【横川駅前】折り鶴イベント報告~平和記念公園へ奉納~

こんにちは。ウェルビー横川駅前センターです!!
桜も葉桜へと変わり、日中の気温も次第に暑くなってきましたね。
皆さん、日傘を使用する・こまめに水分を摂るなど暑さ対策を始めていきましょう!

さて、先日4月17日(木)に広島エリアの4センターが集まり平和記念公園に「鶴を奉納するイベント」を行いました。
これは、3月から全国のウェルビーにて取り組んだ折り鶴イベントの集大成です。

今回は、そのイベントに参加してくださったご利用者に今回のイベントについてのブログを作成していただきました。

平和への第一歩 ~千羽鶴作成 そして平和公園へ寄贈~

ある日、職員さんから・・・
「千羽鶴作りま~す!」というお知らせが!
最初は千羽はすごい量だけど、完成できるかなという思いもありました。
しかし、職員さんが教えてくださるという環境があり、初めて作る人でもとても安心でした。
1羽ずつ折り鶴を作るところから始まり、それがどんどん増えていって、たこ糸で重ねていって・・・。それだけでなく検品という大切なものをおさめるための作業も。
利用者さんも職員さんも一生懸命「平和」のために頑張って取り組んできました。
鶴作成に1か月、検品に約2週間かけて、やっと完成しました~!
2025年4月17日、時間をかけてできた作品を届けに行く日を迎えました。
いよいよ当日!天気は晴れ!
13:05、いよいよ平和公園へ出発!
利用者さんそれぞれどんな思いで約20分かけて寄贈へ向かったのでしょう?
公園に到着し、沢山の外国人の方の姿が。改めて広島は、平和記念公園は世界から注目されていると感じました。
ウェルビーの他のセンターの方と一緒に、沢山ある鶴を1人1人持って、納める場所へ向かいました。
様々な種類の色の折り紙、その量、糸で重ねた鶴を持ったときの重さ。
これは「ウェルビーから『全世界の平和』の祈りをこめた証」です。
私はこの貴重な体験をさせていただく機会をくださったウェルビーの皆さんに、とても感謝の気持ちでいっぱいです。
今後も多くの人にこの取り組みに触れてもらいたいです。
その他にも様々なイベントを行っているため、ぜひいろんな人に参加してほしいです!!

ウェルビー横川駅前センター_折り鶴奉納写真➀

ご利用者それぞれ、様々な思いで今回のイベントに参加してくださったことと思います。
決められた納期までに横川駅前センターを含め、全センターで協力して取り組んできたからこその素敵な1日となりました。

横川駅前センターでは、その他にご利用者を中心とした様々なイベントを今後も実施していきます。

いつでも見学・体験お受けできますのでぜひお越しください。
スタッフ一同お待ちしております!!

【お問合せ先】
電話:082-555-8828
メール:yokogawaekimae@welbe.co.jp
住所:広島市西区横川町2丁目5番12号 横川中谷ビル1階
JR各線「横川」駅(南口) 徒歩4分

【名古屋駅前第2】ウェルビー卒業生が「通ってよかった!」ランキング

こんにちは!
ウェルビー名古屋駅前第2センターです!
 
「就労移行支援事業所」は原則2年間のご利用期間が定められています。
その中で就職して卒業していかれますが、その卒業生が【ウェルビーに通っておいてよかったな】
と感じることをランキングでご紹介します!
(3位→2位→1位の順番でご紹介します)
 
まず・・・
▶第3位は・・・【報告・連絡・相談ができるようになった!】
 
報告・連絡・相談は社会人の基本とされていますよね。
ですが、苦手としている方がすっごーーーく多いです!!
私も苦手としている一人です。
相手が忙しそう、外出してしまって話しかけることができないといったこともありますよね。
そんな時にどうしたらいいのか、カリキュラムだけでなくスタッフとのやり取りから
アドバイスさせていただくこともあります。スモールステップでやっていくことで
卒業までにはしっかり報告や相談ができるようになりますよ。
 
