【福山】オフィスワークシミュレーション「広報課」によるブログをご紹介

こんにちは!
ウェルビー福山センター、オフィスワークシミュレーションの広報課です。
今回で第13回目になります。

今回のテーマは「オフィスワークシミュレーションって何?」

ウェルビー福山センターでは、毎週金曜1、2コマ目にオフィスワークシミュレーション(企業実践の訓練)を行っています。
各課での訓練を通して、正確性・計画性・表現力・チームワーク・納期への意識・様々な業務への対応力などを身に着けます。

◇施設営繕課
◇総務課
◇広報課
◇企画課
◇データ入力課

課は5つに分かれており、希望する職種や習得すべきスキルに応じて、配属先が決まります。
定期的に配属課の変更があり、「辞令」という形で掲示される為、実際の職場のような緊張感もあります。
私の場合は、広報課→総務課→データ入力課→企画課→広報課と数か月単位で課の異動を経験しました。
就職時期に近づいたり、希望職種が定まってくると配属先がある程度固定されてくるイメージです。

オフィスワークを想定した各課で取り組む業務は、軽作業、書類作成、電話応対など多岐にわたります。
このオフィスワークシミュレーションはウェルビー福山センターの一押しカリキュラムで、各課でスタッフさんが課長になって業務内容を指示されます。
毎週違った業務内容に取り組む課もあれば、最終納期にむけて継続的に1つの業務に取り組む課もあります。
個々の障害特性や習熟度に合わせて、業務内容を任せてもらえるので安心して参加してくださいね。

また、過去私がいたデータ入力課では「課長が多少イライラしている設定」で作業指示を行うこともありました。
実際の職場には色んなタイプの上司の方が居られますよね。
今後就職した際に想定される場面設定で訓練してみるのも、いい経験になりましたよ。
そして現在私が所属している広報課では、四季に合わせて広報誌の発行やブログ作成、カリキュラム告知ポスターの作成を課員で協力しながら進めています。

実際の企業での仕事をイメージし、緊張感のある雰囲気の中で皆さん集中して取り組んでいる為、熱気もすごいです。
過集中にならないよう、適宜休憩を挟みながら訓練に励んでおります!

ウェルビー福山センターでは、就労に向けた多様なカリキュラムや、
楽しんで参加いただけるリフレッシュカリキュラムを実施しています。
興味を持たれた方は、ぜひ見学・体験にいらしてください。
体験や見学のお申し込み ↓↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-8950
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: fukuyama@welbe.co.jp
●福山センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/fukuyama.html

【高崎駅前第2】★☆3月の出張講座について☆★

こんにちは!
ウェルビー高崎駅前第2センターです(^^)/


少しずつ暖かくなり春らしさが感じられる日が増えて参りましたね~!
ブログ担当者の私は鼻のむずむずと目のかゆみが気になりはじめております(;;)


花粉症の方は辛い時期でもありますが、適度な運動の継続や規則正しい生活週間
を身に着ける事で症状の悪化を防げるようです。一緒に乗り越えましょうね!


さて、今回のブログでは3/11(火)に高崎市役所様にご講義いただいた
『こころの健康について』の出張講座について一部内容をご紹介いたします!!


【健康とは】
病気でない、弱っていないという事ではなく、肉体的、精神的、社会的にも
すべてが満たされた状態


【こころの健康とは】
・自分の感情を表現できる(情緒的健康)
・適切に考え問題解決ができる(知的健康)
・他人や社会と良い関係を築ける(社会的健康)


★こころの健康を保つには
・身体の状態とこころは相互に関係していることを理解する
・食事、運動、睡眠、休息のバランスを保つ


これらの事を学び、私達が過ごしやすく生活をする為、はつらつと生きていく
為にもこころの健康が隣接である事がわかりました!利用者様からは、自身の
健康について改めて振り返る経験が少なく、良い機会になったと感想があり、
学びの多い時間となりました(*^▽^*)!


