【八王子駅前】★☆貝殻アート☆★

みなさんこんにちは!就労移行支援事業所ウェルビー八王子駅前センターです。

ウェルビー八王子駅前センターでは、1~2か月に1度程度、土曜日祝日の特別カリキュラムとして、工作を取り上げております。

7/27の土曜日は、貝殻を使った工作、名付けて「貝殻アート」の時間を設け、利用者様みんなで貝殻のフォトフレームを作ったり、麻紐でモビールを完成させることができました。

みなさん普段はしないことなので、「良いリフレッシュになった」「雑談しながらできたので楽しかった」など色んな感想があり、職員としても嬉しい時間となりました。

ウェルビー八王子駅前センター_貝殻のフォトフレーム

工作は、良いリフレッシュやコミュニケーションにもなり、指先のトレーニングにもなるので、お勧めのカリキュラムの一つです。

今後もバラエティに富んだ土曜祝日カリキュラムを提供していきます。

***********************************************************
ウェルビーでは、うつや双極性障害、強迫性障害、統合失調症などの精神障害、ASDやADHD、LDなどの発達障害、知的障害、身体障害および難病など、さまざまな障がいのある方が利用され、日々訓練に取り組んでおられます。

八王子駅前センターの利用者様、ご相談者様は、【八王子市、日野市、青梅市、立川市、昭島市、あきる野市、武蔵村山市、羽村市、東大和市、神奈川県相模原市】にお住まいの方となっており、地域に合わせた対応を心がけております。

センターでは随時見学を承っておりますので、就労移行事業所に興味のある方、働くことに不安をお抱えの方、最初の一歩がなかなか踏み出せない方も、まずはお話しをお聞かせください(^^)職員一同心よりお待ちしております♪♪

お問い合わせ方法は、
①資料請求
https://www.welbe.co.jp/form/contact/
②お電話での申し込み
ウェルビー八王子駅前センター
TEL:042-631-0540
③見学希望フォームでの申し込み
https://www.welbe.co.jp/form/entry/

☆★八王子駅前センターHP★☆
https://www.welbe.co.jp/center/tokyo/hachioji.html/

【町田駅前】特別イベント!人を知るために自分を知ろう。そして伝えよう!

こんにちは!
ウェルビー町田駅前センター職員です。
2024年7月25日(金)特別イベントのお知らせです。

認知行動療法を用いて
【人を知るために自分を知ろう。そして伝えよう!】を実施しました!
突然ですが・・・皆様は認知行動療法をご存じでしょうか?
カウンセリングとは違い、自身でストレスを感じた時に自分自身での気持ちを軽くしたり、行動をコントロールしたりするのに役立つ心理療法です。

今回は、訪問看護ステーションアットリハ小田急相模原の作業療法士岩本様をお招きし、
自我」についてご説明していただいた後に、エゴグラムを行いました。

ウェルビー町田駅前センター+支援者+画像①+
心の構造には3つの種類と5つの特性がありそれを各自エゴグラムを用いて確認いたしました。

ウェルビー町田駅前センター+エゴグラム+画像②+

その後自身のエゴグラム結果を話し合い、情報共有を行いました。
私は「自己犠牲タイプ」の診断になり、自分を犠牲にしてまでも、人に対して優しく、素直で従順なタイプでしたが、とてもストレスを溜め込みやすいとの発見がありました。
ストレス発散方法の確立が課題でした。

参加者からも、自身の課題の再確認や、自我の再発見ができ今後の生き方について見直す良いきっかけになったとのご意見をいただきました。

ウェルビー町田駅前センターでは、各週2回セルフケアプログラムを行っており、
自身で気持ちの整理を行い、こころを軽くできるよう意識するカリキュラムを実施しております。
カリキュラムにご興味がある方はお気軽にご連絡お待ちしています。

【問い合わせ先】
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
ウェルビー町田駅前センター
TEL:042-850-9830

2.インターネットフォームからのお申し込み
●資料請求は➡https://www.welbe.co.jp/form/contact/
●見学申込は➡https://www.welbe.co.jp/form/entry/

<センターの感染対策について>
当センターでは、入室前に手のアルコール消毒や通所時の体温確認、
面談室や利用者様のテーブルに飛沫防止の仕切りを設置、換気など、
安心して就職に向けた訓練を継続できるよう様々な対策を取らせていただいています。
個別の見学や資料請求のご依頼も随時受け付けておりますので、
これから「就職をお考えの方」「就職したいけど少し迷いや不安がある方」、当センターへお気軽にお問い合わせください!

