【新越谷第2】『障害年金セミナー』のご紹介

こんにちは☺
ウェルビー新越谷駅前第2センターの神戸です。
花粉症のため辛い時期ですが、乗り越えたいと思います。
本日は3/8(火)に行われた『障害年金セミナー』についてご紹介します。
「障害年金」という言葉を初めて聞く方もいらっしゃるかと思います。
障害をお持ちの方が受け取れる制度になっているのですが、よく質問をされるのが
「自分は対象になるのか?」という質問です。
今回は千葉障害年金相談センターから講師の方をお招きし、実際にあった事例や制度の内容について説明していただきました。
また、個別での相談も受け付けていただき、お一人お一人相談させていただきました。
とても分かりやすく説明して下さり、利用者様、職員一同、とても勉強になりました。
ウェルビー新越谷第2センター写真①

ウェルビー新越谷駅前第2センターでは、このような特別プログラムを随時開催しておりますので、お気軽にお問い合わせください♪
また、新越谷駅西口側に新越谷駅前センターがあります。
駅前センターと第2センターでオンライン合同面接やイベントを行っています!
新越谷駅前センターの詳細が気になる方は こちら!

現在ご利用中の方々は、精神障害(うつ病、統合失調症)、発達障害(ADHD、自閉症スペクトラム)、知的障害をお持ちの方で、越谷市・草加市・八潮市・川口市・三郷市・さいたま市・吉川市から通われています。
随時、見学を受け付けておりますので、ご希望の方は電話かメールにてお問い合わせください。皆様のお問い合わせをスタッフ一同お待ちしております。

資料請求はこちら!
見学申し込みはこちら!

お問い合わせ先
ウェルビー新越谷駅前第2センター
TEL:048-990-5533(センター直通)
または0120-655-773(フリーダイヤル)
Email: info@welbe.co.jp

【渋谷】「スキルアップ」(自習)時間の使い方

ウェルビー渋谷センタースキルアップ
こんにちは、渋谷センター広報課所属の利用者です。
徐々に暖かくなり、春の訪れを感じる季節となりました。そろそろ桜の蕾も膨らみ始める頃でしょうか。
今回は訓練の1つ「スキルアップ」(自習)の時間の使い方について、アンケートを取りましたのでご紹介します。

大きく分けて以下の4つの使い方をされているそうです。

【PCテキスト学習】 8票
「WordやExcelのテキスト集を使って学習しています。」
「Excel2019演習問題集に取り組んでいます。」
「PCテキストに時間をあてています。余裕があればMOSの資格取得にむけて頑張りたいです。」
ウェルビー渋谷センターにある、FOM出版の『よくわかるExcel』や『よくわかるWord』を使って学習している方も多く見受けられました。

【データ入力】 5票
「美佳タイプ→短文入力→数値入力→アンケート入力。ケアレスミスが多くならないよう注意して訓練を行っています。」
「最近はデータ入力をメインでやっています。(60分コースまでやり切りたいので)」
「PCテキスト ITパスポートテキスト 短文入力 美佳タイプ その日の気分で」
ウェルビーのデータ入力ソフトなどを使用してPC訓練されている方もいらっしゃいました。

【検定・資格取得】 4票
「ビジネス会計検定試験1級の合格に向けて勉強しています。」
「MOS資格取得の為の勉強に励んでいます。」
「大阪商工会議書所主催『ビジネス会計検定試験1級』の合格を目指し勉強しています。」
資格の取得に向けて勉強している方もいらっしゃいました。

【応募書類の作成】 3票
「履歴書などの応募書類作成にあたるまでの準備。」
「応募書類作成を行っています。」
就職に向けて応募書類をスキルアップの時間を使って作成されている方もいらっしゃいます。

その他、語学勉強や、プログラミングなど、様々なスキルアップの使い方が見つかりました!