ウェルビー高崎駅前第2センターでは、新しい一歩を踏み出したい方や
新しい事にチャレンジしたい方にもお勧めのイベントが目白押しです◎


無料の体験・見学を受け付けて居りますのでお気軽にご連絡ください!
皆様にお会いできる日を楽しみにしております(#^^#)


・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・


「自分らしく働きたいあなたへ」

就労を目指している障害のある方、ご家族の方、支援機関の方、興味のある方
是非お待ちしております!!


・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・

【横川駅前】2024年度 報告書

こんにちは♪
ウェルビー横川駅前センターです!!

日中の気温も段々と暖かい日が増え、春らしさを感じることができるようになりましたね。
暖かくなるにつれ、花粉も多くなってきています…花粉症をお持ちの方は対策が必要ですね。
花粉症には、「ヨーグルト」が良いそうですよ!!

さて、今回のブログは「2024年度 年度報告」をお知らせいたします。

ウェルビー横川駅前センター_2024年度報告書

ウェルビー横川駅前センターでは、2024年度の1年間で16名のご利用者が就職されました。

職種は、工場勤務品出し接客清掃保守管理など多岐にわたりました。
ご利用者、一人、一人のスキルを活かして長く働くことが出来る仕事は何かを考え整理したことによって、
ご自分の力を発揮できる場所を見つけることが出来ておられます。

当センターでは、手帳をお持ちの方、そうでない方でもご本人の意向をお聞きし、
どんな選択がより良い就職へと繋がるのかセンター全体で考え支援を行っております。

ウェルビー横川駅前センターでは長く働き続ける為に、ご利用者の思いを受け止め、
必要なスキルを身に付けることができるよう引き続き支援を行ってまいります。
就職で悩んでいる今後に活かすためのスキルを身に付けたい等、些細な事でも構いませんのでご連絡お待ちしております。

いつでも見学・体験お受けできますのでぜひお越しください。
スタッフ一同お待ちしております!!

【お問合せ先】
電話:082-555-8828
メール:yokogawaekimae@welbe.co.jp
住所:広島市西区横川町2丁目5番12号 横川中谷ビル1階
JR各線「横川」駅(南口) 徒歩4分

【宇都宮】カリキュラム「水引」について

こんにちは!ウェルビー宇都宮センターです。


日中暖かい日が増えてきましたね。マフラーや手袋をしなくてもよい日が増え春の訪れを感じ始めているのではないでしょうか。


本日も自身のペースで進めていきましょう♪


さて、宇都宮センターでは手先の巧緻性を養い集中力の向上を目指しカリキュラムに「水引」の作成がおこなわれています。
水引は、祝儀袋や不祝儀袋の表に用いられる飾り紐のことで、
結び方によっては梅の花や松などさまざまな飾りを作ることができます。


ウェルビー宇都宮センター_水引


上記の写真には梅の花模様や松の模様の水引が載せてあります。
水引を作る際に用いる糸は針金のように固い素材で作られているため、綺麗に形作るにはなかなか苦戦します^_^;
ですが、自身の好きな色を組み合わせて完成させた作品にはとても愛着が持てますのでぜひ参加をしてみてください♪


・就職活動したいけど体力に自信がない


・安心できる環境で日中作業したい


・今後が不安でどうしたらいいのか分からない


など、一人で悩みを抱えず、まずは相談してみませんか。


気になった方はぜひご連絡ください🌸
<お問い合わせ先>
【ウェルビー宇都宮センター】
ウェルビー宇都宮センター TEL: 028-614-3323
お問合せ受付時間 9:00~18:00(日曜・年末年始除く)※訓練の一環として、毎週金曜日の午前中は利用者の方が電話対応する場合がありますのでご了承ください。
ホームページ
https://www.welbe.co.jp/center/tochigi/utsunomiya.html


また、JR宇都宮駅から徒歩9分の場所に宇都宮第2センターもございますので、ぜひご覧ください。
【ウェルビー宇都宮第2センター】TEL:028-666-8037
ホームページ
https://www.welbe.co.jp/center/tochigi/utsunomiya2.html

