【チャレンジ松山銀天街】レクリエーションプログラムのご紹介

こんにちは、ウェルビーチャレンジ松山銀天街センターです。
今回は、レクリエーションのプログラムをご紹介したいと思います。

チャレンジでは講義形式のプログラムばかりではなく、外出レクや物づくりやゲームなど
さまざまなレクリエーションプログラムを提供し、利用者様とのコミュニケーションを図っています。

5/21(水)は「卓球」~マイラケットで勝負~ と題してレクリエーションを提供しました。
このプログラムはセンターオリジナルです。(/・ω・)/
まず、物づくりプログラムで各自マイラケットを作りました。
それが、こちらの写真になります。

ウェルビー松山銀天街センター卓球ラケット

大きいもの、グリップがしっかりしたもの、オリジナル色を出すために色紙で
装飾したりと、それぞれ工夫を凝らしたラケットが出来上がりました。
それらを使って、訓練机を並べて卓球台に見立て、卓球大会を行いました。

段ボールで作ったラケットですが、ピンポン玉は上手く当たり、ホンモノの卓球のように感じました。
みなさん、いい汗をかいていました。(#^.^#)
精神、発達、知的、身体、難病など様々な障がい特性や年代の方々が、ワンチームになるとても充実した時間でした!
ウェルビーチャレンジに通所されている利用者様は、「自立」の定義は違えど、最終的には社会参加や社会復帰を目指されている方が多いです。
そんな目標の中、コミュニケーションプログラムを通じて様々な個性や年代の方々と関わることは、大きな飛躍になります(^^♪
もちろん、訓練段階に応じての参加ですので、気になる方は是非、見学にいらしてください(*’▽’)

無料体験もできますので、お気軽に連絡していただけますと嬉しいです(*^^)v

【松山】企画課提案お楽しみイベント

こんにちは!ウェルビー松山センターです。
ついに四国地方も梅雨入りし、ジメジメとした日が続いております。
晴れ間が恋しい日が増えました。洗濯物が乾かず困っております...。

さて今回のブログは6/14(土)に行われた【企画課提案お楽しみイベント】についてです。

企画課所属のご利用者様が考えたイベントを職員が実施しました。
ウェルビー松山センターの企画課には4名のメンバーがいます。
今回はそれぞれ一つずつ企画を考えていただきました。
どんな内容だったのか皆さん気になりますよね。ではさっそく見ていきましょう。

・グループ対抗 ジェスチャーリレー
(ジェスチャーのみでお題を当てていきます。)
・漫画イントロドン
(第一話の最初のセリフでタイトルを当てていきます。)
・グループディスカッション 物語深掘り【うまや火事】
(落語のオチのセリフから登場人物の気持ちを深掘りしていきます。)
・グループ対抗 物語リレー【サラリーマン桃太郎】
(テーマに沿って1人1行ずつ文章を考えて物語を作ります。)

どれもよく考えられていて素晴らしい内容でした。
土曜日ということもあり、利用者様はいつもより少なかったのですが、
時間が足りなくなるくらいの盛り上がりでした。
次のイベントが待ち遠しいです。

ウェルビーではこのような楽しいイベントはもちろん、他にも多種多様なカリキュラムがあります。
また、ウェルビーではセンターの見学も随時受け付けております。
ぜひ、気になるイベントやカリキュラムがございましたら、
お気軽にお問合せ下さい!

:;:*:;:**:;:*:;:*:;:**:;:*:;:*:;:**:;:*:;:*:;:**:;:*:;:*:;*:*:;:*::;:*:;:**:;:*:;:*:;:* ;:*:;:**:;:*:;:*:;:**:;:*:;:**
『就職した後に長く安定して働く』ウェルビーは就職だけが目標でなく、就職した後によりよく働けるよう、支援を行っています。
どのような訓練を行っているのか詳しく見てみませんか?
ご連絡方法は、電話・メールにてお問合せください。
電話:089-909-9952
メール:matsuyama@welbe.co.jp
:;:*:;:**:;:*:;:*:;:**:;:*:;:*:;:**:;:*:;:*:;:**:;:*:;:*:;*:*:;:*::;:*:;:**:;:*:;:*:;:*;:*:;:**:;:*:;:*:;:**
心よりお待ちしております!!
ウェルビー松山センター スタッフ一同

【名古屋駅前】外出イベント~地下街クイズウォーキング

あじさいの花が日ごとの長雨に色づいて、雨の日にはくちなしの花がいっそう芳しくなりました。
先日、ウェルビー名古屋駅前センターでは外出イベント「名古屋地下街クイズウォーキング」を開催しました。
ウェルビー名古屋駅前センターイベント風景①
 
