たちの想い~
皆さんが就職して半年、1年、2年、それ以上・・・と、長く働き続けてほしい

就職することを最終ゴールにせずに、長く安心して働き続けることを目標として、
就職後もきめ細やかなフォローをしていきます

興味がありましたらさらに詳しい説明も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

また、随時センターの見学やプログラムの体験も受け付けています。
お電話かメールにて受け付けますのでぜひお問い合わせください!

~ブログをご覧いただいた皆様へ~
ウェルビー戸塚駅前センターでは、以下の症状をお持ちの方が利用されています。
うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、注意欠陥多動性障害(ADHD)
自閉症スペクトラム(ASD)、高次脳機能障害、PTSD
発達障害、身体障害、知的障害、難病等
条件に当てはまらなくても、一度ご相談ください。

就労移行支援事業の利用契約は18歳以上となりますが、
17歳以下の方についても体験のお申込みや将来的な利用相談を承っています。
※その他、お電話やメールでも受け付けております。お気軽にお問合せください!

ウェルビー戸塚駅前センター
TEL:045-392-8630   Email:totsuka@welbe.co.jp
営業時間:9:00~18:00 (日曜日を除く)

【蒲田】はじめまして!ウェルビー蒲田センターブログチームです

はじめまして!ウェルビー蒲田センターブログチームです
ハロウィンも終わり、ぐっと冷え込むようになってきた今日この頃、
気付けば遠くからジングル・ベルが聞こえてくるようです。
ウェルビー蒲田センタークリスマス画像1
みなさまにおかれましても残り僅かな本年を、健やかでおられますよう、お身体にお気をつけてお過ごしください。

さて、今回お知らせするのは私たち<ウェルビー蒲田センター・ブログ作成チーム>についてです!
私たちは、近頃更新の止まっている我らがウェルビー蒲田センターのブログを更新するべく、一部の利用者とその監督をする職員さんによって結成されました!
今こうして皆さまとお話ししている私も、当センターの利用者の一人です!

今後こちらのブログでは…
○センターの様子や雰囲気
○実際に取り組んでいるカリキュラムの内容
○カリキュラム内で作成された成果物の発表
○センター内で行われるイベント
○センターで提供される昼食メニュー

などなどについてお伝えしていければと思います!

このブログを通じて少しでも皆様に、ウェルビーとウェルビー蒲田センターに興味をお持ちいただければ嬉しいです!
それでは、また次回の更新でお会いしましょう!

20240418_蒲田センター案内図

【戸塚駅前】就職活動の書類って結構大変…そんなあなたに!

みなさんこんにちは!戸塚駅前センターです。
 
 
就職活動をするなかでこんな困り事はないですか?
 
自分がやりたいことって何だろう?
どんな企業や条件で働くのが自分に合っているんだろう?
企業にアピールできる自分のスキルや経験って何だろう?
などなど…。
 
そんな方にお勧めなのがウェルビーオリジナルの
『就活サポートノート』!!
 
自己理解・会社理解を深めてぴったりの職場に出会うための
お役立ちツールとなっています。
 
内容は…
例えば、今まで学生時代や仕事での経験を振り返る「活動棚卸」や
過去の自分を長いスパンで振り返る「ライフバイオリズム」、
自分の強みや特徴を整理できる「ナビゲーションシート」、
希望する働き方を知る「応募条件簡単チェック」といったものです。
 
ここでは全てをご紹介できないのですが、
『就活サポートノート』を使って就職した方も大勢いますので
興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。
 
私たちは皆さんの就労にかかわる様々なことを全力サポートいたします!
 
 
~ブログをご覧いただいた皆様へ~
ウェルビー戸塚駅前センターでは、以下の症状をお持ちの方が利用されています。
うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、注意欠陥多動性障害(ADHD)
自閉症スペクトラム(ASD)、高次脳機能障害、PTSD
発達障害、身体障害、知的障害、難病等。
条件に当てはまらなくても、一度ご相談ください。
 
就労移行支援事業の利用契約は18歳以上となりますが、
17歳以下の方についても体験のお申込みや将来的な利用相談を承っています。
※その他、お電話やメールでも受け付けております。お気軽にお問合せください!
 
障害者の就職を全力サポート!
 
ウェルビー戸塚駅前センター
戸塚区戸塚町3985-6 テル・ファーストビル1階
TEL:045-392-8630   Email:totsuka@welbe.co.jp
営業時間:9:00~18:00 (日曜日を除く)
●ウェルビー資料請求 https://www.welbe.co.jp/form/contact/
●ウェルビー見学   https://www.welbe.co.jp/form/entry/

【池袋】見学から就職へのステップの一例

こんにちは!
ウェルビー池袋センター広報課の利用者です。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
 
 
「就労移行支援事業所に行ってみたいけど、どういう場所なのかわからなくて不安・・・」
「通所からどのような流れで就職に至るのか知りたい!」

という方も多いのではないのでしょうか?
 
そこで!
今回は就労移行支援事業所ウェルビー池袋センターの見学から就職に至るまでの詳細な流れとステップをご紹介します!
 