【広島駅前第3】カリキュラム紹介~マイナスな言葉をプラスに言い換え~

こんにちは!(^^♪
ウェルビー広島駅前第3センターです!
寒い日があったり暖かい日があったりしますね(‘◇’)ゞ
少しずつですが春の足音が近づいて来ていると感じる今日この頃です(*’▽’)
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて、今回は3月12日に実施したプログラム「マイナスな言葉をプラスに言い換え ~言いかえゲーム~」を紹介します♪
座学から始まり、その後カードで楽しみながらマイナスな言葉をプラスな言葉に言い換えるというカリキュラムを実施しました。

ついつい無意識のうちに使ってしまっているマイナスな言葉をプラスの言葉に言い換えて好印象を持ってもらい
対人関係等で良いコミュニケーションを取る事を目的としたプログラムです。
特に日本語は自分の受け取り方、相手に伝える時の「言葉」次第で伝わり方が違いますよね(;’∀’)
ちょっとした一言も相手には伝わって無かったり、自分も受け取りにくかったりしますよね。
そのため、具体的な内容を丁寧に話したり、実際に自分が伝える時に、受け取る側の立場で考えて発言等する事も大事ですよね。

座学では分かりにくい箇所も、ゲーム方式で楽しみながら実際にマイナスな言葉をプラスの言葉に変えました。

そのゲーム名が「~言いかえゲーム~」です(^^♪

たいやき型のカードの表面にはマイナスな言葉が書いてあります。
カルタ方式で、職員がマイナスな言葉を使った読み札を読んで、マイナスな言葉のカードを早く取っていくというゲーム方法です。
マイナスな言葉の裏面にはプラスな言葉に言い換える言葉が書いてあり、ポジティブな言い換え方法がゲーム感覚で身に付きます♪
ご利用者様みなさん笑顔で楽しみながら、マイナスな言葉をプラスな言葉でポジティブに言い換えられていました(*’▽’)

ウェルビー広島駅前第3センター カリキュラム風景①
ウェルビー広島駅前第3センター_カリキュラム風景②

また別のゲーム方法で、今自分が思っているマイナスな言葉を3つ取ってみて、裏面のプラスな言葉を見るという事もしました。
このゲーム方法で何が分かるかというと…「短所」「長所」です!!
表面のマイナスな言葉では「短所」になりますが、裏面のプラスな言葉では「長所」になります♪
日本語って本当に難しいですよね…ですがカリキュラムを通して自分の「短所」「長所」が分かる事によって
面接などで良く聞かれる質問の「ご自身の短所と長所を教えて下さい。」が少しでも答えやすくなったのではと思います(*’▽’)

実際に見学等やプログラムを受けて、ウェルビーの事や雰囲気を知ってみませんか??
お気軽にご連絡ください(^^♪

その他就職活動に役立つカリキュラムや面接練習等実践も行っております!
充実した個別サポートで「できた」を実感してみませんか?
見学・体験等、お気軽にお問い合わせください!
職員一同お待ちしております!

【お問い合わせ先】
ウェルビー広島駅前第3センター
TEL:082-569-8006
Email:hiroshima3@welbe.co.jp

【チャレンジ岡山駅東口】3月の土曜プログラム

こんにちは!ウェルビーチャレンジ岡山駅東口センターです。


花粉症の方はティッシュが手放せない季節になりました。
日中の暖かな日差しの一方で、ごみ箱の中はティッシュの山がまるで雪景色のようです。
桜の開花が待ち遠しいものですね。


3月8日の土曜日は特別プログラム、
【切り取る画角・スマホの撮り方講座】が開催されました。


写真撮影に造詣の深い職員によるスマホでできる写真の撮り方講座、
参加された方には写真が盛れるスマホの持ち方からご説明させていただきました。


身近なものを被写体に、パシャパシャとシャッター音が響き渡りながら約2時間。
ただそこに置いてあるだけの植木鉢も・・・


ウェルビーチャレンジ岡山駅東口センタービフォー


こんな風におしゃれな写真になりました!


ウェルビーチャレンジ岡山駅東口センターアフター


普通に撮るとなんてことない写真も少し工夫すると
まるで一眼レフで撮ったようになったことに参加された利用者の方も
「変化に感動しました!」との声が寄せられました。


ウェルビーチャレンジ岡山駅東口センターでは自立訓練のカリキュラムだけでなく
日常がちょっと楽しくなる、そんなプログラムも実施しています。


興味がある方はいつでもお問い合わせくださいね。
見学・体験、いつでもお待ちしております!