目的はチームワークの向上・運動不足の解消・名古屋地下街クイズに関する雑学を知ることの3点です。
このイベントを通してリフレッシュしてもらい、就活準備や日々の訓練に新たな気持ちで挑んでもらうことも狙いです。
 
当日は現地でチームごとにクイズを解いてもらいました。
「地下街の食堂のエビフライの長さは何㎝?」、「地下街の出口はいくつあるでしょうか?」など、地下街の名称の由来や地下街にあるお店の一番売れている商品について・・・というような、普段あまり気にしない雑学をクイズとして提供しました。
 
終了後にアンケートを実施し、参加者の方々から評価や感想をいただきました。
その結果、4点満点中、3.59の点数を頂けました。また、好評な感想を9件も頂くことができ、感想を教えてくれるぐらい楽しかったのが運営側にも伝わりました。
 
グループごとに分かれたので普段話さない人と会話できたうえ、クイズを解くことによりチームが団結したように見えました。
これにより、運動不足の解消や名古屋駅地下街の雑学を知るという目的は達成できたと思います。
ウェルビー名古屋駅前センターイベント風景②
 
 
ウェルビー名古屋駅前センターでは、随時見学/体験の受け入れを行っております。
今回のイベントは「オフィスワークシミュレーション」というプログラムから派生したものです。
「オフィスワークシミュレーション」は実際の会社のように課ごとに分かれて仕事を体験するもので、このイベントも企画課に所属する利用者の方が企画、運営したものです。
もちろん「オフィスワークシミュレーション」も見学/体験することができます。毎週金曜日の午前中に行っていますのでご都合よろしければ、ぜひご参加ください。
 
↓すぐセンターを見学したいという方はこちら↓
https://www.welbe.co.jp/form/entry/
↓まずは資料が欲しいという方はこちら↓
https://www.welbe.co.jp/form/contact/
↓お電話で直接相談をしてみたい方はこちら↓
TEL:052-459-0388
 
障害福祉サービス 就労移行支援事業所 ウェルビー株式会社

【チャレンジ烏丸御池】モルックをやってみました!

こんにちは!ウェルビーチャレンジ烏丸御池センターです。
 
皆さんモルックというスポーツをご存じでしょうか?
日本モルック協会「モルック届けるプロジェクト」に応募していたところ
当センターが贈呈対象に選ばれました!!
 
6月11日にモルック協会の方が直接届けて下さいました。
ウェルビーチャレンジ烏丸御池センター__モルック協会
 
さっそく翌土曜日のリフレッシュの時間に初めてモルックをやってみました。
屋外でやりたかったのですが、生憎の雨模様だったのでお試しということで室内で。
 
モルック初めて!という人もルールが分かりやすいのですぐにのめりこみました。
2チームに分かれての対戦でしたが、敵味方問わず一投ごとに歓声があがったり
悲鳴があがったり、拍手が起きたり楽しい時間を過ごせました。
ウェルビーチャレンジ烏丸御池センターモルック
 
簡単だけど奥が深く、気軽にみんなで楽しめる。
ゲームを通してコミュニケーションも生まれる。
気になった皆さんは機会を見つけてモルックを楽しんで下さい!!
 
 
ウェルビーチャレンジ烏丸御池センター
TEL   075-606-4170   FAX 075-606-4171
MAIL   challengekarasumaoike@welbe.co.jp
資料請求 https://www.welbe.co.jp/form/contact/
見学   https://www.welbe.co.jp/form/entry/

【京橋】2025年5月開所:特別カリキュラム自己紹介!

こんにちは、ウェルビー京橋センターです。
 
5月31日(土)にウェルビー京橋センターで
『新入社員自己紹介イベント!』をおこないました
 
新入社員職員の自己紹介イベントということで
好きな食べ物や学生時代に取り組んだことを自身でプレゼンしました!
 
ウェルビー京橋センター特別カリキュラム自己紹介_ 画像①
 
プレゼン後はクイズ!!
プレゼン内容から様々なクイズが出題
利用者様・スタッフも楽しく過ごすことができました
 
体験・見学は随時受け付けております
皆様の申込をお待ちしております
 
*******≪体験・見学のお申込み≫*******
■ウェルビー京橋センター
TEL:06-6355-4531
Mail:kyobashi@welbe.co.jp
件名:「京橋センター 見学・体験申込み」
本文:お名前、ご連絡先、見学・体験①希望日②時間帯
*****みなさまからのご連絡お待ちしております*****

【京橋】2025年5月開所:ローム株式会社様イベント

こんにちは、ウェルビー京橋センターです。
 
5/15(木)にローム株式会社サステナビリティ推進部ご担当者様にセンターに来ていただき
『企業が求める人材』という内容で講義をして頂きました
 

 
企業様のイベントということでスタッフ、利用者様も緊張の
面持ちで参加しましたが、お話が楽しくリラックスした雰囲気で
聞くことができました!
 
