みなさんこんにちは!戸塚駅前センターです。
就職活動をするなかでこんな困り事はないですか?
自分がやりたいことって何だろう?
どんな企業や条件で働くのが自分に合っているんだろう?
企業にアピールできる自分のスキルや経験って何だろう?
などなど…。
そんな方にお勧めなのがウェルビーオリジナルの
『就活サポートノート』!!
自己理解・会社理解を深めてぴったりの職場に出会うための
お役立ちツールとなっています。
内容は…
例えば、今まで学生時代や仕事での経験を振り返る「活動棚卸」や
過去の自分を長いスパンで振り返る「ライフバイオリズム」、
自分の強みや特徴を整理できる「ナビゲーションシート」、
希望する働き方を知る「応募条件簡単チェック」といったものです。
ここでは全てをご紹介できないのですが、
『就活サポートノート』を使って就職した方も大勢いますので
興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。
私たちは皆さんの就労にかかわる様々なことを全力サポートいたします!
~ブログをご覧いただいた皆様へ~
ウェルビー戸塚駅前センターでは、以下の症状をお持ちの方が利用されています。
うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、注意欠陥多動性障害(ADHD)
自閉症スペクトラム(ASD)、高次脳機能障害、PTSD
発達障害、身体障害、知的障害、難病等。
条件に当てはまらなくても、一度ご相談ください。
就労移行支援事業の利用契約は18歳以上となりますが、
17歳以下の方についても体験のお申込みや将来的な利用相談を承っています。
※その他、お電話やメールでも受け付けております。お気軽にお問合せください!
障害者の就職を全力サポート!
ウェルビー戸塚駅前センター
戸塚区戸塚町3985-6 テル・ファーストビル1階
TEL:045-392-8630 Email:totsuka@welbe.co.jp
営業時間:9:00~18:00 (日曜日を除く)
●ウェルビー資料請求 https://www.welbe.co.jp/form/contact/
●ウェルビー見学 https://www.welbe.co.jp/form/entry/
投稿者「admin」のアーカイブ
【池袋】見学から就職へのステップの一例
こんにちは!
ウェルビー池袋センター広報課の利用者です。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
「就労移行支援事業所に行ってみたいけど、どういう場所なのかわからなくて不安・・・」
「通所からどのような流れで就職に至るのか知りたい!」
という方も多いのではないのでしょうか?
そこで!
今回は就労移行支援事業所ウェルビー池袋センターの見学から就職に至るまでの詳細な流れとステップをご紹介します!
1.見学・初回体験
まずは見学です。
就労移行支援事業所は場所によってカラーも訓練内容も様々です。
ウェルビー池袋センターにはどのようなプログラムがあるのか教えてもらいます。
「このプログラム、興味あるなぁ」
「雰囲気が好きだから、ここなら通所できそう!」
・・・と思ったら、次は体験です!
自分の納得がいくまで、体験を通じて様々なプログラムに参加しながら、利用するかを決めることができます。
ウェルビー池袋センターは支援員も利用者も明るく、雰囲気も良いのが魅力の一つです。
人見知りで人と関わる事が苦手な方も多いですが、支援員が毎回気にかけてくださるので
初回の体験から安心して参加することができます。
2.プログラムについて
いよいよ訓練スタートです!
ウェルビーでは1人の支援員さんが担当としてサポートしてくださります。
定期的に担当支援員と面談をして、悩みや体調、現在の状況について雑談を交えながら気軽な気持ちで相談をすることもできます。
ウェルビー池袋センターのプログラムは、パソコン訓練、軽作業訓練、コミュニケーション講座、模擬職場の訓練、就職活動に向けたプログラムなど多岐にわたります。
一部のプログラムを抜粋してご紹介します!
パソコン訓練では、データ入力やOffice MOSを学習する時間があり、訓練を通してExcelやWordの資格を取得する利用者もいます。
模擬職場の訓練では、庶務課、広報課、コールセンター、営業課など複数の部署があり、作業を通じて業務スキルはもちろん、報連相(報告・連絡・相談)など、就職後に役立つスキルを身に付けることもできます。
また、自分はどんな作業が得意なのか?苦手なのか?ということがよくわかったというような声も聞きます。就職後のミスマッチを防ぐためにもぴったりなプログラムです!