【チャレンジ大宮東口】7月イベント報告&カリキュラムのお知らせ

こんにちは!
ウェルビーチャレンジ大宮東口センターです。
梅雨が明け暑い日が続いていますね。
塩分、水分補給を忘れずに、熱中症対策をしていきましょう!
 
 
7月最終日に8月に別センターへ異動する職員の「ありがとう会」を実施しました!
この日のためにこっそりアンケートを取っていたり色紙を書いたりと色々と準備をしてきました。
多くの利用者様、卒業生まで駆けつけてくれ、とても素晴らしい会となりました!感謝感謝でございます!
 
チャレンジ大宮東口センター_ブログ8月①
 
続きまして、8月のカリキュラムについてです。
職員の異動に伴い「わくわくクッキング」から「どきどきクッキング」へと変更されていたり、
夏フェスがあったりと今月も見逃せないカリキュラムを用意しております!
 
カリキュラム表_ウェルビーチャレンジ大宮東口センター(2024.8)
 
「自立訓練って何ですか?」「受給者証がなくても受けられますか?」
「コミュニケーションが苦手だけど大丈夫ですか?」
「今すぐ就職ではなくてゆっくり体調を整えていけますか?」
など悩みや不安をお気軽にご相談ください!
 
いつでも見学・体験を受け付けておりますので、ご関心のある方は
是非ウェルビーチャレンジ大宮東口センターまでご連絡下さい。

【川崎】7/25就労フェス開催しました

こんにちは。川崎区南町の就労移行支援事業所「ウェルビー川崎センター」です!

今回は、7月25日に開催された「就労フェス」についてご報告いたします。
このイベントは、「将来の進路を考えるきっかけに」そして「福祉サービスを知るきっかけに」をサブテーマとして開催されました。
内容は、福祉関連のサービス事業者が一堂に会しまして、ご参加の皆様に興味のあるブースを周って頂くというものです。
ご参加頂いた事業者をご紹介します。

1.就労継続A型事業所「明日楽(あすら)」
2.就労継続B型事業所「ONEGAME川崎貝塚」
3.自立訓練「ウェルビーチャレンジ新横浜センター」
4就労移行支援事業所「ウェルビー川崎」.

加えて「障害年金って何?どうしたらもらえるの?」などという日頃の皆様の声に応えまして「川崎ソレイユ障害年金サポートセンター」にもご参加頂き、障害年金の相談ブースも開設いたしました。

当日は、親子様、またはお一人様と大勢の方がご参加くださり「役立つ情報を沢山もらえた」「将来の選択肢が増えました」などの嬉しいお声を頂きました。

実はこの就労フェス、なんと”第2弾”を予定しております!次回は「8月22日(木曜日)13時スタート」となっております。

現在、ご参加希望者様も続々と増えている状況です!
「就労継続って何?」「自立訓練って?」「将来の進路どうしよう?」「身近な地域のサービスについて知っておきたい」「障害年金もらうには?」などなどございましたら、ぜひお気軽にお越しくださいますと、嬉しく思います。

♪参加事業所一同、お待ちしております♪
ウェルビー川崎センター_イベントチラシ画像 ①ウェルビー川崎センター_イベントチラシ画像 ②

就労移行支援事業所「ウェルビー川崎センター」

川崎市川崎区南町16-1 朝日生命川崎ビル2階

TEL:044-201-8472 FAX:044-201-8473

【近鉄奈良駅前】リタ学園 奈良学習館にて出張講座を行いました!

こんにちは、ウェルビー近鉄奈良駅前センターです。

7月28日(日)リタ学園 奈良学習館にて出張講座を行いました!