ローム株式会社様での障がい者雇用での仕事内容や合理的配慮に
ついての内容があり今後の就職に向けて勉強になりました!
 
ありがとうございました!!
 
体験・見学は随時受け付けております
皆様の申込をお待ちしております
 
*******≪体験・見学のお申込み≫*******
■ウェルビー京橋センター
TEL:06-6355-4531
Mail:kyobashi@welbe.co.jp
件名:「京橋センター 見学・体験申込み」
本文:お名前、ご連絡先、見学・体験①希望日②時間帯
*****みなさまからのご連絡お待ちしております*****

【チャレンジ大宮東口】もののふのお守りをつくろうのご様子

こんにちは!
ウェルビーチャレンジ大宮東口センターです。
初夏の風が心地よい季節となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか?

5月31日は土曜日の特別カリキュラムとして「もののふのお守りをつくろう」と題してボール紙でお守り作りにチャレンジしました。
もののふ(武士)が身に付けていた鎧(よろい)の右脇部分を守る「栴檀(せんだん)」をモチーフにお守りを作りました。鎧や兜(かぶと)を作る際の縅糸(おどしいと)を威(おど)す作業を主に体験していただきましたが、小さい穴に太い紐を通す作業に皆さん苦労されていました。
威し方にも種類があり、菱縫い(ひしぬい)という手法も学びました。利用者様の中には鎧や兜、刀剣に詳しい方もいて、刀剣の種類についての話題も広がりました。
知らない世界に触れられる機会があるというのもチャレンジ大宮東口センターのカリキュラムの魅力の一つです。

利用者様の感想では
「説明を理解するのに時間がかかりましたが、他の利用者さんが教えてくれて完成できました」
「飾りを作る作業が難しかったです」
「糸を通す作業など楽しく参加できました」
「皆さんに手伝っていただき、物づくりが好きになりました」
などとても好評でした。

※なお、カリキュラムは強制ではございません。
そのため、カリキュラム中に個別でPC訓練を行われる方もいらっしゃいます。
皆様ご自身のペースで目標に向けて取り組むことが可能です。

「自立訓練とは何ですか?」
「受給者証がなくても利用できますか?」
「コミュニケーションが苦手ですが、大丈夫でしょうか?」
「今すぐ就職ではなく、ゆっくり体調を整えていけますか?」
など疑問や質問をお気軽にご相談ください。
いつでも見学・体験を受け付けております。
ご関心のある方は、ぜひお電話またはメールにてお問い合わせください。
スタッフ一同、皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

【高松】訪問看護イベント報告

こんにちは!ウェルビー高松センターです!

先日訪問看護師による
自分らしく働くために 精神科に特化した訪問看護
 ~就職へのステップアップに向けて~
というテーマで特別講演会を実施いたしました。

画像①ウェルビー高松センター

訪問看護とはどういうものなのか、何をしてくれるのか、など
丁寧に説明をしていただきました(●’◡’●)
仕事をしていると、不安なことや困りごとがいっぱいあると思います。
誰に相談をしたら良いか分からない、職場の人には話せない、
一人で抱え込むと気持ちが沈んでしまうことがあると思いますU_U

ウェルビー高松センターでは就労定着支援で支援を受けながらお仕事をしている卒業生が多くいます。
訪問看護も併行して利用をすることで、応援団を増やしていくことができます!
みんなで力を合わせながら、毎日のお仕事を頑張っていきましょう( •̀ ω •́ )y

●。〇゜●。〇゜●。〇゜●。お問い合わせ〇゜●。〇゜●。〇゜●。〇゜●。

1.お電話でのお申し込み、お問い合わせ
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:087-813-1148
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
件名「高松センター 見学・体験申し込み」
氏名(ふりがな)
見学・体験希望日
電話番号
質問事項
送り先はコチラ
MAIL:takamatsu@welbe.co.jp
高松センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/kagawa/takamatsu.html