▶第2位は・・・【スタッフとの面談】
ウェルビーでは担当スタッフとの面談を週に1回程度行い、就職の進捗状況の共有などをします。
20-30分なのでそんなに長くは話せませんが、だからこそ
決められた時間の中でどうやって伝えたいことをまとめて話すのか
という練習にもなります。
また就職活動をしているとどうしても気持ちが落ち込んでしまったり、自分に自信が持てなくなったりすることがあります。
そんな時も常に自分の就職状況を横で見守っているスタッフに心のうちを開け放つことで、
また頑張ろうという気持ちになれます。

 
▶第1位は・・・【予定どおりに来所する】
就労移行支援事業所では予定どおり来てもらうようにお伝えすることがあります。
(※その方の体調やご都合を踏まえた上で調整します)
それは、実際に仕事が始まると予定どおりに出社することが当たり前になるからです。
「仕事でもないのに予定どおりに通う必要はないんじゃないの?」と言われる方もいらっしゃいますが、
勤務開始後スムーズに就労していただくのに必要ですよとお伝えしています。
 
仕事が始まると充実感や達成感を感じることができる一方で、
新しい業務、新しい人間関係などストレスに感じることも一気に始まります。
予定通りに来所しておくことで、毎日またはシフト通りに出勤することを苦に感じることなく働くことができることは、
継続的に就労していくのに役立つはずです。
 
 
以下のプログラムも仕事に役立ったという声もあがっていました。
●オフィスワークシミュレーション
➡企業内の総務課や企画課を模倣した時間で、上司との報告や相談、
受けた指示の優先順位をつける練習をしていきます。
●ビジネスマナー講座
➡今さら聞くのは恥ずかしいけど知っておかないといけないことなど、
ビジネスマナーをしっかり基礎から学べます。
●グループワーク
➡人と話すのが苦手とされている方も少しずつグループワークでコミュニケーションをとっていくことで就労後の職場での会話をスムーズにすることができます。
 
見学、体験は随時受け付けておりますので、
「センターの雰囲気を見たい」「就職の悩みを誰かに相談したい」「就労移行ってなんだろう?」など、
ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせくださいね♪

【京橋】2025年5月新規開所予定:京橋センター内ちょい見せ④

こんにちは、ウェルビー京橋センターです。

京橋センターは2025年5月開所を予定しています
今回は京橋センターちょい見せの第④弾!
京橋センターのスタッフ紹介をいたします

京橋センターのスタッフは福祉業界が長く、障害や福祉制度に詳しいスタッフはもちろん企業出身でパソコンや就職活動に詳しいスタッフも在籍しております!

ウェルビー京橋センター_センター内ちょい見せ④_ 画像①

就職を一緒に目指すにあたって、障害や福祉制度への理解はもちろん働くためのスキルや就職活動の知識も大切ですよね
京橋センターでは様々な経歴を経たスタッフが情熱を持って全力サポートさせていただきます!!

ウェルビー京橋センター_センター内ちょい見せ④_ 画像②

体験・見学は随時受け付けております
皆様の申込をお待ちしております

*******≪体験・見学のお申込み≫*******
■ウェルビー京橋センター
TEL:06-6355-4531
Mail:kyobashi@welbe.co.jp
件名:「京橋センター 見学・体験申込み」
本文:お名前、ご連絡先、見学・体験①希望日②時間帯
*****みなさまからのご連絡お待ちしております*****

【チャレンジ小倉】チャレンジ通信 リワーク版更新のお知らせ

皆様こんにちは!
ウェルビーチャレンジ小倉センターの東です。
ここ最近、暖かい日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?


今回は、【チャレンジ通信 リワーク版 3月号】が完成しましたので、
皆様にご紹介したいと思います!
現在、チャレンジ小倉センターでは休職中の方々でリワークプロデュースという独自のカリキュラムを行っております。
その中で、毎月チャレンジ通信を利用者様に作成していただいております。
どのようなカリキュラムを行っているのか、利用者様の声など,見どころ満載です!
ぜひ、ご覧ください。


チャレンジ通信リワーク版2025年3月号ウェルビーチャレンジ小倉センター_00001チャレンジ通信リワーク版2025年3月号ウェルビーチャレンジ小倉センター_00002


チャレンジ小倉センターでは、メンタル不調で休職されている方々の、職場復帰の支援をしています。
たとえば、
・復職したいけどどうしたらいいかわからない
・メンタルの不調によって休職を繰り返している
・復職した後、安定して働き続けられるか不安
というようなお悩みを抱えておられる方がいらっしゃいましたら、専門スタッフに相談しませんか?