リタ学園様は、『共に学び・共に成長し・共に感動する』という理念を実現するために、生徒・保護者・地域の方々や企業と密接に繋がっているサポート校(学習等支援施設)です。
本校である広域通信制高校「RITA学園高等学校」のサポートセンターであり、技能連携校(指定技能教育施設)でもあります。

ひとりひとりに寄り添った基礎学習や資格取得への挑戦、「利他の心を育む」オリジナルの教科や、卒業10年後の自分を見据えた「夢プロジェクト」も行われています。

そんなリタ学園で、毎年開催されている夏フェスに参加させていただきました!
在校生や先生方が、焼き鳥やかき氷、ポップコーン、フランクフルト等をみんなで作って提供しており、ボードゲームも企画されていました。
在校生だけでなく、卒業生、これから入学を考えている方、保護者の方や地域の支援者様まで、たくさんの方が参加されており、皆様笑顔で過ごされているのが印象的でした。

そんな中、昨年に引き続きウェルビーがお時間をいただき、出張講座をさせていただきました。

内容は、「生きづらさを抱える方の進路選択についての勉強会」です。

・生きづらさってどんなこと?
・どんな進路があるの?
というお話しから、
「ひとりで抱え込まず、相談することの大切さ」
「周りの社会資源をうまく活用していくことが、生きづらさを解消する第一歩になる」
ということをお伝えし、地域にある社会資源をご紹介させていただきました。

多数の生徒様、保護者様が参加してくださり、講座後には個別に質問に来てくださる方もたくさんおられました。
「知らないこともたくさんあり、どれも参考・勉強になりました。」
「いろいろなサポートが受けられることがよく分かりました。」
「相談先・社会資源の頼り先を情報提供いただいて、有意義な時間でした。」
「本人が長く続けて頑張れるために、サービスを受けることの大切さがわかりました。」
などの感想をいただきました。

中には、「学校と同時に使うことはできますか?」というご質問もありました。
ウェルビーでは、夏休み等に「体験」という形で通所いただくことができます。長期休みで外出の習慣がなくなってしまわないよう機会を作り、また別の環境に少しずつ慣れていくことで、卒業後スムーズに必要な支援に繋がれるよう取り組んでおります。
また通信制高校に限らず、市区町村によっては学校との併用も可能であることがあります。
毎年、大学や通信制高校、専門学校、特別支援学校からも問合せいただいておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

リタ学園様とは連携して支援を提供しており、9月にも在校生の方向けに出張講座を企画中です。

生きづらさがあっても、充実した人生を歩んでいけるように。
その方の周りに、支援の輪を作れるように。
今後も情報提供を続けていきたいと思います!

rita-linkbanner

【福山三之丸】ロングウォーキングで『ふくやま美術館』へ!

8月になり、暑さも一層厳しくなった気がします。
こんにちは、ウェルビー福山三之丸センターです。

カリキュラムの一環として、屋外に飛び出しウォーキングを行っています。
今回はカリキュラム2コマ分を使ってのロングウォーキング!
ゆっくり歩いて「ふくやま美術館」に見学に行ってきました。
不思議な光とアートの世界
足を一歩踏み入れると、まるで自分が魔法使いになったかのよう。
指先を自由に動かすと一面に花畑が現れるなど、表情を変える作品がたくさん!
見て、さわって、直感的に楽しめる内容でした。

利用者の方の感想として・・・
・普段、美術館に行く機会がないので、改めて行くと「良い」と思った。
・前の職種の関係で、光の仕組みが気になった。
・これからたまには美術館に寄ってみようと思う。
・絵画を観て、心が穏やかになった。
・ウォーキング的には短い距離だけど、暑かった。
・童心に戻った。 などなど…

さて、下の写真はスタッフがムンクの絵の前に立つと、絵画の中に私たちが入り込んでしまうというもの。
その下は、歩いたところの映像が動く(?)しかもこれは、床なんですよ。
ウェルビー福山三之丸センター_画像1ウェルビー福山三之丸センター_画像2
暑さ対策、水分補給忘れずに熱中症に気を付けてくださいね!