最近新しく「Welbe IT Training」略して「WIT」が導入されました。
タイピング練習やofficeソフトの動画講座などが充実しており、今後のスキルアップの時間に取り掛かる方が多くなりそうです。

ウェルビー渋谷センターでは随時見学・体験を受け付けておりますので、少しでもご興味をもたれましたら、お気軽にお問い合わせください。

【渋谷】「カラオケで必ず歌う曲(十八番)はなんですか?」のご紹介

ウェルビー渋谷センターカラオケの十八番

こんにちは!ウェルビー渋谷センター広報課利用者です。
まだまだ寒い日が続いていますね、花粉症で辛い方もまだいらっしゃると思います。お互い気を付けましょう。
今回のブログでは「カラオケで必ず歌う曲(十八番)はなんですか?」をご紹介します。

GLAY HOWEVER 理由→一番大好きな曲(原キーで歌える)
坂本真綾 奇跡の海 理由→子どもの頃(中学生)の頃から歌う曲。
ZIGGY GLORIA 理由→カラオケの1曲目で盛り上がる曲だから。
ルーク篁 REMEMBER FRAME 理由→カラオケにこの曲しか入ってない、高得点取りやすい。
P丸様。シル・ヴ・プレジデント 理由→ポップでキュートな曲調だから。
Beyonce Halo 理由→色んな音階、ボリュームを出す歌なのでのどを意識するのにちょうどいいから。
浜崎あゆみ A Song XXX 理由→初めて聞いてから切なくてとても大好きで歌っている。
Linked Horizon 紅蓮の弓矢 理由→「イエーガー!」の所を友達と叫ぶ。
中島美嘉 雪の華 理由→声のトーンが合っているのと、歌っていて気持ちがいい。
Aqua Times 君に届け 理由→最初のうちは高い声が出ず、一番無理せずに歌えるから。曲調が好きだから。さわやかな感じなので。
T.M.Revolution HOT LIMIT 理由→盛り上がる、MVの衣装が特徴的で印象に残っている。
伊藤久男 イヨマンテの夜 理由→力強いボーカル、特有の渋みがあって個人的に好き。

様々なジャンルの曲がありました、皆さんカラオケがお好きなようですね。しかし、中には
苦手な方々もいらっしゃるようです

理由として…
・人の前に立つのが苦手。
・あんまり音楽聞かないから。
・歌えそうな曲を覚えていない。
・音痴、人前で盛り上がる曲が歌えない。

最近はコロナウイルスの影響もあり、大勢でカラオケを楽しむ事が難しいようです。そこで、一人カラオケに行くかどうかについても聞いてみました。
行く派→新曲とかを練習したいから。
・ストレス発散、歌いたい曲を歌いたい放題出来るから。
・同年代と歌の傾向が合わないから一人で気楽に歌いたい。
・どんな歌をどんなに下手に歌っても恥ずかしくないから。
・人に聞かれるのが好きではないから。

行かない派→自室がほぼカラオケルームだから。
・コロナ感染リスクが怖いから。
・みんなで楽しみたいから。
・誰かと一緒に行くものだと思っているから。

上記の通り様々な理由を挙げて頂きました。よく利用するカラオケチェーン店に関してもアンケートを取ったのですが、カラオケ館を利用する方が大多数でした。ちなみに私はカラオケの鉄人をよく利用しています。
ここでカラオケ人気定番曲はなんだろうと気になったので調べてみました。
なんと……全年代で米津玄師さんが圧倒的に人気でした。そこで、独自にカラオケで歌いやすそうな楽曲を調べてみましたので紹介したいと思います。(難易度は★の数で示します)