復職支援をご希望の企業様につきましてもご相談いただけます。
お気軽に、ご連絡くださいませ。

 


自立訓練(生活訓練)事業所
ウェルビーチャレンジ小倉センター
住所:802-0002
福岡県北九州市小倉北区京町3-1-1
セントシティ北九州(アイム)B1階 B155B
TEL:093-482-3731

【大分】4月1日 祝!!開所1周年

こんにちは!ウェルビー大分センターです。
 
なんと!2025年4月1日、ウェルビー大分センターは1周年を迎えることができました(^^♪
記念となる4月1日、お世話になっている相談支援事業所様にも参加していただき、1周年記念の式典を開催いたしました。
 
協力病院の先生のビデオレターや、ソーシャルワークアドバイザーのミニ講座、ビンゴ大会など、みんなで楽しく過ごすことができました。
開所当初に比べ、今では利用者様も少しずつ増え、皆様に暖かく見守っていただきながら活気あるセンターになっています。
 
今後も地域連携を大切にしながら、「辞めない就労」を目指して頑張っていきます!
 
気になる方は、お気軽に下記連絡先までご連絡ください(^^)
お問合せだけでも大丈夫ですよ♪
 
ウェルビー大分センター連絡先
▶▶▶ 097-574-4870
 
見学体験も行っておりますので、是非一度、
ウェルビー大分センターに足をお運びくださいませ。
まずは、電話・メールでのご連絡をお待ちしております。
 
ウェルビー大分センター1周年記念①ウェルビー大分センター1周年記念②
 
◆・・・◆・・・◆・・・◆・・・◆・・・◆・・・◆
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 097-574-4870
 
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
件名:「大分センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: ooita@welbe.co.jp
◆・・・◆・・・◆・・・◆・・・◆・・・◆・・・◆

【長崎駅前】2025年度センタースローガン

ウェルビー長崎駅前センターです!
 
4月になり、新しい出会いや別れ、新生活など、新しい風がふく月ですね。
また、4月は季節の変わり目でもあるため朝晩の寒暖差によって、風邪を引いたり調子が崩れやすくなります。
お肌の調子も不安定になりやすい時期のため、スキンケアにも気を配っていきたいですね!
春は、春キャベツや新玉ねぎ、たけのこ、アスパラガス、ふきなど旬の食べ物が多い時期でもあるので、
美味しい物をたくさん食べて、オンオフをしっかりと切り替えて、春を感じて行きましょう🌸
 
今回は、長崎駅前センターの2025年度センタースローガンが決定いたしましたのでご報告です☆ミ
 
2025年度のセンタースローガンは…
SMILE☺ ~誰もが人生の主役に~
 
このスローガンには、
〇利用者様の笑顔を作れるセンター
〇職員も楽しく仕事ができる環境
〇多くの人に、自分の生き方や働き方を見つけていただきたい
〇自ら選択し、自分で自分の人生を決めていけるよう支援する
などなど、たくさんの思いが込められています!
2025年度は、このスローガンを掲げて利用者様と共に頑張っていきたいと思います。
 
また、話を聞いてみたい、就労移行ってなに?、働くうえで困りごとがある
など、少しでも興味を持っていただいた方!是非、見学や体験にお越しください!!!
職員一同、心よりお待ちしております。
 
 
[問い合わせ先]
ウェルビー長崎駅前センター
〒850-0051
長崎県長崎市西坂町2-3 長崎駅前第一生命ビルディング7階
電話番号:095-801-1165(電話対応時間:10:00~18:00)
メール:nagasaki@welbe.co.jp

【チャレンジ南越谷駅前】1年が経ちました!