ウェルビー福山三之丸センターでは見学体験を随時受け付けております。
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ(^^♪

体験や見学のお申し込みは、
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 084-999-2801
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「福山三之丸センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: sannomaru@welbe.co.jp
●福山三之丸センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/hiroshima/sannomaru.html

【大津】土曜日イベントの報告

こんにちは、ウェルビー大津センターです!

梅雨も明けてとても暑い時期がやってきました。
熱中症や暑さ対策を怠らず、今年の夏も元気に楽しく乗りきりましょう!

さて、今回は私が先日参加したイベント「ラミネート加工でキーホルダーを作ろう」についてご紹介します。
皆さんは、ラミネート加工をご存じですか?
紙をラミネートフィルムに貼り合わせ、防水や紙の保存性を高めるもののことです。
掲示物で目にする機会が多いと思います。

今回は、そのラミネート加工を使用してオリジナルのキーホルダーを作りました!

まずは、キーホルダーにしたい好きなイラストや写真を用意します。
それをクリアファイルのようなペラペラとしたラミネートフィルムに挟み、ラミネーターという専用の機械に通せば……

ピタッ!!!

……なんと熱の力でラミネートフィルムがくっつきます!

あとは、自分の好きな形に切ると完成です!
お好みでシールやリボンで飾り付けたり、パンチで穴をあけてチェーンを通してカバンにつけたりすることもできます♪

今回のイベントでは、ラミネートキーホルダー作成を通して、何を作ろうかと考えることから就職後に大切になる発想力思考力
そして実際にラミネーターに触れることで技術も身に付けることができました!

ウェルビー大津センターでは、週末や祝日にもセンターが開所されてスタッフの方がたくさんのイベントを開催してくださいます!
楽しい今回のラミネートキーホルダー作りのような工作から、求人票の徹底解説など
私たちの就職を心から応援してサポートしてくださるとっても素敵なセンターです!
以上、ウェルビー大津センターでした!
このブログは7月の土曜日イベントに参加された利用者様が作成してくださいました。ありがとうございます!!
ウェルビー大津センターでは随時、見学体験を承っております。電話、メールにてお気軽にお問い合わせください。

1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:077-572-5195

2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「大津センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL:info@welbe.co.jp

3.フォームからのお申し込み
●資料請求はhttps://www.welbe.co.jp/form/contact/
●見学申込はhttps://www.welbe.co.jp/form/entry/

【熊本水前寺】7月七夕の願い事は・・・

こんにちは!
ウェルビー熊本水前寺センターです。

梅雨明けして、いよいよ夏本番とになってきました。

水分補給は、『少量を細目に』が大切のようです☆彡

保冷剤や、ハンディ扇風機を持ち歩くなども暑さ対策になります。
いろいろな工夫で、夏を一緒に乗り切ってまいりましょう☆彡

夏のイベント事と言えば…海水浴、スイカ割り、夏祭りなどなどありますが、7/7には皆さんご存じの七夕がありました。

七夕とは織姫と彦星の…といった説明は置いときます。七夕と言えば「願い事」です。

熊本水前寺センターでは壁に大きく笹をプリントした絵を張り、ご利用の皆さんと一緒に、
飾りつけや願い事を書いた短冊を貼りだすイベントを開催しました☆彡

プリント紙の笹でしたが、飾りつけると思った以上に華やかになりました☆彡

 

みなさまの願い事が叶いますように☆彡

七夕に続いての最近のセンターのニュースとして、フロアのレイアウトを変更いたしました。
よりプログラムを受けやすい、皆さんが居心地の良い空間をつくっていければと思います

ぜひ、熊本水前寺センターへお立ち寄り下さい

お気軽に参加いただける『 サードプレイスかふぇ 』もOPENしています。(参加無料です)

