こんにちは!
ウェルビー博多センターです(#^^#)
朝・晩は冷え込みますが、過ごしやすい季節になりましたね。
さて、当センターではご好評をいただきましたオープンキャンパスの
第2弾を開催することとなりました\(^o^)/
第2弾は10月・11月の以下の日程を予定しています。
みなさまのご参加をお待ちしております!
お気軽にお問い合わせください(*^^*)
障害者就職支援のウェルビー > ウェルビーブログ
こんにちは!ウェルビー名古屋駅前センターです!
紅葉の候皆様どうお過ごしでしょうか?
さて、先日ウェルビー名古屋駅前センターではオリジナルプログラムを行いましたので、ご紹介させていただきます!
今回のテーマは「偉人たちの失敗談~失敗のススメ~」という事で、➀偉人たちの失敗談から学べる事、②失敗の防ぎ方、③失敗が必要な理由という大きく3つに分けて”失敗”という事に関してプログラムを行いました!
偉人たちの失敗談にも皆様驚かれており、そこから学べる事に関しても一様に頷いたり、真剣な眼差しで参加されている様子が印象的でした!
また、失敗の防ぎ方に関しては10項目ある防ぎ方に対して、ノートをしっかりと取られていました!
また、最後はグループごとに失敗エピソードを話し合っていただき、発表していただきました!
遅刻した事や約束を忘れてしまった事等、様々なエピソードを話してくださり、共感する方の姿もチラホラ見えました。(笑)
今回は「失敗は誰もがするもの!」「失敗をした事よりも、失敗した後にどうするかが大事!」「失敗を恐れるのではなく、向き合うものとして捉える!」という事をお伝えさせていただきました!
ウェルビー名古屋駅前センターではこういったオリジナルプログラムを含め様々なプログラムを行っております!見学や体験だけでも良いので、ご興味のある方はぜひご参加下さい(^^)/
見学・体験のお問い合わせは随時行っておりますので、是非お気軽にお問い合わせください!
こんにちは。ウェルビー松山センターブログです。
少しずつ秋の気配を感じてきましたが、
皆さんいかがお過ごしですか?
ウェルビーでは、体力向上やリフレッシュをするための
「ウォーキング」というカリキュラムがあります。
この「ウォーキング」は、松山センターで人気のカリキュラムと
なっており、外の空気を感じながら職員と訓練では無い会話を
楽しみながら様々なところに行っています。
近くの公園や市民会館、神社や商店街などコースは様々ですが
最近、ウォーキングで秋を感じるようになりました。
松山では、地方際として10月にお祭りがあります。
ただ、今年はコロナの影響で中止となってしまったのですが
お神輿が展示されており、「秋が来たな~」と感じます。
また、先日は神社に行ってきましたが金木犀の香りがして
澄んだ空と金木犀の香りに触れて
「秋が来たな~」と感じました。
先日行った神社は「学業の神様」の神社だったため
しっかりと利用者の方の就職を祈願しました!
歩きやすい季節になってきましたので、風景や空気、香りなども楽しみながら
ウォーキングをしていきたいと思います。
松岡
みなさん、こんにちは。
ウェルビー町田市役所前センター企画課です。
9月22日(火)10:15~11:35に企画課で行った「ビジネスマナークイズ」内容について報告いたします。
今回「ビジネスマナークイズ」を行った目的は、今後働いていくために知識を身に着けること、ビジネスマナーの復習です。
最初、このテーマに決まるまで意見がまとまりませんでした。しかし、リーダーの手腕で進行がうまく進み、みんなで助け合い、それぞれの個性を活かして作業が進められました。
9月11日に行われた予行練習では、実際にスライドを映し出し、全体的な流れをつかみました。その中でスライドの字が小さい、タイムスケジュールより早く終わってしまった等の改善点があがりました。その辺りを修正しながら段々と完成形に仕上がっていきました。
22日の本番当日では、企画課メンバーは緊張しながらも様々なビジネスマナーについてわかりやすく解説を行うことができました。長丁場でしたが、実際にロールプレイで例を見せたり、参加者様に問題を解答してもらったりと、飽きさせないための工夫をしました。
みなさん真剣に取り組んでくださいました。
参加された方より「いつもと違った内容で、新鮮で楽しかった」「知らないことも結構あった、勉強になった」という声が聞かれました。
今回の特別プログラムを通して、働く上でのビジネスマナーの大切さを参加者様が意識してくださって良かったです。またイベントを行いましたらブログでご紹介いたします。
こんにちは、ウェルビー戸塚駅前センターです!