その他にも、真面目な雰囲気のプログラムだけではなく・・・
みんなでボードゲームを楽しんだり、ウォーキングやリフレッシュができるプログラムもあります!
他にも様々なプログラムがあります。一部のご紹介でした。
「就労準備性ピラミッド」をご存じでしょうか。
「健康管理」「日常生活管理」「対人技能」「基本の労働習慣」「職業適性」という5つの資質を備えることで、持続的な就労が可能になると言われています。
様々なカリキュラムに参加することで、就職活動に必要な資質を身につけましょう。
3.就職活動
「生活リズムが安定して、10時から16時まで週5で通所できるようになった!」
「プログラムを通して、ビジネスマナーやコミュニケーション能力も身につけられた!」
ここまでくれば、いよいよ就職活動スタートです!
就職活動においても支援員さんが全面的にサポートしてくださいます!
まずどんな企業に入りたいのか?
勤務時間・雇用形態・職種・勤務地など個々人の体調やニーズを鑑みて、支援員と条件を整理します。
支援員は日頃から利用者をよく見ているので、「この距離だと疲れてしまうのではないでしょうか?」「この職種は〇〇さんにおすすめですがいかがでしょうか?」等、たくさんの利用者を企業に送り出してきた支援員から客観的な目線でアドバイスをもらえることも、就労移行支援事業所を利用する大きなメリットの一つです!
応募したい企業の条件を整理したら、応募書類を作成します!
応募書類についても、支援員に相談したり、添削していただくこともできます。
書類選考が通過したら、いよいよ面接です!
面接対策では、面接想定問答集の作成や模擬面接などを行います。
ここでも、支援員に添削していただくことが可能なので、しっかりと対策をして面接に臨むことができます。
障害者雇用の面接では、就労移行支援事業所の支援員同席で面接に参加することができる企業が多いです。
一人では緊張してしまう面接も、支援員が隣にいるのはとても心強いです。
参考に、職業別と疾患別の就職実績のグラフになります。
様々な障害を抱えた方がウェルビー池袋センターに通所し、就職しています。
4.就職
自分に合ったところに就職が決まったら、就職後には定着支援もあります。
定着支援では、就労移行支援事業所で担当してくれた支援員が利用者や企業と面談をし、双方の困りごとや不安な点をヒアリングしてくださいます。
定着支援を利用することで、就職後も悩みを一人で抱えることなく、長期的に働くことを
実現しやすくなります。
以上、見学から就職までのステップと流れでした。
いかがでしたでしょうか?
最後に!!
「自分も就労移行支援事業所を利用してみたい!」
・・・と少しでも思った方は、ぜひ当センターまでお気軽にお問合せください!
心よりお待ちしております!
また、当センターではイベント開催日以外にも随時見学や体験を受け付けております。
通常プログラムに関するお問い合わせにつきましても以下のフォームをご利用ください。
*センター見学・相談お申し込みフォーム*
最後までご覧いただきありがとうございました!次回の更新をお楽しみに!
