こんにちは!ウェルビー西川口センターです。
桃の節句も過ぎ、暖かさと寒さが交互に訪れる季節ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
今回は2月24日(月・祝)に行われた
第5回 対人関係高座
~落語に学ぶコミュニケーション講座~
について、私、利用者のWが紹介いたします!
今回のイベントでは、落語に精通した職員が落語の演目『時そば』と『桃太郎』、『お見立て』を演じました。
『時そば』については悪知恵を働かせようとした男の失敗話を面白おかしく演じられており、
『桃太郎』は今の時代の子どもに桃太郎を聞かせたらどうなるだろう?という新しい視点で展開する話が勉強になった人も多かったようです。
『お見立て』は遊郭でのお話ですが、ちょうど現在放送中の大河ドラマでも扱われているのも相まって、かつての日本の笑い話を楽しめた方も多いのではなかったでしょうか?
参加されたみなさんはとても楽しそうに落語を聞かれていて、特に『桃太郎』では「今まで桃太郎をこういう方向で考えたことがなかった」と、自身の知見が広がったというような反応をいただきました。
人同士のやりとりがメインの落語の話で、『対人関係でなにを気をつければいいかな?』を学べたようです。
今後も実施予定がありますので、予定の合う方はぜひ参加してみてくださいね!
また、ウェルビー西川口センターでは、ほかにも職員主催の特別イベントがあるので、気になる方はご連絡を!
ウェルビー西川口センターでは、発達障害、うつ病や統合失調症などの精神障害の方をはじめ身体障害や知的障害の方など、さまざまな方の「働きたい」を日々サポートしています。
また、当センターは川口市、蕨市、さいたま市、戸田市などの地域から通所されている方々がおられます。「自分は該当地域かどうかわからない…」という方もまずはお気軽にお問合せください。オンラインでの見学説明会も受け付けておりますのでウェルビー西川口センター(048-240-6363)もしくは問い合わせフォームからご連絡ください。
※ウェルビー西川口センターでは「通所することで生活リズムを整えたい」「就労に向けての活動を進めてしたい」という利用者様のご希望を尊重し、安心して通所していただける環境を整えて運営をしています。また、ご希望の方には在宅訓練を提供しています。
お申込みにつきましては、下記の電話番号やアドレスからお申込み可能です。不明点もお気軽にウェルビー西川口センターまでお問合せください。皆様のご連絡をスタッフ一同心よりお待ちしております♪
【ウェルビー西川口センター】
TEL:048(240)6363 (ウェルビー西川口センター)
URL:https://www.welbe.co.jp/
見学:https://www.welbe.co.jp/form/entry/
資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/
報告(イベントなど)
【仙台駅前】オフィスワークシミュレーション
こんにちは、ウェルビー仙台駅前センターの企画広報課です。
今回は新しいリフレッシュ種目を考案、実施しました。
「リフレッシュ」は、コミュニケーション訓練の一環として、ゲームなどを通して利用者様同士の交流を深めながら心身ともにリフレッシュできる余暇活動。今回企画広報課が新たに考案したのは「テーブルホッケー」「数並べゲーム」「折り紙」の3種目です。
それでは、この新しいリフレッシュをさっそくご紹介します。
テーブルホッケー
机を囲んで椅子に座りながらピンポン玉を紙コップで打ちあう(転がし合う)アクティビティです。体を動かす種目でありながら座ったままで参加できるため、誰でも気軽に楽しむことができます。
数並べゲーム
相手の意図を読み取ってクリアを目指す協力カードゲームをモチーフに考案しました。実際は1~100のカードを使用しますが、私たちは1~14のカードで実施します。参加者間で楽しくコミュニケーションをとることができます。
折り紙
これまでのリフレッシュ種目になかったもので、シンプルな道具を使って誰でも楽しめるため、気軽に取り組みやすい種目です。落ち着いて一つの作業に集中して取り組みたい、という利用者様にも楽しんでいただきたいという思いから考案いたしました。
企画広報課メンバーで意見を出し合いました
リフレッシュ時の様子
それぞれの企画担当者の感想
・テーブルホッケー
ルールの設定に改善が必要でしたが、身体を動かす良いリフレッシュになりました。
・数並べゲーム
皆さんで考えることが多く、考える時間自体が楽しみになっていてとても良かったです。お題については難易度別に用意しておいてもいいのかな、と思い、次回以降の為に改善案を用意することにしました。
・折り紙
概ね楽しんでくださいました。レベルごとの手順書を用意をしていたのが良かったです。しかし、レベルの高い見本は時間内に折りきれなかったので、事前に実際折ってみるなどをしても良かったかもしれません。
お読み頂きありがとうございました。
オフィスワークシミュレーションでは、ウェルビーを模擬の会社とし各課上司役職員の指示とのもと作業に取り組まれおります。
どんな作業を行っているか興味がございましたら、一度見学にお越し頂ければと思います。
就労移行支援とはどんな場所か、仕事に就くまでのスキルをどんな訓練で身につけることができるかなど、ご質問がございましたらお気軽にご連絡ください!
