【梅田】「サードプレイスカフェのご案内」

こんにちは、ウェルビー梅田センターです。
お盆が明けて、ひぐらしの鳴き声も聞こえてまいりましたね。                                                                                                                                                      皆様いかがお過ごしでしょうか。
9/11(水)に当センターで「サードプレイスカフェ」を開催します!

ウェルビー梅田センターサードプレイスカフェ_チラシ
サードプレイスカフェの説明を…
・15~25歳の方なら、どなたでも無料でご参加いただけるイベントです。
・予約無しでの参加OK! ※もちろん予約しての参加も大歓迎です。
・途中参加、退室OK!
・お話しがしたい、カードゲームがしたい等、ご利用方法は様々!

『家族や先生以外の人に話を聞いてほしいな。』、『ボードゲームしてみたい!』、
『ゆっくり過ごせる場所があったらいいな。』、『バイトや仕事、将来の相談にのってほしい。』等、
お越しになる方にとって、居心地のいいスペースにしていけたらいいなと考えています。
見学だけでも、大歓迎です。ご来場お待ちしています!

※学校・支援機関 関係者の皆様へ
先生方、支援員の皆様のご見学も随時受け付けております。
お気軽に下記、連絡先までご連絡ください。

【事前申し込み先はコチラ】
下記まで、ご連絡ください。
TEL :06-6110-5138
H P:http://www.welbe.co.jp/
Googleフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdttWO7UJZZYaHUceUIpMPrH6f_iye1dS-ZY0KNOXSmZAY8mw/viewform

【新横浜第2】9月開催イベントについてのご紹介

こんにちは!ウェルビー新横浜第2センターです。
暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

当センターでは9/27(金)13:30~15:00にウェルビーカフェを開催いたします

ウェルビーカフェとは?
①どなたでも料金が一切かからず、無料でご参加できます!
②センター内にカリキュラムや過去のイベントの写真を掲示しております!美術館のようなイメージをしていただけると分かりやすいのではないかなと思います
③希望する方はセンターに通所している利用者様とお話ができます。お話が好きな方が多いので、ぜひ沢山お話してみてください!
④入退出自由となっています!
⑤お茶やジュースなど数種類の飲み物をご用意しています!

当センターについて少しでも興味を持たれた方、どのような利用者様が通われているか気になる方はぜひご参加ください!

職員・利用者一同皆様のご来所お待ちしております!

※学校・支援機関 関係者の皆様へ
先生方、支援員の皆様のご見学も随時受け付けております。
お気軽に下記、連絡先までご連絡ください。
ウェルビー新横浜第2センター
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜2-12-2
明友ビル2階
TEL:045-565-9421 FAX:045-565-9422
E-mail shinyokohama2@welbe.co.jp

【ジョブセンター川越】2024年度 発達障害者就労支援センタージョブセンター川越説明会

埼玉県の委託事業である発達障害者就労支援センター ジョブセンター川越では、
2024年度後期も下記の日程で説明会を開催いたします。

ジョブセンター川越では、みなさんの“働くこと”に関してのお悩みをお手伝いします。
こちらのセンターは、発達障害の診断がなくても、通院していなくても、ご自身で傾向を感じている方、お仕事に関する事でお困りの方のための就労支援センターです。
就職活動がうまくいかない、また勤務先で困ったことがある方、自分に合った仕事を長く続けられるよう、一緒に考えて行きましょう。ぜひ一度ジョブセンター川越に相談してみませんか?

詳細は下記のとおりです。
【ブログ用】ジョブセンター川越2024年度説明会_240906

説明会の後、ご希望に応じて個別相談も行います。
※事前申し込み制。 希望日程の約3日前までにジョブセンター川越まで電話かメールにて、お問い合わせ・お申し込みください。担当者から詳細についてご連絡させていただきます。
申し込みに関していただいた情報は、本イベント・事業の用途以外に使用いたしません。
※上記日程以外をご希望の方はご相談ください