ウェルビー池袋センター
広報課担当者
【枚方市駅前】カリキュラムの紹介
こんにちはウェルビー枚方市駅前センターです。
11月に入り開所から3か月目にして、枚方市駅前センターも利用者様や体験者様が複数名来られるようになりました。
今回はグループワークやディスカッションなどのコミュニケーションのカリキュラムについてご紹介しようと思います。
枚方市駅前センターでは週3コマでグループワーク、ディスカッションの時間を設定しています。
グループでの作業や話し合いを行うことで、協調性が身に付きます。
自分の思いや意思を相手に伝えること、他者の意見や話を聞くことでコミュニケーション能力の向上を図ります。
また、考え方の視野を広げ、社会での対処方法を学びます。
働いた後に起こりうる場面を想定してどう対処するか実践するSST(社会生活技能トレーニング)なども行います。
最初から誰かと話したりできないかもと思われるかもしれませんが、
最初はアイスブレイクを入れ「あるなしクイズ」や「しりとりゲーム」などをして緊張がほぐれてからワークに入ります。
アイスブレイクでゲームなどをすると初対面の方とも話しやすくなります。
ディスカッションもグループワークも参加される方に合わせ、気楽で自由な意見を出せるものにしております。
例えばディスカッションでは「最初に食べた人をリスぺクト」や「高齢者のオリンピックがあるならどんな競技が盛り上がるか」など自由に意見を出しあい、楽しめるものにしています。
グループワークでは様々な設定でグループ内で意見を話し合うワークから職場での対人方法をロールプレイで練習したりするなど様々なものがあります。
利用者様は楽しんで参加される方がほとんどですが、利用者様の無理のない範囲で参加していただくようにしています。
利用を検討中の方、事業所選びで迷われている方がいらっしゃれば、ぜひコミュニケーションカリキュラムに私達と一緒に体験してみてはいかかでしょう?
枚方市駅前センターでは随時見学、体験受付中です。気軽にご連絡ご相談ください。
見学希望の方はこちら
https://www.welbe.co.jp/form/entry/
お問い合わせはこちら
ウェルビー枚方市駅前センター
〒573-0031大阪府枚方市岡本町10-33リス・ブラン岡本町1階
Tel:072-896-7401(平日9時~18時)
E-mail:hirakataekimae@welbe.co.jp
【近鉄奈良駅前】「12月のプログラムのご案内」
こんにちは!ウェルビー近鉄奈良駅前センターです!
気が付けば山の色も変わってきて、木枯らしのふくような季節になりましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
ウェルビー近鉄奈良駅前センターでは皆さん、就職に向けて毎日の訓練に励んでおられます。
さて!今回は12月のプログラムのご案内です!
土曜日・日曜日・祝日のイベントは就職活動に役立つ知識など色々用意しております。
実際のプログラムを受けて、ウェルビーのことを知ってみませんか?
是非お越しください!
体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:0742-95-9905
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「近鉄奈良駅前センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL:info@welbe.co.jp
3.フォームからのお申し込み
●資料請求はこちら
●見学申込はこちら
また、見学・体験・相談会も併せてご検討ください!
新しい第一歩をウェルビー近鉄奈良駅前センターではじめてみませんか?
皆様のお問い合わせ、お待ちしております!
【桜木町】開所10周年記念イベントのお知らせ
こんにちは。ウェルビー桜木町駅前センターです!
11月に入り気温がグッと低くなってきましたね。お鍋が恋しい季節になりました。
季節の変わり目ですが、皆様ご体調いかがでしょうか?
さて、今回は【ウェルビー桜木町駅前センター開所10周年記念イベント】のご案内となります。
ウェルビー桜木町駅前センターは11月29日を持ちまして開所10周年を迎えることとなりました。
開所10周年を無事迎えることができたのも、ひとえに皆様方のご支援とご協力のおかげです。本当にありがとうございます!
今回のイベントでは、日ごろから関わりのある関係機関様に来て頂きたいと考えております。
イベントでは、以下の内容について実施予定です。
・ウェルビー桜木町の就労実績、10年の歩み
・OBの就労事例紹介
・支援者様同士の交流会
・これからのウェルビー桜木町駅前センター
また、卒業生の方にも来所頂きお話して頂く予定です。
関係機関様同士が交流するお時間もありますので、ぜひご参加下さい!
申し込み方法ですが、二次元コード、電話、メールで申し込みをお願いいたします。
【問い合わせ先】
ウェルビー桜木町駅前センター
〒231-0062
神奈川県横浜市中区桜木町3-8 横浜塩業ビル2階
電話:045-680-1178 / FAX:045-680-1179
E-mail:sakuragicho@welbe.co.jp
【高松】イベント案内
こんにちは!ウェルビー高松センターです!
11月に入り朝夕も一段と冷え込みだしましたね。
皆さん体調管理には十分に注意して下さい。
さて今回は12月のイベント案内になります。
●障害者雇用で働いてみたい ●企業が求める人材はどのような人か?