こんにちは♪ウェルビーチャレンジ南越谷駅前センターです。
おかげさまで開所から一年が経ち、4月には更に3名、利用者さんが増えました。
 
センター内では笑顔☺がたくさん見られ、冗談を言いあったり、真剣にカリキュラムを受けたり、とても良い雰囲気の中で皆さんのペースで頑張って通所しています。
日々充実したカリキュラムで一人ひとりの心身の成長に繋がっていると思います。
社会に出てから役に立つことや、心のケア、ウォーキングや椅子ヨガなどのカリキュラム、困りごとや悩み事にはいつでもセンター職員が相談を受けていますので、センターで学べることがたくさんあると思います。
 
また月に一回、職員主催のカフェ☕を開いたりして、おしゃべりをしながらお手製のおいしいスイーツを楽しめる、そんなほっこり幸せな特別プログラムの時間もあります。
 
4月3日には🌸お花見ウォーキングを予定していましたが、
あいにくの雨…で中止になり、代わりに各々で桜の写真を撮ってフォトコンテストを開催📷することになりました。
利用者さんの素敵な写真が見られるのも楽しみです♪
ウェルビーチャレンジ南越谷駅前センター利用者撮影桜画像①
 
コミュニケーションが苦手、休職中で復職を考えている、生活リズムを整えたい、などの悩みや困りごとを様々なカリキュラムを通して一緒に訓練していきませんか?
センター雰囲気を知りたい、実際にどんなカリキュラムをやっているのか見てみたい!という方は、センター見学やカリキュラム体験がいつでもできますのでお気軽にお問合せください。
ご連絡お待ちしております。
 
ウェルビーチャレンジ南越谷駅前センター月刊記事

【登戸】スタッフ紹介⑤

みなさんこんにちは!就労移行支援事業所ウェルビー登戸センターです。

5月の開所に向けて新しい職員も増え、個性豊かなスタッフが皆さまに就労プログラムを提供させていただきます。

今回は癒しの人柄でいつもあたたかい言葉をくれる 支援員の渡邊さんを紹介します。

はじめまして、支援員の渡邊です。

①入社のきっかけは?
元々アパレルで接客業に従事しておりましたが、転職したのは母が躁うつ病で関わり方に悩んでいたことがきっかけでした。障がいの理解や接し方の勉強をする為に、この業界へ転職いたしました。

②就労支援で大切にしていることは?
ご利用者様が今後どうしていきたいか?どうなりたいか?ニーズを聞き取りし、必要な情報や選択肢を適切に伝えていける人になれるよう努めております。
また、日々の何気ないコミュニケーションを大切にし、気軽に相談してもらえるような存在になれるよう目指しております。

③ウェルビーの利用を検討されている方へメッセージ
ウェルビーには様々な経歴を持った職員がおりますので、多角的な視点で支援の提案が出来ます。皆様の希望する未来へどうしたら近づけるのか、担当者とチーム全体で一緒に悩んで考えていきますので、ぜひお気軽にご相談ください。

ウェルビーでは、うつや双極性障害、強迫性障害、統合失調症などの精神障害、ASDやADHD、LDなどの発達障害、知的障害、身体障害および難病など、さまざまな障がいのある方が利用され、日々訓練に取り組んでおられます。
ウェルビー登戸センターは5月開所のセンターとなりますが、見学・相談・体験の受け入れを開始しておりますので、皆様からのご連絡をお待ちしております。

お問い合わせ方法は…
1. 資料請求はこちら↓
https://www.welbe.co.jp/form/contact/
2. 見学申し込みはこちら↓
https://www.welbe.co.jp/form/entry/
ウェルビー登戸センター
TEL:044-874-4010

【福山】オフィスワークシミュレーション「広報課」によるブログをご紹介

こんにちは!ウェルビー福山センター、オフィスワークシミュレーションの広報課です!
今回で第15回目になります。

「自分を知り、成長させる訓練、それが個別課題」

ウェルビーでは、カリキュラム表にある講義やコミュニケーションプログラムだけでなく、「個別課題」への取り組みも行います。
資格取得に向けての勉強や、担当スタッフさんと一緒に決めた課題、自己理解に関する課題図書など・・・
毎週の面談等で進捗状況を確認しながら、計画的かつ継続的に進めていきます。