【対象者】
障害のある・その疑いのある当事者の方、ご家族の方、企業の方、支援機関の方、学校関係者の方

ご興味のある方、参加したい方、ご不明な点のある方は、お気軽にジョブセンター川越までお問合せください。
ジョブセンター川越は、埼玉県内にお住まいの方、または学校や職場が埼玉県内にある方々はご利用できます。川越市はもちろん、鶴ヶ島市、坂戸市、朝霞市、東松山市、狭山市、所沢市、日高市、入間市、飯能市、新座市、ふじみ野市、富士見市、上尾市、桶川市、三芳町、川島町、吉見町、越生町、毛呂山町など県内各地からも相談の方々がいらっしゃっています。

【お問い合わせ先】
ジョブセンター川越(ウェブサイトはこちら
埼玉県川越市脇田町15―21 ジョージビルワキタ1階
各線「川越」駅(東口) 徒歩6分 「本川越」駅 徒歩10分
TEL :049-299-4927
MAIL:info-kawagoe@welbe.co.jp

【あべの】あべのセンターイベント第4弾実施!

こんにちは、ウェルビーあべのセンターです
8月21日(水)、あべのセンターでイベントを実施させていただきました

内容は『事例紹介+カリキュラム体験会』です。

当日は多くの方々に来場いただき参加した方々から事例紹介では『ためになった』『勉強になった』
カリキュラム体験会では『どんな事をしているのか気になっていたので実際に体験できて良かった』
などなど嬉しい言葉をいただくことができました!

ウェルビーあべのセンター事例紹介_+画像①

次回あべのセンターイベント予定
日時:11月20日(水)
内容:アンガーマネジメント
実施予定にしております
皆様のご参加お待ちしております!

体験・見学のお申込みはいつでも受け付けております♪
*******≪体験・見学のお申込み≫*******
■ウェルビーあべのセンター
TEL:06-6629-8750
Mail:abeno@welbe.co.jp
件名:「あべのセンター 見学・体験申込み」
本文:お名前、ご連絡先、見学・体験①希望日②時間帯
*****みなさまからのご連絡お待ちしております*****

【ジョブセンター川越】交流会に参加してみませんか?

みなさま、こんにちは。
埼玉県の委託事業である発達障害者就労支援センター ジョブセンター川越では、
働きながら困っている当事者の方を対象に、交流会を行っています。

詳細は下記のとおりです。

【開催日時(予定)】
10/12(土)、11/9(土)、12/14(土)、1/11(土)、2/8(土)、3/8(土)
各日 13:00~13:45 開催

※事前申し込み制。 希望日程をご検討の上、ジョブセンター川越まで電話かメールにて、お問い合わせ・お申し込みください。担当者から詳細についてご連絡いたします。

【対象者】
埼玉県内在住、または埼玉県内にお勤めで、発達障害傾向のある・その疑いのある当事者の方興味のある方、参加したい方、ご不明な点のある方は、お気軽にジョブセンター川越までご連絡ください。
ジョブセンター利用履歴のある方が、ご参加いただけます。

【お問い合わせ先】
ジョブセンター川越
TEL:049-299-4927
埼玉県川越市脇田町15-21 ジョージビルワキタ1階
各線「川越」駅(東口) 徒歩6分

ジョブセンター川越では、みなさんの“働くこと”に関してのお悩みをお手伝いします。
こちらのセンターは、発達障害の診断がなくても、通院していなくても、ご自身で傾向を感じている方、
お仕事に関する事でお困りの方のための就労支援センターです。

就職活動がうまくいかない、また勤務先で困ったことがある方、自分に合った仕事を長く続けられるよう、一緒に考えて行きましょう。
ぜひ一度ジョブセンター川越に相談してみませんか?
ジョブセンター川越では、川越市はもちろん、鶴ヶ島市、坂戸市、朝霞市、東松山市、上尾市、狭山市、所沢市、日高市、入間市、飯能市、新座市、ふじみ野市、富士見市、桶川市、三芳町、川島町、吉見町、越生町、毛呂山町などからも相談の方々がいらっしゃいます。
川越駅から徒歩6分ですが、本川越駅から徒歩10分の距離でもあります。

まずはお気軽にご連絡ください

【新横浜第2】9月のカリキュラム表

こんにちは!ウェルビー新横浜第2センターです。

9月のカリキュラムをご紹介いたします!

今月のおすすめプログラムは9/28(土)に開催予定の【イベント:就職するためのカリキュラム活用術】となります。
現状の就職者の事例を通じながらカリキュラムの必要性をお伝えします!ぜひご参加ください!