★お問い合わせ先
ウェルビー仙台駅前センター(TEL:022-355-9548)
見学・体験も随時受け付けております。
スタッフ一同、心よりおまちしております!
★センター見学・相談お申し込みフォーム
リンク:https://www.welbe.co.jp/form/entry/
★資料請求はこちらから
資料請求:https://www.welbe.co.jp/form/contact/
【あべの】出張講座実施!
こんにちは、ウェルビーあべのセンターです
2月4日(火)、生活訓練つみき様で出張講座をさせていただきました
今回の内容はビジネスマナー『挨拶と自己紹介』です!
アイスブレイクでは前回、人気だった三択クイズをしました!
難しい内容のクイズだったのですが、みんな率先して手をあげて答えてくれました
ありがとうございます
今回の講義は『挨拶と自己紹介』ということで
前半は挨拶の必要性、挨拶をする時のポイントを一緒に勉強しました
後半は自己紹介はどんな場面でするのか、どんなことを伝えれば良いのかを学び
最後は自分の自己紹介を作成し前で発表しました
皆さん上手に自己紹介ができていましたね
そして最後はビシっと語先後礼で終了のあいさつをして終了です!
次回は『報連相』を予定しています
参加して下さった皆様、次回もお楽しみに!
体験・見学のお申込みはいつでも受け付けております♪
*******≪体験・見学のお申込み≫*******
■ウェルビーあべのセンター
TEL:06-6629-8750
Mail:abeno@welbe.co.jp
件名:「あべのセンター 見学・体験申込み」
本文:お名前、ご連絡先、見学・体験 ①希望日②時間帯
*****みなさまからのご連絡お待ちしております*****
【仙台広瀬通】1/29(水)おのでら整体院 小野寺 央貴様による「心と身体」の講演
みなさんこんにちは!!ウェルビー仙台広瀬通センターです!!
このブログを書いている今は雪が降っていますが、
さらに寒波がくるという話を聞きました!
寒いのが苦手な私は、なかなか布団からでられない日々を過ごしています(笑)
でも、強い寒波が春を運んでくるのだと私は思っていて、
温かい太陽の中桜をみながら穏やかに談笑することを想像すると、
自然と胸が高鳴ります!
しかし、寒波が運んでくるのは春だけではありません!!
それは…花粉 です!!Σ(・ω・ノ)ノ!
私は昔から花粉症持ちで、涙や鼻水が止まらない症状がでます。(ノД`)・゜・。
今回講演していただいた小野寺さんは、整体の治療を通して、重度の花粉症や薄毛、
うつ病、パニック症が良くなった体験をしたそうです!(すごい!!)
今回のブログでは講演の内容にふれながら、私自身が考えたこと、
感じたことを書いていきたいと思います!
1月29日(水)おのでら整体院の柔道整体師、小野寺先生の講演を拝聴しました。
小野寺さんはストレスが多くかかるとき、胃や腸に影響が出ることを
例にだして心と身体の密接な関係について説明しました。
私もたまに眠れない夜がありますが、翌日は倦怠感や集中力の低下で、
作業に取り組みたいのにできないイライラを感じることがあります。
小野寺さんは、やり方の前にあり方があると仰っていました。
やり方とは(セルフケア)、あり方とは(過ごし方)と話しており、
セルフケアや治療も大切ですが、それよりも日々の過ごし方が大切だと仰っていました。
それでは、より良い日々の過ごし方とはいったい何でしょうか?
