【浜松】「セルフケア」について

こんにちは。
ウェルビー浜松駅前センターの古橋です。
残暑もようやく和らぎ、しのぎやすい日が多くなりましたがいかがおすごしでしょうか?

さて、今回は駅前センター土曜日プログラムでも行った「セルフケア」についてお伝えしたいと思います。
皆さんも「なんとなく体がだるい」「元気が出ない」「眠気が取れない」「動悸や息苦しさがある」など、不調が身体もしくは精神面に現れた経験はありませんか?

頭痛であれば鎮痛剤・胃腸の調子が悪ければ胃腸薬・・・と、受診や服薬で状態が良くなることも多いと思いますし、そうでなければ困りますよね。しんどさを長く引きずるのは避けたいものです。
ただ、それが頻繁であると社会生活や仕事面にも影響が出てしまいます。ブログを見ていただいている方は頑張って仕事をしてきたけど、限界で精神障害の診断を受けて退職もしくは休職されている方・診断はされてはいないけど何らかの困り感があり、それによって心身の不調が続いてお仕事を辞められたという方が多いのではないでしょうか。
不調の要因はお一人おひとり違うため、自分がどんな事・どんな時に不調になりやすいのか、どんな症状が発現するのか、状況を振り返ります。そして、不調になった時に初期症状として現れやすいサインに気付き、心身の状態に合わせた過ごし方や自分にとって有効な自己対処を考えて実践していきます。つまりセルフケアです。就労への影響を最小限にとどめることができます。就職を目指して、そして、長く安定して働くために必要な就労準備の中でも大切な取り組みのひとつです。

ウェルビー浜松駅前センター

ご興味のある方・これから就職に向けてどうしていけばいいのか悩まれていらっしゃる方はぜひ、一度見学にお越しください。現在のお悩みを伺いながら、それに対してウェルビーができる支援をお伝えできればと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。

夏の疲れが出る頃ですのでくれぐれも無理をなさらずにお過ごしください。

【浜松】障害者雇用で働くために!シリーズ① 休憩の術

みなさん、こんにちは! 浜松駅前センターの鈴木留実です。
今日は、浜松式 休憩の術 を紹介したいと思います。

働く上でとても大切なこと、それは集中力・持続力ですね。仕事をするにしても何をするにしても、この2つがないと始まりません。
集中力が続く時間は人それぞれですので、今の自分の集中持続時間を知るというのはとても大切なことになります。そして、「集中できなくなってきた~~」と思った時は少し休憩するのが効果的です。例えば60分集中したら5分休憩する、それによって、その後さらに作業効率が上がるというのは、よくあることです。

休憩方法も人それぞれですね。イスに座ったままストレッチ体操をする、深呼吸をする、飲み物を飲む、トイレに行くなど、色々ありますね!自分なりの方法を見つけて、実行できるようになると、集中力UPですね!

浜松駅前センターでは、外を眺めることを推奨しています。当センターはビルの14階にあるので、窓の外景色が素晴らしいんですよ! 写真で紹介したいと思います。

ウェルビー浜松駅前センター02 ウェルビー浜松駅前センター01

2枚目の写真奥に見えるのは、太平洋の水平線です! そう! 遠くに遠州灘を眺められるんですよ! 天気の良い日は海がキラキラ太陽に反射しているのが見えて、それはそれは絶景です。
外を眺めるというのは気分転換になるのみならず、眼にもとても良いですので、皆さんぜひ取り入れてみてくださいね!

浜松駅前センターでは、見学や体験利用を受け付けておおります!! あなたも就労移行の訓練を体験してみませんか? ご連絡お待ちしております!!

【浜松】ウェルビーなゆた浜北センター内覧会のご案内

いよいよ暑い夏到来!