他にも魅力的なプログラムが満載です。詳しくはプログラム表をご確認下さい!
ウェルビー新横浜第2センター9月カリキュラム表画像1

※学校・支援機関 関係者の皆様へ
先生方、支援員の皆様のご見学も随時受け付けております。
お気軽に下記、連絡先までご連絡ください。
ウェルビー新横浜第2センター
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜2-12-2
明友ビル2階
TEL:045-565-9421 FAX:045-565-9422
E-mail shinyokohama2@welbe.co.jp

【あべの】9月カリキュラム表が出来ました!

こんにちは、ウェルビーあべのセンターです。

2024年9月のカリキュラム表が出来ました。

ウェルビーあべのセンター9月カリキュラム表_+画像①

皆様のご参加をお待ちしております。

体験・見学のお申込みはいつでも受け付けております♪
*******≪体験・見学のお申込み≫*******
■ウェルビーあべのセンター
TEL:06-6629-8750
Mail:abeno@welbe.co.jp
件名:「あべのセンター 見学・体験申込み」
本文:お名前、ご連絡先、見学・体験①希望日②時間帯
*****みなさまからのご連絡お待ちしております*****

【渋谷】土曜日プログラム紹介「面接SST」

こんにちは!ウェルビー渋谷センターの広報課の利用者です。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。

…暑いですね。例年に勝る暑さですが就職活動、なんとか頑張って行きたいですね。

今回は土曜日プログラム、そしてそのプログラムの一つでもある「面接SST」について
皆様にご紹介させていただきたいと思います。

そもそも土曜日プログラムとは何か。ですが、
「通常(月~金)のプログラムでは補えないスキルを習得する為のオリジナルのプログラム」になります。
ご利用者様に合わせたプログラムや、スキル、リサーチ力など企業ニーズに合わせたプログラムなどを展開しています。
この土曜日プログラムは渋谷センター以外でもやっているので、各センターによってもプログラムの違いは多少あるそうです。

渋谷センターの特色は…なんと言っても自由度が高い!
他のセンターはあらかじめ決められているプログラムが多い中渋谷センターは、その都度プログラムが変わり
多様なプログラムが用意されています!

さて、今回はもっと深掘りをしてみようと思います。
渋谷センターの土曜日プログラムで定期的に開催されている
「面接SST」について詳しくお教えしようと思います。

追加ウェルビー渋谷センター_スライド説明

そもそも「面接SST」の「SST」とは…何ですが。
「ソーシャルスキル・トレーニング」の略です。
「社会で人との関わりに関するスキルを身につける訓練」という意味です。

このプログラムは大体月に一度行われています。
なぜそんなに頻繁に行われているのか

→面接SST担当者に訊きました!

Q「面接SSTを実施しようとした理由は?」
そちらの回答がこちらです。

A「就活している人達の中でも、面接が苦手な人は特に多い。それなら面接に特化したプログラムを作って、そこで練習できる環境
を作ればいいと思った。何度も練習して面接に慣れれば、就活も有利になれる。」

Q「どうして頻繁に開催されているのですか?」

A「「いつでも」面接に対応できる為
面接はいつ機会があるかわかりません。突然面接の予定が入る事も多いです。
なので「いつでも」面接に対応できるよう定期的に行っています。
それ以外にも、回数を重ねて事前準備を整える事で、面接に自信が持てるようになるというメリットもあります。」

…では実際どんなことをするのか気になりますよね。
簡単に言えば「面接の模擬練習」です。
その中でも、面接の内容を考えて話す。その時「相手に伝わるように話す」のが大事になっていきます。
この練習を繰り返して、面接に対しての場慣れをしていきます。そうする事で面接に自信が持てるようになります!
追加ウェルビー渋谷センター_面接説明

渋谷センターは土日は比較的人が少なく、利用しやすいです。
それだけではなく、渋谷センターの特色が特に伝わりやすいプログラムも実施されています。
誰でも緊張してしまうと思いますが、そんな人の為に体験会も実施しておりますので、
当センターまで是非お気軽にお問い合わせください!
心よりお待ちしております!