それは、『自分が充実していると感じる日々を過ごすこと』です。
小野寺さんはどうすれば充実した日々を過ごすことができるのかを、
医学的観点から根拠に基づいて説明されました。
充実していると感じるとき、人間の脳から幸せホルモンがでていて、
その幸せホルモンには3種類のホルモンがあります。
セロトニン、オキシトシン、ドーパミンです。
セロトニンは太陽光を浴びること、リズム運動、規則正しい生活、
よく噛んで食べることなどで、でてきます。
オキシトシンは人との交流、触れ合い、ペットとの時間、
パートナーと寄り添う時などに、でてきます。
ドーパミンは、昇給や昇格、自己成長を感じた時などにでてきます。
しかしドーパミンには依存性があり、次に挙げることは
手軽にドーパミンをだす方法となります。
それがお金、名誉、食、性欲、物欲です。これらに依存してしまうと、
逆に不健康な生活になってしまうことがあります。
なので、ドーパミンとの付き合い方には注意が必要だと仰っていました。
また充実した日々を過ごす上で、日々の生活やコミュニケーション
の中にある幸せに気づいていくために、
友達や家族に感謝していることを伝えるなど、大切なことを仰っていました(*^-^*)
最後に幸せホルモンをだす、セルフケアのやりかたを教えていただきました!!
※上は実際に小野寺さんに施術を受けている時の写真です
とても充実した時間を過ごすことができました!!
講演を聴きながら私自身、家族や友達に感謝を伝えたのは
いつだったかなと思うのと、
家族に口調が強くなってしまうことを思いだしました(-_-;)
「ごめんなさい」や「ありがとう」と伝えることで
家族も私も「喜び」や「笑顔」になります(*^-^*)
しかし、この一見簡単なことが難しいです。
ごめんなさいは拒絶されるかもと思いながら、
間違いを認める勇気が必要です。
ありがとうは相手に気持ちが届かないかも、
と思いながら気持ちを伝える勇気が必要です。
しかし「ありがとう」には相手を笑顔にする力があり、
相手に伝える勇気以上の対価があるのです!!(*‘∀‘)
また外に出た時、深呼吸して陽の光をあびて、速足で歩いたら
「リズム運動」「太陽光」により幸せホルモンがでると思いました(*^^)v
自己成長につながる事、日常の中でできる小さな工夫、
コミュニケーションの大切さに気づかせてくれた小野寺さんの講演、
とても勉強になりました( ..)φ
また私自身、いろいろなことを考える機会にもなり、
良い時間を過ごすことができました!
小野寺さん!分かりやすい、とてもためになる講演をしてくださり、
ありがとうございました!
随時見学・体験を受け付けています。
私たちと楽しく、真面目に過ごしませんか?
ご興味・ご関心のある方は下記までご連絡ください(^^♪
以上、ウェルビー仙台広瀬通センターからのご報告でした!
ウェルビー仙台広瀬通センター
電話番号:022-302-6903 FAX番号:022-302-6904
メールアドレス:sendaihirose@welbe.co.jp
【上大岡駅前】カリキュラム人気ランキング発表
みなさんこんにちは(こんばんは)!
ウェルビー上大岡駅前センターです。
寒暖差が激しい日が続いておりますが体調など崩されておりませんでしょうか?