10月の特別プログラム「手話講座」のご案内です♪
10/24(土)に行う予定の特別プログラムは「手話講座」です。
手話って難しい? おもしろい?
きっと・・・どちらもです。
でも、この講座を受けると、きっと手話が楽しく、覚えたくなると思います。
講座では、誰でもできる手話の紹介や、手話に関する小話も紹介します。
ぜひこの機会に戸塚駅前センターに見学にお越しください。 ☆彡
戸塚駅前センターでは戸塚区お住まいの方だけでなく、
南区、金沢区、瀬谷区、泉
区、旭区、港南区、栄区などなど…
横浜市内にお住まいの方が通われています!
逗子市や、鎌倉市など横浜市以外の方も、
通勤訓練も兼ねてご検討いただく事が増えています♪
お仕事したいけどどうしたら・・・
など、就職に関するお悩みなどぜひお聞かせください(^^)
見学や体験など、お気軽にお問合せください!
スタッフ一同、お待ちしております☆★
こんにちは。ウェルビー新潟センター平です。
この度、ウェルビー新潟センターは10月14日(水)「巻ふれあい福祉センター」にて開催された「障がい者働きたいフェア新潟2020in西蒲区」にブース参加いたしました。
「障がい者働きたいフェア新潟2020」では、現在求職中の方、学生の方、ご家族、医療機関の職員、関係機関の職員、学校関係の教職員等を対象に、ご相談の受付やウェルビーの事業説明をさせていただく機会となっております。
また、10月29(木)に新潟市総合福祉会館にて開催されます「障がい者働きたいフェア新潟2020」にもウェルビー新潟センターは参加予定です!
・就労移行支援とは、どのようなところ?
・ウェルビーの訓練は何をするの?
・働きたいけれども不安がある
・仕事に向けての準備がしたい
等々、どのようなご相談でも、お応えします。また、見学・体験も受付しています。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
ウェルビー新潟センター 平
皆さんこんにちは、ウェルビー浦安駅前センターです。
今回は10/1日に入社した酒井です。自己紹介します(^^)/
氏名 酒井
前職の職種 スーツ屋さん
趣味 ダーツ、カラオケ
特技 ボルダリング
皆さんへ一言 スーツ屋さんでしたので身だしなみアドバイスしていきます(‘ω’)ノ
また人事部でも活動していました~!
自己PRなど採用側の視点で皆さんの力になれればなと思っています。
気温差があって体調を崩しやすい時期になりますので、
風邪や新型コロナウィルスに気をつけながら
秋を過ごしましょう(*´▽`*)
はじめまして。ジョブセンター川口です。
発達障害者就労支援センター「ジョブセンター川口」は、埼玉県が設置している広域の相談機関です。
本年度より「ウェルビー株式会社」が埼玉県からの委託を受けて運営をしておりますが、10月1日より新しい拠点を開設し、運営することとなりました。
出来るだけ多くの方に、支援環境や具体的なサービス内容をお伝えさせて頂きたく、この度施設内覧会を開催いたします。
詳細は下記のとおりです。
【開催日時】
10月19日(月)~10月24日(土) 15時~18時
※上記時間のうちご都合の宜しい時間にお越し頂き、個別に説明をさせて頂きます。
また、説明の後、ご希望に応じて個別相談も行います。
※事前申し込み制となります。ジョブセンター川口まで電話かメールにて、お問い合わせ・お申し込みください。担当者から詳細についてご連絡させていただきます。
申し込みに関していただいた情報は、本イベント・事業の用途以外に使用いたしません。
【対象者】
障害のある・その疑いのある当事者の方、ご家族の方、企業の方、支援機関の方、学校関係者の方
ご興味のある方、参加したい方、ご不明な点のある方は、お気軽にジョブセンター川口までご連絡ください。
【お問い合わせ先】
ジョブセンター川口(ウェブサイトはこちら)
埼玉県川口市西川口1-9-8 スカイコート西川口第5 203号室
JR京浜東北線「西川口」駅(西口) 徒歩3分
TEL:048-299-2070
FAX:048-287-9695