1.見学・初回体験
まずは見学です。
就労移行支援事業所は場所によってカラーも訓練内容も様々です。
ウェルビー池袋センターにはどのようなプログラムがあるのか教えてもらいます。
 
「このプログラム、興味あるなぁ」
「雰囲気が好きだから、ここなら通所できそう!」

・・・と思ったら、次は体験です!
 
自分の納得がいくまで、体験を通じて様々なプログラムに参加しながら、利用するかを決めることができます。
 
 
ウェルビー池袋センターは支援員も利用者も明るく、雰囲気も良いのが魅力の一つです。
人見知りで人と関わる事が苦手な方も多いですが、支援員が毎回気にかけてくださるので
初回の体験から安心して参加することができます。
 
2.プログラムについて
いよいよ訓練スタートです!
ウェルビーでは1人の支援員さんが担当としてサポートしてくださります。
定期的に担当支援員と面談をして、悩みや体調、現在の状況について雑談を交えながら気軽な気持ちで相談をすることもできます。
 
ウェルビー池袋センターのプログラムは、パソコン訓練、軽作業訓練、コミュニケーション講座、模擬職場の訓練、就職活動に向けたプログラムなど多岐にわたります。
 
一部のプログラムを抜粋してご紹介します!
パソコン訓練では、データ入力Office MOSを学習する時間があり、訓練を通してExcelやWordの資格を取得する利用者もいます。
 
模擬職場の訓練では、庶務課、広報課、コールセンター、営業課など複数の部署があり、作業を通じて業務スキルはもちろん、報連相(報告・連絡・相談)など、就職後に役立つスキルを身に付けることもできます。
 
また、自分はどんな作業が得意なのか?苦手なのか?ということがよくわかったというような声も聞きます。就職後のミスマッチを防ぐためにもぴったりなプログラムです!
 
その他にも、真面目な雰囲気のプログラムだけではなく・・・
みんなでボードゲームを楽しんだり、ウォーキングやリフレッシュができるプログラムもあります!
他にも様々なプログラムがあります。一部のご紹介でした。
 
 
「就労準備性ピラミッド」をご存じでしょうか。
ウェルビー池袋センター_就労準備性ピラミッド ①
「健康管理」「日常生活管理」「対人技能」「基本の労働習慣」「職業適性」という5つの資質を備えることで、持続的な就労が可能になると言われています。
様々なカリキュラムに参加することで、就職活動に必要な資質を身につけましょう。
 
3.就職活動
「生活リズムが安定して、10時から16時まで週5で通所できるようになった!」
「プログラムを通して、ビジネスマナーやコミュニケーション能力も身につけられた!」
 
ここまでくれば、いよいよ就職活動スタートです!
就職活動においても支援員さんが全面的にサポートしてくださいます!
 
まずどんな企業に入りたいのか?
勤務時間・雇用形態・職種・勤務地など個々人の体調やニーズを鑑みて、支援員と条件を整理します。
 
支援員は日頃から利用者をよく見ているので、「この距離だと疲れてしまうのではないでしょうか?」「この職種は〇〇さんにおすすめですがいかがでしょうか?」等、たくさんの利用者を企業に送り出してきた支援員から客観的な目線でアドバイスをもらえることも、就労移行支援事業所を利用する大きなメリットの一つです!
 
応募したい企業の条件を整理したら、応募書類を作成します!
応募書類についても、支援員に相談したり、添削していただくこともできます。
書類選考が通過したら、いよいよ面接です!
 
面接対策では、面接想定問答集の作成や模擬面接などを行います。
ここでも、支援員に添削していただくことが可能なので、しっかりと対策をして面接に臨むことができます。
 
障害者雇用の面接では、就労移行支援事業所の支援員同席で面接に参加することができる企業が多いです。
一人では緊張してしまう面接も、支援員が隣にいるのはとても心強いです。
 
参考に、職業別と疾患別の就職実績のグラフになります。
様々な障害を抱えた方がウェルビー池袋センターに通所し、就職しています。
ウェルビー池袋センター_就職実績・就職先データ ②
4.就職
自分に合ったところに就職が決まったら、就職後には定着支援もあります。
定着支援では、就労移行支援事業所で担当してくれた支援員が利用者や企業と面談をし、双方の困りごとや不安な点をヒアリングしてくださいます。
定着支援を利用することで、就職後も悩みを一人で抱えることなく、長期的に働くこと
実現しやすくなります。
 
以上、見学から就職までのステップと流れでした。
いかがでしたでしょうか?
 
 
最後に!!
「自分も就労移行支援事業所を利用してみたい!」
・・・と少しでも思った方は、ぜひ当センターまでお気軽にお問合せください!
心よりお待ちしております!
また、当センターではイベント開催日以外にも随時見学や体験を受け付けております。
通常プログラムに関するお問い合わせにつきましても以下のフォームをご利用ください。
*センター見学・相談お申し込みフォーム*
最後までご覧いただきありがとうございました!次回の更新をお楽しみに!
 
ウェルビー池袋センター
広報課担当者