●。〇゜●。〇゜●。〇゜●。〇゜●。〇゜●。〇゜●。〇゜●。〇゜●。〇゜

【西川口第2】お花見イベントを開催しました

皆様こんにちは
ウェルビー西川口第2センターです。

皆様は今年のお花見はされましたでしょうか?
4月にウェルビー西川口第2センターではお花見イベントを行いました。

4/8(火)開催の『お花見』の様子をお伝えします。
毎年恒例のお花見、今年は公園に行ってきました。
当初は4/1に予定していたものの、その日は朝から一日中雨の予報で翌週に順延。一週間、間が空いて少々心配でしたが、当日は暖かな日差しの下、桜も満開で絶好のお花見日和となりました。

参加者はお茶会で談笑したりフォトコンテストの写真を撮りながら公園を散策したりと、とても楽しい時間を過ごせました。
「チーム対抗チャレンジポーズ」として柔軟さや片足立ちでのバランス対決等もありました。

また、今年のフォトコンテストのテーマは「私の春」。
皆さんにとっての「春」はどんなイメージでしょうか。

折角ですので、コンテスト入賞作品をご紹介します!

ウェルビー西川口第2センター_花見画像2

タイトル「桜いっぱい」
撮影者コメント「なんとなく撮ったのですが、入賞できて嬉しいです。」

ウェルビー西川口第2センター_花見画像3

タイトル「散るも魅せる桜花河」
撮影者コメント「フォトコンテストの開催を知ってから入賞を目指し写真コンテストの入賞写真を調べるなど準備を行ったので、入賞という成果を残す事ができとても嬉しいです。」

どれも個性溢れる素敵な写真ですね!
スペースの都合で残念ながら掲載できませんでしたが、他の写真もそれぞれ魅力のある素敵な作品が多数ありました。

お花見に参加した利用者様の皆さんからは楽しかった、また参加したいとのコメントが多くあり、今年も楽しいお花見となりました!
ウェルビー西川口第2センターでは今年も季節ごとのお祭りなど、利用者様主催のイベントを多数企画・計画中です!

また、ウェルビー西川口第2センターは発達障害をお持ちの方に特化した就労移行支援を行っている事業所です。就職活動に関するプログラムだけではなく、他者視点取得ワークなどの発達障害の障害特性に合わせたプログラムもご用意しております。
随時見学・体験を受け付けていますので、お気軽にご連絡ください!

ウェルビーのTikTokではウェルビー西川口第2センターの利用者様、職員のインタビューもアップされていますので、ぜひご覧ください。
ウェルビーのTikTokアカウントはコチラ:https://www.tiktok.com/@welbe.co.jp
【お問合せ先】
ウェルビー西川口第2センター
TEL:048-287-9647
E-mail:info@welbe.co.jp
開所時間:9:00~18:00(日除く)

みなさまのご連絡お待ちしております!
以上、ウェルビー西川口第2センターでした。

【橋本駅南口】就労移行支援事業所「ウェルビー橋本駅南口センター」6月1日新規開所しました!

こんにちは。就労移行支援事業所「ウェルビー橋本駅南口センター」です。
 
6月1日いよいよセンターが開所いたしました!
 
現在、サービス管理責任者、センター長をはじめ、女性4名、男性2名のスタッフが在籍しております。
 
資格(社会福祉士、精神保健福祉士、キャリアコンサルタント、介護福祉士など)を持った職員、他のセンターで就労支援の経験を積んできた職員、一般企業出身職員、福祉業界出身職員など、多彩な職員がおりますので、安心して皆さまの就職が支援できる体制が整っていると自信を持っております。
 
現在、既に利用者様との訓練も始まっており、日々、就労に直結する充実したカリキュラムを提供しています。
 
京王・JR各線「橋本駅南口」より徒歩1分と、「利便性」がよく、また「5階からの眺望」と「開放感のあるセンターの広さ」をお感じ頂ける自慢の環境となっております。
 
ぜひ一度お気軽に足を運んで頂ければ嬉しく思います。
 
そして、開所イベントとして、「ジョブスキルチェック 体験・相談会」の開催が決定しました!
仕事をするにあたって、自分の強みが分からない、苦手があるけどどんなふうに克服していったらいいのか知りたいなど、働く不安やお悩みがある方にはぴったりの内容となっております。
 
167【修正】6,7月イベントチラシ(ジョブスキイルチェック)最終版ウェルビー橋本駅南口センター
 
イベントや見学のご参加を、職員一同心よりお待ちし申し上げております。
 
※これまでの内覧会イベントには多くのお客様に足を運んで頂きました。
 
ウェルビー橋本駅南口センター内覧会画像②
 
3/13内覧会様子
 
所在地:〒252-0143 神奈川県相模原市緑区橋本2丁目3番地6号 吉美ビル5階
開所時間:10:00~18:00
TEL:042-703-5037/FAX:042-703-5038
メールアドレス:hashimotoekiminamiguchi@welbe.co.jp