【宇都宮第2】防犯講習、交通安全講習

こんにちは。ウェルビー宇都宮第2センターです。
先日行われた防犯講習、交通安全講習について紹介したいと思います。
 
 
【防犯講習】
宇都宮市役所生活安心課の方をお招きし犯罪やその対策についてお話を伺いました。
犯罪を未然に防ぐには、自分や家族で対策をする、地域で対策をする、国や地方公共団体で対策をすることが大切ということです。
市民の安全・安心を確保するためには、綺麗な街作り、日頃からご近所の方と声掛けや挨拶、犯罪発生の共有化、日頃の「(常)」を知ることで犯罪から身を守れるとの事でした。
令和5年は以下の犯罪について重点的に抑止対策を行うとの事です。
 
・空き巣等の住宅窃盗
・特殊詐欺
・自動車窃盗
・車上狙い
・わいせつ
 
個人の対策として、住宅や自動車については、外出する時や車から降りる際に忘れずに施錠をすること。車内には貴重品を置かないことが大切との事です。
わいせつについては、夜間に明るい道を通ったり一人で出歩かないことも大切ですが、日中も防犯ブザーを持つなど気をつけてご自身に出来る対策をとることが大切との事でした。
また、近年の特殊詐欺についても注意喚起がありました。オレオレ詐欺、架空請求等はっきりしない請求は、周囲の方や警察に相談することが必要です。
 
上記以外に最近では闇バイトなどSNSを利用した、現代ならではの犯罪も増加しております。怪しい儲け話の誘いがあったら簡単には乗らず、一人で悩まず周囲と相談することが大切です。
ウェルビー宇都宮第2センター講座風景
 
 
【交通安全講習】
次に、交通安全について外部の方を招いて講習を受け、交通事故の発生状況、自転車の交通ルール、宇都宮ライトレール(LRT)の交通ルールを学ぶことが出来ました。
 
宇都宮ライトレールは、8月26日から開業をした次世代式路面電車で、全国的にも話題になっていることと思います。
開業に伴い、新たな交通ルールを学ぶことができました。
歩行、自転車、自動車の走行についてのルールを下記に転載します。
 
ウェルビー宇都宮第2センター_LRT導入後の交差点イメージ
※画像転載元URL:https://u-movenext.net/rule/(転載許可取得済)
 
 
宇都宮に遊びに来た際には、ぜひ参考にしてください。
 
【編集後記】
防犯講習を受けての感想、お話の中で県内の犯罪数はピーク時と比較し減ってきていることに安心しました。
今後も教えて頂いた対策を行い、犯罪を防ぎたいと思います。
交通安全を受けての感想としては、交通事故の発生や意外と知らなかった自転車のルール、8月に開業したばかりのLRTについて、改めてルールを知ることが出来ました。
この講習で学んだことを実践し、犯罪や事故の発生抑制に努めたいと思います。
 
今回の講習のように、ウェルビーでは就職に関することではなく、安全管理についても学ぶ機会があり、長く安定して働き続けるために必要なことを丁寧に身に付けていくことができます。
様々な視点からのサポートが充実しているウェルビーで、一緒に一般就労をめざしてみませんか?
 
 
宇都宮第2センターでは随時、見学・体験を承っております。
ご興味がある方はお気軽にお問合せください。
それでは、次回のブログもお楽しみに!
 
~ウェルビーに興味を持たれた方は、以下をクリック~
「宇都宮第2センターのホームページはこちら。」
「近隣に宇都宮センターもあります。ぜひ覗いてみて下さい。https://www.welbe.co.jp/center/tochigi/utsunomiya.html

【新横浜第2】「オリジナル絵本を作ろう」のご紹介

こんにちは!ウェルビー新横浜第2センターの制作課です。
制作課の2回目のイベント「オリジナル絵本を作ろう」についてご紹介したいと思います。
イベントの内容は、オリジナル絵本を作成するイベントです。はじめに制作課が作成した話の初めと終わりの部分を読み聞かせし、メインストーリーを参加者の方に作っていただきました。

イベント準備は、5月と6月のオフィスワークシミュレーションの制作課メンバーで内容を話し合いました。
前回の制作課のイベントは原作の絵本があった為、ストーリーや絵は参考にするものがありましたが、今回はすべてオリジナルの内容のため、苦労しました。ですが、メンバー同士で積極的に話し合いを行いオリジナリティー溢れるストーリーを作ることができました。