MAIL:info-kawaguchi@welbe.co.jp
こんにちは、長崎駅前センターです。
この度、10月1日に開所しました。
10月になり、気温も下がり寒さを実感しています。
コロナの影響もあり、全国的にイベントなどが中止になり寂しいような気がします。
一日でも早く、落ち着いてくれることを願っています。
さて今回、内覧会の案内をさせていただきます。
日時・内容に関しては、掲載していますチラシをご覧ください。
皆様の参加を職員一同、心よりお待ちしています。
就労支援を通じて、長崎という地域の特徴を活かし、お役に立てるように頑張っていきますので、よろしくお願いします。
こんにちは。広島駅前センターです。
今回は、一風変わったカリキュラムを行いましたので、参加されたご利用者様のレポートを皆様にお伝えします。それではよろしくお願いいたします。
「PCを実際に組み立てよう!」
こんにちは、ウェルビー広島駅前センターの利用者mです。
2020年9月6日、参加者全員でパソコンを組み立ててしまおう!という講座が開かれました。
全て職員さんの私物で、皆さんにPC組み立てのカリキュラムをしたいと言われている噂はかねがね……という感じだったので実際開催されると聞いて楽しみにしていました。
当日は参加される方も多く、みんな興味があるんだなぁと思ったり。
参加者のみなさんが取り囲むテーブルの上には当講座の担当職員さんが用意してくださった必要機材がたくさん並べられています。
まずはマザーボード(土台となる基盤)にパソコンの頭脳となるCPUを取り付ける作業です。
マザーボードは銀色の袋に入っていて、この袋には静電気防止効果があるのでこの袋の上で作業をするのが基本だそうです。それは知らなかった。
さぁ、第一の作業にして重要なCPU取り付けを担当するのは自分です。
レバーを引き、ソケットカバーを開くとCPUの指定席が出現。
ここには細い金属のピンがびっしりと並んでいますが、ピンが折れたり抜けたりすることもあるので壊してしまわないか心配しながらCPUを設置。
……カポッ、と、なんともあっさりはまったので驚きました。どうやら、ピンが折れたりするのは別のタイプの機材なんだとか。はぁ、よかった。CPUが鎮座したところでソケットカバーを元に戻し、レバーを再び差し込みます。
しっかり差し込んだところでソケットについていた黒いカバーのようなものがポロリ……これが取れるのはしっかりはまった合図だとか。
これで任務完了です。一仕事終えた気分で次の人にバトンを渡します。任せた!
その後も皆さんと協力しながら組み立てをして…
全員が固唾を飲む中、電源ON‼
やった!やりました!パソコンは参加者全員の手により無事に組み上がりました。湧き上がる歓声と拍手、安堵や喜びの表情、一つの物を組み上げたという達成感があたりを包みました。
自分自身、機械いじりには憧れを抱いていましたが知識もなく、実際にそれを実行に移すことはありませんでしたし、こんな機会も一生訪れることはなかっただろうなと思うと不思議な気分です。
この講座を受けて「パソコンって案外簡単に組み立てられるんじゃないか?」なんていうワクワク感も味わえ、更に興味が湧いてきました。機械いじりは楽しい!
皆さんも少し新しい事に興味があったり気になっていることがあれば実際に体験されてみては如何でしょうか?
そこには自分の世界を広げてくれる「何か」があるかもしれません。
最後に…
SSD、立ち上がるの早っ!!
以上です。レポートありがとうございます。
「何かを学ぶのに、自分自身で経験する以上に良い方法はない。」とはアインシュタインの言葉だと言われています。今回は「興味はあるんだけど…」という事に触れてみる、経験してみる機会を得ることで、就活はもちろんですが、プライベートでも世界を広げていくきっかけになり、昨日より豊かな人生になればと思い企画しました。
経験をする、という事は当然失敗もしますし傷つくこともあるでしょう。でも、失敗する事も含めて自分を成長させてくれる糧ですので、どんどん就活に向けて、プライベートを充実させていくためにも、沢山の経験を積んでいきましょう。私たちスタッフも一緒に支援していきますよ。