今回は前回ご紹介いたしましたオフィスワークシミュレーション「企画広報課」よりご報告です。
オフィスワークシミュレーションは、週に一度行われ実際の会社で働くことを想定して取り組む実践訓練です。
ご利用者様が庶務課、企画広報課、総務課などの課に分かれてそれぞれの作業を行います。
(各課の詳細につきましては前回の記事をご覧になってください。)
1月に横浜市港南区で行われた福祉の支援機関が集まって行うイベントにて各参加機関の紹介動画を企画広報課で作りました。
マイクロソフトのPowerPointを用いて各支援機関の行っている事や場所等、画像を交えて作成し約80ページほどのスライドが完成いたしました。
ウェルビー紹介動画内では、事前に利用者様より好きなカリキュラムのアンケートを頂きそちらをまとめたものを紹介させていただきました。
カリキュラムの人気ランキングはこのような結果になりました。
第1位は、前回もご紹介いたしましたWIT。
Welbe IT Training の略でe-ラーニングを活用したパソコン訓練です。基礎的なタイピング練習からオフィスソフト(Word、Excel、PowerPoint)の動画学習に取り組んでいただくことができる訓練です。随時、こちらの体験も承っております。
第2位はペーパ―クラフトと絵スチャーゲームでした。絵スチャーゲームはその名の通り、ジェスチャ―ではなく絵を描いて相手に伝えるゲームです。不定期で開催しておりますが2位にランクインするほどの人気があります。
第3位は美佳タイプ(タイピング)、アンケート入力、調べて発表しよう(PowerPointを使用した発表)等PCを使用したカリキュラムになりました。
また、カリキュラムとは別になりますが週に一度行っております定期面談が好きというお声も多数いただきました。
ウェルビーでは、担当の支援員が利用者様と毎週面談を行っております。お話しする内容は訓練の事、就活の事、人間関係の事、雑談などが多いです。皆様その時にお話されたいことをお話されております。
最後になりますが「ウェルビーってどんなところだろう?」「楽しそう!」「自分も参加してみたい!」「このカリキュラムは何だろう??」と思われた方はぜひお気軽にお問合せ下さい!
電話: 045-342-7542
メール: kamiookaekimae@welbe.co.jp
※Microsoft、Microsoft Office、Word、Excel、PowerPointは、米国MicrosoftCorporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です
【大分】2月15日(土)イベント報告
こんにちは(^^♪
ウェルビー大分センターオフィスワークシミュレーション広報課です。
2月15日(土)はイベント盛りだくさんの1日でした。
午前中は、「私たちの自立/自律」というテーマで、仕事を通して自己成長していくという内容のお話がオンラインでありました。
通常のカリキュラム以外にもこういったオンラインでのカリキュラムもあります!
午後からは、「食を通じて学ぼう」というイベントがありました。
大分の銘菓の3品について動画サイト、インターネットで調べたりして、
それぞれの名前の由来などについて知りました。
1つ目の銘菓の箱は聖書をイメージしており、箱の文章には大分に南蛮文化を広めた
フランシスコ・ザビエルをたたえて作ったお菓子だという内容が書かれています。
バター風味豊かな洋風の皮と、精選された純和風の白餡のお菓子です。
キリシタン大名として知られた大友宗麟公がキリスト教布教のために、
フランシスコ・ザビエルを大分市に招いたと言われています。
2つ目の銘菓はキリシタンの少女の名前から付けられました。バイオレットリキュールで香り付けした
すみれ色の餡を、ミルクとバター風味のカステラ生地でくるんだお菓子です。
3つ目の銘菓はポルトガル語で「おはよう」という意味で、
大分市とポルトガル・アベイロ市が姉妹都市を締結した際に記念として作られた、
砕いたクルミをねり込んだ小豆餡を、バターの風味豊かなパイ生地で包んだ焼菓子です。
どのお菓子も何度か食べたことがあるものでしたが、
お菓子の名前を知ることで、大分と異国の交流の歴史を
より深く学ぶことができ、味わい深くいただくことができたように思います。
参加された方の感想では
●帰省するときなどのお土産で買うことが多く、自分で買って食べることはあまりなかった。
●疲れた時に食べるとホッとするようなやさしい甘さでおいしい。
●包装もかわいくて、みんなで一緒に食べるときに会話ができるようなお菓子だと思う。
などのお言葉がありました。
大分駅などのおみやげのお店で販売されています。
大分にお越しの際は、ぜひ召し上がってみてはいかがでしょうか。
他にも学びに関するイベントやカリキュラムをご用意しておりますので、
ご興味のある方は、是非一度ウェルビー大分センターに足をお運びくださいませ。
まずは、電話・メールでのご連絡をお待ちしております
=================================
1.お電話でのお申し込み
下記の電話番号にお電話ください。
TEL: 097-574-4870
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:「大分センター 見学・体験申し込み」
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL: ooita@welbe.co.jp
================================
【登戸】2月内覧会のご報告
こんにちは!