Lemon ★★★★
米津玄師と言えばやはり、この曲が定番だと思います。すごくカッコイイ曲で歌いこなせたらいいなぁと思うのですが、音程を取るのがとても難しい曲となっております。
ポイント
・カラオケに行く前に必ず事前練習をしましょう。
・サビの高音は無理せずに裏声でOK。
アイネクライネ ★★
米津玄師の代表曲の一つ。アイネクライネはドイツ語で「何もない少女」サビ音程の上がり下がりが激しい曲となっております。
ポイント
・音程をしっかり覚えよう。(多分グダグダになるのではないかなと思われます)
ピースサイン ★★★★
読売テレビ 系列アニメ『 僕のヒーローアカデミア 』の第2期第1クールオープニングテーマとして使用されました。とてもテンポが速くて、節回しがかなり速くて、息継ぎが大変な曲となっております。
ポイント
・事前に歌詞をしっかり覚えておこう。(途中で詰まってしまうと置いてきぼりになってしまう可能性があります)
・息継ぎの場所を考えよう。(言葉の継ぎ目で息継ぎすると不自然に聞こえてしまう可能性があります)
POP SONG ★★★★
2022年2月7日(月)に配信リリース。「POP SONG」は、ゲーム・プレイステーション(PlayStation)の新CM曲として起用されました。跳ねたメロディーでありながら一息で歌い切る部分も長いため難易度は高いと思います。特徴としてAメロからFメロまで6つのメロディーがあります。(A→B→C→D→サビ→D→E→F)この曲には1番、2番、サビの概念がないわけです。つまり、「リズムの構成が神がかっている」というわけです。
ポイント
・歌詞がちょっと難解なので事前に歌詞をしっかり覚えておこう。(米津玄師は語彙力が高くて難解な表現や言葉を多用する傾向があるので)
・息継ぎする場所をしっかりと考えよう。(途中で息切れしてしまうかもしれません、あと単語の変な場所で息継ぎすると不自然に聞こえると思います)
・米津玄師っぽく歌うにはミックスボイスとチェストボイスを習得すべき!
・ミックスボイスとは地声と裏声を混ぜた発声法、習得すれば喉に負担なく高音を出せるようになります。
やり方→声帯を閉じて喉を開いて鼻腔共鳴させる。
・チェストボイスとは低音の声量を増やす発声法、習得すれば力強く歌唱できるという大きなメリットを得られるようになります。(胸に響くイメージ)
まとめ
~米津玄師っぽく歌えるようになるためには?~
・しゃくりやフェイクを多用して、気だるく力を抜いた歌い方をしよう。
(しゃくりとは音程が上がる時、その音程よりも低い音から歌い始め、すぐに音程を戻すこと。フェイクとは音程、リズムに細かい変化を加えたり崩したりするテクニック)
・歌い出しを強くしよう。
(歌い出しの発音は曖昧にしますが、音程は強く出しましょう。音程まで曖昧になってしまうと聴く人の心は掴めません)
・歌い出しの発声を曖昧にする。
(本来の発音にハ行をプラスさせる。つまり、息の量を多めにして発音をぼやけさせること)
・展開やリズムが複雑な曲が多いのでしっかりと原曲を聴き込みましょう。
(米津玄師ワールド、きっと皆さんも夢中になってしまうと思います)
・ミックスボイスとチェストボイスをしっかりと練習して習得しよう。
(ミックスボイスとチェストボイスに関しての解説は上の方に書いてあるのでここでは割愛します)
いかがでしたか?長くなってしまいましたが、これで皆さんも米津玄師っぽく歌えるようになると思います。皆様アンケートご協力ありがとうございました。

ウェルビー渋谷センターでは、障がいをお持ちで就労移行支援のご利用をご検討されている方向けに随時見学・体験を受け付けております。少しでもご興味をもたれましたら、ぜひ一度お問い合わせください。
皆さんのご連絡を心よりお待ちしております!

【京都四条烏丸第2】土曜イベント「アウトドアのススメ vol.2」

こんにちは。ウェルビー京都四条烏丸第2センターです。

やっと暖かくなってきましたね。日差しが嬉しい今日この頃ですね。

さて、これからの時期にぴったり!
今回は3月5日に行った曜イベント「アウトドアのススメ vol.2」をご紹介します。

リフレッシュプログラムとして、vol.1ではアウトドア好きなスタッフが屋久島2泊3日の縦走登山についてお話しました。今回のvol.2では最近流行りのキャンプについてお話させていただきました。

その中でもこれから流行るアウトドアスポーツ【モルック】をご紹介し、利用者様たちと楽しみました!
【ウェルビー京都四条烏丸第2センター】モルックの超簡単ルール

とっても簡単なルールなので、すぐに皆と楽しむことができました!
またモルックで使うモルックとスキットルはボールやペットボトルでも代用可能です。
利用者様からは「めっちゃ楽しい」「もっとやりたい」というお声を聞くこともできました。
週末のリフレッシュ、是非外で遊んでみてほしいと思います。

ウェルビー京都四条烏丸第2センターでは土曜日イベントとして、就職後のストレスケアに役立つプログラムを提供しております!

平日・土曜日・祝日も体験利用を行っておりますので、ご興味がある方はお電話またはメールフォームよりお気軽にお問い合わせください!