汗ばむ季節になりました。
皆さま、いかがお過ごしですか?
浜松駅前センターの佐藤と申します。
暑い日が続く中、こまめな水分補給に心掛けこの夏を乗り切っていきましょう!!
さて、今回はビッグニュースのご案内をしたいと思います。
☆2021年8月に新センターがオープンします☆
それに先立ち、内覧会を開催します。

★ウェルビーなゆた浜北センター内覧会のご案内★

 

Vo.1
<対象者>:医療・支援・行政機関の方・学校関係者の方
<日 程>:7月19日(月)、7月20日(火)
10:00~17:00
<内 容>:新規開所事業所内覧会
Vo.2
<対象者>:障害のある方とその家族・支援者
<日 程>:7月26日(月)、7月27日(火)
午前の部 10時 / 午後の部 13時 開始
<内 容>:施設見学、事業説明
プログラム体験(ベーシックトレーニング、PC入力)
個別面談

≪場 所≫:ウェルビーなゆた浜北センター
静岡県浜松市浜北区貴布祢3000
(遠州鉄道「浜北駅」徒歩1分)

 

≪内覧会申込先≫
ご予約・お問い合わせ
ウェルビー浜松駅前センターまで
TEL:053-522-9029
FAX:053-522-9030
Mail:info@welbe.co.jp

 

※駐車場は有り
(出入り自由)

上記、内容で開催させて頂きますので是非、足を運んで頂けたら幸いです。

【浜松】季節の変わり目

体調管理について

4月なのに日中は汗ばむほどの気温ですが、朝夕はまだまだ肌寒さを感じる今日このごろ、皆様はいかがお過ごしでしょうか?ウェルビー浜松駅前センターの宮脇です。
春はいずこへ?と感じることもありますが、寒暖差で体調を崩されている方はいませんか?4・5月の頃、季節の変わり目になると身体のだるさを感じて思うように動けないと感じる方がいらっしゃいませんか。

春になると「身体のだるさを感じる」「いつもより疲れやすい」「集中力の低下を感じる」等「何故だろう」と思うことがありますよね。それは自律神経の働きの影響から起こっているとも言われています。自律神経は体のさまざまな機能を調整する神経で、自律神経が適性に調整できないと体に悪影響が出て体調不良の原因になることがあると言われています。自律神経は基本的に、身体を温めることにより整っていきます。つまり「冬」は身体を温めることにより自律神経の働きは安定していくといったところでしょうか。そして「春」になると身体を保温する役目の重いコートを脱ぐことで、身体はだんだんと冷えていき慌てて体温調整を始めます。そういったことから「冬」から「春」にかけて自律神経が乱れ、体調不良を感じやすくなってくると言われているようです。
このような季節なのですが、ウェルビー浜松駅前センターの多くの利用者様は、ほぼ計画通りに通所されています。「何故?」なのでしょうか。職員は利用者様の顔色、表情や仕草等に留意しながら支援をしています。時折お声掛けをして疲労度についてお伺いして、必要に応じて休憩の促しもしています。また、利用者様ご自身で体調チェック表を用いて、客観的な視点から疲労感の把握をして、体調管理を行っている方もいらっしゃいます。利用者様から事前に職員へ体調についての相談もあります。これらはほんの一例で、体調管理の方法はまだまだあると思います。

体調管理は就職する際の1番の要となるところなので、今後も利用者様の様子に目を向け、お声に耳を傾け、相互理解をしっかりと深めて支援を行っていきたいと思います。

利用者様と職員の連携は見学・体験をしてみるとわかるかと思います!是非、お問合せをお持ちしております。

 

【浜松】「利用者の声」アンケートのご紹介

日に日に暖かくなってきて、桜の季節になってきました。浜松駅前センターの井上です。
浜松駅前センターは毎年桜の季節に、浜松城公園までウォーキングに出かけています。
今年も綺麗な桜を見られるといいなと思っています♪

さて、ウェルビーでは就職された方が月1回集まってOBOG会を行っています。浜松は毎月第一週の金曜日の夜に開催しています。毎月OBOGの方が近況報告を報告してくれる機会となっています。
先日そんなOBOG会の参加者に、「利用者の声」というお題でアンケートに答えていただきました。
今日はそのアンケート結果の一部を紹介します。

Q1:ウェルビーのカリキュラムで役に立ったものは?
第1位:企業実践・軽作業
「企業実践で報連相とレポートラインを学んだことが、仕事で活かされています」
「軽作業のカード作成は経費のレシート貼りに役立っています!」
第2位:パソコン訓練
「基本から応用につながった」
第3位:ビジネスマナー
「マナーを知っていて損はないです」