ウェルビー登戸センター職員です。
ウェルビー登戸センターは5月開所予定の新規開所のセンターです。
今回は2月14日・19日に実施した『参加型内覧会』のご様子をお伝えいたします。
まず初めに就労移行支援事業所ウェルビーの概要や
リワーク支援(復職支援)に関してお伝えしたのち実際に訓練体験を行いました。
午前中は、「キモチプラス」の入力体験を行っていただきました。
キモチプラスとは、ツールを用いて自身の体調を視覚化できます。
人には体調やメンタルの波が出るのは当たり前ですが、どんな時に波が強くなるのかや、原因把握を見つけやすくなります。
データを一覧で見ることもできる為、支援機関の方や主治医などと情報共有をしやすい利点もあります。
※セルフケアツール提供元:ネクストワン合同会社
午後は「ジョブスキルチェック」を行っていただきました。
今回は軽作業訓練のゼムクリップとパソコン訓練のアンケート入力、2種類にチャレンジしていただき、参加者のスキルチェックを行いました。
実際にご利用者様が実施している訓練内容で取り組んでいただきましたが、参加者からは、難しいとのお言葉や、険しい表情が見受けられました。
体験したご参加者様からは、『リワークはもちろんのこと、職業訓練校以上に実践的で役立つスキルを身につけられるサポートを提供されていると感じ、大いに期待を抱きました。障害者支援の枠を超え、より広い意味での就労支援としての可能性を感じている。』とのお言葉をいただきました。
今後の内覧会予定は以下の通りです。
3月13日(木)11:00~ or 14:00~
3月25日(火)11:00~ or 14:00~
4月 8日(火)11:00~ or 14:00~
当事者の方や保護者の方もご参加できますので、お気軽に以下のURLよりお申し込みください。
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=aPcnasC7K0-RcG8hQ4sB1Hg7y20Aq5NHtyI_p5zzzOZUQUFHSlZFQ0xZRFI3N0NPNDNDNU9LNE9OSi4u
ウェルビー登戸センターでは、今後も定期的にいろいろな支援機関の説明会や企業説明会など特別イベントを実施予定です。
カリキュラムやイベント、就労移行にご興味がある方はお気軽にご連絡お待ちしています。
【問い合わせ先】
1.お電話やメールでのお申し込み
TEL:044-874-4010
Mail:noborito@welbe.co.jp
2.インターネットフォームからのお申し込み
●資料請求は➡https://www.welbe.co.jp/form/contact/
●見学申込は➡https://www.welbe.co.jp/form/entry/
個別の見学や資料請求のご依頼も随時受け付けておりますので、
これから「就職をお考えの方」「就職したいけど少し迷いや不安がある方」、当センターへお気軽にお問い合わせください!
【登戸】ジョブスキルチェック実施のお知らせ
こんにちは!
ウェルビー登戸センター職員です!
本日はジョブスキルチェック実施のお知らせです。
なんと!!!!
地域のデイケアの方々に、ウェルビー登戸センターにてジョブスキルチェックを行っていただきました。
皆さんは自分の作業スキルやコミュニケーションスキルのレベルを知っていますか?