また、当センターではイベント開催日以外にも随時見学や体験を受け付けております。
通常プログラムに関するお問い合わせにつきましても以下のフォームをご利用ください。
*センター見学・相談お申し込みフォーム*

最後までご覧いただきありがとうございました!次回の更新をお楽しみに!

ウェルビー渋谷センター
広報課担当者

【静岡駅前】8月29日(木)実施イベント報告

こんにちは、ウェルビー静岡駅前センターの広報営業課です。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

8月29日(木)に私たち広報営業課主催の

「★全集中!チャレンジクイズ大会★」

を開催しましたのでご報告させていただきますね。

4種類のクイズ(難読漢字・三大〇〇クイズ・マッチ棒クイズ・シルエットクイズ)を企画・準備して行いました。
静岡県ならではのクイズや、直感勝負のクイズなど、一生懸命内容を考えて作りました。

【ウェルビー静岡駅前センターイベント 画像①】

参加者のみなさんは3チームに分かれ、協力しあって答えを選び、その正解の合計点で競い合いました。

【ウェルビー静岡駅前センターイベント 画像➁】

優勝チームには手作りの景品も用意して、主催者の私たちはもちろん、参加者の皆様にも楽しんでいただきました。

広報営業課は毎週金曜日に行われるカリキュラム【オフィスワークシミュレーション】の課の1つです。
他にも様々な課や訓練があります。静岡駅前センターに是非お越しいただいて、体験していただけたら嬉しく思います。

見学、体験のお申込みはいつでも受け付けております。
【お問い合わせ先】
ウェルビー静岡駅前センター
1. 電話でのお申込み:054-266-3091
2.メールでのお申し込み:shizuoka@welbe.co.jp
3.ホームページからお申込み:https://www.welbe.co.jp/form/entry/

【福山】【企業様向け2回目】復職支援(リワーク)の復職判定基準について

こんにちは。
ウェルビー福山センターにて、復職支援(リワーク)を専門的に行っております支援員です。
企業様の人事担当者様向けの定期配信2回目となります。
(復職支援リワークをご検討されているご本人様も是非、お読み下さい)

今回は、復職支援(リワーク)の復職判定基準についてお話しをさせて頂きます。

復職の判定基準として「何を基準に判断したらよいのか」とのご相談を多く受けます。
当センターでは、メンタルヘルス不調者の復職判断として、業務遂行能力を基準にすることをお勧めしております。
メンタルヘルス対応の判断を主治医に委ねることが多く、疾病の状況に基づいての判断から、人事担当者が自信を持って対応するのが難しいからです。
つまり、主治医による医療的なアプローチに加え、業務遂行レベルを基準に復職後、安定した労働が期待できる状態であるかを、労務管理の視点から復職を判断する方法となります。

メンタルヘルス対応を特別視せず、通常の労務管理の一環として扱うことで、職場全体の公平性を保ち、他の従業員に対しても公正な対応が可能となります。
企業様の中には、職場復帰した従業員に短時間労働や業務内容について、過度な配慮が設けられているケースが見受けられます。
「従業員のために」との配慮が、他の職員から不公平と声があがり、別の問題が発生する可能性があります。
また、怪我や内臓疾患などの身体的な健康問題と同様に扱うことで「メンタルヘルス不調」という他の従業員からのレッテルを避けることができ、偏見を減らすことも期待できます。

主治医からの診断書(意見書)をもとに、医療的判断を優先されるのではなく、本人の意思確認や業務遂行可能の評価を行い、企業様(上司、人事、産業医、保健師など)が復職可能と判断した場合のみに、復職判定を行うのが望ましいと思います。
また、業務遂行可能の評価の基準については、予めご本人と同意を得て置くことも大切です。

このように業務遂行能力に基づいた実践的な対応が、本人の復職後の安定した業務遂行が期待され、偏見のない職場環境の構築が可能となります。
また、結果として再休職を繰り返させない効果を生み出すこともできます。

当センターの復職支援(リワーク)ご興味を持たれましたら、是非お問い合わせ下さい。
直接、御社を訪問させて頂き、詳しくご説明させて頂きます。

就労移行支援事業所ウェルビー福山センター
福山市紅葉町1番1号 福山ちゅうぎんビル 3階  (福山郵便局 道路向い)
電 話:084-999-8950
メール:fukuyama@welbe.co.jp