※ウェルビー京都四条烏丸第2センターでは、今後もより安全な環境を皆様に提供するために、毎日の検温や手指消毒の徹底、センター内の換気、テーブルに衝立の設置などを実施し、感染防止の対策を行っております。

資料請求はこちら
見学申し込みはこちら

【高崎第2】4月土日祝日スペシャルのご紹介

こんにちは☺
ウェルビー高崎駅前第2センターです。
2022年になったばかりだと思ってしまいますが、もう来月から4月ですね☆
新年度の始まりにウェルビー高崎駅前第2センターでは楽しいイベントをたくさんご用意しています。
それでは4月の土日祝日スペシャルのご紹介をさせて頂きます
ウェルビー高崎駅前センターカリキュラム表

クイズ大会、ボーリング大会、ババ抜き大会、OB・OG発表会、ストレスコントロール、プレゼンテーション発表会、面接トレーニング等、土日祝日は様々なイベントをご用意しております。皆様是非楽しい週末をお過ごしくださいませ!!
ウェルビー高崎駅前第2センターでは、新しい一歩を踏み出したい方新しい事にチャレンジしたい方にもお勧めのイベントが目白押しです!
皆様にお会いできる日を、楽しみにしております♪♪♪
無料の見学・体験を受付けておりますのでお気軽にお問合せ下さい!!

自分らしく働きたいあなたへ」

就労を目指している障がいのある方、ご家族の方、支援機関の方、興味のある方是非お待ちしております!!

【秋葉原】就職者の声

こんにちは。
ウェルビー秋葉原駅前センターです。

コロナ禍ではありますが、ウェルビー秋葉原駅前センターでは、
次々に就職者が出ています。
本日は、このたび就職が決まったB様の声を紹介いたします。
ウェルビーでの支援内容や、カリキュラムについて等、
具体的にお話していただきました。

ウェルビー秋葉原センター就職者の声_1

ウェルビー秋葉原センター就職者の声_2

改めまして、B様おめでとうございます!
就職後も、ウェルビーでは長く安定して働くことが出来るように、定期的な面談や企業との連携等の定着支援を続けていきます。

ウェルビー秋葉原駅前センターでは、新型コロナウイルス感染予防のため、
検温・マスク着用・手洗い消毒の徹底、飛沫防止パーテーションの設置、センター内のアルコール消毒、定期的な換気、ダチョウ抗体配合スプレーを使用した抗菌・除菌の対策を実施しております。

ウェルビー秋葉原駅前センターは、千代田区だけではなく、
中央区、江戸川区、台東区、葛飾区、荒川区、足立区、北区、練馬区等、区外にお住まいの方もご利用されています。
また、埼玉県・千葉県・茨城県等、東京都以外にお住まいの方も、
ご利用されています!

・「うつ病」「発達障害」「統合失調症」等の診断を受けたけれど、
障害者雇用で働くにはどうすればいいのだろう
・働きたいけれど、何からすればよいか分からない
・障害者枠で就職活動をしているけれど、上手くいかない
・就職に向けた生活習慣・スキルを身に付けたい

 

そのようなお悩みやご希望がある方は、
ぜひ一度、センターに見学にお越しくださいませ。
スタッフ一同、皆さまからのお問合せを心よりお待ちしております!

≪問い合わせ先≫
ウェルビー秋葉原駅前センター
電話番号:03-5835-1223
FAX番号:03-5835-1224
メールアドレス:akiba@welbe.co.jp

【新横浜】「ウォーキング」プログラムのご紹介

みなさんこんにちは。ウェルビー新横浜駅前センター利用者のNです。
ウェルビー新横浜駅前センターでは週に一回「ウォーキング」というプログラムを行っています。このプログラムでは、センターの周りにある様々な道を歩きます。最近歩いた川沿いのコースではこの辺りでは珍しいカワセミを観察したり、日産スタジアムの周りを歩いた時にはきれいな富士山⛰が見えたりしてみんなで盛り上がりました。商業施設に行ってスタッフさんが考えたミッションをこなすこともあります。
また、月に一回「ロングウォーキング」があり、こちらはプログラム2コマ分の2時間を使い、30分以上かけて、かなり遠くまで歩きます。
ウォーキングには、血行促進、他の利用者の方やスタッフの方と話すきっかけづくり、外に出ることで気分転換日光浴ができるなどの、様々なメリットがあります。ミッションがある時は普段と少し違う頭の使い方をするので楽しみながら脳トレをしている気分です。
歩くのが好きな私にとってウォーキングはお気に入りのプログラム♡です。