見学や体験のお申し込み方法↓↓
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 086-230-0672


2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「チャレンジ岡山駅東口センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: challengeokayama@welbe.co.jp
●ウェルビーチャレンジ岡山駅東口センターのHPは
https://www.welbe.co.jp/center/welbechallenge/c_okayama.html/

【西川口】2月開催 特別イベントについて

こんにちは!ウェルビー西川口センターです。


桃の節句も過ぎ、暖かさと寒さが交互に訪れる季節ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?


今回は2月24日(月・祝)に行われた


第5回 対人関係高座
~落語に学ぶコミュニケーション講座~


について、私、利用者のWが紹介いたします!


今回のイベントでは、落語に精通した職員が落語の演目『時そば』『桃太郎』『お見立て』を演じました。


『時そば』については悪知恵を働かせようとした男の失敗話を面白おかしく演じられており、
『桃太郎』は今の時代の子どもに桃太郎を聞かせたらどうなるだろう?という新しい視点で展開する話が勉強になった人も多かったようです。


『お見立て』は遊郭でのお話ですが、ちょうど現在放送中の大河ドラマでも扱われているのも相まって、かつての日本の笑い話を楽しめた方も多いのではなかったでしょうか?


参加されたみなさんはとても楽しそうに落語を聞かれていて、特に『桃太郎』では「今まで桃太郎をこういう方向で考えたことがなかった」と、自身の知見が広がったというような反応をいただきました。


人同士のやりとりがメインの落語の話で、『対人関係でなにを気をつければいいかな?』を学べたようです。


今後も実施予定がありますので、予定の合う方はぜひ参加してみてくださいね!
また、ウェルビー西川口センターでは、ほかにも職員主催の特別イベントがあるので、気になる方はご連絡を!


ウェルビー西川口センターでは、発達障害、うつ病や統合失調症などの精神障害の方をはじめ身体障害や知的障害の方など、さまざまな方の「働きたい」を日々サポートしています。
また、当センターは川口市、蕨市、さいたま市、戸田市などの地域から通所されている方々がおられます。「自分は該当地域かどうかわからない…」という方もまずはお気軽にお問合せください。オンラインでの見学説明会も受け付けておりますのでウェルビー西川口センター(048-240-6363)もしくは問い合わせフォームからご連絡ください。


※ウェルビー西川口センターでは「通所することで生活リズムを整えたい」「就労に向けての活動を進めてしたい」という利用者様のご希望を尊重し、安心して通所していただける環境を整えて運営をしています。また、ご希望の方には在宅訓練を提供しています。
お申込みにつきましては、下記の電話番号やアドレスからお申込み可能です。不明点もお気軽にウェルビー西川口センターまでお問合せください。皆様のご連絡をスタッフ一同心よりお待ちしております♪
【ウェルビー西川口センター】
TEL:048(240)6363 (ウェルビー西川口センター)
URL:https://www.welbe.co.jp/
見学:https://www.welbe.co.jp/form/entry/
資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/

【仙台駅前】オフィスワークシミュレーション

こんにちは、ウェルビー仙台駅前センターの企画広報課です。


今回は新しいリフレッシュ種目を考案、実施しました。


「リフレッシュ」は、コミュニケーション訓練の一環として、ゲームなどを通して利用者様同士の交流を深めながら心身ともにリフレッシュできる余暇活動。今回企画広報課が新たに考案したのは「テーブルホッケー」「数並べゲーム」「折り紙」の3種目です。


それでは、この新しいリフレッシュをさっそくご紹介します。


テーブルホッケー
机を囲んで椅子に座りながらピンポン玉を紙コップで打ちあう(転がし合う)アクティビティです。体を動かす種目でありながら座ったままで参加できるため、誰でも気軽に楽しむことができます。