●自分に合った仕事を見つけたい ●合理的配慮がよくわからない
様々な疑問をウェルビーが解決します!
特例子会社企業説明会
日時:12月12日(木) 13時~14時 参加無料
※就活中の方、就活準備中の方は是非参加してみて下さい。
企業のニーズを熟知した講師からリアルな就職についてのアレコレなど目からウロコの話をして頂きます。
他にも様々なカリキュラムを用意しておりますので、気になるカリキュラムや少し覗いてみようかな?など
お気軽にお問い合わせください(●’◡’●)!
イベント参加・見学・体験のお申込みもお気軽にどうぞ♪♪
皆さまのお越しをスタッフ一同、お待ちしております。
↓↓↓お問い合わせ↓↓↓
1.お電話でのお申し込み、お問い合わせ
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:087-813-1148
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
件名「高松センター 見学・体験申し込み」
氏名(ふりがな)
見学・体験希望日
電話番号
質問事項
送り先はコチラ
↓↓↓
MAIL:takamatsu@welbe.co.jp
高松センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/kagawa/takamatsu.html
スタッフ一同、皆さまからのお問合せを心よりお待ちしております( •ω•́ )y
【大分】通所者企画のイベントを開催
こんにちは、ウェルビー大分センターです。
今回は9月27日(金)に開催されたイベントについてご紹介させていただきます。
尚、本記事はカリキュラムの一環で通所者が作成いたしました。
■イベント概要
日時:2024年9月27日(金)10:10~12:00
名称:BT MATCH(ベーシックトレーニングマッチ)
参加者:通所者、ご来賓(行政機関・医療機関・支援機関・教育機関の方々)
■事前準備
ウェルビーのカリキュラムの1つである「オフィスワークシミュレーション」の企画課メンバーでイベントの企画から準備、運営までを行いました。
内容のアイディア出しと検討に始まり、周知のための招待状やポスター・プログラムなどは主にパワーポイントで作成しました。
さらにイベントで使用するお弁当ランキングのアンケートを事前に実施、集計するなど多岐に亘る作業をこなしました。
約1ヶ月という限られた時間の中で役割分担し、定期的に進捗確認や打ち合わせを入念に行うことでイベント当日に備えました。
■イベント当日
待ちに待ったイベント当日です。
大分銘菓の名前から取った3グループに分かれての対抗戦となり、ご来賓の方々と通所者が力を合わせて臨みました。
普段カリキュラムの中で取り組んでいるタイピングや電卓計算、プラグの組み立てなどでタイムや正確性を競う「ゲーム形式」でイベントは進み、グループで話し合いながら人気お弁当ランキングの順位を予想するなど、バラエティに富んだ楽しい時間を過ごしました。また、ゲームの得点に応じて最後に行うペーパータワーの材料となる紙の配布枚数が決まるため、皆さん各ゲームに真剣そのもの。
ペーパータワーでは「配布された紙をいかに効果的に使うか」が鍵となるため、折り方や積み上げ方を打ち合わせたのち慎重に作成を進めました。一番高かったグループは117cmのペーパータワーを見事に作り上げて優勝となり、グループ全員に表彰状が授与されました。
この他にも魅力的なイベントやカリキュラムをご用意しておりますので、ご興味のある方は是非一度ウェルビー大分センターに足をお運びくださいませ。
まずは、電話・メールでのご連絡をお待ちしております。
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 097-574-4870
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「大分センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: ooita@welbe.co.jp
【池袋】~利用者さんに聞いた~「ウェルビー池袋センターのいいところ4選!!」
こんにちは!ウェルビー池袋センターの広報課の利用者です。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、利用者のみなさんに聞いた、ウェルビー池袋センターのいいところについて
ご紹介していきたいと思います!題して・・・
~利用者さんに聞いた~
「ウェルビー池袋センターのいいところ4選!!」
(そのままですね!笑)早速いってみましょう!
その1 “人”よし!