本番当日は、制作課メンバーが協力してイベントを進めました。メインストーリー作成は2チームに分かれて行い、2チームともストーリーと絵を考えて、個性豊かな楽しいストーリーの絵本を作成しました。発表は皆さん笑い声が飛び交い盛り上がっていました。

当日のタイムスケジュールですが、時間は13時から15時25分で実施しました。
まず、13時05分から制作課が読み聞かせと絵本制作の解説をし、13時15分から参加者は絵本製作に入り、14時から休憩を取りました。14時10分から参加者の絵本制作を再開して、15時から制作した絵本の発表と各グループの絵本に対して投票を行いました。

ウェルビー新横浜第2センターイベント風景➀

参加された方たちからの感想
・最近絵を描く機会がなかったので、久々に描けて楽しかったです。
・チームで作業する楽しさと大切さを学ぶことができました。
・ストーリーの中間を作成するという発想が斬新に感じました。
・他の方と話し合いながら絵本を作成するのは、良い経験になりました。
制作課として2回目のイベントでしたが、盛り上がり楽しい会になりました。

ウェルビー新横浜第2センターでは、毎月様々なイベントを実施しています。
是非ご興味がある方は、当センターまでご連絡ください。
利用者・スタッフ一同お待ちしています。

見学・体験のご相談はコチラから
ウェルビー新横浜第2センター
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜2-12-2
明友ビル2階
TEL:045-565-9421 FAX:045-565-9422
E-mail shinyokohama2@welbe.co.jp

【倉敷駅前】お問い合わせと見学の流れ

皆さん、こんにちは。ウェルビー倉敷駅前センター職員の菊池です。

秋も深まり、朝晩はかなり冷え込むようになってきましたね。
つい先日まで半袖で訓練されていた利用者様たちが、みなさんすっかり温かそうな服に衣替えされています。

(訓練生の方々のモコモコのフリースやウインドブレーカーを見て、毎年季節の移ろいを感じる今日この頃です)

皆さん、体調管理をしっかりされているせいか、風邪が流行る様子は今のところはありません。ただ季節の変わり目ですから、うがいや手洗いは特に気を付けたいものですね。

さて、話は変わりますが、私先日、とある講習会で外部の事業所を訪れていました。
無事に終わったので良かったものの、改めて「知らない場所に」、かつ「一人で」行くのって勇気がいるなあと感じました。

この間の私よろしく、ウェルビーの見学に行ってみたいけど、どうしたら良いかな?電話番号は分かるけど、何を伝えたら良いかな?見学に行くと何を聞かれちゃうのかな?と不安に思われている方が、ブログをご覧の中にはいるのではないでしょうか。

ということで、そんな方に少しでも安心していただくべく、ここを知っておくと気持ちが楽になりますよ!というポイントをいくつか書いてみますね!

■お問い合わせのやり方
ウェブからでも、お電話でもどちらでも大丈夫です。ウェブからの場合は、ホームページをご覧いただくと「資料請求」または「見学・相談」と書かれたアイコンが出てきます。そちらをクリックしていただき、必要な情報を入れてください。「見学・相談」の場合は、なるべく早くセンターの職員から日程調整のお電話を差し上げます。

ウェブではなく直接お電話をくださっても大歓迎です。☏086-441-7338にご連絡ください。「見学をしたい」との旨、教えてくだされば、その後の流れは私たちがご案内をします。スムーズにご案内をする都合上、お名前、ご年齢、差し支えない範囲でご障害・特性について、現在お仕事に就かれているかについて伺います。ご承知おきくださいませ。

お電話はいつでも構いませんが、日曜日は閉所している日程がございますので、平日もしくは土曜日に頂くのが確実です。時間帯まで申し上げると夕方は特にゆっくりとご案内がしやすいです。(利用者さんたちがお帰りになっているからです)

■見学の流れ
だいたい1時間くらいでご案内しています。個室でご説明しますので、プライバシーはしっかりと守られています。ちなみに、ご家族と、あるいは支援者様と、一緒にお越しになる方は大勢いらっしゃいます。最初に就労移行とは何か、その中でもウェルビー倉敷駅前センターの特徴はどうか、ご説明をいたします。いらっしゃる方の多くが「就労移行とは?」を全くご存じない方です。分からないことは何でも聞いてくださいね。

その後は、可能な範囲で、これまで困られてきたこと、今後就労を見据えて望まれていること、お伺いをさせていただき、どんな訓練や支援がお役に立てるのかをお伝えします。見学に来られたからと言って、無理に体験や契約を勧めたりすることは、もちろんありません。ご自宅に戻って、ご家族やパートナー、主治医の先生とご相談をされる方もたくさんいらっしゃいます。