Q2:ウェルビーの魅力は何ですか?
・病院、カウンセリングでは得られない訓練ができること
・ひきこもりの期間が長かったので人とのコミュニケーション、人との喋り方など学べます
・グループワーク等で利用者さんと交流ができる、お弁当が無料
・就職のもとになることが学べる
・土曜イベントがあることです。ためになることや楽しいことがあります

Q3:定着支援を利用しながら働いていかがですか?
・心の拠り所となっています
・安心して仕事ができる
・家のことや仕事のことなど“少し遠くから”見た意見がいただけてとてもありがたい
・企業に直接言いにくいことを相談しやすいことです
・月1回面談が出来るので「今自分はこんな状況です」と報告できる

Q4:新たに利用を考えている人に一言お願いします。
・パソコンが使えるようになりますよ
・困っていることや嫌な思いは悩まずに職員さんに言ってください
・まずはウェルビーに少しずつ慣れてください
・就労移行の経験のある人はそうでない同僚と比べてレベルが高いと感じている。訓練を受けると、ビジネスマナーが身について就職先で好感が持たれると思います

~卒業したOBOGの方のウェルビーに対する思いを大切に、これからも利用者のみなさんと成長していきたいと職員一同思っています。興味のある方はお気軽にお問い合わせください~

【浜松】座右の銘

ウェルビーブログ愛読者の皆さま、いつもありがとうございます。
ウェルビー浜松駅前センターの鈴木eです♪

そして浜松利用の皆さま、午前午後の通所にご協力いただきありがとうございます。今日は私のいくつかの座右の銘の中にある1つをご紹介します。

これは難しいな、できないな、なんて思うことがありますが、「できないではなくどうしたらできるか」という上司からいただいた言葉があります。マイナスやデメリットを想定して対策をすることももちろん大事です。しかしできない理由を考えるのではなく、どうしたらできるだろうか、こうしたらできるという策を考えることが大切だと思います。
要するに、諦めずに今やるべきことを貫こうよ、ということです。
諦めたらそこで終わり、気持ちが止まれば行動は止まってしまいます。なんでも気持ち次第だということが分かりますね。
私個人の考えなのでご参考までに。

皆さんの座右の銘は何ですか?
目標をもつことや、心に決めた言葉ってとても大事!大変な時には励まされますし、乗り越える力になりますよね。
就職はしたいけど、コレという目標や何がしたいかまだわからないよ〜っていう方も大丈夫!ウェルビーで一緒に見つけていきませんか?

それでは、次回もお楽しみに!
最後までお付き合いいただきありがとうございました♡

【浜松】身だしなみ講座を行いました

皆さまこんにちは!

通勤路で見る河津桜が満開でウキウキしています♪
ウェルビー浜松駅前センターの鈴木eです。
鈴木が3人います、ワタクシeでございます☺︎ ご無沙汰しております。

さて、2月13日の土曜日イベントで身だしなみ講座を行いました。人の印象は3秒で決まるといわれています。身だしなみ1つで採用が決まってしまうことも!
面接前におさえておきたいですね。男性はN氏による、スーツの着こなしのポイントなんかもお伝えしました。当日スーツを着てきてくださった方もいらっしゃいました。
ネクタイの色選びや締め方もみなさん熱心に習っていましたよ。

余談ですが、私達ウェルビーは、就職へのお手伝いをして、その後の職場定着支援も行っています。
職場にはスーツや作業着など、それぞれに制服がありますが、制服を着た担当利用者さんがすっかり会社の一員としてイキイキと働いている姿は美しく、感動するものです。親心でしょうか(*’ω’*)

ウェルビーは担当スタッフが訓練から就職、定着支援まで二人三脚でお手伝いをさせていただいております。
もちろん、スタッフ全員が利用者さん全員と向き合い絶賛応援中です!浜松駅前センターは利用者さんと職員の団結力が自慢!(きっとみんなもそう思ってる)
優しい人達、明るい雰囲気のセンターは馴染みやすいですよ。
ぜひ、見学にお越しください。職員一同心よりお待ちしております。

【浜松】あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
ウェルビー浜松駅前センター鈴木です。

皆様どんなお正月をお過ごしでしたか?
私は、コロナもありどこにも出かけずに食っちゃ寝食っちゃ寝のまさに寝正月!!
ゲームをしたり特番を見たり撮りためたドラマを見たりとのんびりと過ごしました。

2021年が皆様にとって
牛に引かれて善光寺参り~予想外のことや他人の誘いによって、良い方へと導かれること。ひょんなことから良い一年になる期待が大きいということ~』の1年になりますように!
いやいや!でも、誰かではなく自分の力で歩みたいよ!
馬に乗るまでは牛に乗るよ~馬は速くて乗れなくても、牛だったら乗れるかもしれない。何もしないでいるのだったら、何かできるところからやってみよう~
と思ってるあなたをウェルビーの職員は全力で応援をします!