ウェルビー池袋センターのいいところは、なんと言っても利用者さんたちの雰囲気の良さです!
利用者さんは年齢層も幅広く障害特性も様々ですが、いつもみなさん和気あいあいとお話されています。
そうは言ってもここはオフィスを模した場なので、「親しき中にも礼儀あり」。言葉使いやマナーもみなさんバッチリです。マナーはプログラムでもしっかり学ぶことができますよ。
また職員の方々もフレンドリーで親切です。その上とっても頼りになる存在。
就職までしっかりサポートしてくれます。
やっぱり多く声があがったなあ!と納得の結果でした!
その2 “食”よし!
ウェルビー池袋センターでは、お昼休みにお弁当が提供されます。
メニューも豊富で飽きません!そのようなお弁当の存在をいいところと感じている利用者の方も多いようですね。
手作り弁当を持参したり、外食をする方もいらっしゃいますが、多くの利用者さんはウェルビーのお弁当を召し上がっています。
因みに下記写真はディスカッションを行っております。
真剣さの中にも和やかなムードが感じられます。
その3 “場所”よし!
池袋って便利ですよね~!日々通う場所だから、通いやすさもやっぱり重要だと思います。
ウェルビー池袋センターは池袋駅C6出口から徒歩5分。多くのみなさんが通所に便利だと感じているようです。
また、近くには商業施設はもちろん、公園や図書館などもあり、訓練後に散歩してもリフレッシュになるかもしれませんね!
その4 “中身”よし!
最後に一番大切な、プログラムについてです!
ウェルビー池袋センターのプログラムはとても豊富ですが、特にパソコンを使った訓練、セルフケアのプログラムが充実しているという意見があがりました。
他にも池袋センターならではのプログラムもありますし、土曜日や祝日の特別プログラムでは、ゲームや映画を楽しむ日があったり、就職関連講座や自己理解につながる講座を真剣に学ぶ日があったりと、バリエーションに富んでいます。魅力的なプログラムが並んでいて毎日参加したいかもしれませんが、お休みはしっかり取ってくださいね。笑
10月はハロウィンゲームを楽しみました!
*************************
当センターまで是非お気軽にお問い合わせください!
心よりお待ちしております!
また、当センターではイベント開催日以外にも随時見学や体験を受け付けております。
通常プログラムに関するお問い合わせにつきましても以下のフォームをご利用ください。
*センター見学・相談お申し込みフォーム*
最後までご覧いただきありがとうございました!次回の更新をお楽しみに!
ウェルビー池袋センター
広報課担当者
【福山三之丸】マシュマロタワーチャレンジでチームワークを磨こう!
こんにちは!福山三之丸センターです。
福山三之丸センターでは、11月4日(祝日)に特別プログラムにおいて、チームビルディング研修の定番アクティビティとして知られる「マシュマロタワーチャレンジ」を行いました。「マシュマロタワーチャレンジ」は簡単な材料を使って、チームで協力しながら高いタワーを作る、楽しくて学びの多いワークです。
マシュマロタワーチャレンジとは、次の材料を使って制限時間18分以内にできるだけ高いタワーを作るゲームです。
・乾燥パスタ20本
・マスキングテープ91cm
・ひも91cm
・マシュマロ1個
・はさみ1つ
チームで協力して、パスタを組み立て、頂点にマシュマロを乗せた自立式のタワーを作ります。制限時間は18分間で、最も高いタワーを作ったチームが勝利となります
2回チャレンジすることで、1回目の反省を活かした改善を体験できます。
マシュマロタワーチャレンジを通じて、チームワークの向上・コミュニケーション能力の強化・リーダーシップの発揮・問題解決能力の向上・時間管理スキルの習得の向上が期待できます。
マシュマロタワーチャレンジは、単純なルールながら奥の深いチームビルディングアクティビティです。楽しみながらチームワークやコミュニケーション能力を磨くことができ、実際の業務にも活かせる学びが得られます。
ウェルビー福山三之丸センターでは見学体験を随時受け付けております。
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ!!