必須な持ち物はありませんが、必要に応じてパンフレットやカリキュラムカレンダーをお渡ししますので、それらを入れられるアイテムがあると良いかもしれません。

いかがだったでしょうか?「そういうことならちょっと行ってみようかな」と思ってくださる方がいらっしゃったらとても嬉しいです。

本格的に寒くなる前に、来年に向けて動き出すのも良いかも!倉敷駅前センターの職員一同、皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。

それでは。

【広島駅前第2】『ウェルビー通信 11月号』のご紹介

こんにちは。
ウェルビー広島駅前第2センターです。
 
街路樹が色づき始め、紅葉の見ごろも近づいてきましたね。
標高が高いところでは、木々が赤や黄色に染まっているのを見かける機会も増えてきました。
 
 
それでは、「ウェルビー通信11月号」をご紹介いたします。
 
10月の平均利用日数:19.3日
 
10月12日(木)の3コマ目にタイピング王決定戦を行いました。
タイピング王決定戦では、3人で1チームになってタイピングの速さや正確さを競うものです。
今回のゲームでは、3チームで3試合行いました。
・7分間で何文字入力できるのか
・交代をして必ず全員が入力をする
というルールで行いました。
 
交代のタイミングやどうすればスムーズに入力ができるか、チームで考えて協力ができていました。
カリキュラムで行っているタイミング練習とは一味違うので、楽しみながらしていただきました。
早く入力するためにはどうしたらいいのか、対策は利用者さんお一人お一人で違います。
日々のPC訓練などもお一人お一人に合った方法を探しながら取り組んでいただいています。
ウェルビー広島駅前第2センター_画像1
 
10月27日(金)の3コマ目にリフレッシュを行いました。
毎月第4の金曜日には、オフィスワークシミュレーションの企画部に所属している利用者さんが、カリキュラムの企画、実施をしてくださいます。
リフレッシュの内容の企画、PowerPointのスライドや小物の準備、当日の司会進行などすべて利用者さんが主体となって行います。
 
今回は秋に関する漢字クイズでした。
利用者さんの中には漢字が苦手な方もいらっしゃいますが、全員が楽しめるような問題を作成してくださいました。
ご自分たちで企画運営をすることで、どういう点を気を付けるかなどいろいろな気づきを得ていただけるカリキュラムです。
ウェルビー広島駅前第2センター_画像2
 
10月31日(火)の1コマ目に認知行動ワークを行いました。
認知行動ワークとは、ものの考え方や受け取り方を変えることで気持ちを楽にしたり、ストレスを軽減させることです。
今回はアンガーマネジメントについてのワークを行いました。
実際に怒りを感じた事例をマトリクス表に分類をして整理し、怒ることが必要なのか、怒ることで何かを変えることができるの客観的に考えることができます。
 
 
今後の予定
 
11月2日(木)10:15~12:00
当センターで企業の声を聴く会というイベントを行います。
企業の方を講師をしてお招きをして、利用者さんからの質問や、障がい者雇用をしている企業様の視点でお話をしてくださいます。
 
また、12月13日(水)10:10~12:00
同じく当センターで利用者の声を聴く会を行います。
前半は、センターに通所している利用者さんが、おすすめのカリキュラムや利用してどう感じているのか等、PowerPointを使って発表をしてくださいます。
後半は、ウェルビーを利用し就職をした方がお話をしてくださいます。就労準備や就職後について、利用者さんからの質応答も交えてお話をされる予定になっています。
 
どちらのイベントもリアルな声を聴くことができる機会になりますので、ぜひご参加ください。
 

【四条河原町】11月の予定

こんにちは! ウェルビー四条河原町センター です。

朝晩ひんやりする日が続いていますね。寒暖差が大きく体調が整いにくい時期でもあります。この時期はお腹と「首」がつく体の部位「手首」「足首」「首」を冷やさないほうがいいと漢方のお医者さんが言われていました。皆様も風邪などひかれないように気を付けてお過ごしください。
京都は紅葉の季節、機会がありましたらぜひ来ていただき晩秋の京都を楽しんでください。
さて、11月のプログラムのご案内です。
11月のイベントは6回、人気のエクセル、パワーポイントの講座に加えて、就活のヒントになる講座や趣味の講座を行います。
さあ、就職に向けて動き出しませんか?
ぜひウェルビー四条河原町センターへお越しください。

ウェルビー四条河原町センター_プログラム表

【体験や見学のお申し込みは】

1.お電話でのお申し込み::075-741-7652
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
●件名:ウェルビー四条河原町センター 見学・体験申し込み
●氏名(ふりがな)
●見学・体験希望日
●電話番号
●質問事項
MAIL:info@welbe.co.jpへお送りください。
3.フォームからのお申し込み
●資料請求はこちら
●見学申込はこちら
見学・体験・相談会も併せてご検討ください!
皆様のお問い合わせ、お待ちしております!