かふぇOPEN☕スケジュール

8月10日(土)10:00~15:00
8月16日(金)14:00~17:00

サードプレイス=第3の居場所という意味です。

テーブルゲームや、BOOK、パソコンなど、かふぇメニューのお飲み物なども自由にご利用いただけます。

ご希望がございましたら、くつろいでいただきながら、就労や障がいについてのご相談も承っております。

自分時間を過ごしに気兼ねなくお越し下さい

↓↓↓お申込みは下記の方法で受け付けております↓↓↓

お電話・メールでセンターへ直接のお申し込み
ウェルビー熊本水前寺センター
TEL:096-273-8280
✉:kumamotosuizenji@welbe.co.jp

見学希望フォームよりお申込み
https://www.welbe.co.jp/form/entry/

*………………*. *………………**………………**………………**………………*. *………………*

対象の主な地域は以下となります。

・熊本市全域・益城町・御船町・菊陽町・大津町

このように幅広い地域にお住まいの方々が通っておられます。

JR新水前寺駅にも近く、熊本市電の電停、バス停も近いため交通アクセスはいい環境です。
近隣のパーキングを利用して自動車での通所も行っておられる方もいらっしゃいます。

*………………*. *………………**………………**………………**………………*. *………………*

発達障害・うつ病・双極性障害・不安障害・統合失調症・高次脳機能障害・身体障害などの
精神・発達・身体・知的障害をお持ちの方が、『 自分らしく働く 』に向けて、
その方の得意や長所、苦手に対する工夫を一緒に見つけていきます。

ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。
ご見学も随時承っております。

●働きたいけど、何ができるかわからない
●今のスキルを確認したい、スキルを上げたい
●なかなか仕事が続かない
●コミュニケーションを取るのがとても不安、苦手
●ひとりで就職活動するのが不安 など

まずはお話しをお聞かせください。
職員一同心よりお待ちしております。

<センター情報など>
資料請求
https://www.welbe.co.jp/form/contact/

☆★熊本水前寺センターHP★☆
https://www.welbe.co.jp/center/kumamoto/kumamotosuizenji.html

【あべの】出張講座実施!

こんにちは、ウェルビーあべのセンターです
7月25日(木)、生活訓練つみき様で出張講座をさせていただきました
 
 
アイスブレイクでは人気ランキング当てクイズをしました
皆様、楽しんでいただけたでしょうか?
 
本題では就労移行支援と就労継続支援の説明をさせていただきました
参加者の皆様が時に楽しく時にまじめにしっかりと話を聞いてくださり
背筋が伸びる思いでした!!
 
ウェルビーあべのセンター_出張講座生活訓練つみき様_+画像①
 
次回は『名刺作成・交換、講義&実践』を予定しています
参加して下さった皆様、次回もお楽しみに!
 
 
体験・見学のお申込みはいつでも受け付けております♪
 
*******≪体験・見学のお申込み≫*******
 
■ウェルビーあべのセンター
TEL:06-6629-8750
Mail:abeno@welbe.co.jp
件名:「あべのセンター 見学・体験申込み」
本文:お名前、ご連絡先、見学・体験①希望日②時間帯
 
****みなさまからのご連絡お待ちしております****

【博多】就職者の声と8月プログラムのご紹介

みなさん、こんにちは(*^▽^*)  ウェルビー博多センターです!

さて、今回は博多センターの今年度就職者について中間報告をさせていただきます!
なんと2024年4月1日から8月1日までの間に8名の方が就職されましたー✌︎(‘ω’)✌︎
ウェルビーと言えば、事務職への就職というイメージが強いと思いますが、8名の就職先の内訳を見てみると意外にもそうではないんです∑(゚Д゚)
その気になる内訳は…
事務       2名
事務補助     1名
事務兼栄養士   1名
事務兼英語講師  1名
軽作業      1名
軽作業兼保育補助 1名
ケアマネージャー 1名
なかなか幅広いと思いませんか?
就職されたみなさんは、安定した就労に向けて本当に訓練を頑張られていましたので、
その声をみなさんにお届けしたいと思い、2名の方にインタビューに答えていただいております。
ご紹介いたしますので、ぜひ今後の参考にご一読いただければと思います♫

☆44歳 ケアマネージャー(介護業界)へセミオープンで就職した方の声☆
※セミオープン・・・上司など特定の人にだけ障害を開示して一般で就労すること
質問① 1人で就職活動を進めた場合と、訓練を通して就職活動を行ったのとでは違いがあったと思いますか?