数並べゲーム
相手の意図を読み取ってクリアを目指す協力カードゲームをモチーフに考案しました。実際は1~100のカードを使用しますが、私たちは1~14のカードで実施します。参加者間で楽しくコミュニケーションをとることができます。


り紙
これまでのリフレッシュ種目になかったもので、シンプルな道具を使って誰でも楽しめるため、気軽に取り組みやすい種目です。落ち着いて一つの作業に集中して取り組みたい、という利用者様にも楽しんでいただきたいという思いから考案いたしました。


ウェルビー仙台駅前センターブログ用写真(企画中)①
企画広報課メンバーで意見を出し合いました


ウェルビー仙台駅前センターブログ用写真(数並べゲーム)②
リフレッシュ時の様子


それぞれの企画担当者の感想
・テーブルホッケー
ルールの設定に改善が必要でしたが、身体を動かす良いリフレッシュになりました。
・数並べゲーム
皆さんで考えることが多く、考える時間自体が楽しみになっていてとても良かったです。お題については難易度別に用意しておいてもいいのかな、と思い、次回以降の為に改善案を用意することにしました。
・折り紙
概ね楽しんでくださいました。レベルごとの手順書を用意をしていたのが良かったです。しかし、レベルの高い見本は時間内に折りきれなかったので、事前に実際折ってみるなどをしても良かったかもしれません。


お読み頂きありがとうございました。


オフィスワークシミュレーションでは、ウェルビーを模擬の会社とし各課上司役職員の指示とのもと作業に取り組まれおります。
どんな作業を行っているか興味がございましたら、一度見学にお越し頂ければと思います。


就労移行支援とはどんな場所か、仕事に就くまでのスキルをどんな訓練で身につけることができるかなど、ご質問がございましたらお気軽にご連絡ください!
★お問い合わせ先
ウェルビー仙台駅前センター(TEL:022-355-9548


見学・体験も随時受け付けております。
スタッフ一同、心よりおまちしております!
★センター見学・相談お申し込みフォーム
リンク:https://www.welbe.co.jp/form/entry/
★資料請求はこちらから
資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/

【あべの】出張講座実施!

こんにちは、ウェルビーあべのセンターです
2月4日(火)、生活訓練つみき様で出張講座をさせていただきました
今回の内容はビジネスマナー『挨拶と自己紹介』です!


アイスブレイクでは前回、人気だった三択クイズをしました!
難しい内容のクイズだったのですが、みんな率先して手をあげて答えてくれました
ありがとうございます


ウェルビーあべのセンターIMG_5275


今回の講義は『挨拶と自己紹介』ということで
前半は挨拶の必要性、挨拶をする時のポイントを一緒に勉強しました
後半は自己紹介はどんな場面でするのか、どんなことを伝えれば良いのかを学び
最後は自分の自己紹介を作成し前で発表しました
皆さん上手に自己紹介ができていましたね
そして最後はビシっと語先後礼で終了のあいさつをして終了です!


次回は『報連相』を予定しています
参加して下さった皆様、次回もお楽しみに!


体験・見学のお申込みはいつでも受け付けております♪
*******≪体験・見学のお申込み≫*******
■ウェルビーあべのセンター
TEL:06-6629-8750
Mail:abeno@welbe.co.jp
件名:「あべのセンター 見学・体験申込み」
本文:お名前、ご連絡先、見学・体験 ①希望日②時間帯
*****みなさまからのご連絡お待ちしております*****

【仙台広瀬通】1/29(水)おのでら整体院 小野寺 央貴様による「心と身体」の講演

みなさんこんにちは!!ウェルビー仙台広瀬通センターです!!
このブログを書いている今は雪が降っていますが、
さらに寒波がくるという話を聞きました!
寒いのが苦手な私は、なかなか布団からでられない日々を過ごしています(笑)
でも、強い寒波が春を運んでくるのだと私は思っていて、
温かい太陽の中桜をみながら穏やかに談笑することを想像すると、
自然と胸が高鳴ります!

しかし、寒波が運んでくるのは春だけではありません!!
それは…花粉 です!!Σ(・ω・ノ)ノ!