ウェルビー四条河原町センター_地図

 

【府中駅前】「外部講師によるお金の使い方講座」のご報告

みなさんこんにちは!就労移行支援事業所ウェルビー府中駅前センターです。

府中センターでは、10/12(木)に外部講師による「お金の使い方講座」を行いました。
講師には、NPO法人インクルージョンセンター東京オレンヂ様をお迎えし、無駄な消費の減らし方や家計簿の付け方、電子マネーの恐ろしさなど、具体例を挙げてお話しいただき、利用者様は自分の身近な話題ということもあり、みなさん大変興味深く聞き入っていました。
職員も反省する部分が多く、これは消費なのか?浪費なのか?投資なのか?という話題で盛り上がりました。

府中センターでは、このように外部講師による講座も開催しております。

ウェルビー府中駅前センター_1

ウェルビーでは、障害者の就労や就職のサポートを行っています。

ご利用者の中には、知的障害で手帳をお持ちの方、発達障害で自閉スペクトラム症やADHDの診断を受けている方、精神障害でうつ病や適応障害、統合失調症、不安障害、パニック障害などの診断を受けているご利用者がいらっしゃいます。

ご利用されている皆さんは、さまざまな福祉サービスを使い、自己研鑽やスキルの向上に励み、生活リズムの調整やコミュニケーション能力の向上に励んでいます。

府中センターでは随時見学を承っております。
働くことに不安をお抱えの方、最初の一歩がなかなか踏み出せない方も、まずはお話しをお聞かせください(^^)
職員一同お待ちしております♪

お問い合わせ方法は…

1. 資料請求はこちら↓
https://www.welbe.co.jp/form/contact/

2. 見学申し込みはこちら↓
ウェルビー府中駅前センター
042-306-6273

見学希望フォームでの申し込みはこちらから↓↓
https://www.welbe.co.jp/form/entry/

【高松】11月カリキュラムのご案内♬

こんにちは!ウェルビー高松センターです!

朝夕の冷え込みが厳しくなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
風邪をひきやすい時期となりましたので、体調管理には十分気を付けていきたいですね。

ウェルビー高松センターでは【特別カリキュラム】を多く取り揃えております!
10月は
特例子会社による「企業が求める人材~自分の障害を理解して働くこと~」
スーツ屋さんによる「スーツ着こなし講座」など
就職するための準備や就職活動に役立つ情報を発信しております!

11月も企業様による特別カリキュラムを企画しております!

就労移行がどのようなところか分からない(⊙_⊙)?
仕事をしたいのに上手くいかなくて困っている(┬┬﹏┬┬)
少しでも気になること、悩み事がありましたらお気軽にお問い合わせください(∩´∀`)∩

ウェルビー高松センター_カリキュラム

見学・体験のお申込みもお気軽にどうぞ♪♪
皆さまのお越しをスタッフ一同、お待ちしております。
↓↓↓お問い合わせ↓↓↓
1.お電話でのお申し込み、お問い合わせ
下記の電話番号にお電話ください。
TEL:087-813-1148
2.メールでのお申し込み
下記の必要事項をご記入の上、メールでお申し込みください。
件名「高松センター 見学・体験申し込み」
氏名(ふりがな)
見学・体験希望日
電話番号
質問事項
送り先はコチラ
↓↓↓
MAIL:takamatsu@welbe.co.jp
高松センターのHPはこちらから
https://www.welbe.co.jp/center/kagawa/takamatsu.html
スタッフ一同、皆さまからのお問合せを心よりお待ちしておりますヾ(•ω•`)o

【府中駅前】リワーク〜企業・産業医との連携〜

みなさんこんにちは!就労移行支援事業所ウェルビー府中駅前センターです。

ウェルビー府中駅前センターでは、障害者の復職・リワーク支援も行っており、最近ではうつ病や適応障害等の精神障害、大人の発達障害などで苦しまれ休職になった方々からの相談が増えております。