通所し始めて最初の頃は、出来るだけ色々なカリキュラムに参加する方が多いです。
通所に慣れてきたら、自分が得意なことや就労に向けて伸ばしていくべきスキルについて担当スタッフさんと話し合います。

つまり、個別課題は人それぞれ違うということです。

国家資格、MOS、簿記、FP、ITパスポート、アサーション関係などなど・・・
もちろん資格だけでなく、自分の興味のある分野を学習してみたいという方も居ます。

そして個別課題を通して「学習する」ことに目覚める人も少なくありません。
一つ成功体験を積むと、次もさらに何か学習したいという気持ちが湧いて、チャレンジしようとするのです。
学習意欲に目覚めるといいますか、やる気スイッチが入るといいますか・・・
もちろん、各種障害や調子を考慮しながら進めて行くようになります。

中にはアサーションの本を熟読し、それを自分なりにまとめ、プレゼン発表する方もおられます。
自身の障害について理解を深めることが出来ており、障害の奥行を理解しながら他者を尊重する会話できるようになっていきます。

このように個別課題は、「強みの創造」という分野の学習においては必要不可欠となっております。
ウェルビー福山センターのカリキュラムや面談を通して、皆さんもより良い自分を探して行きませんか?

ウェルビー福山センターでは、就労に向けた多様なカリキュラムや、
楽しんで参加いただけるリフレッシュカリキュラムを実施しています。
興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。
体験や見学のお申し込み ↓↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-8950
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: fukuyama@welbe.co.jp
●福山センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/fukuyama.html

【岡山駅前】卒業生の声とイベント告知

みなさん、こんにちは。
ウェルビー岡山駅前センターです。
暖かくなってきて、桜も咲き、春の香りがしてきたなぁと思ったのも束の間、今朝は既にチラチラと花びらが舞っていて寂しさも感じます。
さて、今日は桜が咲くこの季節、2025年4月から就職された卒業生T様の声をお届けしましょう。

 
 
卒業生の声(T様 手記)
僕がウェルビーを通うきっかけになったのは支援学校の校外学習です。
高3の時に腎臓病が見つかり医師からは「今すぐには働くのは難しい」と言われて支援学校を卒業してすぐウェルビーを通いながら仕事を探す事にしました。
ウェルビーに通ってからは担当の職員さんと病気について相談したりしました。
担当の職員さんは僕の気持ちや体調に合わせて時には厳しく支援してくださいました。
僕がウェルビーに通っていて楽しかった事はウォーキングです。
理由は他の利用者の方とコミュニケーションをとりやすいからです。
春から就職先に勤務することが決まっていて4月から勤務なので緊張しています。
最後に僕がウェルビーを利用して感じた事は事務職の仕事を探している方にむいていると思いました。
理由はパソコンを使った作業や軽作業の訓練が主だからです。
ぜひ事務職の仕事を探している方、そうでない方も一度体験してみてください。
 
 
–あとがき–
高校生の頃から「体験」に参加して下さったT様、休憩時間に「鬼と刀」が登場するアニメについてお喋りしたのが昨日のことの様です。
職場でも気の合う友人を作って、趣味についてお話される姿が目に浮かぶ様です。
ウェルビーでは、コミュニケーションスキルを磨く訓練を行っております。
どんな風にコミュニケーションを学んでいるのか、はたまた、苦手だなと感じているがどうしたらいいのか分からない…そんな方に朗報です!
5/9(金)、お団子はお好き?というタイトルのコミュニケーションイベントを開催します。
ウェルビーを和菓子屋さんに見立てて、メニューを決めるための話し合いを行ないます。
実際にどんな事をしているか見てみる事で雰囲気が伝わるのではないでしょうか?
皆様のご参加をお待ちしております。(お問い合わせ:086-201-4004

 
ウェルビー岡山駅前センター_5月イベ表
ウェルビー岡山駅前センター_5月イベ裏