牛も千里 馬も千里~遅い早いの違いがあっても行きつく場所は同じ~
なので、ウェルビーの職員と一緒に牛のようにゆっくりと確実に1歩を踏み出していきましょう!

馬を帰し牛を放つ
コロナが終息し、当たり前の日常が戻る2021年でありますように(>人<;)

私は、うっししーとたくさん笑って
実りがぎゅ~っとつまった1年にしたいと思います!

2021年は年なので丑にちなんだ言葉でブログを作成してみました!

私と同じように寝正月で生活リズムが乱れてしまった方
ウェルビーでは、就職に向けて生活リズムの改善から個別で対応しております。
本気で働きたいあなた、是非1度ウェルビー浜松駅前センターへ見学に起こし下さいませ。
スタッフ一同お待ちしております。

【浜松】1月の特別プログラムのご案内

こんにちは。
浜松駅前センターの古橋です。

早いもので今年も暮れようとしています。今年はコロナという自然の脅威と向き合う一年でしたが、来年は明るい兆しが見えることに期待したいですし、心から願っています。

さて、今年最後のブログは年明け1月の特別プログラムのご案内となります。

【1月9日(土)】新春かるた大会
【1月11日(祝)】お礼状作成
【1月16日(土)】作業手順書作成
【1月23日(土)】卒業生の体験談発表
【1月30日(土)】ストレス対処法

来年も就職を目指す利用者様にとってプラスになる特別プログラムを企画していきたいと思いますので、積極的なご参加をお待ちしております。

ウェルビーでは、カリキュラム+特別プログラム+個別面談+個別に必要なツールの活用を通して、就労する上で必要となる準備性を高めていけるように支援をさせていただいております。

ご見学や体験につきましてはお気軽にお問合せくださいね。
なお、浜松駅前センターでは12/31 13時 ~1/3まで休業となりますのでご了承ください。

今年も一年間ありがとうございました。
皆様が心穏やかな、そして健やかに新たな年を迎えられますよう、スタッフ一同、心よりお祈り申し上げます。

【浜松】「質の良い睡眠につながる朝の過ごし方」について

こんにちは。
ウェルビー浜松駅前センターの古橋です。

今年もおしせまってまいりましたが、皆様いかがお過ごしですか。
寒さが厳しくなると外に出るのが億劫になりがちですが、朝陽を浴びると気持ちの良い一日のスタートが切れるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、今日はセルフケアのひとつ、「質の良い睡眠につながる朝の過ごし方」についてお話をしたいと思います。

一言でいえば「朝を制するものは一日を制す」です。

朝起きて、「目から入った光」によって体内時計のリズムがリセットされて、そこから約15~16時間後に眠気が出ると言われています。逆に、朝の光を浴びないとリセットされず、夜寝つく時間が1時間遅れるそうです。
私を例にとれば、5時30分起床なので20時30分~21時30分頃に眠気が出ることになりますが、実際その通りなんです。
もし、寝坊して「起きたら9時!!」となると、眠気が出るのが夜中の0時~1時となり、睡眠不足になってしまいます。それが毎日となると、、、、仕事で集中力が持たない・ミスが多くなる・そして眠い!!⇒仕事の質に悪影響を及ぼしてしまいますね。

「朝を制するものは一日を制す」ということわざにもある通り、皆様も朝の過ごし方を意識してみてはいかがでしょうか?

当センターではパソコンや作業のスキル習得・向上カリキュラム以外に、認知療法をベースとしたストレス対処についても講習を行っています。疲れやストレスに対しても、利用者様お一人おひとりに合わせたセルフケアの支援も個別で対応しています。
「生活リズムが乱れてしまった」「疲れが取れない」「疲れが自分では自覚しにくい」「体調を崩す前触れサインが掴めない」などに当てはまるかも!?という方は是非一度見学にいらしてください。