転職経験は何度もあるものの、障害認定されて、障害者枠で求職活動をどうしていけば良いか分からなかったと思う。
しかし、ウェルビーに通ったおかげで、自分の特性に合った求人などを探してくれて、結果、希望の職種に就くことができた。
また、訓練を通して自分はどういう作業が苦手なのか、徐々に理解できていったことが早期の就職につながったと思う。

質問② ウェルビーで「頑張ったこと」「良かったこと」もしくはブログをご覧になっているみなさんに伝えたいことがあれば教えてください。

就労経験がある人なら分かると思うが、実際の「就労」に当たっては肉体的にも精神的にも疲労が溜まると思います。
ウェルビーに通所して、それで一日終わり、と言うわけではなく、プラスαで動ける体力も必要だと思うので、
無理のない範囲で少しずつでも一日の活動量を増やしていったら良いと思います。

☆30代 事務兼英語講師(教育業界)へセミオープンで就職した方の声☆
質問① 1人で就職活動を進めた場合と、訓練を通して就職活動を行ったのとでは違いがあったと思いますか?

あくまでセミオープンなので、障害者雇用とは違い、企業への連絡を自分でしたり、
面接に同行してもらうことが出来なかったりと自分で動く必要はありましたが・・・
1.これまで応募書類を書いた経験がなく、一人で進めていたら応募書類もまとまりのない文章で送っていたと思います。
ウェルビーでは書類の添削や面接の練習をしてもらい、面接の作法も含めて、ご指摘をたくさんいただきました。
その経験があって、心の準備が出来、余裕が生まれたように感じます。
2.求人票のどの項目を見たらよいかをアドバイスいただいて「なるほど」と感じ、
求人票を見る時には、自分に合った業務内容や環境に関する項目を重視するようになりました。

質問② ウェルビーで「頑張ったこと」「良かったこと」もしくはブログをご覧になっているみなさんに伝えたいことがあれば教えてください。

頑張ったこと:
普段送るメールと違って、ビジネスメールであることを意識して文面を考えることに苦労しました。
ただ、ウェルビーにいることで文面の添削をしてもらえましたので、最終的には不安も軽くなり
頑張って就職活動を進めることが出来ました。
良かったこと:
定期的な面談で自分の振返りも出来たし、目標立てをするときにスタッフの方から客観的な評価をしてもらえ、
それを意識して行動することが出来ました。何より相談相手がいるからこそストレスを溜めずに
訓練・就活を続けられたことが一番のメリットだと思います。
また、自分はそこそこの知識はあると思っていたけど、ウェルビーを利用していなければ経験しなかっただろう
オンラインでの受講、新しく知ったExcel関数、ビジネス的な言葉遣いなど数々経験することが出来、
自分が知っていることがすべてじゃないんだと、まだまだ補充できるスキルや知識があることに気づきました。

以上が就職された方のご意見でした(*^-^*)
博多センターでは障害を開示した働き方だけではなく、一部の人だけに開示した働き方、開示しない働き方等
それぞれの希望を尊重し、長く働ける形を一緒に模索しながら訓練し就職へとつないでいきます。
就職でお悩みの方、ぜひ私たちと一緒に考えてみませんか?

また、博多センターの8月プログラムもご紹介します。

ウェルビー博多センター_月間プログラム8月

見学・体験も随時承っており、皆さまのご来所をお心より待ちしています(*^-^*)
就労に関するお悩みやウェルビーへのご質問等、いつでもお気軽にご相談・ご連絡ください♪(*゜▽゜)ノ

★ 見学・体験のお申込みはこちらから ★
ウェルビー博多センター(博多駅筑紫口から徒歩3分)
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東1-1-33 はかた近代ビル2F
TEL:092-292-8660
FAX:092-292-8661
E-MAIL:hakata@welbe.co.jp