さて、先日は私の希望から、近隣のカフェを巡るコースを採用していただき、実際に歩いてきました☺まずは、歩いたコースを写真で紹介します。
ウェルビー新横浜駅前センターブログ画像1

途中で休憩を入れながら、予定通りに歩くことができました。

センターの近くにはカフェがたくさんあるので、すべては紹介しきれないのですが、私のお気に入りor気になるカフェを紹介したいと思います。
センターから約4分のところにあるお店です。コーヒーの種類が多く、なんと20種類以上のコーヒーが飲めます。そんなに種類があっても選べない!という方もいるかもしれませんが、メニューに酸味・甘味・苦味のバランスが書いてあるので自分の好みのコーヒーが探しやすいです。こだわりのあるコーヒーを飲みたい方にオススメです。
センターから約5分のところにあるお店です。コーヒーだけでなく、紅茶やレモネードなど色々な飲み物があります。私はココアが好きなので、ホイップが乗ったココアも魅力的に感じます。

最後に、実際に歩いてみた感想です。普段はスタッフさんが歩くスピードを調整しながら先導していますが、今回は、歩くの大好き基本速足な私Nが先導しました。いつもより速いペースで歩くことになったかと思いますが、みなさん遅れることなく元気に歩いており、いい刺激になったのではないでしょうか。参加者の方数名から✨楽しかった✨という声もいただきました。私も、コース作りや所要時間の調査などの下準備をしてみた大変さから、いつも色々なコースを考えてくださるスタッフの方々に改めて感謝の念を抱きました。
もしまた私が先導することがあったら、運動効果が高いと言われている「インターバル速歩」を行ってみたいです。と、こっそり新たな希望を伝えたところで、今回の記事は終わりたいと思います。ありがとうございました!
ウェルビー新横浜駅前第2センター③

元気に歩く参加者のみなさん

★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★
就労移行支援事業所ウェルビー新横浜駅前センターは、主に港北区・神奈川区・都筑区・鶴見区・青葉区・緑区にお住まいの方々が通っています。
センターがオフィス街にある事もあり、通勤訓練を兼ね、町田や川崎など遠方から通われる方もいらっしゃいます。
発達障害・うつ病・双極性障害・不安障害・統合失調症・高次脳機能障害・身体障害などの精神・発達・身体・知的障害をお持ちの方が、自分らしい働き方ができるよう、一緒に訓練をしています。職員が小まめに相談にのりサポートしますので、就職に不安のある方はぜひ一度ご相談ください。
見学・体験はいつでも行えます。資料請求もお気軽にお問合せください。
★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★

【京都四条烏丸第2】土曜イベント「春だ!旅に出よう!」 企画課

こんにちは!ウェルビー京都四条烏丸第2センターです。

寒い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、ウェルビー京都四条烏丸第2センターのブログはスタッフが更新しておりますが、本日は利用者が更新させていただきます。
2月19日の土曜イベントは利用者がイベントを企画・立案し、開催致しました。
タイトルは、ずばり「春だ!旅に出よう!」です!

春も近付く旅の季節ということで今回のイベントを企画しました。
「温泉やその地に縁のある人物」「観光名所やグルメ」「交通手段」
「観光に関する職業紹介」「旅先での娯楽」をスライドやゲームを織り混ぜて紹介しました。

ウェルビー京都四条烏丸第2センターパワポ

「温泉やその地に縁のある人物」では、今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」について説明しました。
「観光名所やグルメ」では、静岡県の伊豆と神奈川県の鎌倉を中心に紹介し、同時に「交通手段」についても案内しました。
「観光に関する職業紹介」では、イベント参加者に就活生としての意識を持って頂く内容を紹介しました。
「旅先での娯楽」では、ゲームをすることの意義について説明し、その後、チーム対抗でゲームを行い、想像以上に盛り上がりました!

3ヶ月かけて企画・運営を行い、
「色々な観光地を知る事きっかけになり良かったです。」
「チームで協力しながら作業を行う貴重な経験が出来ました。」
「企画課のリーダーを担当しましたが、支えてもらい感謝しています。」
「最後まで楽しく、悔いのないように終える事が出来ました。」
などの感想が出ました。
企画・運営を行う事で自身の成長を実感することが出来ました。
今回の経験を就職した後にも活かしていきたいと思います。

ウェルビー京都四条烏丸第2センターでは土曜イベントとして、就職後も役立つプログラムを提供しております!
平日・土曜日・祝日も体験利用も行っておりますので、ご興味がある方はお電話またはメールファームよりお気軽にお問合せください!