私は昔から花粉症持ちで、涙や鼻水が止まらない症状がでます。(ノД`)・゜・。
今回講演していただいた小野寺さんは、整体の治療を通して、重度の花粉症や薄毛、
うつ病、パニック症が良くなった体験をしたそうです!(すごい!!)
今回のブログでは講演の内容にふれながら、私自身が考えたこと、
感じたことを書いていきたいと思います!

1月29日(水)おのでら整体院の柔道整体師、小野寺先生の講演を拝聴しました。

小野寺さんはストレスが多くかかるとき、胃や腸に影響が出ることを
例にだして心と身体の密接な関係について説明しました。
私もたまに眠れない夜がありますが、翌日は倦怠感や集中力の低下で、
作業に取り組みたいのにできないイライラを感じることがあります。
小野寺さんは、やり方の前にあり方があると仰っていました。

やり方とは(セルフケア)、あり方とは(過ごし方)と話しており、
セルフケアや治療も大切ですが、それよりも日々の過ごし方が大切だと仰っていました。
それでは、より良い日々の過ごし方とはいったい何でしょうか?
それは、『自分が充実していると感じる日々を過ごすこと』です。

小野寺さんはどうすれば充実した日々を過ごすことができるのかを、
医学的観点から根拠に基づいて説明されました。

充実していると感じるとき、人間の脳から幸せホルモンがでていて、
その幸せホルモンには3種類のホルモンがあります。
セロトニン、オキシトシン、ドーパミンです。
セロトニンは太陽光を浴びること、リズム運動、規則正しい生活、
よく噛んで食べることなどで、でてきます。
オキシトシンは人との交流、触れ合い、ペットとの時間、
パートナーと寄り添う時などに、でてきます。
ドーパミンは、昇給や昇格、自己成長を感じた時などにでてきます。
しかしドーパミンには依存性があり、次に挙げることは
手軽にドーパミンをだす方法となります。
それがお金、名誉、食、性欲、物欲です。これらに依存してしまうと、
逆に不健康な生活になってしまうことがあります。
なので、ドーパミンとの付き合い方には注意が必要だと仰っていました。

また充実した日々を過ごす上で、日々の生活やコミュニケーション
の中にある幸せに気づいていくために、
友達や家族に感謝していることを伝えるなど、大切なことを仰っていました(*^-^*)
最後に幸せホルモンをだす、セルフケアのやりかたを教えていただきました!!
ウェルビー仙台広瀬通センター_おのでら整体院写真2
※上は実際に小野寺さんに施術を受けている時の写真です
とても充実した時間を過ごすことができました!!

講演を聴きながら私自身、家族や友達に感謝を伝えたのは
いつだったかなと思うのと、
家族に口調が強くなってしまうことを思いだしました(-_-;)
「ごめんなさい」や「ありがとう」と伝えることで
家族も私も「喜び」や「笑顔」になります(*^-^*)
しかし、この一見簡単なことが難しいです。

ごめんなさいは拒絶されるかもと思いながら、
間違いを認める勇気が必要です。

ありがとうは相手に気持ちが届かないかも、
と思いながら気持ちを伝える勇気が必要です。
しかし「ありがとう」には相手を笑顔にする力があり、
相手に伝える勇気以上の対価があるのです!!(*‘∀‘)
また外に出た時、深呼吸して陽の光をあびて、速足で歩いたら
「リズム運動」「太陽光」により幸せホルモンがでると思いました(*^^)v

自己成長につながる事、日常の中でできる小さな工夫、
コミュニケーションの大切さに気づかせてくれた小野寺さんの講演、
とても勉強になりました( ..)φ
また私自身、いろいろなことを考える機会にもなり、
良い時間を過ごすことができました!

小野寺さん!分かりやすい、とてもためになる講演をしてくださり、
ありがとうございました!

随時見学・体験を受け付けています。
私たちと楽しく、真面目に過ごしませんか?
ご興味・ご関心のある方は下記までご連絡ください(^^♪
以上、ウェルビー仙台広瀬通センターからのご報告でした!

ウェルビー仙台広瀬通センター
電話番号:022-302-6903  FAX番号:022-302-6904
メールアドレス:sendaihirose@welbe.co.jp