ジョブスキルチェックを行うと自身のレベルを測ることが出来ます。
ウェルビー独自の評価シートを用いて自身がどれくらいのレベルなのか把握することが出来ます。
今回は半日バージョンを実施しました。
パソコン訓練や軽作業訓練など決まった種目を行い、作業時間や、正確率を記録していただき、後日評価シートを作成しました。
実際に行ったメンバー様からは、「パソコンは苦手意識があったが、正確率が100%で嬉しかった」や「電卓計算1問間違えて悔しい」、「評価シートが気になる」などいろいろな感想を頂きました。
実施後デイケアへ訪問し、評価シートを用いて職員が1人1人にフィードバックを行いました。
皆様自身が思っているより作業スキルが高い傾向であることがわかり、今後の目標設定の1つの目安になればと思っています。
このブログをご覧になっている方で自身の作業スキルやコミュニケーションスキルがわからないという方は是非、ウェルビー登戸センターにてジョブスキルチェックや体験を行っていただき是非、自己理解を深めて頂きたいです。
ウェルビー登戸センターでは2月より見学・体験の受け入れを開始しています。
新規センターということもあり、きれいな場所や静かな環境で訓練を行い方是非お気軽にご連絡頂ければ幸いです。
また、定期的に内覧会も行っております。
今後の内覧会予定は以下の通りです。
3月13日(木)11:00~ or 14:00~
3月25日(火)11:00~ or 14:00~
4月 8日(火)11:00~ or 14:00~
当事者の方や保護者の方もご参加できますので、お気軽に以下のURLよりお申し込みください。
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=aPcnasC7K0-RcG8hQ4sB1Hg7y20Aq5NHtyI_p5zzzOZUQUFHSlZFQ0xZRFI3N0NPNDNDNU9LNE9OSi4u
ウェルビー登戸センターでは、今後も定期的にいろいろな支援機関の説明会や企業説明会など特別イベントを実施予定です。
カリキュラムやイベント、就労移行にご興味がある方はお気軽にご連絡お待ちしています。
【問い合わせ先】
1.お電話やメールでのお申し込み
TEL:044-874-4010
Mail:noborito@welbe.co.jp
2.インターネットフォームからのお申し込み
●資料請求は➡https://www.welbe.co.jp/form/contact/
●見学申込は➡https://www.welbe.co.jp/form/entry/
個別の見学や資料請求のご依頼も随時受け付けておりますので、
これから「就職をお考えの方」「就職したいけど少し迷いや不安がある方」、当センターへお気軽にお問い合わせください!
【倉敷駅前】特別カリキュラムについて♪♪
こんにちは~倉敷駅前センターです☆
今回は2/2(日)に開催した『節分イベント』についてご紹介します♪ (‘ω’)ノ
みんなで恵方巻を食べる際の決まり事を確認し、その後座談会をしました。
☆マメ知識☆
【恵方巻の食べ方のルール】
•恵方に向かって食べる
•切り分けずに丸ごと1本食べる
•無言で食べる
•よそ見をせず、その年の恵方を向き続ける
•途中で食べるのをやめず一気に食べきる
コミュニケーションを取りながら、みんなで楽しく過ごすことができました。
またの参加をお待ちしています~(@^^)/~~
お問い合わせは以下までお待ちしております。
就労移行支援事業所
ウェルビー倉敷駅前センター
〒710-0055 岡山県倉敷市阿知1-7-2 倉敷シティプラザ西ビル2階
TEL086-441-7338(平日、土/9:00~18:00)
【チャレンジ大宮東口】ボランティア活動に参加しました!
こんにちは!
ウェルビーチャレンジ大宮東口センターです。
寒さの中にも春の兆しが感じる頃となりました。
今回はボランティアの様子をご紹介します。
2月23日と24日に「ひなまつり2025@人間総合科学大学」&
「よくばりマルシェ@UHAS」に参加しました。
これは人形のまち岩槻で行われた長寿を願う健康イベントで、
360体を超える迫力のひな人形の階段飾りが圧巻です。
来場者にこのイベントのパンフレットといっしょに
ウェルビーチャレンジのパンフレットを配布して、センターをPRしました。
また、同じ教室で開催されていた無外流岩槻会の居合の体験会や
岩槻盛り上げ隊の甲冑(かっちゅう)体験にも参加しました。
初めて持つ模造刀の重さに驚きつつ、何回か刀を振るううちに段々様になってきました。
兜(かぶと)をかぶって、陣羽織を着れば気分は立派なサムライです。
ボランティアをしながらひなまつりイベントも楽しみました。
※カリキュラムは強制ではないため、カリキュラム中に個人で
PC訓練を行う方もいらっしゃいます。
ご自身のペースで目標に向かって取り組むことができます。
「自立訓練って何ですか?」
「受給者証がなくても受けられますか?」
「コミュニケーションが苦手だけど大丈夫ですか?」
「今すぐ就職ではなくてゆっくり体調を整えていけますか?」
など疑問や質問をお気軽にご相談ください!
いつでも見学・体験を受け付けておりますので、ご関心のある方は
是非ウェルビーチャレンジ大宮東口センターまで電話かメールにてお問い合わせください。
皆様のお問い合わせをスタッフ一同お待ちしております。