※ウェルビー京都四条烏丸第2センターでは、今後もより安全な環境を皆様に提供するために、毎日の検温や手指消毒の徹底、センター内の換気、テーブルに衝立の位置などを実施し、感染予防対策を行っております。

【京都四条烏丸第2】オフィスワークシミュレーション庶務課のご案内

こんにちは!ウェルビー京都四条烏丸第2センターです。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
さてウェルビー京都四条烏丸第2センターのブログ更新では普段、イベントに関してスタッフが更新しておりますが、本日は利用者から更新させていただきます。
今回は「オフィスワークシミュレーション 庶務課のご案内」  です。
オフィスワークシミュレーションとは“実際の会社”を想定し、営業部・広報部・企画部・総務部などグループに分かれスタッフ(上司役)から与えられた指示業務をグループごとに遂行し、働くイメージを掴むカリキュラムです。
ウェルビー四条烏丸第2センターでは、広報課、企画課、マーケティング課、庶務課に配属し、業務に励んでいます。本日はその中の庶務課を紹介させて頂きます。

庶務課での仕事・・・パンフレットへのチラシの挟み込みや、備品の検品センター内掃除、またPCでの掲示物作成等を行います。
庶務課で鍛えられる力・・・品質(丁寧さ)、手順書(指示)の理解、仕事の効率性が求められ振り返りを行うことで職場で想定される課題を見つけ、対処方法を一緒に考えていきます。
訓練を進める中で大切にしていることは「丁寧に継続して作業すること」「上長役のスタッフに報連相を行う」などです。
今回の写真は、段ボールで作成した名札入れになります。

ウェルビー京都四条烏丸第2センター①

手を切らないように角を丸くしたり、名札を入れた際名前が見えやすいように斜めにするなどの工夫がされています。
今回の経験を就職した後にも活かしていきたいと思います!

ウェルビー京都四条烏丸第2センターでは土曜日イベントとして、就職後も役立つプログラムを提供しております!
平日・土曜日・祝日も体験利用を行っておりますので、ご興味がある方はお電話またはメールフォームよりお気軽にお問い合わせください!

※ウェルビー京都四条烏丸第2センターでは、今後もより安全な環境を皆様に提供するために、毎日の検温や手指消毒の徹底、センター内の換気、テーブルに衝立の設置などを実施し、感染防止の対策を行っております。

【西船橋】ウォーキングプログラムの紹介

ウェルビー西船橋駅前センター表題 ウェルビー西船橋センター①
   こんにちは!ウェルビー西船橋駅前センター利用者のYです!暦の上では春となり、日中は日差しもめっきり春らしく温かくなってきましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

   当センターでは火曜日の午後にカリキュラムとして「ウォーキング」を行っているので、今回は、ウォーキングプログラムについてご紹介したいと思います。

   当センターでは「ウォーキング予約表」をホワイトボードに常時掲示していて、参加希望の方は月曜日までに記入欄に名前を記入してもらい、当日は記入した方が引率スタッフの方とウォーキングに参加する、という方法でウォーキングプログラムを実施しています。
——————————————————————————————————————–
   ウォーキング参加者の方の声をご紹介したいと思います。
ウェルビー西船橋駅前センター文章①
   いつもウォーキングに引率スタッフとして参加しているKさんに、話を聞くことができました。
ウェルビー西船橋駅前センター文章②
   現在は、千葉県にも「まん延防止等重点措置」が適用されているため、ウォ―キングプログラムも一時休止となっていますが、これから春になり景色も色鮮やかになり、(ウォーキング中の)見どころも増してくるので、少しでも早くウォ―キングが再開できるようになってほしいです。
ウェルビー西船橋センター④

  ブログ読者の皆さま、いつもブログ記事を読んでいただきありがとうございます。記事をご覧いただき、もし就労移行支援って何だろう、ウェルビーってどんな雰囲気なんだろう?と少しでも興味をお持ちいただけましたらお気軽にご連絡ください。ウェルビー西船橋駅前センターでは見学や体験など随時お待ちしております!