体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-2801
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山三之丸センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
【岡山駅前】「卒業生の声」就職して1年が経過した方
皆さんこんにちは。
ウェルビー岡山駅前センターです。
10/16に開催した「こころとカラダに良い食事」、皆さんから大好評の中、幕を下ろしました。
食事だけでなく、ほんの少し体を動かすコツなども含め、とても楽しい時間を過ごすことが出来たと感想を頂いています。
例えば運動前はバナナが良いという話や、運動中のカステラを食べるお話も印象的でした。
食生活って本当に自分の身体に様々な影響を及ぼすんだなぁ、今からでも遅くない!意識しながら食事しようという気持ちにもなりました。
松本先生、ありがとうございました。
出来れば「第3回」も期待しているという声が多数届いています。
さて、今日はこの12月に就職して1年を迎えられるY様の手記をお届けしましょう。
—–卒業生の声—–Y様手記
○ウェルビーに入ったきっかけ
前職で体を壊してやめようとしていた時に、目に入ったのがパソコン(全国向け)のウェルビーの広告でした。
一度面談で話を聞かせてもらい、通所が可能な状態になってから体験をしてみましょうという話になり、辞職してから4か月ほど体調を整える期間を設けました。
4か月ほど経って「通所できるかな」と思えた頃に体験をさせてもらいました。
自分一人で求職活動をしていく自信が無く、そこの部分をサポートしてもらえそうだなと思い、利用を始めました。
○ウェルビーを利用して自分の中で変われたなと思うこと、できたこと
・生活リズムを整えることができるようになったこと
・自己分析を通して、自分の長所や短所を知ることができたこと
・自分自身の考え方の癖を知り、対処方法を考えることができたこと
・人に悩み事困りごとなどを、抱え込まずに伝えられるようになったこと
・しんどくなった時などの対処方法を考え、試すことができたこと
・自分の障害に向き合うことができたこと
○有難かったこと
自分自身、気になったこと・悩んでいることなどを人に伝えることが苦手でした。
そのため、伝えきれず自分で抱え込んでしまい苦しんでしまうことが多くありました。
そこで、面談の時などに気になっていることをメモにまとめて伝える練習をするようになりました。
漠然と悩むのではなく、紙に書き出して整理することで「何に悩んでいるのか」ということが明確になり、気分が楽になると同時に相談がしやすくなることを実感することが出来ました。
就職活動を進めている期間中、悩むことが多くありしんどい時期もありましたが、担当の職員さんに相談をすると、いつも親身になって話を聞いていただけて、とても助かりました。
○就職活動のこと
ウェルビーに入った当初は、クローズで応募することしか考えていませんでした。
ただ、就活をする上で利用する「就活サポートノート」への記入やカリキュラム、職員さんとの話などを通して、クローズ(障害を開示しない働き方)とオープン(障害を開示する働き方)のメリットとデメリットを理解し考えていった結果、配慮のある働き方の応募の方が安心できるとともに、安定して働き続けられるのではないかと思うようになっていきました。
そこで在籍中に障害者手帳を取得し、オープンでの応募も視野に入れて就職活動を進めていきました。
前職の経験を活かすことが出来そうな事務職・支援員の仕事に関心があり、その2つの職種を中心に求人を探していきました。
見学に7社、実習に3社行かせていただきました。
求人票での情報では分からない部分が多くあり、求人応募の見極めにもなり見学や実習に行かせてもらえてよかったなと思います。
○最後に
今利用をしようかどうか考えられている方は、ぜひ一度体験に行ってみてください。
ウェルビーの職員さん、通所されている皆さん、共に優しく接していただける方ばかりです。
もし自分一人で求人応募をしていたら、1年間で決めることが出来なかったと思います。
悩むことも多くあり苦しい期間はありましたが、自分にとって貴重な1年になりました。
卒業は寂しいなという思いがありましたが、今は自分のペースで抱え込まずに仕事に取り組んでいます。
本当にお世話になりました。
Y様ありがとうございました。
先日、職場訪問した際、すっかり職場に馴染まれている姿を拝見し、とても嬉しくなりました。
もうすぐ1年を迎えられます。