府中市、調布市、多摩市など多方面から見学にいらっしゃる方も多く、生活リズムの調整や体調の安定、会社や企業への介入やサポートを行っています。

相談相手がいない方や1人で復職を目指すことが難しい方は、我々がサポートいたします。

前回からの、ウェルビーより復職をされたAさんの取り組みの続きです。

⑧〜ウェルビーの復職支援〜企業・産業医との連携〜
・ウェルビーより復職されたAさんの、産業医、企業担当者との面談に、ウェルビースタッフも同席しました。
ウェルビースタッフより、Aさんの訓練の様子や、体調を崩してしまう環境的な原因などを報告し、復職後の勤務時間や業務内容、職場環境について調整を行いました。
Aさんは時短で復職し、様子を見ながら少しずつ勤務時間を延ばすことになりました。
企業担当者より許可がいただけた時に限りますが、ウェルビーでは支援者より訓練の様子を産業医に報告し、復職の時期など相談を行なっております。

府中センターでは随時見学を承っております。

働くことに不安をお抱えの方、最初の一歩がなかなか踏み出せない方も、まずはお話しをお聞かせください(^^)

職員一同お待ちしております♪

お問い合わせ方法は…

1. 資料請求はこちら↓
https://www.welbe.co.jp/form/contact/

2. 見学申し込みはこちら↓

https://www.welbe.co.jp/form/entry/

ウェルビー府中駅前センター
TEL:042-306-6273

【府中駅前】ストレスマネジメント講座

みなさんこんにちは!府中駅前センターです。

府中センターでは、月に1度、ストレスマネジメントの講座を開催しています。
リフレッシュの方法や気持ちの切り替え方、良質な食事や睡眠など、多岐にわたったテーマで毎回職員がお話をさせていただいています。

自分に合ったストレスマネジメントが見つかれば、長く働くことも可能になりますよね。
みなさん毎回真剣に聞いておられ、自分のスキルの一つとして活用していけるよう取り組んでいただいています。

その他今月にはそのストレスマネジメントの特別版として、『泣き笑い健康法』というプログラムもご用意しています。ぜひ興味のある方はご参加ください♪

ウェルビー府中駅前センター_11月スケジュール

ウェルビーでは、障害者の就労や就職のサポートを行っています。

ご利用者の中には、知的障害で手帳をお持ちの方、発達障害で自閉スペクトラム症やADHDの診断を受けている方、精神障害でうつ病や適応障害、統合失調症、不安障害、パニック障害などの診断を受けているご利用者がいらっしゃいます。

ご利用されている皆さんは、さまざまな福祉サービスを使い、自己研鑽やスキルの向上に励み、生活リズムの調整やコミュニケーション能力の向上に励んでいます。

府中センターでは随時見学を承っております。

働くことに不安をお抱えの方、最初の一歩がなかなか踏み出せない方も、まずはお話しをお聞かせください(^^)

職員一同お待ちしております♪

お問い合わせ方法は…

1. 資料請求はこちら↓
https://www.welbe.co.jp/form/contact/

2. 見学申し込みはこちら↓

ウェルビー府中駅前センター
TEL:042-306-6273

見学希望フォームでの申し込みはこちらから↓↓
https://www.welbe.co.jp/form/entry/

【富山】11月のカリキュラム紹介

皆さん、こんにちは。ウェルビー富山センターです!!
11月のカリキュラムをご紹介いたします。


※あくまでも予定ですので、変更となる場合がございます。

11/14(火)の午後からは、資生堂ジャパン株式会社の方をお招きして
「身だしなみ講座」を開催いたします。
色と心、第一印象の大切さ、スキンケア、メイクアップなど
様々な観点から身だしなみについてお話いただきます。
性別問わず参加できる内容になっています!

~~土曜・祝日のイベント内容はこちら~~
11/3 (祝)本から学ぶ仕事術
11/4 (土)片付けの心理学
11/11(土)睡眠について知ろう
11/18(土)マイミュージック&振り返り
11/23(祝)サイコロトーク&振り返り
11/25(土)KOTOBAあそび&振り返り

富山センターでは、随時、見学・体験を受け付けておりますので
お気軽にお問い合わせください!職員一同、心よりお待ちしております♪

【問い合わせ先】
ウェルビー富山センター
〒930-0005
富山県富山市新桜町2-21MKD.9富山ビル 1階
電話番号: 076-411-7835